2019年05月10日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
- 498 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)01:52:44
- 婆ね、この年で漫画家デビューってやつをしたのよ
絵を描くのも漫画を読むのも中学で卒業したはずだったのに
アラフォーに足つっこんだ頃に唐突にオタク復帰してしまってね
数年たった今なんだかんだあって漫画でお金がもらえるようになったわ
|
|
- 学歴も職歴もしょぼいコミュ障婆にとってはパートに出るより良いお金になるのよ
電子書籍配信のおかげで下手っぴ新人婆でも
作品を売る機会をいただけてありがたい時代だわ - 499 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)08:53:07
- >>498
すごいわね。才能だわ。
婆は、犬と猫の描き分けすらできないから羨ましいわ。 - 504 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/06(月)12:55:29
- >>498
絵を描くと画伯と呼ばれるレベルになっちゃう婆としては、
絵の上手な方尊敬するわよ、すごいわよ - 514 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/07(火)11:55:32
- >>498
素晴らしいわ!
私もアラフォーになってからオタク復帰したの。
漫画は持ち込みされたのかしら
電子書籍配信は今まで漫画を見なかった人もみるようになったりしていいわよね。
爺もよく読んでるわ - 516 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/07(火)16:50:47
- 電子書籍いいわよね
婆はもうすっかり電子じゃなきゃ本を買わなくなってしまったわ
京極夏彦が軽々読めていいかんじよ - 517 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/07(火)18:19:25
- >>516
京極作品には電子書籍いいわね。彼の本は持ち歩けないし、寝転がって読めない。 - 521 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/08(水)01:50:57
- 漫画家デビューした婆よ、温かい言葉ありがとう
好きなキャラが同じって理由でネットで親しくなった人に
プロの方がいてね、その人に編集部を紹介していただけたのがきっかけよ
電子書籍は密林の月1000円くらいで色々読み放題になるやつが
なかなかおすすめね
|
コメント
読みたい~誰~
アマチュアからいきなり商業漫画家ってネットでバズったのを書籍化してるやつばっかかと思ってたけど、そういうプロからのツテっていう線もあるんだなあ
最近は電子書籍限定の漫画もちょいちょい出てきてるからそろそろ移行すべきかとも思うけど、やっぱり紙がすきだから悩む
作品名出せばいいのに、出したら宣伝とかいって叩かれるのかな?
運や縁もあるだろうけど、思い切ってチャレンジしたこの人がすごい
チャンスに飛び込めるかどうかも実力のうちだ
※3
作者が5chの鬼女なんて夢壊れること知りたくねーよ…
※4
しかもババw
※3
たまにスレ立てして絵をアップして「応援よろしく!or良ければTwitterでフォローを〜」ってやってる漫画家志望はいるけど
この流れで特定されるようなこと書き込む人は少ないかもね
「こんな年でデビュー!」なんて触れ込みの漫画家とか
歌手とかいるけど作品は良く言えば「味がある」
悪く言えば「いまいち」って印象がある。
でも本当に実力があればそんな触れ込みなんか
しなくていいし、多分優秀な人もいるよね
と思ったら何か元気が出て来た。
この人がそうだろうというわけではないけど
電子書籍の漫画家は中学生のほうがまだ上手いんじゃないかって絵の人も多いから昔みたいにデビューのハードルは高くない
今は昔より門戸が広いだろうし
アラフォーに足突っ込んだ36歳くらいで婆とか
この年でって言うほどじゃなくない?
上で出てる京極作品を今リアルタイムで読んでる。再読だけど。
背から折れそうだし、持ってる手が痛いww
絵が下手だとしても、話がおもしろかったらいいよ
こんなとこみないだろうけど、おめでとうおめでとうー
子供の頃の夢の続きを大人になって体験できるって良いじゃないか
多分すぐに終わって夢は完結してしまうんだろうけどそれすら常人にはなかなか出来ないよ
こういう妄想たまにしてるわ
趣味でやってたことが偶然プロの目に止まってあれよあれよという間にデビュー!みたいなw
本当に実現するのはすごいよね、おめでとう
読みたい~。どういう系統のお話しなだけでも、ヒントplease。
駄目でしょうか?
すげー かっこいいなぁ
電書メインなら女性向けの年齢制限付きTL漫画か女の争い系ゴシップ、あとはハーレクイン系のコミカライズあたりかな
電書の普及で女性向けR指定コミック・ノベルスの需要が爆発的に伸びてて描き手も書き手も足りてないらしいとか
メチャメチャうまいのにプロにならなかった子とかもいるからな
この婆も埋もれた宝石だったのかもしれない
ナニワ金融道のひとも45歳でプロデビューだもんなあ
ずっと漫画は描いてたっぽいけど
ナニワ金融道の看板はちょっと引くな
やなせたかしみたいな例も有るから、この年でって卑下する事無いと思う
コミックエッセイ系の人とか、絵はイマイチでも話は本当に面白い人もいるから
漫画はネタとセンスだなあと
何歳でも面白ければ正義だから頑張ってほしい
知り合いの知り合いでまさにそのパターンの人が居て、子供の頃の夢が漫画家だった自分は羨ましくてしょうがなかったんだけど、詳しく聞いたらTL?BL?てジャンルらしくて自分とかけ離れすぎてて一瞬で羨ましさが吹き飛んだ
※2
電子書籍も買ってみたんだけど布教しにくくて結局同じ巻を紙でも買ってしまったよ
作者に二重でお布施になってそれはそれでいいけど
リビングに置いといて家族がそれとなく読んでハマらせるが電子だとやりにくいのが辛い
歳を取って色々経験してるからこそ描けるマンガもあるしな
子育てとか家庭ネタ、ペット、外国異文化、仕事の現場ネタ
障害、病気、医療介護、老人エッセイマンガみたいなのも
これからどんどん出るだろうし
※16
ハーレクインのコミカライズはほぼプロしかいないので多分違う。TLはあるかも。
しかしデビュー作ならエッセイや実録系かなと思った。
このひとがどういう系統のマンガを描いてるのかわからないけど、
実録系?っていうのかな、なんとかとトイプードルみたいな系統の話、
書籍だと見向きもしなくても、心が荒んでるときにネットで広告出てるとふと読みたくなるw
あのへんに絵のあまり巧くない有象無象の作家が山ほどいることを最近になって知った・・・
漫画家になれなかった人間が漫画のジャンルでプロを見下すとか滑稽だなあ
小説だけど松本清張なんか41歳で投稿始めたからね
いやしかし素直にすげーって思える話だ かっこいい
自分もがんばる
うわぁ〜 夢があるね!
小さい頃から漫画家になるの夢だったけど、まだ諦めるの早いかな、と希望を貰えたよ
けど結局ツテがないとアカンのかな…
>>23
エッセイ系はそうだねー
経験を売りにするわけだから
あまり若くても引き出しがない状態だろうね
※6
確かに書いてないから作品名知りたいと思うけど
この流れで書いてたら宣伝かよとか
どんな作品でも「こんな漫画かよ」的な感想もっちゃいそうだな
漫画家になるハードルがかなり下がった反面、使い捨てされる率も上がってるのでこの人も1年後にまだ生き残ってると良いね
スマホで漫画って、画面が小さくて読みにくい気がするが、そうでもないのか
※25
ああいうエ口・グ口・ゴシップの下世話系漫画は長く手元に置きたくなる用の「作品」というよりも、読み捨て上等の「マンガ状のなにか」的な商品としてしか出版社側もみなしてないからね…
そこから有名作家や名作が生まれることもあるっちゃあるけれど、そういう玉は稀で圧倒的に石ばかりなのが現実
最近は中韓から縦スクロール系の漫画が入ってきて
縦スクロール系の漫画って画力とかコマ割りとかあんまり上手くなくても
漫画描きやすいんだよね
しかもブラウザマジックで下手でもなんとか見えるものになる
縦スクロールですごく好きな漫画がページめくりの本型になって
買ったら携帯で縦スクロールで見てた時は
気にならなかったデ狂いやら背景なさすぎるのが気になって仕方がないw
家族の理解や協力もあるんだろうね
素敵なことだ
※23
思わず読んでしまったエッセイ系の漫画は
絵が下手糞だけど、家族全員クズで本人もクズみたいな壮絶な家族で育った人の
壮絶な実録マンガとかあるよ
ああいう人って自分の人生を切り売りして商売してて凄いわ
コミックエッセイっていつ頃からこんな鉄板ジャンルになったんだろ
私の印象だとダーリンは外国人あたりなんだけど
家族が犯罪に巻き込まれて亡くなった人のエッセイ漫画は、通常の報道では知れない世界だったし、この漫画を描くことで作者が救われてるのかもと思ったら切なくなったよ
実録系じゃなくても、年を重ねないと書けないこともあると思うし、報告者には頑張ってほしいね
オタク主婦としては外にパート出るよりギャラが良いというのがうらやまし過ぎるw
手が早いのかなー
男性だからこの人とは別人だけど、
40過ぎて作家・漫画家デビューした人の本を読んでる
ハードな人生を送ってきた経験を本のネタにしてるんだけど
本人の人柄がいい&発想の転換がすごいため
攻撃してきた人を懐柔し、さらに悔い改めさせたりしてて
おおー、こんな手があるのか…と目ウロコな場面が多々ある
本のレビューにはいじめられっ子と思しき読者から
「自分は同じ事できない、いじめてきた人への憎しみが消えない」って
書き込みが必ずいくつかあるけどね
40過ぎて作家デビューというと王◯ランキン◯の人しか知らないなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。