2019年05月05日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
- 914 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)22:34:37 ID:GWB.pi.fc
- 5才の子供がいて、私と旦那で交代に毎晩読み聞かせをしながら寝かし付けるんだけど、
旦那の選ぶ本のチョイスが子供向けではないから困ってます。
あろうことか源氏物語。5才に古語を読み聞かせても、分かるわけないのに。
というか、大人の私でも原文を朗読されてもさっぱり理解できない。
|
|
- 子供が意味分かっていないよ、って注意しても、
じゃあ1帖毎に現代語訳と交互に読むよ、源氏物語は綺麗な日本語だから
是非小さい内から触れさせておくべきだよってやめようとしない。
ちなみに、私は普通に絵本のグリム童話とか日本昔話を選んで読み聞かせてます。
旦那の方針は方針でほっとくべきでしょうか?
なんか、普通の育て方から外れてるような気がして、もやもやします。 - 915 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)22:44:43 ID:tal.as.ma
- >>914
案外外国語のような感覚で聞いているのかも
意味のわからない音を聞き続けると眠くなるのが早まるのかな
5歳なら自己主張できるだろうし、お子さんにリクエストさせてみたら?
あらしのよるにとか出てくるかも - 916 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)22:45:05 ID:t7x.e7.l5
- >>914
お子さんが「つまんない!」って嫌がってない限りは別に良いんじゃない?
内容はともかく言語って音の響きも大事だし、
そういう意味でお子さんが楽しんでるなら悪いことでもないと思うよ - 917 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)23:21:01 ID:p3v.pr.5c
- >>914
意外と歴史背景とか分かってなくても子供は聞いてるしね。
ただ夕霧だっけ?息子の彼女取ったり後半は割とクズなんだよなぁ - 918 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)23:24:06 ID:p3v.pr.5c
- 取ったかは不安になってきたが、そのあたりでクズやコイツと思って読むのを中断した覚えが
- 919 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/02(木)23:32:45 ID:aFU.ry.fc
- >>914
その困っていますとは
貴女が夫が自分の思い通りにならないので困っているのか、
子供が困っているから母として解決したいのかどちら?
貴女が困っているのなら、夫が普通じゃないとか間違ってるとか
否定的な理由を探すのは良くないよ。
貴女が夫の行動を肯定的に納得できる理由を探した方がいい。
普通と違うことが不安なのは分かるよ。
でもお父さんから寝る前に難しい物語を聞くことが、
お友だちに意地悪するような悪い子に育つ教育なのか考えてみて。
普通と違う事は悪ではない。
善悪はまた別の基準であるという感覚を身に付けることは、
親として子育てに必要な感覚だと思う
子どもが飽きてるようなら話は別だから、
違う話でバリエーションを増やすとか夫に提案していけば良いんじゃないかな。 - 921 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)08:20:18 ID:OWO.dp.sa
- >>917
後半どころか序盤でも主人公が義理の母を寝取って子供まで作っちゃうし
そこらの女にほいほい手を出しては生霊飛ばされて別の女が呪いコロされたり
現代に換算すると大学生がJCを、って事案展開まであるんですがそれは - 922 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)08:52:09 ID:E7W.jl.gq
- >>921
高校のとき勉強のために全部読んだけど、最古の○ルノ小説と言われてるだけあるよね
主人公が何かやらかす→出家しようかなぁ~→やっぱやーめた!恋に生きる!
みたいな軽い流れが何度も出てきてイライラしたわ - 923 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)08:54:07 ID:E7W.jl.gq
- せめて伊曽保物語とか沙石集にしたらいいのに
- 924 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)08:55:49 ID:PgT.hj.vo
- >>914
いいバランスかと
グリムも日本童話も結構大概な話があるし
物語の多少の毒気は子供には必要ですよ
普通の子にしたいのなら、プラス仮面ライダーと戦隊とくれしんと
コロコロコミックを履修させれば完璧かと - 925 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)09:07:21 ID:1if.k0.67
- >>924
源氏物語は毒気というか倫理観皆無なのですが…
グリム童話の原作も大概だけど
たぶん奥さんは子供用に一般化されているものを読み聞かせているだろ
意味はわからなくても美しい日本語が~と言うのなら古今和歌集でも枕草子でもいい - 926 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)09:23:57 ID:PdS.ji.wh
- 瀬戸内寂聴みたいな娘に育ちそう
- 929 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:01:57 ID:PgT.hj.vo
- >>925
倫理観つっても、千年前の結婚制度を今の感覚に当てはめるのは無意味
そもそもイケメンスパダリがたった一人の思い人を忘れられず、恋に生きる話だし
そんで紫の上は、裳着を終えた後、つまり成人後に源氏の君と同衾してそういう事に
なっています
彼女に選択肢がなかったとはいえ「そんなつもりじゃなかった」とは少々苦しい
シチュエーションではないでしょうか
あと源氏物語には直接表現は出てきません
あと差別表現もあまりありません(千一夜物語に比べてですが)
そう目くじらを立てるほどのチョイスではないんじゃないかなあ - 930 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:26:45 ID:med.ej.ne
- 民話童話好きからすると日本昔話やグリム童話も大概ヤベエし
日本で売れてる絵本は
説教臭くて感動を押し売りするようなもんばっかだし
そもそも読み聞かせより自分で読ませりゃいいんじゃないかみたいなことも思ったり
読み聞かせしなくても寝る訓練させればいいんじゃないと思ったり
色々よね - 931 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:36:52 ID:PgT.hj.vo
- これが源氏物語ではなく島崎藤村だったら、全力×100で914を支持するんだが
- 932 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:39:56 ID:ZfD.fs.wh
- いやいやいくら時代が違うからって、
そりゃ天皇や身分の高い貴族が奥さんを沢山侍らかすのは、
理解出来るかもしれないけどさあの時代でも不倫や不義密通はダメなんだから
5歳児にそこまで理解させるのは無理じゃないかな
それに紫の上は主人公の浮気に苦しんだまま亡くなってるし子供にとったらあまり面白く無いと思う - 933 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:41:02 ID:1if.k0.67
- >>929
現代の倫理観と違うものを5歳の子供に読み聞かせるのはなんだかなぁ
子供が好きで自分から読むなら良いけど、親が積極的に読み聞かせるのはちょっと違うと思う
5歳くらいなら言葉も内容も少しくらい理解するよね? - 935 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:43:13 ID:qkA.v7.sd
- ID変わってるかも知れませんが914です。
皆さんいろいろ助言ありがとうございます。
子供は皆さんの言われている通り、
旦那の読み聞かせの最中にはすぐに眠くなって寝てしまうみたいです。
ただ、「かんだちめ?」とか「かたはらいたし」とか子供が口癖として真似するのは
何だかなと思います。
きっと言葉の響きだけで、意味は分かっていないんでしょうけどね。
あと旦那には旦那のこだわりがあるみたいで、
なぜに源氏?って前に聞いてみたことがあるのですが、
延々熱く語られて閉口した記憶が残ってるのみであんまり覚えていません。
「もののあわれ?」がどうのこうの、それを源氏の文体と和歌が挿入されるからどうのとか
あまり理解が出来なかったのでふーん、って感じで聞き流してしまいました。
バリエーションに関しても他の本はどう?って言っても、その他の本のチョイスもチョイスで。
旦那は別に古文一辺倒押しではないみたいで、
ひたすらそればかりのジャンルではないのですが、
源氏が終わった次の候補が論語とファウスト。
両方子供用に絵本化されたものではなく、
ごりごりの分厚い岩波文庫とか学術文庫でそのまま読み聞かせるつもり満々で、頭が痛い。
子供は今のところは別に嫌がってないけど、
これから小学校、下手したら中学校でやる国語のレベルを通り越して、
いきなりそれなの?って言うのがもやもやの原因なんだと思います。
何か、算数を通り越していきなり微積をやらせるような違和感というか、まずは基礎では?って。 - 936 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:50:16 ID:UZA.4d.ne
- >>935
もののあわれと和歌がどーこー言うなら、奥の細道でも読ませとけよと
曽良旅日記の方がよぼど理解できるだろうに
私も好んで古文含め本を読むし、古文の面白さは知ってるけど、なんか旦那さん中二病みたい - 937 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)10:50:30 ID:ZfD.fs.wh
- >>935
あーそれって所謂はっちゃけって事か
多分だけど旦那さんの親御さんはそんな事してないと思う - 938 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:02:58 ID:OWO.dp.sa
- >>935
嫌がってないというより理解してないからオウム返しに口にしてるだけだと思う
いい年こいたオッサンが自分の趣味ごり押しみっともないわー、
子供らしいものを求めだした時に否定しそうでキモいわー、って思いますねw - 939 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:03:06 ID:0VM.as.67
- 扶養者オッサンに犯される紫の上のように育てたいんじゃないかね
念のため娘とお風呂や添い寝させないようにしたほうがいいかも
物語の選択がおかしいですな - 940 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:11:24 ID:7cr.ce.67
- 源氏物語も論語もファウストも学生の頃読んだけどさ
それって本が好きだったからだし、
本が好きになったのは幼少期に親が子ども向けの絵本を
たくさん読み聞かせしてくれたのも影響してると思う
その過程をすっとばしていきなり大人向けの本を子どもに与えるのはどうなんだろう - 941 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:19:57 ID:1if.k0.67
- >>935
寝かしつけには興味のない本って良いのかもしれないけど…
旦那さんは子供にどうなって欲しいんだろう
子供のころに読んでもらった本って今後に関わってくると思う
まずは本って楽しいってところから始める、
それこそ本屋に行けば0歳、1歳とかっていう風に区分されているくらいなのにね
旦那さんは親の押し付けが強すぎるよ - 942 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:29:15 ID:WUE.ik.1j
- >>935
確かしょこたんのお父さんの中川勝彦は幼少の彼女に楳図かずおやら買い与えてたけど
あれ結果的に彼女がオタク気質でその方向性や彼女自身の好みと
反発しなかったから良かったんであって
他の子だったらどうなってたか分からんからね
そもそも本の読み聞かせって、子ども(+大人)が純粋に楽しむものであって
教育や躾のためのものではないよなぁと思う
ちなみに源氏物語は好きです - 943 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:32:37 ID:ZfD.fs.wh
- 源氏物語は好きだけど主人公は嫌いだ
紫の上が可哀想すぎて他の人と付き合った方が幸せになったんじゃないかと妄想したりするw - 945 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:53:33 ID:r6V.p5.sd
- >>935
なんとなく合コンで空気も読まずにガンダムやら三国志やらの話ばっかり熱く語って
避けられるタイプの男と同類かなと思った
たまたま対象が古典だったってだけでさ - 946 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)13:26:23 ID:OkJ.t7.sd
- >>935
>延々熱く語られて閉口した記憶が残ってるのみであんまり覚えていません。
子供が迷惑してて子供のためにならそこは投げずにがんばってみたら?
全部聞く必要はない、夫が何を目的としているのかの主旨の部分だけ聞いて把握しなよ。
それを把握しないとあなたの説得は説得として機能しない。
幼稚な女が感情的にわめいてるだけの聞く価値のない言葉として舐められて聞き流される。
良文を読み聞かせたいなら児童文学、声に出して読みたい日本語など、
子供用のものがたくさんある。でもそれをしないのはなぜか。
良いものに触れさせたいという夫の親心は活かしつつ、
親心を否定せずに適したものへ誘導できないか話し合ってみたらどうか。
…まぁ男のこういうのは大体、世界的○○という権威に心酔して、
良いものとはそういうものだと思い込んでるからだろう。
子供の感性を理解してないからそういう結論になる。
もし夫婦で話し合っても夫の思い込みを解きほぐせなかったら、
夫に価値観を合わせて権威を笠にきて殴り返す方法がある。
自動発達の専門家の保健所や児相に相談して適切な読み物について説明してもらう、
児童文学の出版社にアポとって児童心理と発達の専門家は
どんな根拠をもって児童向けの書物を出しているのか聞かせる、
出身大学に教育学部かあるならそこの教授に話をしてもらう。とか本気出すならそういう方法もある。
自分一人で説得とか全部やらなくても、そういうことを仕事にしてる人に任せても良いんじゃないの
|
コメント
私見だが源氏物語とか泉鏡花や春樹が好きだと発言する男は面倒くさい奴が多い。
「子供が幼い頃から教養に触れさせるオレ」に酔ってるだけのただのバカじゃん
段階踏んで自然に興味持つようにしなきゃ無意味だろ
5歳ってまだサンタ信じてる年なんだからもっと子供の時だけの空想の世界に浸れるようなのがいいと思うけどなあ
投稿者がおバカさんなのは伝わってきた
旦那の方が頭良さそうだから子どもが拒否してないならこのままで良いと思う
※4
古典は他にもたくさんあるのに源氏物語を選ぶような男が賢いわけないだろ
いとおかし
よく寝るならそれでいいんだけど。
寝かしつけが一番でしょ?
旦那さんは寝かしつけの意味じゃないのかもしれないけどすぐ寝てるなら旦那の綺麗な日本語とやらもあんま意味ないじゃない。
子供なんていくら綺麗な日本語教えたって小学生になって交流増えればクレヨンしんちゃんと変わらなくなるよ、気にしすぎ。
よく寝てる子供が結果として出てるんだから、好きにやらせな。
夫が私の言うことに従わなくて困ります、まで読んだ
ネタだろ(ネタであって欲しい
マジ話なら綺麗な日本語の響き云々以前に父親のスノビズムに満ち満ちた態度が教育に悪いので
読み聞かせするよりEテレの「にほんごであそぼ」を見せたほうが良い影響があると思います
レディコミとしては面白いけど、基本主人公がただのマザコンクズだからなぁ
夜這いかけて寝取り寝取られ、を子供の寝物語にってうっわキッモ!!としか言えませんわ
てか男なら托卵され男、女なら浮気され女にしたいんですかね親として
小さい子が「片腹痛し」とか言ってるの、はたからだと面白すぎるw
よその旦那だからまあ良いんじゃない?って言えるけど、自分の旦那だったら気持ち悪いな。あなたのチョイスじゃなく、この絵本にしてみて、ってすすめたところで、聞く耳持たないんだろうし、仮に読んでくれたとしてもおざなりになりそうだなあ。
ファウストなんて読み聞かせされてるの見るとムカつきそうだから、
別部屋で違うことしてるかも。
自分のときは粛々と子供の年齢に合った絵本を読むまでかな。
すぐ寝てるくらいだから子供がそのうち嫌がるんじゃないの
結局は子供が興味あるかどうかだし
古典なんか大人でもよさがわからなかったり、受験生でもあさきゆめみしを取っ掛かりに…なんて珍しくないのに
かぐや姫を読ませてからこどもの希望があった上で原文を解説つきで読み聞かせならまだわかる
中二病じゃん
子供の頃から色んな言葉に触れていると言語能力が上がるとか?
かと思ったけどこの旦那は何か違うような気がする
源氏物語は政治ネタも出てくるんだが
(平安時代の政治の仕組みを理解してないと政治ネタに気づけず読み飛ばしている)
漫画しか読んでないか
序盤だけあらすじしか知らないと色事だけの話だと勘違いしがち
紫を引き取る場面も祖父母は抵抗するし
紫は初夜で源氏に失望したまま流されるように生きて何度も出家したいと願う
(漫画では違う)
最後まで読めば身勝手な男が落ちぶれていく話だから
子供に聞かせる旦那は全部理解している上で教訓として聞かせてるんだろうからいいと思う
いまの5歳ならハリーポッターやナルニア国物語読んでやれば
普通に理解して楽しめるだろうにな
あとたぶん息子は5歳なりに空気を読んで
「お父さんさんが自分のために頑張って読んでくれてる」のを喜んでるんだと思う
幼稚な親とそれをいたわる子供のよくある取り合わせだな
寝てくれるんなら性能高いやんけ
それに厨二だろうがなんだろうがお父さんがそれなりに楽しんで読んでくれるならいいんじゃないかと思うよ、なんだかんだでお父さんお母さんが楽しんで読んでくれる方が内容わからなくても穏やかだと思うわ。子供が覚えてたら後で笑い話にもなるし。
※18
たしかにな
>寝てくれるんなら性能高いやんけ
いくら児童向け絵本でも
「マッチ売りの少女」とか「かわいそうなゾウ」とか
「やさしいライオン」とか「チリンのすず」とか
「八郎」や「三コ」とか読み聞かされたら子供もたまらんだろうし
源氏物語の次のチョイスが論語はまだしもファウストってのがなんか引っ掛かるんだよ。
女の自己犠牲を礼賛する性 癖が透けてる気がして。
ファウストなんて美しい日本語関係ないし、言葉のレパートリーが増える昔話や児童文学の方が良いし、もののあわれなら方丈記でも良くないかと思ってしまう。子供が女児ならちょっと嫌だな。将来変な男に引っ掛かりそう。
馬鹿な男の見本
まあ紫の上が亡くなるところまで読ませてもらえんだろ
にほんごであそぼ で取り上げられてる古典沢山あるけど
さすがに源氏物語はないな つかなぜ源氏 今昔物語とか宇治拾遺とか
そのへんならもう子供が楽しく聴ける話なのに
赤ちゃんにスピードラーニン◯聴かせる親を思い出しけり
うちの幼稚園は教育に力入れてるから、宮沢賢治とか論語とかそらで言えるようになるよ。そういうのがきっと脳のどこかを刺激するんだろうな、と思ってる。いいと思うけどな。
瓜子姫とあまのじゃく
赤い蝋燭と人魚
カチカチ山(ノーカット)
曽野綾子の「長い暗い冬」に出てきた「かちかちやま」でいいよ
個人的に読み聞かせに何かポリシー持ってる親はきもちわるい
子どもが楽しめる古典なんてたくさんあるのにね
普通に日本昔話でいいじゃんよ…。
竹取物語とか御伽草子とかさあ。
長年絵本の編集に携わった石井桃子さんのインタビューの内容をを思いだした
子供に付き合う仕事は年季を入れないとだめ
押し付けるのはだめ、小学校の先生は一年生を教えて10年やってみたらいい、面白くない授業でも、うまくない読み聞かせも子供は我慢して聞いていなくちゃならないから可哀そうだと
すごく関心した
別にいいけどどこらへんを読み聞かせてるんだろう。
子供に聞かせるにはアレな感じとかあるだろ。
※26
ああそれ覚えてるわ
自分の精神バランスの乱れを気にして友人に相談してたら
大人しくカチカチ山の絵本を読み続ける主人公の幼い息子に目を向けた友人が
絵本が乱丁で残酷シーンがラストにもう一度繰り返されてるのに気付いて
それを取り憑かれたように見続ける息子こそが狂気に陥ってると指摘するんだよね
※29
その人が訳したファージョンとかの童話本持ってるけど面白いし訳もすごく綺麗
そういうの読ませればいいのにね
NHKの日本語で遊ぼだったか、古典の朗読がはいっていたよ。
うちの娘は流れるような音として記憶してた。
私も古典の序文は、みんな暗記している口だったので
小学校に行く前に枕草子とか平家物語とかお風呂で何回もやってた。
中学校になった娘は当時記憶したものはすらすら言える。
新しく古典を読もうと思ってもなかなか記憶できないらしいが。
古典はそれなりに好きだ(抵抗がない)というので、古典の読み聞かせはいいんじゃないのと思う。
論語とか子供に読ますのやめろよ
あれ今の時代には合ってないから
源氏物語にも名文はあるけど、あれはどちらかというと物語の面白さで読む古典だと思うなぁ。
前に「声に出して読みたい日本語」って流行ったけど、
読み聞かせに使うならあれに載ってるような聞いてるだけで心地良い文章を選べばいいのにな。
夫の自己満足に付き合わされる子供が可哀想
湯川秀樹だったかあの辺の世代のノーベル賞とった学者さんは子供の頃意味のわからないまま漢文を素読させられたって話もあるし悪かないよ
英語なら同じことやってる人いるけどね
源氏は元から遊び人だったから「そんなもん」な感想だったけど、夕霧が糟糠の妻を側室に落として親友の妻を正室に据えたのが本当にきもくて一番嫌いなキャラだ。
桐壺帝は孫の夕霧まで三代にわたって支えてくれた妻に不義理したクソ家系だねぇ。
よい方法がある。
対抗して 大塚ひかりの「源氏の男はみんなサイテー」(ちくま文庫)を読み聞かせるとよい。
うらぎりものめ
※32
エリノア・ファージョンの麦と王様とか
リンドグレーンのピッピとか
古き良き児童文学は書店で絶滅しかかってるからなあ
岩波や福音館あたりは頑張ってるほうだが
講談社の青い鳥文庫は恋愛映画のノベライズばかりで幼年向けラノベレーベル化してる
それが悪いとは言いたくないが、そればっかりだと
この報告者の旦那みたいに極端に走るのが出てくるんだろう
五歳ならそれこそ日本昔話にしても理解出来るのって限られる
でも読み聞かせってそこはあまり関係ないと思うんだよね
ちなみにうちの息子は三才の頃に読み聞かせてて、以来触れることもなかった話の内容を大人になっても覚えてた。なんかの弾みでいきなりぶわっと思い出したらしい。自分で進んで読んだことのない本なのにいきなりストーリーが出てきて驚いたと言ってた
本が好きになるより本イコール眠くなる物になりそう
わかりやすい源氏物語やら原作グリムやらカチカチ山やらを読ませるぐらいなら、
ランバラルの最期だとか董卓の恐怖政治を読ませるわ
> 最古の○ルノ小説と言われてるだけあるよね
それはないわ
サチュリコンとかのほうがもっとすごい
ダフニスとクロエだってやや直接的な描写があるし
サチュリコンが小説かどうかは意見が分かれると思うけど
いいお父さんじゃん 小学校入る頃は父親の本棚からスタンダール読んで見たり兄達の本棚から聊斎志異抜いてきて読んだりしてたし、本好きに育つんじゃない?
長女は五歳ぐらいにはもう読む絵本が無くなって即興で娘を主人公にした物語を毎晩聞かせてた
次女は人に読まれるのが嫌いで自分のペースで絵本を眺めていた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。