「お客様は神様」ってふんぞり返りたい人は勝手にしたらいい。店側から嫌われて最低限の対応されたらいい

2019年05月05日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556281191/
その神経がわからん!その50
136 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)11:37:51 ID:7ds.fu.wh
タクシーに近距離乗って1万円札払うって非常識だと思うけど、
お客様は何しても許されるって言う人はスレタイ。

最近銀行の両替でも一定枚数以上は有料だし、GWで銀行あいてないし、
タクシー強盗も多いから、タクシーがつり銭いっぱい持てないでしょ?



キャッシュレスになれば解決するんだろうけど、
お客様は神様って言ってる若い人が意外と多くてびっくりした。

キャッシュレスって、自分の足跡辿れるから嫌だけど、
つまんない摩擦が一つ減るって意味ではいいのかな。って思った。

138 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)12:59:22 ID:8TS.wy.wh
>>136
タクシー近距離で一万円札って非常識なの?
知らなかったわ
ってかタクシーの運転手さんってめっちゃ釣り銭持ってると思うけど
あと、タクシー強盗そんなに多いの?数百件とか?


139 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)13:31:30 ID:7ds.fu.wh
>>138
年間100件以上の強盗があるらしいよ。
それでも3日に1回の割合でしょ。それって結構多いと思う。
しかもお金だけじゃなくて、怪我したり、備品が壊れたり、精神的なダメージもあると思う。
しかもタクシーにたくさん釣銭あると思うと強盗する人も増えるかもしれない。

非常識って思うか思わないかは個人で違うと思うけど、
私は非常識って思うわ。

小売してる立場の人間からするとGWで銀行も開いてない時期に、
少額の買い物で万札出す客は内心非常識って思ってる。
どのお札出すかは客の自由だし、こっちも商売だし顔に出さないけど、
なるべく小銭出してくれる常連さんと、
少額でもいつも万札出す常連さんだと、こちらの心遣いは変えてるよ。
例えば無料のラッピングのときに、
リボン豪華にするとか、きれいな包装紙使うとか、凝った包装にするとか。
複数あればそれぞれ違う色とかリボンとか、小さなお礼はする。
(店側の自己満足だけどね)
いつも万札のひとは、普通の規定のラッピングのみ。

お店の事情に心を砕いてくれるひとには自然と何か出来る範囲で。って思うのは自然。

「お客様は神様」ってふんぞり返りたい人は勝手にしてたらいいと思う。
店側から嫌われて最低限の対応されてたらいいと思う。


141 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)14:37:04 ID:OSQ.fu.wh
万札しかないときだってあるんだから、
大きいのしかなくて申し訳ない、とか言っても
意地の悪いことするんだろうな。

142 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)14:42:05 ID:xlr.zy.20
万札出す程度のことで「何しても許されると思ってる」まで言われるのかw
別に無料ラッピング凝られてもなあ
凝りたいときは自分で包むし
そんな捨て台詞でドヤ顔されるほどのこともないわ

143 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)14:56:34 ID:Snb.zy.ai
一昨日TVのインタビューで商店街の和菓子屋のおばさんが
連休前にお金下した人が多いのか1万円札だす人が多くて
100円玉が足りなくなりそうって言ってた

家も商売していて10連休なんて初めてだからどれ位あればいいか分からないし
お釣りが足りなくなると困るから大量に両替したよ

144 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)15:25:11 ID:8aX.hj.ai
うちも商売しているから、連休前に1000円札と10円玉100円玉は
大量に用意したよ

他のお店の方針は知らないし、口を出すつもりもないけど
うちにいらっしゃるお客様には、どうしよう一万円札しかないわとか
そういう気を使うことなく、お客様の休日を楽しんでいただければと思う

147 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)18:36:52 ID:8TS.wy.zv
>>139
なんだ、「万札出すのは非常識!」とかいうのはただのお前だけの思い込みかw
理由も「~と思う」「~かもしれない」って、ふわふわしすぎだよw

「小売してる立場の人間からすると~」なんて小売りの代表ヅラして
自らの恥エピソード晒してるけど、羞恥心とかないのかな?
自分は小売りの人間じゃないけど、小売りの人間みんながみんなこんなアホじゃないと信じてるよw

149 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)20:39:45 ID:sgo.xx.ne
万札出すのが非常識とは思わない
だけど、タバコ一箱買って万札とかそもそも両替のためやるやつは
自己中な人だよなとは思われるのは仕方ないよね。その通りだし

152 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/03(金)23:34:07 ID:8hB.dh.ak
マン札崩して使うのNGとか言われても困る
誰も財布に千円札をパンパンに入れないでしょ
かと言ってこういう人は少額でカード使っても文句言うよね

156 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/04(土)02:34:28 ID:bBA.y2.6s
家も商売してるけどラッピング云々は別にして
少額で万札だす人はあまり好きじゃない
10連休で銀行も休みだし小規模な店舗だから
釣銭足りなくならないか心配

客側の人には理解できないかも知れないけど
店側も大変なんだよ

159 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/04(土)04:37:33 ID:c5r.6p.8b
>>156
釣銭は事前に用意しとけばいい話じゃないの?
普段の休日や繁盛時期はどれだけ釣銭が必要か、っていうのはわかるだろうから、
それをもとにGW中の必要量はある程度予測できるでしょ
一度に大量の量を両替したら多少手数料はかかるだろうけど、
何日かに分散して両替したらいいわけだし

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/05/05 10:49:22 ID: frf/Y5AA

    タクシーで万札出して「お釣りはいらない」って話かと思った

  2. 名無しさん : 2019/05/05 10:50:28 ID: GBDyEeXw

    顔真っ赤にした雲助が、マナーだの義務だの言い出しに来るぞ

  3. 名無しさん : 2019/05/05 10:52:31 ID: .5ActbmY

    小さいお店では高額紙幣出さないように気を付けてるけど、その程度のことで客を分けてドヤられるのは不快

  4. 名無しさん : 2019/05/05 10:53:42 ID: wfdXqypM

    gw2日目に100円玉が足りなくってお釣り細かくなっていいですか?と言ってたマツエク屋さんがgw無事乗り切ったのか気になってはいる。

  5. 名無しさん : 2019/05/05 10:55:07 ID: NahomF0E

    こまけぇこたぁ
        いいんだよ!!
      /)
     / /)
    `///  __
    |イ二つ/⌒⌒\
    | 二⊃ (●)(●)\
    /  ノ/⌒(_人_)⌒ \
    \_/|  |┬|   |
     / \  `ー′  /

  6. 名無しさん : 2019/05/05 10:57:47 ID: uS6W5o4s

    文句言う前にちゃんとお釣り準備しましょうね。

  7. 名無しさん : 2019/05/05 10:59:36 ID: uS6W5o4s

    ワンメーターだから気軽によく乗るけど万札の釣り用意ないタクシーはチャラにしてくれるけど
    あれは自腹になってるのか気になる

  8. 名無しさん : 2019/05/05 11:05:18 ID: c6g1Toqo

    タクシーは密室になるからこわいだろうなー
    運転席に壁があってお釣り出し口だけ空いてるのにすればいいのに

  9. 名無しさん : 2019/05/05 11:05:39 ID: 0gXb0Ado

    若い奴ってどっちかって言うと、店と客は対等だ!という勘違いしてる奴の方が多い気がする

  10. 名無しさん : 2019/05/05 11:09:13 ID: M7uxn9eU

    ※9
    は?

  11. 名無しさん : 2019/05/05 11:12:13 ID: qBof1es6

    連休前に銀行へ両替に行ったら1枚から540円手数料取ります言われてビックリしたわ
    新札が欲しい時は窓口で現金おろす際に申し出て下さいだって

  12. 名無しさん : 2019/05/05 11:13:02 ID: uS6W5o4s

    義父がタクシー運転手だけど一緒に出掛けるときに何かと騙してタクシーに乗せたがる。
    もちろんきっちりメーター動かされるwww
    払わないけどね。いい加減懲りてほしい。

  13. 名無しさん : 2019/05/05 11:13:49 ID: 9.d/TaKg

    タメ口で話しかけてくる客には雑な対応してる

  14. 名無しさん : 2019/05/05 11:16:40 ID: KkrftjwE

    ※9
    いい奴やんw

  15. 名無しさん : 2019/05/05 11:17:53 ID: P0Z1vzuI

    ※13
    雑な対応してるの見られてまともな客が離れてくやつじゃんw

  16. 名無しさん : 2019/05/05 11:18:02 ID: DAJzv66.

    >>7
    よく乗るのなら、ちゃんと細かい金用意してやんなよ。
    万札出すとチャラにしてくれるとか、身近にそういうことやってる奴いたらドン引きだわ。

  17. 名無しさん : 2019/05/05 11:21:56 ID: BACEIIIo

    客商売で釣銭用意してないのはあほだろ

  18. 名無しさん : 2019/05/05 11:27:27 ID: 0gXb0Ado

    ※14
    そいつらが客側ならな
    大概店側だから勘違いしてんなよって話

  19. 名無しさん : 2019/05/05 11:27:55 ID: IUr6SJIA

    短距離で最低でも週6回はタクシー利用するからいつでもキッチリ払えるように千円札と小銭はキーケースに予備入れてるわ
    でもこういう気遣いはあくまでも払う側の気持ちだから…受け手が要求することではないよね
    報告者さんがお客さんによってサービスに差が出ると言ってるのと同じように、客側だって良い店員さんには良い客であろつの思うだろうし

  20. 名無しさん : 2019/05/05 11:29:54 ID: ztA3T14Q

    タクシーワンメーターよく乗るけどスイカ払いだな
    タクシーで万札は迷惑だろうと思って小銭は一応持ち歩いてる

  21. 名無しさん : 2019/05/05 11:34:03 ID: GC.qAkaA

    個人店とかだとそれで面倒だからクレジットで払おうとしたら今度は◯◯円以上のじゃないと使えないとか手数料払えとか言われるんだよなあ
    本来クレジット払いに規約つけるのは禁止なんだけど

  22. 名無しさん : 2019/05/05 11:35:13 ID: TPndxY1s

    これだけ万札出すのにためらいがないってのも
    若い奴らも大概だなw

  23. 名無しさん : 2019/05/05 11:36:53 ID: FXXSkHQ6

    そもそも「お客様は神様です」とは芸事における芸人の心得を述べたものであって
    客商売の客について言及したものではないと何度も何度も何度も何度も何度も何度も

  24. 名無しさん : 2019/05/05 11:45:16 ID: rbHgQuo6

    銀座で働いてる時、タクシー乗り場に女一人で並んで順番来たのにタクシーがこちらを女一人だと確認するとそのまま通り越してって事何度かあったな。次のタクシーがしょうがなく乗せてくれるけど、私は五千円くらいかかる距離だし、あのタクシーも並んでた時間無駄にしてばかだなぁと思ってた。個人はとにかくそういうのが多かったわ。
    それでも私自身は乗る前に近距離なら近いんですけどいいですか?って聞くし、万札しかなかったら大きいのしかないんですけど、って聞いてから乗ってたな。
    ぶっちゃけタクシーの運転手は傲慢なの多いと思う。
    そして強盗の話しとか、客は神様カンケーないねw

  25. 名無しさん : 2019/05/05 11:53:11 ID: KXlGdzP2

    10年くらい前にパートした店が、朝一の
    釣り銭は三万円丁度にするルールだったわ。
    万札出す人が続いて千円札あと5枚のところまで
    いって気が気でなかったけど、そうよね、
    店側がもっとお釣りを用意するべきだったわよね

  26. 名無しさん : 2019/05/05 11:59:10 ID: 8kl9STAE

    少額で万札出すやつはお客様は神様と勘違いしている!
    それくらいのことで・・・

  27. 名無しさん : 2019/05/05 12:01:12 ID: WyTjPfV2

    タクシーとかだと釣銭補充難しいだろうから極力出ないように払うけど
    1万しかないならためらいなくだすけどな
    それで運転手にどうこう言われる筋合いないわ
    嫌なら1万円使えませんと掲示しとけよ客離れの原因にしかならんけどな

  28. 名無しさん : 2019/05/05 12:04:39 ID: czUt8NU2

    釣り銭大量に用意しとけって言ってるやついるけどさ
    その大量の釣り銭の資金はどうすんの?
    その為だけに借金でもしろと?

  29. 名無しさん : 2019/05/05 12:09:06 ID: rRa7JggQ

    釣り銭の用意も限界あるし、1万円で100円代の客が、2人続いただけでうんざりするって
    10人続いてみろよ

  30. 名無しさん : 2019/05/05 12:10:46 ID: hAYVr4XA

    万札の件は全く理解できないけど横柄な客と優しい客だったら自己満程度に優しい客に良いものをってなるのはわかるわ
    こっちだって人間だし

  31. 名無しさん : 2019/05/05 12:13:28 ID: Q9GoK6UM

    とりあえず※28は馬鹿すぎてスルーすることにして、

    殆どの人は最初から万札で払う気満々なんじゃなくて、
    その時たまたま万札しかなかったんじゃないの?
    崩してからタクシーに乗るって人もそういないと思うし。
    それに客側にそんなこと求めるなら、
    千円札で払って百円玉8枚とかアホかって言いたくなる。
    財布重たくなるし、ちゃんと五百円玉用意しとけって。
    もちろんそんなこと思わないけどね。

  32. 名無しさん : 2019/05/05 12:16:06 ID: uknHuVag

    こう言うの面倒臭いから、もっとsuica支払い普及してほしい…

    最寄り駅の乗り場は個人タクシー多いから
    suica対応して無くてつれーのなんの

  33. 名無しさん : 2019/05/05 12:18:38 ID: Ocb0FmVQ

    映画「ミッドナイトラン」の
    デニーロ「1000ドル札からお釣りあるかい?」
    タクシー運ちゃん「くたばれバカヤロー」
    ってシーン思い出したw

  34. 名無しさん : 2019/05/05 12:20:25 ID: NahomF0E

    こういったやりとりの是非にストレスを感じるので、タクシーには極力乗らないことにしている。お客様は神様だとは思わないけど、お互い必要以上の気遣いもしたくない

  35. 名無しさん : 2019/05/05 12:22:55 ID: QwwoRJEk

    神様にも色々いるからな
    疫病神とか貧乏神とか

  36. 名無しさん : 2019/05/05 12:32:39 ID: 2QnaMzpQ

    ※33
    「ミセス・ダウト」を英語の授業の一環で見たんだけど、
    主人公が食事のデリバリーを頼んだ際、
    「釣り銭ある?」→「ないよ(イラ立ちつつ)」→「そうだろうと思ったよ」
    ってやり取りがあったんだが、アメリカ人講師より
    「こういう時はちょっと多めに出して、釣りはチップとして
    取っておいてもらうのがマナー。お釣りくれなんて要求するのは
    非常識な行為」って解説があって、文化の違いを実感したわ

  37. 名無しさん : 2019/05/05 12:52:53 ID: G2qXXIlI

    少額で1万円出す時は、
    「札しかなくてごめんなさい。」って言ってる。
    本コメ156の言ってることもわかるから。

  38. 名無しさん : 2019/05/05 12:58:16 ID: 1utrGP9U

    小売店の店員が怖いので買い物はセルフレジかアマゾンぽちー

  39. 名無しさん : 2019/05/05 12:59:02 ID: yglFiR/6

    結局自分が嫌なだけじゃん……
    小銭大嫌いだからいつもカードか細かく支払うけどそれだけでこの人にいい人扱いしてもらえるのか

  40. 名無しさん : 2019/05/05 12:59:36 ID: jWfloe7k

    タクシー乗るときは千円札用意するようにはするけど、そのためにコンビニで飲み物買ったりして万札崩してる。どこかで万札使わないと崩せないんだけど、銀行からおろすときに両替しておけってこと?
    あと、現金なんて少額の買い物の時しか使わない。

  41. 名無しさん : 2019/05/05 13:43:12 ID: y/COlp3A

    タクシーの運転手が用意する釣り銭て、自腹だって聞いたことある。
    現金積んで走るんだし、あんまり多く用意しそるわけにはいかないんじゃないかな。

  42. 名無しさん : 2019/05/05 13:49:10 ID: 8gFF7Q6k

    自分たちの不手際を客に押し付けるなよ
    釣り銭も用意できず万札使われて困るなら客乗せるな
    それか釣り銭がないって表示するかしろ

  43. 名無しさん : 2019/05/05 13:56:34 ID: 8gFF7Q6k

    スレ主の最低限の仕様はしてるからって同じ値段なのに物理的に違いが分かるような差別しますってのの方がドン引きなんだけど
    普通にクレーム来る案件じゃないかな
    店としての対応じゃなくて個人で勝手にやってそうだしバレたら怒られそうだけど

  44. 名無しさん : 2019/05/05 13:56:36 ID: yTQ.5PoY

    万札が迷惑なのはわからんでもないがそんな極悪人扱いせんでもええやろw

  45. 名無しさん : 2019/05/05 14:06:55 ID: //Yv3NSQ

    実際万札めちゃくちゃめんどいやん

  46. 名無しさん : 2019/05/05 14:13:11 ID: mp.49oac

    この人タクシーの運転手なの?
    それとも旦那がタクシーの運転手?

  47. 名無しさん : 2019/05/05 14:35:25 ID: NahomF0E

    嫌なのは万札を出す客じゃなくって、「少額でも毎回万札を出す」常連に対してだろ?

  48. 名無しさん : 2019/05/05 14:38:43 ID: tZyUQ4lE

    万札無くなるかもって話あるけど、無くしたほうがええわな
    現金を持ち運びしやすい以外の利点がない
    この利点は落としたり盗られたりのリスクもでかいし
    こんなふうにグチグチ言われるし。出す時も気を使うし。

  49. 名無しさん : 2019/05/05 14:40:20 ID: s96yBEcI

    日本ってタクシーの運賃はカードで支払えないの?

  50. 名無しさん : 2019/05/05 14:54:22 ID: YrK1DNCE

    都内は最近は電子マネー対応が増えたからお互いラクになったよ
    まあ、煙たい客はさっさと帰れとばかりの対応をされるのは仕方がないと思うけどね

  51. 名無しさん : 2019/05/05 14:58:35 ID: WVz/M3lw

    ※42
    完全にこれ
    前にタクシー乗った時にたまたま万札しかなくて万札で支払おうとしたら
    タクシーの運転手がお釣りが無いって言うから
    目の前のコンビニで崩して来るからって言ったら、
    そのタクシーの運転手はメーターを上げずにずっと待ってて
    崩して帰って来たらタクシーの運賃が上がってた
    あの時は若かったから黙って支払ったがどう考えても釣りを用意してないタクシー側の不手際なんだよ
    強盗?
    知るか
    じゃあ全部のタクシーが毎日強盗に遭ってるのかよ
    違うだろ
    釣りぐらい用意しろや底辺が

  52. 名無しさん : 2019/05/05 15:16:01 ID: hS.PZQKg

    ※49
    最近は乗らないからどうなってるかはわからないが、10年ぐらい前でも個タクじゃなけりゃOKなところ多かったよ。ただ、カード読み取り機があまりいいものではなかったらしく、一度出したカードがなかなか通らなくて、別のカードを出したら何とか通ったという事がある。
    なので、基本現金で乗ってたなぁ…。たまにつり銭がないと言われたらカード出したりしてたわ。

    昔、乗ったらつり銭がなくて、運転手に言われてコンビニで崩して払ったことがあって、それ以降万札しかなかったら乗る時に聞くようにしてた。
    そうしたらある時に乗った運転手が「最低限は用意しておくのが当たり前。ただ、足りなくなった時はお客さんに崩してもらうんじゃなくて、自分がコンビニで何か買って崩す」と言ってくれたことがある。

  53. 名無しさん : 2019/05/05 15:30:04 ID: GGjmHuqk

    自分も客商売やってるけど客商売やるなら釣り銭くらい用意しておけよ
    できないなら現金決済をやめりゃいいだけの話

  54. 名無しさん : 2019/05/05 15:34:41 ID: Cy/OUSZg

    店側の自己満足じゃなくてコイツの自己満足だろ
    ラッピングの例えだけでこの人が最低限の仕事もできないって印象だけど

  55. 名無しさん : 2019/05/05 15:51:30 ID: 8MB3QdyM

    49枚で両替を繰り返せば無料でいくらでも両替出来るのに
    どうしてわざわざ有料になるように両替するのかわからない
    機械でやればすぐできるのに

  56. 名無しさん : 2019/05/05 15:55:58 ID: eMHxjHzM

    タクシー運転手なんて底辺のくせに頭が高い
    嫌ならやめろ

  57. 名無しさん : 2019/05/05 16:27:50 ID: /qSQOp4g

    米7のちゃらにしてくれるが気になるんだけど
    万札だしたら常連だからいいよってなるってこと?そんなのあるの?あっても真似しないけど

  58. 名無しさん : 2019/05/05 16:31:12 ID: mNV2Idt.

    釣り銭用意するのが嫌ならクレカ対応しとけや

  59. 名無しさん : 2019/05/05 16:37:34 ID: VQ7zW99o

    タクシーで「万札で支払った」という理由だけで雑な対応されたら二度とそのタクシー会社は利用しないw
    今の時代クレームは瞬時に拡散されるわけだから、事前に釣り銭くらい用意しとけってだけの話

  60. 名無しさん : 2019/05/05 16:51:16 ID: 1C1WHM6k

    お釣り山ほど用意しててもバカが両替しにくるもんなあ
    店側にガタガタいうならお前らもお釣りでねえようにジャラジャラ小銭持っとけや
    どうせ貧乏人なんだし

  61. 名無しさん : 2019/05/05 17:25:49 ID: jWfloe7k

    ※60
    両替は断ればいいだけ
    バカなんだっら、無理に話に入ってこないでいいよw

  62. 名無しさん : 2019/05/05 17:26:06 ID: NahomF0E

    お店には「連休なのはわかってるんだから先に用意しとけよ(自分は用意せず万札使うけどな!)」ってノリは確かに不愉快だわ。店はやってないけど

  63. 名無しさん : 2019/05/05 17:38:39 ID: KLjjBGoE

    なんか話の本質からずれてる人が多いね

  64. 名無しさん : 2019/05/05 17:50:28 ID: 28qVG6Xw

    逆に、うちの店、100円単位のものしか置いてない(消費税いらない)の分かり切ってるのに、50円玉ならまだしも、10円玉や、5円玉、1円玉まで総動員して200円とか払うのやめて欲しい。
    お釣りにも出来ないし、ATMにも入金できない(そういう機種しかない)から困るわ。

  65. 名無しさん : 2019/05/05 18:08:10 ID: gbclXf96

    日本全国であんなにいっぱいタクシー走ってて強盗が3日に1件なら結構少なくない?

  66. 名無しさん : 2019/05/05 19:18:58 ID: anVFNRng

    和菓子屋で万札出されて困るってのはちょっと違うような気がする
    連休で親戚とか訪ねる手土産にするからそれなりに高級な和菓子とか買うんだろうし
    それで万札が駄目って言われてもなあ
    むしろカードとか電子マネーに対応しろよって思ってしまう
    そりゃ駄菓子屋で万札出したら非常識だけど

  67. 名無しさん : 2019/05/05 21:03:08 ID: moMnMTWQ

    運悪く偏らなければ釣り銭は回るようになってるんだが
    算数できない子かな

  68. 名無しさん : 2019/05/05 21:43:49 ID: oFBJKCAM

    記事タイ見て賛同しようと思ったらこいつが恐ろしくちっちぇえだけだった
    万札出すだけで神様、ね。んじゃ、客(自分)が敬語で丁寧に話してるのにタメ口+上から目線で話す店員も自分を勘違いしてふんぞり返ってるから相応の対応していいってことかな、報告者基準で言うなら
    とにかく、この馬鹿報告者が叩かれてて安心したよ

  69. 名無しさん : 2019/05/05 22:17:56 ID: JS/dMvjo

    単純に初乗り料金や1000円以下で1万円出されたら、千円札が9枚。
    それが3回断続的に続けば27枚は出る。
    5千円札などを用意すると強盗に遇った時に被害額が跳ね上がる。
    つまり本題は、タクシーのつり銭を用意する限界、平均値が、
    客側が思っている以上に低いって話だと思う。

  70. 名無しさん : 2019/05/05 22:42:33

    報告者が叩かれててびっくりだわ。
    世の中おかしな人増えたね。
    客のたしなみってものを持たないような連中は、日本人じゃないのかも。

  71. 名無しさん : 2019/05/05 23:15:22 ID: jWfloe7k

    ※70
    出た出た、筋道たった反論言えないからって人格否定に走るやつw

  72. 名無しさん : 2019/05/06 00:40:37 ID: faYAsjVU

    つーか連休で両替は出来なくても引き出しはできるんだから実質的には両替できるよ
    1万円預けて10千円下ろせばいいだけやん
    手数料はなんだかんだ特典使えばタダだ

  73. 名無しさん : 2019/05/06 02:06:20 ID: DI.IT8uU

    お客様が神様気取りしたいやつは、大抵低所得層の貧乏人か、もしくは成金
    真の金持ちは品性兼ね備えるマナーを幼い頃から学んでて、周囲も品のいい人で囲まれてるからこんな卑しい真似しない

  74. 名無しさん : 2019/05/06 02:39:18 ID: EBIDRiXk

    もううちは最初から万札お断りですって書いとけよw

  75. 名無しさん : 2019/05/06 02:42:43 ID: PFAEptbA

    いつも財布の中の札配分を意識しながら買い物してるから、万札だけって状況が考えにくいな

  76. 名無しさん : 2019/05/06 03:04:14 ID: 8f62s6zg

    お札不足中って看板出してるときに万札ワザと出すやついるよ。
    千円札取り出しかけて引っ込めるの。

    うちの店は2日で50万円分釣り銭用意してるけど、やっぱり給料日後は不足するから、出来るだけ細かいの出してほしいなぁ…。

  77. 名無しさん : 2019/05/06 03:35:55 ID: jWfloe7k

    73みたいに、「ぼくのかんがえたさいきょうのかねもち」論をぶってるやつとか、ほんと滑稽w

  78. 名無しさん : 2019/05/06 04:40:40 ID: Ls/2zlqA

    近距離で万札使うとか偽札ロンダリングでよくある手法だろ

  79. 名無しさん : 2019/05/06 06:02:15 ID: 1uYY.Zp.

    これを小売りの立場で考えたとき、仕事出来るか出来ないかが分かるな
    つり銭対策を考えるか、客に非常識のレッテルを貼って客の問題にしてしまうか

  80. 名無しさん : 2019/05/06 08:05:15 ID: 0gXb0Ado

    お互い気遣いできない奴多すぎ
    なんで双方相手が自分に都合いいように対応して当たり前みたいな事言ってる奴ばっかなんだよ
    素晴らしい国だな日本は

  81. 名無しさん : 2019/05/06 08:37:57 ID: 1GFq0GtI

    ※64
    >一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。

    財務省が定めてるので、各硬貨20枚までは許してちょんまげ。
    それ以上は断っていいはず。

  82. 名無しさん : 2019/05/06 09:02:58 ID: GGjmHuqk

    ※70
    自分の国籍(あるいはその履歴)にコンプレックスがあるのかな?
    そういう人格攻撃するのって日本人のメンタリティーじゃないけど

  83. 名無しさん : 2019/05/06 13:22:38 ID: pqwJUR3Q

    もうめんどくさいんで「万札拒否」って書いといてください

  84. 名無しさん : 2019/05/06 14:00:25 ID: 3ZZsW4fY

    2、3千円の金額で万札なら別に何とも思わんのよ
    ただあんた500円かそこらで万札ばっかり出されちゃ札がどんどん無くなってくから困るよ
    本屋なんだからちょっとそこらのいくつか選べば2、3千円くらいいくでしょ買え
    と思うけど言えないしね~もう九枚渡すわ面倒だけど仕方ないよねこればかりはね
    5千円札が大量にあると思うなよ千円札はあるけどなと思うレジ係です

  85. 名無しさん : 2019/05/07 00:09:13 ID: 28qVG6Xw

    *81
    いつもニッコリ受け取っていますよ。
    嫌な顔したことはないです。

  86. 名無しさん : 2019/05/07 13:36:35 ID: NrhKF39.

    支払いだけセルフレジ最高

  87. 名無しさん : 2019/09/05 06:43:32 ID: rNTWo8VY

    万札出すのが非常識ならば
    まず、何と言っても、銀行から金を引き出す時に
    万札しか出さない銀行が非常識の先頭だろ?

    1万円なら、5千円札と、千円札4枚、500円玉、100円玉4枚~10円玉~
    3万なら、万札2枚と、5千円と、円札4枚、500円玉、100円玉~10円玉~
    5万円なら、万札3枚と、5千円札2枚と、千円札8枚、500円玉2枚、100円玉~10円玉~
    10万円なら、万札7枚と、5千円札3枚、千円札10枚、500円玉4枚、100円玉~10円玉~
    …とはなっていないのは、
    1万円札を使うのは非常識でも何でもないからだっての。

    客の手元に1万円札が多くなるのは
    「特別に指定して窓口に行かない限りは、銀行が万札しか出さないから」なんだから
    商売する側が釣銭を多く用意して、批判を向けるなら客じゃなく銀行だよ。


    ※41
    釣銭自腹って、自分で書いていておかしいと思わないのか?
    会社に渡す売り上げは、釣銭も差し引きした売上額で
    1000円の運賃の客10人が、全員万札だったから10万を会社に渡すなんてことはなく
    1000円の運賃の客10人が、全員万札だったとしても1万しか会社に渡さないんだぞ?
    1000円の運賃の客8人が、全員万札でも、8千円渡すか、1万渡して2000円払い戻してもらう。
    自腹なら、1000円の客10人が万札で、会社に10万渡した後、払い戻し精算も無い。
    準備は各自ってだけで、自腹じゃないよ。

  88. 名無しさん : 2019/09/05 06:49:15 ID: rNTWo8VY

    長文書いてから気づいたわwww

    万単位でおろさずに、1万8千円やら、4万7千円やら、8万9千円やらなら
    ATMでもおろせるな。

    でも、面倒くさいと思うし、端数分にした千円札を使い切ったら
    やっぱり万札しかないから、あまり有効な方法でもないな。
    10万おろさずに、9千円を8回と、2万8千円にしたら手数料かかるし
    9回も一人で操作したら、短気なヤツに殴られるかもしれん。

  89. 名無しさん : 2019/12/16 04:04:23 ID: 7TfhtC8w

    こういうやつらって店の人間たちは奴隷どもだと思ってるんだろうな
    同じ人間なんだぜ、譲り合いって知らんのかよ
    割り勘の飲み会で万札しか持ってこないやつも同罪な

  90. 名無しさん : 2021/03/21 00:44:26 ID: 6BTYmvNA

    神様言うてもピンキリよ
    貧乏神も死神も神様のうち

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。