2019年04月29日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
- 693 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)11:57:15 ID:Qnl.oq.ua
- 些細な疑問なんだけど、インフルエンザにかかってるときって選挙行ってよかったの?
こっちの地域、B型が流行ってて、
妹の中学なんか入学式の翌週から学校閉鎖されたくらい猛威を奮ってた
私と家族もその影響かB型のインフルエンザにかかって、選挙の日までが外出禁止だった
多分妹からもらったんだと思う
当日選挙いくつもりだったから期日前投票もしてなくて、仕方ないから全員で棄権した
|
|
- 職場にはいつからいつまでインフルで休みますって伝えてたから、
当然選挙日も外出禁止を言い渡されてるのは皆に伝わってるんだけど
やたら選挙の宣伝に熱心だった男性から「選挙権無駄にするなんてクズですね」と言われた
普通は絶対に投票できるように、行けるなら期日前投票したりして棄権しないようにするんだって
投票率の低さが問題になってるのは知ってるけど、
投票ってそこまで気を張ってみんな投票してるの?
インフルエンザなんだから仕方ないって思うのは甘いのかな - 694 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)12:18:02 ID:Zfq.ah.5m
- >>693
行かなくて正解だと思う
同じ投票所の人からしたらインフルエンザの人がきて菌ばらまかれたらたまったもんじゃないよ
クズとか言ってくる男は無視しといていいよ
しつこいようだったら他の職場の人に相談した方がいいけど - 695 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)12:34:30 ID:Qnl.oq.ua
- >>694
やっぱそうだよね
その男性、やたら選挙に熱心で、
選挙が近づくといつも公明党にいれてくれってあいさつまわりしてて
熱の入れ具合が違うから前から違和感というか、なんか凄いなと思ってた
清き一票をやたら価値あるものとして重視してるというか
清き一票より、公共へ与える迷惑のほうがまさるよね・・・
|
コメント
公明党に入れてくれって、それ創価信者じゃないの。
選挙活動にやたら熱心だとかインフルエンザ患った人にクズだとか、かなり狂信的な人だよ。
クズはそいつだから。素人のクズ発言より医者の外出禁止に従うのが正しいよ。
カルト教団やだなぁ
若い頃勤めてた会社にいたわ
選挙当日の夕方に電話がかかってきて「一応確認だけど、投票してくれたよね?」って聞かれるの。毎回毎回
「ええ、しましたよ~(おたくの党以外に)」って返事したら満足してたな
一応どのくらい貢献したか票数を取りまとめてたのかな
今もやってんのかなあの人
公明党の当選者に苦情入れろよ
アンタの支持者からこんな事言われたって
何がしかは対応してくれるんじゃないか?
昔近所の人にたのまれたなぁ
公明に入れてくれって
公明党な時点で気づけと
インフルエンザにかかる時点で甘い
私は病気になるかもしれないから、基本的にはさっさと期日前投票する。
ただ、インフルエンザとかで結果的に投票できなかった人をどうこう言うのは違うと思う。
そういう時は、インフルエンザとは何か知らないとは無知ですね、と切り返すべき。
なんだ煎餅か
そうかそうか
期日前投票をしておくと、勧誘の人に「もう○○候補(○○党)に投票しちゃいましたから」
と言えるので楽だゾ。
題名でナンミョーって解かったわ。
せんべいじゃん普通の人とは違うよ
カルト信者の癖にと笑ってやればいい
>選挙が近づくといつも公明党にいれてくれってあいさつまわりしてて
あっ(察し
公明党員だろうなと思ったら公明党員だった
あーそうかそうか
公明党と共産党の支持者は基地外率高すぎ
なんで外出禁止期間があるのかもわからないのかね
一歩間違えばバイオテロだよ
特定政党にのめり込んでる時点で普通の感覚じゃないって分かるよね
宗教と一緒、どころかフルセットだなんてほんと気持ち悪い
事前にインフルになるかどうかなんて分からないやん
インフル発病して出歩くほうがクズ
ということは、公明党支持者はインフルにかかっても投票に出かけるってこと?
マジ迷惑だからやめてほしいわ。
部下の従姉妹がガンで亡くなりそうな時に、煎餅関係者が『唱えて助ける』と言って家族を近寄らせず、そのまま亡くなったと聞いた時は「ああ、ビジネスでやってるだけじゃなく、本格的に狂ってんだ」と再認識したな
本来神の造った摂理から考えたら、この手の異端モノを淘汰しなきゃいけないはずなのに、何でその摂理に逆らって生き永らえてんだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。