2019年05月12日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556948347/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part113
- 131 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)02:35:38 ID:8Kk.eb.ee
- 夜更かしついでにつらつらと書く
俺=アラサー年収400万
嫁=アラサー年収350万
夫婦揃って学生時代はあまり勉強が出来なくて、Fラン大卒、勤め先も大したことない
幸いブラック企業ではないけど、劇的な収入アップは望めない
それでもコツコツ真面目に働いてる
嫁実家で嫁母と同居
嫁母は公務員で、一番稼いでる
あと10年くらい、定年まで働く予定だそうだ
家事は出来る時に出来る人がやるかんじで、三人の予定をすり合わせながら回してる
|
|
- 最近、子供を作ることについてよく話し合いをしている
嫁は一人娘で、嫁母はやはり孫の顔を見たいと言う
今は全員フルタイムで働いてるけど、子供が出来たら誰かが仕事を辞めるなり、
時短にしないといけないだろうと思う
案1
嫁の勤め先は悪い会社じゃないが、
ギリギリの人数で回しているので、産休育休の制度が実質機能していない
女性社員は妊娠したら辞めるのが暗黙の了解みたいになってる
嫁が妊娠したら嫁母と俺が稼いで、嫁が専業主婦になる案を嫁母が推している
俺は割と早めに帰れる方なので、家事育児は俺と嫁が主にやることになる
案2
嫁母が最も年収が高いとはいえ、勤められるのはあと10年くらい
その後のことを考えると、嫁も今の会社に勤め続ける方が良いのでは、というのが嫁の意見
ただ、さっきも書いたように、嫁の会社は妊娠したら辞める風潮がある
全員がフルタイムで働き続けると育児に手が回らなくなる懸念もある
収入のことを考えると、嫁が働き続けたいという気持ちもわかる
保育園やこども園は激戦地区ではないのでゼロ歳から入れるのはそんなに難しくない
案3
俺が就職してから取った資格を活かして転職する
転職しやすい資格を持ってて、
実務経験もあるからもっと収入が高くなる会社に転職出来る見込みはある
その場合、今みたいに遅くても19時には帰宅出来る環境かどうかは不透明
嫁を専業にするにしても、家事育児を全部嫁に任せるのはかなり負担がかかるのではないかと思う
嫁母の老後を考えると、俺の稼ぎ一本でも成り立つように、
今のうちに良い条件があるなら転職するのもアリかなとも思う
こんなかんじで、なかなかまとまらないんだけど、
客観的に見てどの案が良いか第三者の意見を聞きたいです
また、他にも何か案があれば教えて欲しい
足りない情報があれば質問にも答えます
よろしくお願いします - 132 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)03:12:12 ID:sNy.0d.n5
- >>131
嫁に転職できる何かがあるなら、まず嫁を育休取れる会社に転職させる
2年くらいは子作り我慢して働いて、その後産休育休を取得
早めに保育園に入れて復職
こうすれば3人働き続けてやっていけるだろ
嫁に転職の芽がないとなると難しいが
>>132
嫁は営業事務・経理事務で、関連する資格は持っているが、特に転職に強い資格ではないな
でも転職するなら今のうちではあるし、
産休育休がしっかり取れる会社に入れるならそれに越したことはない
嫁が転職する案は考えたことがなかったので、検討してみようと思います - 133 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)03:13:35 ID:e58.fj.ee
- >>131
どちらかが不妊体質だったらどうすんの? - 134 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)03:49:45 ID:8Kk.eb.ee
- >>133
どういう意図の質問かわからないから詳細は伏せるけど、俺も嫁も全く問題ないよ - 135 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)03:52:21 ID:8Kk.eb.ee
- 今日は休み+ショートスリーパーなので今まで起きてたけど、6時起きなのでさすがに寝ます
引き続き意見をもらえるとありがたいです - 138 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)07:36:07 ID:CoL.mx.gt
- >>131
>>妊娠したら辞めるのが暗黙の了解
転職する前に、一応会社に産休育休を打診するのはありだと思う
産休育休中は社会保険料が免除だし、つまり席を置いていても会社は何一つ損をしない
そして、席があれば、嫁は1年~2年育児休業給付を受け取れる、これはデカい
あと、131もそうだけど、各種助成金について調べるのお勧め
男が初めて育休を取ったら会社に助成金が出るとかあるんだよ
社員に資格を取らせたら助成金とか、女性の育休についてもあったはず
もちろん助成金にはいくつか条件はあるけど
せいぜい社内でパンフを回覧させるとか(「社内に周知」)くらいで30万とか
そういう助成金を前面に出して、パンフをプリントアウトして回覧できるとこまで
作成とかしたら、産休育休も取りやすくなるかも
社員に得になることをするだけで、会社がお金を得られるって大きいよ
事務系部署なら、そういう交渉の仕方もありなので頑張れ - 140 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)10:26:51 ID:Y0D.eb.xr
- >>131
案1を採用して、最後の子供が小学生になったらフルタイムに復帰というのはいかがかな
義母が退職するタイミングで嫁と義母が役割を交代すれば回ると思う - 141 :名無しさん@おーぷん : 19/05/10(金)10:52:50 ID:sEn.sv.yu
- >>131
制度はあるが実質動いてない、やめるののが強制でなくその場の空気でしかないなら
貴方と貴方の嫁がその制度を活用して使えるように変えていくつもりになってみては?
何というか、暗黙の了解なんかに流されて制度あるのに使わない人は、
転職してそういうのがあるように見えるとこに行っても使えないんではとか思っちゃう。 - 167 :131 : 19/05/11(土)01:53:00 ID:J2F.vn.xp
- ID変わってると思いますが>>131です
意見を募っておいて長時間放置して申し訳ないです
本当に参考になりました
いただいたレスを踏まえて、調べ物をしたり、嫁や嫁母と話したりしてみました
その結果を書きます
1:嫁が勤め先に産休育休について具体的な相談をする
俺と嫁母は、嫁の勤め先では妊娠したら辞めるのが暗黙の了解だという前提で考えていましたが、
嫁自身は可能なら勤め続けたい意思があるため、一度ちゃんと相談してみようということになりました
これまでは家庭内でも意見がまとまっていなかったため、勤め先に具体的な話をしていませんでした
働き方に最も大きな影響はあるのはどうしても嫁になるので、まずここを明確にするべきだなと
2:俺と嫁母は現状維持
俺が転職する案もあったけど、今の職場でも少しずつではあるが毎年昇給はあるし、
少々の資格手当もあるので、転職すべきではないというのが嫁と嫁母の意見
不透明な転職に賭けるより、ほぼ毎日19時には帰宅・土日はほぼ確実に休める現状を
維持するべきというのは、俺自身も納得出来る
公務員の嫁母は元々定年まで働くつもりでいて、年収や退職金のことを考えるとどうしても頼ってしまう
本来大黒柱になるべき俺が頼りなくて申し訳ないとは思うが…
3:嫁母定年退職のタイミングで嫁が働きに出る
俺が今の会社で働き続けるのが前提
>>140さんの提案を考えてみた
子供がある程度育つまでは嫁が専業主婦、家事育児は嫁メインで俺も出来る限りのことをやる
嫁母が定年退職する頃には嫁はアラフォーで、正社員は無理かなと思うけど、
嫁自身はパートでもなんでも一生懸命働くと言っている(ありがたい)
嫁の会社の対応次第だったり、実際いつ妊娠出産するのかとか、
健常ではない子供が生まれたらどうするのかとか、
妊娠出産の過程で嫁が健康を損なったらどうするべきかとか、考えることは山積ですが、
ここで相談する以前よりだいぶ整理出来たと思います
相談に乗っていただいてありがとうございました
|
コメント
子ども生まれるとなんのかんの女の人はなし崩し的に専業主婦かパートになっていく。
奥さんに定年まで働く強い覚悟がないなら、奥さんが退職して育児するのが現実的だね。
共働きな予定だけど乳児って本当に熱が出やすいし体調崩しやすいからなぁ。
親が稼いでるなら病児ベビーシッターフル活用とかかねぇ。
子供産んでも仕事を続ける人生計画をしっかり立ててる人は、ちゃんとした企業に就職するからなあ。
努力しないで適当な所に就職して、今更、育休だの女の権利を主張されても、アドバイスしようが無いよねえ
それ以前に、「嫁母が仕事を辞める」を選択肢の中に入れるくらいのアホ一家には何も言うことはあるまい
公務員含めて3人も稼ぎ手あるなんてうらやましい
ひょっとしたらアラフォーでフルタイム復帰できないって風潮も10年後は変わってるんじゃないかな
本人が納得するなら奥さんが家に入るのが一番現実的かなー
嫁の勤め先が暗黙の了解で辞めなきゃダメならもう答えでてるじゃん。
※6
本文を読んでそれなら本気で頭悪いのか?
それとも思想的な偏りでそれ以外の答えを出したくないの?
※3
同意。そしてまた働きに出ようとして現役の正社員じゃないから保育園に受かり辛い所までセットで自業自得。
若い人は真面目だな〜。
だけど義母の仕事や金に口出しはNGでしょ。
自分たち世帯の勘定に入れちゃダメ。
子供は自分たちで育てなきゃ。
三人の稼ぎでできるだけ外注
あとは3人平等に育児すれば負担も3分の1でなんとかなるんじゃないだろうか
家族のことをちゃんと家族で話し合ってていい家庭だなぁ
※11私もそう思った。
いい家族だよね。
厳しい※あるけど、
就職時に私はそこまで考えられなかったな。
学生時代から考えてりゃとかいうけど育休産休なんて当たり前の権利のはずなのにビクビクオドオド使わないといけない今が異常なんだよ
ちゃんと考えてて偉いなあと思う
何でも自業自得!自己責任!で切り捨ててきた結果が今の少子化であって
全員が全員手厚い会社に勤められるわけでもなく
非正規が4割超えたこの現代でまだ
「自業自得!自己責任!」と、ネットで〝弱者本人〟が吠えるという、このヘルジャパン
少子高齢化で滅びるのもむべなるかな
将来、子供と嫁に仕事辞めろとか言われる可能性が…うーん
それに育休産休制度があるって思ってても
勤めないと実質機能してるかなんてわからないからなぁ
前に報告なかった?使ったら窓際に追いやられて自主退職に追い込まれるから
データ的には取得率高いってやつ
本人が遊びたくてフリーターとか派遣ですってのならともかく、結婚出産を学生時代から考えてなかった女の将来設計が崩れるのは自業自得ってのはハードモードすぎる。
つい最近、産休育休をきちんと機能させてますって有名企業に就活頑張って入ったら、妊娠した女性は自主退職するように追い込んでいく会社だったって報告も最近読んだばっかだし。
昔から共働き率が高いうちの県なら嫁母が早期退職して嫁は産休後なるべく早く仕事に復帰が一番多いパターンだな
これが夫の家に同居なら夫母が退職になるけど
義母をあてにしすぎで驚きました。
そんな金カネと必死にならなくてもどうにかなるものよ?
子供の将来は私大の医学部で確定なの?
自業自得って言葉、本当にクソ
匿名投稿だからこんなにドヤ顔で言えるんだろうけど
これが知り合いで、当人に不測の自体が起きたら
「自業自得だな」って言ってやりたい
※18
ほんとだよね。特に就職氷河期世代は女子は新卒で就職するのが
難しく、また一般職の採用がほとんどなくなってた時代だから
就職できてもブラックぎみな労働が当たり前だったし。少し前までは
今みたいに若い人や子育て中女性に優しくはなかったよね。
夫の収入が400万ピークと考えると、そこから変わらないのは恐ろしい気持ちがする
お嫁さんにはもう少し働いてもらって貯蓄を頑張り、そこでやっと一人目を考えるのが現実的なのでは
※22
病気や事故なら気の毒だけど、妊娠出産はしようと思わないと出来ないから不測の事態でも何でもないよね?
子育てに自業自得!とか言う奴は自分に関係ない事象だったら、病気でも何でも自業自得・自己責任と言うと思うね。
そしてそういう奴は自分に当てはまる事だけは自業自得!自己責任!とは言わないのもセットw
無能社員が職場でお荷物になってる話だと
「上司の指導不足!」
と言うのがワラワラ湧くのとかねw
アラサーで年収400万代で今後も増えそうにないってわりと酷いよね、四大卒の新卒並みだもん
地方だとそれでも子供作って生活していけるものなの?
夫の転職はリスキーだし、稼ぎ頭の義母が仕事をどうこうする必要はまったくないし、となるとやっぱり嫁が育休なり退職が一番ってことになるよね
そもそも悪阻が酷かったりして育休まで会社にいられなかったって人もそこそこ見てきたし、嫁が産後どうなるか、子供が健康に産まれてくるかはわからないし、今後の人生設計を嫁の稼ぎありきで考えるのはどうかと思うわ
嫁は専業、義母は定年しても夫の稼ぎだけで生活が成り立つくらいでないと子供を持つのって不安
実家で同居なら
最悪、夫の400万でもやっていけるだろ
嫁母があと10年仕事してくれるなら、子供が育ったその辺りで嫁が再就職すればいい
それが幸せな道だよ
※3
18歳かそれ以前の受験生の時期に女子高生や男子高校生がそこまで考えて大学選びできるわけないじゃん
お前はそんなご立派なガキだったんか?
考えたとしても家の経済状況や本人のキャパの問題もある
そもそもこんな当たり前の権利(働き続けることや産休育休)で義務ガールだのなんだの言われるって先進国として恥ずかしすぎるわ
後進国にも劣る
※25 男性か、女性でもまだ学生さんかな?
※30
どんな世界で生きてたらそう思うのかな?
計画的に就職したり資格取ったりして、家庭的な男性と結婚してる女性なんて沢山いるけど?
家庭的な男性沢山いるけど?
現実(厚生労働省のデータより):女性の就労形態にかかわらず9割の家事育児を女性が担っている家庭が一番のマジョリティ、次いで8割以上担っているのが二番目のマジョリティ(言うまでもなく正社員共働き同士でも同様)
どこに「沢山」いるんだ?脳内?
この相談者、Fランと言ってるけど地頭は良い感じがする。
義母さんが一番稼いでいるとしたら、世帯年収は1千万越えているのかな。
貯蓄とか子育ての費用とか、考えればきりがないけど、貯金が1億あったってこれで安全なんてこと今は無いんだし、稼げる・話しあえる大人が3人もいるんだから、うんと話しあって、良い方向に進めるといいね。
発達障害あったら、育児の他に療育が必要で、仕事に復帰できなくなる可能性もあるしねー。
※31
妊娠、出産、子育てが計画通りな女性なんて一部だと思うからだよ
女性なら自身で体験するからわかる事だし、婦人科なり行けば様々な悩みや病状を目の当たりにする
自分がまだでも友人や周りの女性から話を聞いたり相談したりされたりするでしょ?
それがないならまだ若い学生さんか、既婚者でない男性かな?と思っただけだよ
※32
その執念をもっと別の所に使えるといいね。
一番の稼ぎ手である嫁母の退職が選択肢に入ってる事に驚く
いつまでおんぶに抱っこされてるつもりなんだろう
※36
ダサい捨て台詞だな
さすが主観を一般的なものとして語るアホなだけある
※29
嫁は恵まれた家庭で育っておきながら、家庭の事情ってなんかあんの?
それより、今、恵まれた環境で子育てしてるワーママが何の努力も苦労もなく、今の待遇を手に入れたと、不公平だと思ってるのかな。だからいつまで経っても不幸なんだよね。いくら福利厚生が充実しようが本人がそれを受けるつもりがなければ、与えられないんだよ。
報告者は、唯一のマトモな稼ぎ頭である嫁母に頼り切ってる所が、底辺たる所以だよ。端から見てるとわざわざ恵まれているところをブッ潰して、貧乏まっしぐらに突っ走ってるわけだけど、賢い人はそうなる前に気がつくし、底辺には何を言っても聞かないから底辺なんだよね。
※38
お前どう見ても病気。
※32
そのデータは誰の回答に基づいて作成されたのかな?
嫁母の稼ぎをアテにしすぎている感は確かにあるけど
孫の顔が見たいって言ってるみたいだし
嫁母の収入込みで家族計画するのもアリなんじゃないかな
子供の事だけじゃなく嫁母の老後もしっかり考えろよーとは思うが
あと嫁母が仕事を辞める選択肢なんかあったっけ?
読み落としてるだけかな?
※39
就職したい企業10位以内、福利厚生ばっちり、就労者は全員国立院卒みたいな所にいたけど
入らないとわからない見えない天井もあったし、ワーママが働き続ける選択肢は実際ないに等しかったよ
上位2%の大学を出てインターンを経てしっかり企業選びして親のサポートも期待できる地元出身の第二新卒の女性がまた辞めていった
この女性でさえ、学生時代から続けていた分野がこんにちも通用するという大ラッキーがあったからたまたま転職できた
「自分は努力した!自分は優秀!できない奴が悪い!権利を受ける厚かましさが必要!」
って喚き散らす女性先輩がいる職場も知ってるけど、部門そのものがなくなるかすべて非正規の担当になった
アラフィフおばちゃんの尻拭いさせられたままアラフォーになった氷河期女性とか、働き方改革もあって時間内にフォローさせられる若い女性とか、
努力も苦労も工夫もしてるのにタイミングが悪かったばかりに大変そうだよ
主観と脳内データ()を正当化したくてID変えてまで必死の連投してる奴がいるが
5ch風に言えばゴミ付きでバレバレで笑うわ
※3みたいに、子供できても共働きでいく予定の女は産休育休しっかりとれる会社に就職しておくべき!っていう意見は、
大学生の女にだけ厳しすぎる気がするんだよなぁ
男はぽわぽわやりがいを追い求めてもいいのに
女は子持ちワーカー人生をしっかり考えて就職しとかないと自業自得のバカみたいな言い分は
あまりにフェアじゃなさ過ぎる気がする・・・
現実的にそうだというのは置いといて、当然でしょ!?っていう言い分がさぁ
男子学生にも「嫁に共働きしてほしいならしっかり育休とれるホワイトに就職すべき」とセットじゃないと
嫁の気持ちというか鋼のメンタルを持ってるのならお飾りでもある産休育休をとって
前例になりつつ他の女性達が働きやすい環境を作っていくってのも有りかとは思うけれど。
あんまりにも図々しく休んで産休育休明けにまた「できちゃいました~♡」って
やられたらイラッとするけれど、やっぱり慣れてる人に戻ってきてほしいもんだと思うんだよね。
暗黙の了解ももしかしたらみんなが思いこんでるだけで上司に話したら「大丈夫」って
言ってくれるかもしれないし。…話のわかる上司だといいね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。