2012年09月30日 08:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1346079466/
- 78 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 13:23:13.79 ID:MBLK+0XH
- 友達がまったくいない。ゼロです。
携帯のメモリーは旦那・実家・お店関係のみで、トータル10件もない。
結婚して他県に来たけど、仕事もしてないし、
教室に通うような趣味もなく、人間関係はこちらに来た当初とまったく変化なし。
さびしくなることもあるし、学生時代は友達がいて楽しかったことを
思い出すと友達欲しいなと思うこともある。
だけど、私はものすごく考えこむタイプというか卑屈なので
「私が言った言葉で相手を不快にさせたかも」とか
「この言葉って遠まわしに私を嫌ってるのかも」とか考えて
精神的によくない状態になるから、友達なんて無理だろうなと思ってる。
今、妊娠中なんだけど、旦那からは
「子供が生まれたら、子供関係のお付き合いも出てくるだろうから
思い切って自分変えて友達作るように持っていこうよ」と言われてる。
わかっているけど・・・挨拶程度のことは出来ても、それ以上は難しいと思う。
でも、旦那は「いくら家でニコニコしてるお母さんでも、友達いないお母さんは
嫌なんじゃないかな?人間関係で悩んでも、友達いるお母さんのほうが環境的に
いいと思わない?」と、友達作り推進してくる。
子供がいると、友達いなければダメなのかと悩んでる。
- 79 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 15:15:05.29 ID:Aiji62It
- >>78
上から下まで、全てが一致した!私が書いたのかと思ったw
うちは、もう小学校中学年と年長だけど、
子供が小さい時は、子供にはやっぱり子供同士の触れ合いが必要かなと思ったから、
日曜日には遠出して広い公園やらに連れていってたな。
その場だけのお友達とも楽しそうに遊んでたよ。
別に特定のお友だちは私も子供もいなかったけど、人に振り回されずに好きな所に行って楽しかったし、
子供が幼稚園や保育園の中で仲良く遊べてればいいんじゃないかな。
「周りと合わせてばかりじゃない、一人でもしっかり物事を出来るような子に育てていく」
という子育てもありだと思うけどな。 - 80 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 15:53:10.06 ID:fHl6FG0T
- >>78
ちょっと旦那アタイの所に連れてきな。
五時間くらい正座で説教して泣かしてやる。
子どもに友達は必要かもしれないがママ友は友達ではない。
たまたま年が同じか近い子どもがお互いにいただけの付き合い。
育ちも生活も学歴も趣味も収入も考え方も全てが一致しないんだよ。
それなのに子どもの親というだけで仲良くしなければいけないんだ。
そこを押さえつつ深入りしないこと。
子ども同士の付き合いがメインで母親はそのサポート、
決して自分が主役になって子どもの付き合い以上に濃くなってはいけないのです。
ええ、それに気付いたのが上の子が13歳になった時ですよ。
八つ当たりも含めてやってやるから旦那連れて(ry - 82 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 19:54:24.66 ID:U3W6YECr
- ママ友は友達じゃないって割りきれたらマシかも。
ご近所とかのこんにちは~最近雨多いですね~程度の天気の話題とか適当で。
ママだから友達作らなきゃ、なんて考えだとしんどくなる。
その中で気の合う人がいれば、勝手に仲良くなるだろし。 - 83 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 20:08:16.27 ID:mvo4ASzY
- 育児板に行くと、ママ友付き合い無しでどう育児するか、先輩方が教えてくれる。
リアルだと、ぽつんは自分だけ、と激しく落ち込むが、
世の中にはいっぱいぽつんママがいて、ちゃんと育児してるから心配しなくて良いかと。 - 84 :可愛い奥様 : 2012/09/04(火) 20:12:22.88 ID:mvo4ASzY
- で、自分の話なんだけど、
今、あるボランティアの勉強してて、勉強会参加者へ、メーリングリスト加入とランチのお誘いが。
そういうの、苦手なのよ… 勉強自体挫折しそうなのに、この上、人付き合いまで気を使うのは、
私のスペックでは無理だわ。
生きてるからには少しは人のお役に立てたら、でも人と関わるのは苦手だから、
人とあまり関わらなくていいボラを、と選んだのに… - 88 :可愛い奥様 : 2012/09/05(水) 00:45:46.63 ID:dydaWi8s
- 女同士の付き合いって難しいね
小さいころから容姿や成績・スポーツ・おしゃれで張り合って
彼氏がいるいない・旦那の容姿や収入、住居、子どもの容姿や成績、
いずれは孫の有無とか進学就職で争うんだろうな
まあ自分は小梨だけどw
兄弟や同級生男子を見てると職業とか収入にあまり関係なく割と仲良くしてる印象があってうらやましい
実際は色々あるのかもしれないけど
コメント
>>88
男は男で色々あるだろ。
>>88
勝手に男女で色分けすんなよ。
こういう人だからそういう人間関係しか築けなかったんだろ。
大人になってから本当の友達を作れる人が
どれだけいるだろうか。
ママ友って、友達とは言えない場合が多いよ。
友達いなくても家でニコニコしてるならいい母ちゃんだと思うが。
ガキには母ちゃんの友達なんて関係無いし、
付き合いでストレス溜められて母ちゃんが不安定になるほうがよっぽど悪い。
>>88
こんなマンガみたいな「ザ・嫌な女」「男同士のさっぱりした友だち」
って本当に一部の人間だけだと思うけど…
でもこういう人は「女ってこうよね、私は違うけど」で思考停止するほうが楽なんだろうな
友達いなくてもにこにこのほうがいいな。
どうせ友達いないとか子供にはわからないよ。
定期的に会ってしまえば子供の成長を見比べたりして落ち込むこともあるし、
いない=デメリットばかりとも言えない気がする。
ママ友がいてもママ友優先になって子供放置とかは論外だし、
いなくても子供と向き合って遊んでいればいいお母さんだなって思うよ。
ママ友がいなくてもいざという時子供を守れればいい
問題は本当に子供を守れる技量があるかどうかってこと
自分の事かと思ったわ
まぁ私は小梨だけど・・・
90%男性職場に居るけど
学歴、仕事ぶり、資格、容姿、彼女、妻子供とそのスペック、車持ってるかどうか
で表面上は仲間的に話していても、腹の探り合いと
いつも優劣関係競い合ってるよ
まあ、ママ友って友達かと言われたら微妙に違うよね
感覚的には、同僚とかに近い
自分のことかと思ったわ。私も小梨だけど。
そして、うちは旦那が転勤族なため、結婚してから同じ土地に2年以上住んでない。
旦那は「外で働きに行くか、趣味のサークルにでも行けば?」とか言うが、すぐに引越ししてまた
縁が切れる(所詮、職場とかサークルってその程度だから)と思うと、深く入り込もうとも思わないし。
本当にしゃべる人もいないと精神的に辛いが、ネトゲやっててそこで他人とたわいのない話をする
だけで、大分気は楽になってるな。
ママ友はもうこりごり
ぽつんでもいいや
旦那さんは相談主に友達が居ないせいで、
子供に依存しきってしまうのを心配してるんじゃないかな?
かつて旦那さんの実母がべったりでうんざりした思い出があるとか。
でもそれって個人の性格だし、友達多くても依存心の高い人は多いからな。
(どちらかというと、友達多そうに見える人の方がべったりしたがる人が多いし)
無理に濃い付き合いに持ち込む必要もないけど
ママ友なんか出来ないし。と決め付けるのもなんだかだし
上手いこと気が合う人が見つかればラッキー。
くらいに構えていた方がいいんじゃないだろうか。
報告者の旦那が激しくウザイ
男女関わらず、サッパリしてる人10%、ネチネチしてる人40%
どっちつかずで、付近の有力者のやり方に大体合わせる人が50%という印象
職場とかでも上司が陰湿系だと下もそういう風に行動しやすいからねぇ・・・
友達いないからって、成長した子供に執着するような親にならなければ別にいいんだよ。
お母さん同士は挨拶と天気の話と子供の話ができればおk
新しく作るのはなかなか難しいとは思うけど、
学生時代から繋がってる友達2~3人くらい居ないのかな…とは思ってしまった。
学生時代ボッチじゃなかったみたいなのに。
何だ拙者のことが書かれてるのかと思ってたら
もっと深刻な問題を抱えた人物のことでござったか
元スレもここのコメントも何勘違いというかミスリードしてるんだ??
旦那は友達と言ってるわけでママ友に限定してる発言ないよ
ママ友は面倒くさいから居なくても、普通の友人が居ない母親だと、子供が一番に見習う母親の交友関係は影響あたえるし、子供の友人関係の相談乗ったりもね…
ビジネス上の付き合いみたいな感覚で接するといいよ
子供は親の交友関係に全く興味ないよマジで
ママ友なんてだいたい碌な人種じゃないんだからぼっち上等
世間体を気にして無駄にストレス貯めるよりよっぽどいい
友人のいない母親は子育て終了後に子供に寄りかかって親子関係(または子供の夫婦関係)が上手くいかなくなる可能性が高い。
女っつーか、主婦である事は120%分かった上で、それでも書く。
田舎なら釣り覚えろ。子供が出来たなら、もし男の子だったら、かなり大きくなるまで一緒に遊べるし、女の子でも仕込み次第でどうにでもなる。
更に釣った獲物から、料理の道に踏み込む選択肢も増える。
(本格派w)キャンプへのバージョンアップも図れる。
女だからって、インドア趣味でなければならないという法は無いんだから、一人やれて外に出る趣味を始めるべき。
都会なら自転車かなあ。
でも、人付き合いも忘れない程度には努力しような。
>>80は10時間説教して泣かすべきでしょ
まぁ最後の一行からも自分が実は良くない事を自覚してるみたいだし。
自覚してなかったら24時間説教だろ。
昔携帯のメモリー500件とか埋まってたけど、人間関係が煩わしくなってなんだかんだと整理したら30件以下になったな
ひとりでいる時間を充実させている人の方が素敵だ。
女って結婚したら友達要らない・出来ない場合が多いよ
ママ友は「友人」とは言えないし、学生時代からの友達も
結婚・出産・仕事してるかどうかでどんどんお互いの価値観がズレてって
昔みたいに気の置けない立ち位置をキープしていけなくなる
ほんとに「人付き合い」というレベルまで家族以外との関係が落ちるけど
でも夫がいて子供がいるのに独身時代のように他人と密に付き合えないし
それはそれで問題だろう
これはもう仕方のないことだと思う
※26
どう見てもひとりでいる時間を充実させてるようなタイプじゃなくて、単なる友達なしだから夫に心配されてるんだろ。
>さびしくなることもあるし、学生時代は友達がいて楽しかったことを
>思い出すと友達欲しいなと思うこともある。
>だけど、私はものすごく考えこむタイプというか卑屈なので
>「私が言った言葉で相手を不快にさせたかも」とか
>「この言葉って遠まわしに私を嫌ってるのかも」とか考えて
>精神的によくない状態になるから、友達なんて無理だろうなと思ってる。
断言するが、人生に友達は必要ない。
ママ友と友人は別カテゴリ。>>80がすごく良い事言ってる。
なんだ旦那も子供もいる時点で勝ち組やん。
独身で友人ゼロの俺からすれば裏山。
吐き捨てスレなのかな?
これだけ共感やアドバイス受けてるけど、レス読んでないのかな?
友達作るかどうかはともかく、読んでるならそのレスにお礼くらいしてもいいのに。
この内容で書き捨てる人でもレス読んでるのにお礼言えない人でも
友達いないことに納得できる。
※21
何決め付けてんの?
子供がどれだけ親のこと見てるか分かってんのかよ
もちろん全部を親から吸収する訳じゃないけど長年親の言動見て育つんだから
親が友達とどういう風なやり取りしてるかも影響ないわけ無いだろ
幼少期に潜在意識レベルまで刷り込まれた癖ってのはちょっとやそっとのことじゃ抜けない
親がコミュ障なら大概子もコミュ障になる可能性高い
私のことかと思った。
まぁ私は子供がいるけど。
旦那の地元に引っ越してきてからもう7年くらいかな。
外を歩けばどこの誰だかみんなわかるみたいな田舎で誰一人知り合いもいない。
携帯もメモリにはそれなりに名前があるけど、9割以上自分の地元の友達。
そのうちのまた9割はもう連絡すら取ってない。
今年娘が幼稚園に入るまで、外で喋るって言ったらスーパーの店員さんか散歩中に出くわした年寄りのみ。
夏あたりから用水路にいる変えるやらどじょうやらを毎日取りに外に出てたら(もちろん後で捕まえたのは返すよ)、近所の小さい子を連れたお母さんたちが結構散歩に出てて、必ずバケツを見にくるようになったよ。
そこから2、3人散歩中とかに会えばちょっと話する人が出来た。
その話する人の子供たちが、みんなうちの娘を気に入ってくれたのが救いだよ。
まぁ正直友達なんていらないよ。
でも外で子供の親や近所の人にあったら、挨拶は必ずしたほうがいい。
そこから絶対1人は話が広がる人ができるから。
うちの母親も友達いないが母親として尊敬してる
夫側の思い込みで妻を追い詰めるのはよくないな
ママ友って言葉に、一切友情を感じないと誰か言ってたなあ。ママ友は「育児仲間(同僚)」くらいのノリで、「友達」とは区別していいと思う。
亭主がいるなら亭主が友達代わりでいいんじゃない?ただ、亭主と不仲になったら何もかもアウトになるけど…。
人付き合いが出来ない人の言い訳にしか聞こえない
>親がコミュ障なら大概子もコミュ障になる可能性高い
あるある
毒親、虐待親、教育ママの共通点は「女友達がいない」または「友達できても長続きしない」
対人関係の欲求不満エネルギーがすべて夫と子供に向かうから家族(特に子供)は逃げ場がなくなる
社会人になったら新しい友人作るのは難しい、これは男女関係ないよ。
一時的に飲み友達になるような付き合いはできても、
なかなかプライベートの付き合いまでにはならないね。
釣りでも野球でも自分なりに趣味持ってれば親父同士の付き合いとかできるんだろうか?
そんなに自称友達沢山増やしたい?
仕事上の知り合いは必要と思うが、友達はそんなに必要ないと本気で思ってる。
ママ友=同僚ってのは同意だけど、同僚と付き合った中から仕事抜きでも友達になれる相手が見つかる(絶対見つかるってものではないけど)ように、ママ友の中からだって友達が生まれるものだと思うけどね。
> 八つ当たりも含めてやってやるから旦那連れて(ry
落ち着けwww
※41
沢山必要かなんて話じゃない。
この相談者のは、友達ゼロなのはどうかって話。
友人は必要だと思うし、浅い関わりでも全くないよりあった方が良いと思う。
孤独になるとたいてい精神の平衡保てなくなるし、
他者との関わり合いが薄くても、豊かな人生歩むほど内面豊かな人なんてまずいない。
俺も友人欲しいなと思うし、子供への悪影響はあると思うけど、思うようにいかないね。
母親が友達いない人だったが何も不思議に思わなかった。父親の稼ぎが良くて母親は働く必要がなく一日中家にいたな~。
ママ友てめんどいよね…
旦那アホだな、初めての妊娠ってどんだけストレスかかるか未知の状態なのに無駄にストレス源増やしてどうすんだよ
計画性皆無ってレベルじゃねーぞ、そう思ってるなら妊娠する前に趣味でも作らせて交友関係広げとけよ
友達作りは子供が落ち着いてからでいいんじゃないか
作ろうと思ってる時って意外と出来ないもんではなかろうか
ママ友って、友って漢字が付くから誤解されやすいんかな
単なる子供つながりのご近所づきあいだよねぇ
気が合うとか友人関係を築けるかじゃなくて、お互い不快にならないよう当たり障りなく過ごすかどうか
そんなこという旦那には「お前は社会人になってからの親友っておるんかゴラ」って聞いてみたい
主婦は生活レベル違うとすぐ妬んだり、見下したりで上辺だけの付き合いでお腹いっぱい
仲良しなママ友グループも内情は泥々なのを知ってるので子どもの為だからと無理して付き合う気にはならないな
一般論として交友関係は拾いに越したことは無いわけで
そういうところでの恩恵は自分だけでなく
配偶者やら周りの人間にも少なからず影響するんだから
一人がいいかは別にして結婚して子供も出来るって時に
そういう努力もしないというのは、いささかずれてると言わざるを得ない
まあ強要するのは別だがね
>>80が気持ち悪いな
自分が嫌な目に遭っただけじゃねえか
>>80はそんな性格だから嫌な目にあうんだと思わず言ってしまいたくなる人だな
卑屈な性格で友達が文字通りゼロとか子育てにいい環境な訳ねーだろ
せめて変わる努力くらいはしろよ
それからママ友を作れじゃなくて友達を作れって書いてるんだが何故脳内変換して叩いてんだ
※49
>そんなこという旦那には「お前は社会人になってからの親友っておるんかゴラ」って聞いてみたい
こういうすり替えは見苦しいね。この夫は親友の話なんかしていない。
問題になってるのは、アドレス帳に入ってる人が夫と実家しかない人の話。
人付き合いなしでも豊かな生活できる人はたまには存在するけど、この人の場合は、一番間近で見てる夫が改善した方がいいと思うような状態なんだよ。
子供はあらゆる面で親を手本に育っていくんだから
子供が同じような友達まったくいない大人になっても自分も困ってないし別にいいと思うなら
そのままでいいと思う。
自分だったら子供には友達のいる人生を歩んで欲しいので
よき手本でありたいと思うけど。
ひとづきあいがニガテな女がそれでよく結婚して子供作れたもんだな
亭主には「子供成長すればそのうちできるから心配すんな」くらいに言ってくれるたくましさを期待
ママ「友」って名前が悪いよね。友達じゃないもの。
単に育児という仕事において付き合わざるを得ない人達、つまり会社の同僚と同じようなもの。
(もちろん本当に気が合えば、そこから友達=仕事に関係なく付き合いのある人になるわけだけど)
うろ覚えだが某作品の名言を
--
出来る人が
出来ない人に
出来る筈と言うのは
出来る人の我が侭
-ー
報告者は無理をせず、念のため旦那の動向に注意してた方がいいと思う
女友達のいない女って攻撃的で怖い
自分を守るための攻撃なんだろうと思うけど
ものすごい些細なことで私が可哀想だから攻撃してもいいって言う考え方をする
そして男には愛想がいい
結婚したら女友達はいなくなるとか友達はいらないって言う人
お前らの母ちゃんは友達とぶどう狩りバスツアーとか行かないの?
ウチの母ちゃんはお花畑だぶどうだ梨だって忙しいけど
子供産まれて、挨拶してたら何人かママ友なり知り合いできるよ。
病院によっては入院中、児童館、予防接種と出会いの場はあるよ。
その中でママ友よりより親しくなる人もいるだろうし、居ないかもしれない。
世界が子供だけになるとキケンだから友達作りはしといた方がいい。
どうせ子供なんて中学にでも上がれば友達優先になるし、独り立ちして家出るときには親が友達や趣味がない人だと真剣に心配してくるよ。
挙句の果てに子供の配偶者に「お義母さんは友達がいないからってうちに寄りかかりすぎ。もっと自分の友達作ってくれたらいいのに」とか言われかねない。
多分ソースはあちこちに転がってる。
ママ友じゃなくてもいいから可能なら作った方がいい。
子供に影響とかは旦那に友達いればいいんじゃね
この性格じゃ無理に友達作っても負担にしかならなさそうだし
それが子供にとっていいものになるとは思えない
友達居なさすぎて携帯電話すら持ってないわ
世間並みの友達付き合いもできないような親は将来子供の重荷になるから、付き合う努力ぐらいしてくれ。
自分もママ友つくらなくちゃいけない、苦手だな、うまくできるだろうかなんて悩んでたけど
極々普通にご近所づきあい程度できれば問題ないよね。
自分には昔からのなじみとか、遠方からでもわざわざ遊びに来てくれる友人とかいるんだからそれで友人関係は十分なんだってはっと気づいた。
子供は>>78の言うような感じでもいいんだなー。 なんかちょっと気持ちが軽くなったわ。
旦那が言ってるの話おそらくコミュニケーション能力が必要といいたいのかな?子供にも友達がどういうものか教えておきたいのかもしれないし、多分・・・
孤独と思うな、孤高と思え
ママ友はどっちかっつーと同僚的ポジションだもんな
ママ友がいないのは不思議じゃないけど
学生時代や独身時代の友達と1人も繋がりが無いってのにすごい違和感が。
過去に友人一同に切られるような事したんじゃないの?
どうも日本人は仕事や結婚を上にみてるよね
結婚とか本来楽しいことなのに自制を強制してくる世の中がつまらないようにしてる
もっと自由に生きようよ
ママ友すら作れないのを正当化してないか
子どもが同い年って相当大きい共通点だよ
悩み相談したり情報源だったり、話題には事欠かない
苦手なら切ればいい
小学生なら子どもは母の交友関係関係なく勝手に遊ぶ
そんなに警戒しなくてもなー
友達多いと頼みごとされたり、不要な物買わされたり、町内の役を押しつけられたり。
そういうのを進んで引き受ければ嫌でも友達は増える。
※70
リア充にはわからんだろうけど
中高時代のクラスの影の薄くて卒業以来一度も連絡取ってないような人物が報告者だよ
私は昔は友達がたくさんいたのに、今でも付き合いがある友達なんていない。
兄は小学生の頃からの友達と兄弟のように今でも付き合ってる。
割り切ったつもりではいるけど、兄は友人のピンチにためらうことなく大金を貸して、友達は死ぬほど努力をしてそのお金を返す。
そういう自分には無い濃い付き合いを見せられると妬ましくてたまらない。
私は小学生の頃の友達にあっさり中学生の頃裏切られたのに、この落差はなんなんだろうって考えると本当に虚しくなる。
主婦になってママ友に気が合う人がいるわけでもなく、一生浅い付き合いだけで終わるのかって思うとたまらない。
ママ友って普通は浅い付き合いなの?濃い付き合いをする友達っていないのが普通なの?
本当にどうしていいのかわからない。
ママ友のの利害の割合は2chとさして変わらない気がする
75
年食った後の友達じゃ厳しいな
それができるのも子供の頃から付き合いしてるからだろうし
まあ幼馴染がいないだけでそこまで悲観することでもない
※75
自分から見ると大金の貸し借りする兄貴達の方が変わってるって言うか、ヤバいって言うか…。
親しいからこそ、お金の貸し借りはトラブルになりやすいからしない方がいいと思うけどなあ。
友達はもう浅い付き合いだけでいいや。色々と疲れたわ。
レス主の書いていること、私のことかと思った。
子供は居ないけど。
作ろうと思ってできるなら苦労しないよね。
友達の一人もいない母親なんて・・・って簡単に言わないで。
こっちも別に壁作ってるつもりないけど、できないもんはできない。
※32
レス主が、こんなまとめサイトまで読んでるとでも?
頭どうかしてんじゃないのw
※79
子供をこしらえないなら貴方だけの問題だからべつにいいんじゃない。
無理に友達作る必要ないけど、せめてカウンセラー位はいた方がいいと思うけどね
自分や自分ら夫婦だけで抱えてると破裂するかも
ママ友いないけど、学生時代から続いてる友人がいるので気にしたことない。
子どもの事は保育園の先生たちと話しするし、一番は配偶者で父親で親友である夫がいることかな。
配偶者が一番の理解者でない人は大変だ。
旦那は自分が苦労するわけじゃないから軽く言うだけ
まあお母さんネットワークは必要だけど、友達とまでは必要ないかな
ママ友だのニンプリンセスだのみて
そんな友達は本当にいりますか、家族がいればいいじゃないと思ったんだけど
この旦那うぜええええええええええええええ
今時メル友いなくても学校が携帯に情報送ってくれます。
ママ友とかほんっと「子供がいるときだけ」なんで無理に作って
うるさくしゃべるだけのランチだのBBQだので無駄にストレス溜めるほうが
お金も時間も無駄じゃねえ?
家掃除してたほうがよっぽどはかどるわ。
>>85
良く読め文盲
ママ友なんて一文字も書いてない
米85
「友達」という単語だけ見てママ友とかうるさくしゃべる付き合いしか頭に思い浮かばないのか
今まで変な友達しか作れなかったんだね
ママ友のイメージってご近所付き合いよりもう半歩踏み込んだくらいのイメージ
もちろん一生の友人を見つける人もいるだろうけどさ
選択ボッチの人とかも結構いるんだし、あんまり気にしなくていいんじゃないかなー
子供とかって勝手に友達作ってくるような気がするんだけど
無理にママ同士が友達にならなくてもいいと思うな
自分が話すことで不安になるなら聞き役になるという手もあるよ
効果的な相槌のストックは必要だけどw
学生時代に携帯がなくて、結婚して馴染みのない土地に来たんなら、友達いなくてもしょーがないんじゃないの。
友達がいた時代にメアド交換とかできないし、県外で馴染みのない土地じゃ、家を知ってる友達の家に遊びにいくってわけにもいかない。
そんで、ママ友と友達は全く別物だよ。
ママ友はあくまで「ママ」であることを前提に付き合う関係だから、友達とは違う。
いわば母親同士の社交みたいなもんだから、気軽に付き合える友達みたいにはいかない。
母親同士が気を遣って付き合うことは、かえって負担になるだけなので、「ママ友」を作ることを強要するような言動は好ましくないな。
あくまで自然に気楽に付き合える関係が友達なんだからさ。
友達同士で気遣いするってなんか不自然。
友達がいないことに寂しさはあるかもしれないけど、友達がいなきゃダメってことはない。
そんな強迫観念みたいなのを持ってたら、ますます友達なんかできないよ。
周りに気遣いするばかりで疲れてしまうだけ。
子ども同士が仲良くなって、自然に母親同士も仲良くなるのを気長に待てばいいんじゃん。焦る必要なし。
ママ友付き合いは余程の暇人がやること。はっきり言って時間の無駄
居ないなら居ないで自分の好きな事だけに時間が使えていいよ?
私も似た様な状況だったけど
幼稚園の役員をしてから爆発的に友達増えたよ。
そんなもんだよ。時間とともに変化していくさ
婿が育児して パパ友やママ友作ろうっていう気はないのか?
この婿、こいつ育児丸投げする気マンマンじゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。