近所が引っ越しトラブルで朝からうるさかったんだけど、とうとう怒鳴りあいがはじまった

2019年05月08日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
28 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/05(日)11:29:22 ID:fRu.sz.06
近所が引っ越しトラブルで朝からうるさかったんだけど、
とうとう怒鳴りあいがはじまった。
袋小路のところに新築の建売が何件か建ったんだが、
その袋小路につながる道路は地主さんの私道というか駐車場で、
地主さんが駐車したまま旅行に行っちゃったらしくて、
引っ越しトラックが入れないらしい。



外から袋小路につながる他の道は、細い歩道しかない。
どうすんのかな。道を確保してから家建てろよとしか言えん。

32 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/05(日)13:34:09 ID:fRu.sz.06
警察来たし、引っ越しトラックがもう一台来た。
うるせー。文句言ってこようかな。

36 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/05(日)14:33:42 ID:Pfa.tk.qt
>>32
地主の私有地なら警察が来ようが車の移動なんてさせられないのにな。
つーかそういうのって家買う前に調べねーのかよ。馬鹿かよ。

38 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/05(日)16:08:42 ID:fRu.sz.06
>>36
普段は車が置いてないし、アスファルトで綺麗にしてあるから
私道だと思ってたんじゃないかな。
今日は地主さんの親戚連中が何台も車置いて、そのまま旅行に行っちゃった。
地主さん、知っててわざとやってったのかも。
通り道に使われるの嫌だから塀つくろうかって言ってたし。

警察やっと帰って、引っ越しも一組帰ったよ。
もう一組の引っ越しトラックだけ残ってるけどどうするんだろう。
引っ越し屋さんも気の毒に。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/05/08 04:38:47 ID: lHODfi1I

    行っちゃったって嫌な言い方するなあ
    地主さんは何も悪くないだろ

  2. 名無しさん : 2019/05/08 05:42:41 ID: FlbFoy6s

    歩道でしか辿り着けない家かー
    不動産屋さんはそこまで教えなかったのかな
    整備されてたら私道かどうかまで考えが及ばないよね

  3. 名無しさん : 2019/05/08 05:58:19 ID: 21.OIRtk

    建売って事は不動産屋が悪くない?
    建設のときトラックはどうしてたんだ

  4. 名無しさん : 2019/05/08 05:59:43 ID: XfqZV7UU

    通り道にされるのがイヤなら、土地を売るなよ
    なんか意地悪だなあ

  5. 名無しさん : 2019/05/08 06:22:18 ID: whJY11.Y

    位置関係がよくわからんな

    袋小路は車入れる幅あるのに
    そこへ行く道は細い道か、地主の駐車場しかないの?

  6. 名無しさん : 2019/05/08 06:23:00 ID: .fM9VzpQ

    ※4
    建売の土地が地主が売った土地だという情報はどこにもないんだけど、何がどうなってそういう結論に至ったんだ…?

  7. 名無しさん : 2019/05/08 06:26:41 ID: bU59EFv2

    どうやって建てたんだ

  8. 名無しさん : 2019/05/08 06:35:24 ID: YNyXm/QU

    新築オーナーたちがザルだったとはいえ
    もしわざとだとしたら地主も性格悪すぎる気がする
    普段は道路っぽくしていて、でもここ実は駐車場なんですって紛らわしい

    袋小路の市道等と繋がった私道で、
    道幅が大きく整備されて家からも離れてたら自分もチェック漏れるかもしれない
    (一応境界と経路はチェックするとは思うが、道路占有ではないから許可が必要な訳ではないし)
    そんなに道を使われるのが嫌で、塀で囲うことも考えているなら、新築工事段階で不動産会社(もしくはハウスメーカー)に地主側が一言苦情なり言っておいたほうが良かったと思う
    報告者が地主寄りなことといい、やや閉鎖的な土地柄なのかな

  9. 名無しさん : 2019/05/08 06:59:07 ID: YNyXm/QU

    まぁ「知っててわざとやってったのかも」というのも
    報告者の推測にしか過ぎないし
    実際はどうだか分からないけどね

  10. 名無しさん : 2019/05/08 07:03:46 ID: hixzhJA.

    私有地を通らないと公道に出られない土地を
    所有している者は、その私有地を通行できるように
    要求する権利を持つんじゃなかったか

  11. 名無しさん : 2019/05/08 07:28:42 ID: whJY11.Y

    本当にどうやって建てたんだ

  12. 名無しさん : 2019/05/08 07:34:00 ID: Ura6l6NA

    これ建築工事の時にはどうしてたんだろ
    工事のトラックとかはその道路を通って入ってたんじゃないのか

  13. 名無しさん : 2019/05/08 07:38:19 ID: WjzMxq22

    我慢し続けて改善されず限界を超えての行動かもしれないのに、
    ここだけ切り取って性格悪いとか判断するのもどうかと思う

  14. 名無しさん : 2019/05/08 08:10:03 ID: zFGF.Ykc

    いや、普通に確認申請通らなくない?

  15. 名無しさん : 2019/05/08 08:16:32 ID: Mau0BQUA

    建売が面してる道路は恐らく建売全員が権利を共有する私道だろうけど、その私道は一定の幅のある市道と接続されてるわけだよな。でなきゃ建築許可降りなくない?
    しかしその市道は地主の私道を経由しないと通行できないという状態ということなのか?
    トラブル云々よりそっちが気になる

  16. 名無しさん : 2019/05/08 08:20:55 ID: .fM9VzpQ

    うちの近所にあるけど多分こういう土地
    工事は奥から行ってたから建てるときは問題なかった
    道路に近い方の下の段真ん中は早々にいなくなった
    下の段右側の一番どうにもならない一軒家はまだ人住んでるらしいけど
    どんな家族かは見かけたことがない
    なんでこんな建て方したのかは不動産屋に聞けばいいと思う
    だいたい、元は一軒家だったんだから
    せめて4分割とかにしときゃよかったのにとかはみんな言ってるね
    ちなみに田舎とかじゃなくて横浜市北部

    ■=一軒家でこの話でいう地主の立場
    □=昔住んでた人の一軒家だったのを6分割した極小一軒家(見た目はほぼ全部同じ)
    △▲=別の一軒家
    ○=道路

    ○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○
    ○○□□□■■■○○
    ○○□□□■■■○○
    ○○○■■■■■○○←この辺部分の□と■の間に人一人通れるだけの狭い道はある
    ○○○■■■■■○○
    ○○▲▲△△△○○○
    ○○▲▲△△△○○○
    ○○△△▲▲▲○○○
    ○○△△▲▲▲○○○

  17. 名無しさん : 2019/05/08 08:37:28 ID: hStquS1Q

    ※5
    権利関係や境界線が曖昧になっていてトラブルが・・・・・・は
    良くあること。ウチの近所はこのせいでトイレの水洗化が20世紀のうちには
    完了しなかった。

  18. 名無しさん : 2019/05/08 09:16:06 ID: g6VZMvzw

    こういう旗地って道路の権利も持ってないと家建てれないと思ってたわ

  19. 名無しさん : 2019/05/08 09:16:19 ID: gRc9kyAQ

    家から公道に出られるルートが無いと、建築許可降りない筈だけど
    今、そういう所に新築の家建てられるのかな?

    私道ってことはいきなりその道が無くなる可能性もあるのに
    それをルートを認めるのかな。

  20. 名無しさん : 2019/05/08 09:29:42 ID: iIrIHQCk

    私道も通行する人のものだから、勝手に塞ぐことはできない。公道とそう変わらないよ
    修理に税金使う程の利用があるかとかで違うくらいじゃね?

  21. 名無しさん : 2019/05/08 09:42:15 ID: BrjRTzhg

    ※10
    狭いけど道があるなら問題ない。私有地を通れる様にしないといけないのは、その歩道すら無い場合のみ
    車が通れる幅が無くても人が通れるだけの幅があるなら訴えても勝てない。購入前に気づけただろ?って話だし

  22. 名無しさん : 2019/05/08 09:49:28 ID: 6xBxLS0A

    戸建に引っ越したくて不動産屋に土地や新築の建売や中古物件をたくさん案内してもらったけど、私道持分についてはしっかり説明してもらえた。
    一軒私道持分がない中古物件は、間取りが良かったけれど私道持分がなく、通行等は確保されても、いずれ私道の所有者が変わったりすれば水道やガス工事などできないトラブルも可能性としてある、と言われて内覧すら行かなかった。

  23. 名無しさん : 2019/05/08 09:55:43 ID: g/NNZqNE

    ※10
    細い生活用の脇道があるって書いてあるから要件に該当しない
    要求できるのは「生活に必要な通行」であって車が通れるとかは対象外

  24. 名無しさん : 2019/05/08 10:13:23 ID: dQKuED92

    建売なのに駐車場ついてないのかな
    つーかそんなに狭いなら引越し日かぶらないように販売会社が調整してやれよ

  25. 名無しさん : 2019/05/08 10:25:00 ID: 4NtRDtRc

    囲鐃地ってことで安かったんだろうけど、
    囲鐃地通行権が認められるから、地主はどうにか通れるようにしなきゃだね

  26. 名無しさん : 2019/05/08 10:33:14 ID: CVX7qmd6

    *16さんに便乗して作ってみた
    こういう事だと思う(多少記号の意味が違います)

    工事業者は上の公道側から入って、下側の家から先に工事して
    最後に柵を作って帰って行った

    ○=公道
    ×=通れないところ
    縦線・横線=塀や柵

    ■=キレてる地主の家(一軒家)
    △=キレてる地主の家の駐車場

    □=昔住んでた人の一軒家だったのを、4分割した狭小住宅
    ●=分譲業者が作った通路


    ○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○
    ―――――――――
    ×□□|□□□××
    ×□□|□□□××
    ×●●●●●●××
    ×●□□|□□××
    ×●□□|□□××
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ×○○○○○○○×
    ×○○○○○○○×

  27. 名無しさん : 2019/05/08 10:34:29 ID: CVX7qmd6

    間違えたOrz
    こうだ
    すみません

    ○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○
    ―――――――――
    ×□□|□□□××
    ×□□|□□□××
    ×●●●●●●××
    ×●□□|□□××
    ×●□□|□□××
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ×△△■■■■■×
    ○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○

  28. 名無しさん : 2019/05/08 10:47:17 ID: VI87WILQ

    実家も市道と私道と私有地が複雑に入り組んでいて
    令和になった今でも隣近所数件とも汲み取りだぞ
    目の前にあるアパートやすぐ後ろの小学校なんて
    数十年前から水洗なのに

  29. 名無しさん : 2019/05/08 10:49:46 ID: SBJWh6E6

    ※16といい※26(※27)といいすごいなぁ
    一生懸命よみといているw 楽しい

  30. 名無しさん : 2019/05/08 10:53:39 ID: 7Gd5g1vk

    ある程度の道路に面していない土地を買うとかアホだw
    いつか売りたくても売れないよ?
    建物を壊す重機さえ入れないとかあるから。

  31. 名無しさん : 2019/05/08 11:08:09 ID: eIPEQvlw

    どうやって建築認可とったんだ?
    新築なら下手すれば消防法でもNGでしょ

  32. 名無しさん : 2019/05/08 11:31:58 ID: aZSl5ioI

    ※26さんの説明納得しつつも最後に公道との間に柵作った理由が解らない…???

    続報期待

  33. 名無しさん : 2019/05/08 11:44:58 ID: Ai6cKDaQ

    ゲスパー合戦でしかないけど地主側にもそうなるに足るような事情や経緯があったのかもしれんね
    建築中に私道使われて塞がれたりしてトラブルになりハウスメーカーと揉めてたとか
    メーカーが勝手に地主に話通さずに私道を「ここはバンバン使ってOK」と説明してたとか
    それで引っ越ししてくる家が開き直ったとかで
    とりあえず初手から「ここはうちの物やから勝手にはならんのやで肝に銘じときや」とかました説

  34. 名無しさん : 2019/05/08 11:53:59 ID: APq6.wLY

    なんでそんな奥まったところに家買ったんだろ

    仮に地主さんが塀を建てたとして、問題の家が火事にでもなったら消防車も入れないよね
    車も家の車庫に入らないし、道の幅によってはベビーカーも無理じゃない?

  35. 名無しさん : 2019/05/08 12:15:43 ID: PX3yJZG6

    ※34
    その分安かったんだろう
    一軒を何分割かした奥程度なら車は通れなくても通路があれば
    消防のホースくらいは届くんじゃない?

  36. 名無しさん : 2019/05/08 13:09:03 ID: 6QSKJs5E

    旗竿地って事よな。
    地主さんが悪いというより不動産会社が適当な事言ったんじゃねーの?って感じ。
    旗竿地だからお安くなってるんですよ~でも歩道からじゃなくてこっち(他人の駐車場)からも入れて便利なんです、とかなんとかさ。

  37. 名無しさん : 2019/05/08 13:11:09 ID: 3PrpR4nY

    敷地が公道に2m以上接していれば確認申請は下りる。
    歩道と言うのがそれに該当してる旗状敷地ってことじゃないかな

  38. 名無しさん : 2019/05/08 13:42:16 ID: btRGjHho

    公道に接している部分が2m以上だったから、旗竿地の竿部分が途中で細くなってる土地も売りに出てるよね
    細くなってる部分は車も入れないくらいの細さ
    その可能性もある

  39. 名無しさん : 2019/05/08 13:58:04 ID: Qm4NQZ0o

    一応歩道とはいえ道があるのなら、
    引っ越しトラックは少し遠くに駐車して歩道を人力で荷物運ぶことで引っ越し自体は可能じゃない?
    ただ後々揉めそうだよね。
    パッと見では公道に見える私道って意外とあるんだよ。
    うちもタクシーが抜け道に使ってすごいスピードで通り抜けたりして迷惑してる。
    わざと入口に車止めて動かないようにしたらクラクションならされて睨まれたりしてウンザリ。
    不法侵入だっつーの!!!

  40. 名無しさん : 2019/05/08 14:17:27 ID: zGBb/Cx6

    未だにそう言う土地あるよね。ボロ値しか付かない土地。
    2メートルは道路に接地してないと、確認済証が出ないのよ。
    私道の持ち主は通行許可をとらせないと行けないから腹立たしいからこそ、入居時狙っての駐車よ。
    他の場所から通れるならそっち通れ、って何年も意地はって裁判して負けたところでまた駐車するわよ。
    さっさと家売って逃げろ。
    地主に安く家を売ればいいんじゃないの。いらんもん買わされる地主も気の毒だけど。

  41. 名無しさん : 2019/05/08 14:21:29 ID: iE5XFEwY

    私道問題って結構あるよね
    揉め事の元だわ

  42. 名無しさん : 2019/05/08 16:04:29 ID: yrA2kRwI

    旗竿地は間違いないだろうがどうやってそこに新築立てたんだろってとこだよね
    ぶっちゃけ工務店がその辺の挨拶雑なタイプで地主側が切れてる気がしなくもない

  43. 名無しさん : 2019/05/08 18:34:00 ID: AisUSJmg

    確認申請はあくまで建物を建てる時のもの。
    普通は土地を売買する時に、その辺は当たり前に確認する上に、隣地の立会いもあるよ。
    私道ならプロじゃ無くても登記見れば一発で分かるから、それも確認の立会いするよ。
    じゃないと、上下水道とかガスも道に埋められへんやん。
    だったら家は建たないよ。
    それを知らないと言うか、法的な整備なしに売買はまずあり得ない。
    位置関係がイマイチ分からんけど、常識的に全然違う理由のトラブルだと思う。

    もしも、ホンマにトピ主の書いてるトラブルやったら、売買した不動産業者訴えればいいだけ。

  44. 名無しさん : 2019/05/08 19:34:57 ID: OgJq7gRE

    私道だろうが道が通じてる前提で家の許可が出るんだから
    普通に地主のやらかしだよ

  45. 名無しさん : 2019/05/08 19:50:19 ID: Ura6l6NA

    意外に単純に*33じゃないかって気がするなあ

    地主さんは以前の住人とは上手く行ってて、多分通行料も貰ってたと思う

    そんで売られてからは解体工事とか建築工事の作業員が断りも無く地主さんの駐車場に停めて地主さんの車が出せなくなるとかあって
    作業員に注意しても逆ギレされたりして(安い建売って工賃をケチるから質の低いチンピラ作業員が来る)
    不動産業者に言ってもヘラヘラ言い訳するだけで話にならず(大手が手を出さない変な立地で、数戸の小規模の分譲するのって零細の、チンピラみたいな法律違反なんて平気な連中だったりする)

    そういう経緯があってブチ切れて、詳しい人にも相談した上で封鎖してる気がする(別に徒歩で出入りできる道があれば、通行権は裁判しても認められなかったりする 徒歩で出入り出来る道があるのに車で出入りしたいから他人の土地を通らせろってのは無理)

    なお水道はおそらくだけど地主さんと元の住民用の管がある筈だから、そこから引いてるんだろうと思う
    ホントは口径で容量とかあるんだけどこの手のインチキ業者だから適当に繋げてるんだろうな
    もしくは*26さんみたいなパターンで逆側から引いてるか

  46. 名無しさん : 2019/05/08 20:39:25 ID: fFtp8lPM

    ※44
    地主側の私道関係なく歩道(多分ギリ2mの細い道)はあって、勝手に「歩道のほかに広い道もあって便利♪」って思いこんだだけだろうからやらかしでも何でもないでしょ。

  47. 名無しさん : 2019/05/09 00:55:42 ID: Pj.5FHPk

    土地のことだけで周辺道路の使いづらさは説明されてなかったのか。
    引越し日がかぶったのは痛いとこだねぇ。
    引っ越し屋さんも気の毒に。
    一対一ならいいけれど、複数新入居者がいて、VS地主になったら大変そうだ。

  48. 名無しさん : 2019/05/09 09:37:46 ID: eFQXsVtQ

    公道に至るための他の土地の通行権

  49. 名無しさん : 2019/05/12 15:48:02 ID: BrjRTzhg

    どうやって建てたかっていえば、建てる際に奥側の家から建てていったんだろう
    結果、建てられた家と家の間や、その家らに通じる道は細い歩道しか無くなったと

  50. 名無しさん : 2019/05/17 10:24:41 ID: GVU4r1tA

    □□□□ ▲
         ▲
    □□□□ ▲
         ▲←この当たりの隙間の道から出入りできなくもない。
    ---    ▲
    ■|私|□▲
    ■|道|□▲
        ↑
        建築用ダンプはココから出入りして奥に家を建てた後、出入り口の土地を整地して家をたてて去っていった感じかな

    ■が地主
    □が新築
    ▲が元々建ってた家

  51. 名無しさん : 2019/05/17 10:35:21 ID: GVU4r1tA

    □□□□  ▲
    □□□□  ▲
            ▲←この当たりの隙間の道から出入りできなくもない。
    ---      ▲
    ■|私|□▲
    ■|道|□▲
        ↑
        建築用ダンプはココから出入りして奥に家を建てた後、出入り口の土地を整地して家をたてて去っていった感じかな

    ■が地主
    □が新築
    ▲が元々建ってた家

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。