2019年05月09日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 928 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)11:58:58 ID:swF
- 家の前の通りは車道と歩道に段差があり、街路樹と植え込みで区切られている。
街路樹は落葉樹で、秋から冬にかけては大量に落葉するので、
燃えるゴミの日に合わせて掃除をしている。
それ以外の季節は誰かが掃除しなくてもきれいになっているので、
市に依頼された業者が定期的に清掃しているのだと思っていた。
- でも、何年か住んでいるうちに、
うちの前の植え込み10mくらいだけがきれいになっていることにきづいた。
年二回ほど、市の剪定作業があるくらいで、清掃作業はほぼ無い。
うちも歩道のポイ捨てを拾うくらいで、大した掃除をしていないのに
風雨による落ち葉はいつの間にかきれいになっている。
逆に3~4mほど隣の植え込みの下には落ち葉が大量に詰まっていて、
人が手入れしないときれいになりそうもない。
ある夜、植え込みの角に犬が用を足してそのまま行ってしまったのを見て、
ペットボトルに水を入れて近づいたら、
植え込みの土の部分に丸い粒のようなものが大量にあるのが見えた。
何だろうと屈んで顔を近づけたら、ダンゴムシが隙間なくびっしりといた。
植え込みの角の土が見えている10~50cmほどの部分に、
誇張無しで隙間なくびっしりと大小取り揃えたダンゴムシの群れがいた。
ひぇっとなりつつも水をかけたら、
ダンゴムシの群れがいっせいに植え込みの中に消えていった。
植え込みの下がいつもきれいだったのは、
ダンゴムシのおかげだったのかと思いつつも、
もしかしたら億単位で住み着いているのではとその日から植え込みが少し怖くなった。
一昨日の雷雨で落ちた街路樹の花を掃除しようと植え込み側の花びらを履き集めたら、
一緒に集めてしまったらしいダンゴムシ達が数十匹、
山になった花びらの下から慌てて植え込みに向かって逃げていくのを見て思い出した。 - 929 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)13:59:40 ID:M9S
- >>928
ナウシカっぽいな
腐海を綺麗にしてるのは虫ですっていうアレ - 931 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)18:26:48 ID:P0H
- うちの家は前庭タイプの敷地でダンゴムシに申し訳ない作りの玄関テラスなんだ
4cm角ぐらいの小さめタイルが敷き詰めてあるけど目地が1mmほど凹んでて、
そこに庭から上がってきて目地にスッポリはまったダンゴムシが脱出できずに干からびたりする
それに気づいてからはこまめに庭へ掃き出してやるようにしてるんだけど
だからなのか、ダンゴムシがつつがなく元気でいると妙に嬉しい
愛着みたいなものが芽生えちゃっててね
928がダンゴムシ見てひえっ!となっても駆除はしないでいるらしいのが
他所様の家のことだけどなんだか嬉しいわ
コメント
これは虫閲覧注意……
(ダ)ンゴ(ムシ)、おまいだったのか。
ダンゴムシは益虫。
うちは寒い地方のせいかワラジムシしかいない。
ツンツンしても丸まらなくて悲しい。
その億単位の全てが夏になったらダイオウグソクムシに超進化することをまだ誰も知らないのであった
ダンゴムシがつつがなく暮らしてるって表現なんかいいな
ダンゴムシのガチャポン欲しかったなぁ
ええ歳したオバチャンなんで躊躇ってるうちになくなってて悲しい
人間が汚した世界を浄化しているのが腐海で、腐海を守るためのホニャララなのが蟲だ
間違えるな
たぶんそこ・・・いつも立しょんしてる奴の場所
ダンゴムシは尿大好物
みっしりのダンゴムシにビビりながらもそのまま見守る人あり
ダンゴムシが目地にはまり込まないよう気使う人あり
なんか共生してるというか
ほのぼのした内容で和む
※8
流れ台無しな真実
ダンゴムシは益虫じゃないぞ
育てるものにもよるが根の先とか食べるし
結構食害が多い
我が家のダンゴムシは家の基礎部分とかブロックの隙間にいるが、食べ物もなさそうなのになんでだろう。。。
昔弟が空き瓶にたくさんソレを集めてたのを思い出した。
※11
やっぱり?
今庭に花を付け始めた植物があるんだが
なぜか数本、根が食べられたようになって倒れてしまってた
そこにダンゴムシがたむろしていたので「犯人??」と疑ってたんだ
限りなくクロに近いな
>12 ダンゴムシはコンクリートも食べるから、それじゃない?
ダンゴムシって群れで暮らしてるの?ただ単にものすごく居心地のいい場所が
そこしかなかったってことなの?
知らずに踏まなくてよかったね。ゾワゾワする。
※15
群で行動はしてないだろうけど好きな餌のある所、居心地のいい所に自然にいっぱい集まるんじゃないの
人間もそうだしw
ダンゴムシがコンクリートを食べるってマジかよとググったらマジっぽい。
モース硬度8くらいの強い歯なんだな。コンクリートでカルシウム摂取なんて出来るんだ…。
自然界の分解者で死骸も片付けてくれるんだから、死に絶えたら別の問題が発生しそうだけど、
家の基礎や壁も食われると困るね。丸めて遊ぶの好きだったわ。
裏の家のおっさんが定年してから畑つくりやがって、うちの塀にナメクジすげえ出るようになった。そのおっさん家が害虫駆除したら隣近所に一斉に虫やねずみが出始めて、町内会経由で糾弾して畑やめさせたわ。
ダンゴムシじゃないけどGWくらいからうちの白い門扉に小さい真っ赤な虫が這いまわってて、郵便受けの中にもいたらしく郵便物と共に家の中に侵入し深夜にPCのディスプレイを散歩しだしてビビったわ
ダンゴムシ軍団スゴいね!
>>※19 タカラダニ?潰れた後の赤い色取れないよね
※18
元々の畑にどんだけ虫とネズミいたんだガクブル
虫くらい我慢しろバカ
つい先日やっとガシャポンのダンゴムシ手に入れたばかりだ
かわいいよ
※22
何か不自然な話でない?
畑に虫はともかくそんなにネズミいる?
畑作ったら隣にナメクジって普通畑の作物に行くんじゃない?
なんか闇深な話なのかしらと思って読んだ
※17
かたつむりもよくブロック塀を食べてカルシウム接種してるね
かたつむりもコンクリート食べるなんてマジかよとググったらマジだったわ。
殻の材料になるんだな。材料にした物によって殻の色が変わるってそういえば見た事あったけど、
まさかコンクリートを削れる歯をかたつむりが持ってるなんて思わなかった。よくつついて遊んだわ。
皆物知りだなー。また一つ賢くなったよ、有難う。
家の周辺やベランダにハッカ結晶まいたら環境被害0で消え去るよ
あいつらミント大嫌いだもん
畑なら一緒に植えてもいいけど収穫と一緒に抜かないとえらいことになるんでハッカ結晶が楽
一般家庭でも窓枠とかにちょっとまいておけば虫よけに使えるぞ
植え込みなら落葉なくなるほうがいいかもな。
だんごむし です
([[[[[)<
※29
こんばんは
かわいいですね
生きてきて余り虫を見た事ないから想像しただけで怖かった
私には閲覧注意だったわ
ガチャのでかいダンゴムシかわいいよかわいい
可動式でまるくなるのかわいいよ
保育園児は何故ダンゴムシが好きなのか
そして男児はなぜポケットにダンゴムシを詰めるのか
まうやま先生案件
むしろ自動ルンバ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。