断言できないと感じることを断言するのが苦手。100%こうだ!と思えばできるけど、99%だと行動に移せない

2019年05月15日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
315 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:04:24 ID:7L9.dw.pb
発達障害かもしれないのは自覚してるんですが質問

断言できないと感じることを断言するのが苦手です
少なくとも自分の中で100%こうだ!と思えば断言できるのですが、
99%こうだと思うであれば行動に移せません、
行動に移さざるを得ない場合とかは別ですが



このことで会話においてとても困ることがあります
私の中では0%と100%とそれ以外という区別しかできません
1%と99%は確実ではないという点で同じ考え方しかできません
1%と99%を比較しろと言われた場合は
99%の方が多いという事実は事実として当然捉えますし、
1%と99%どちらか選択せざるを得ないときは99%を選びますが

ただ、99%のことを確認して100%にしたいときは必ず確認をとります
これが大体他人に嫌がられます
自分にとっては少なくとも確実ではない!と感じられてしまうので
確認を取らないと不安で不安で仕方ないと感じます

例えば明日の3時に集合ね!と言われた場合
大体雰囲気的に15時だろうなとは思うのですが、
断言できないので15時ですか?と聞いてしまいます
何月何日のと言われると、年数が気になるので来月の◯日ですか?とか聞いてしまいます
常識的にと言われても、常識というものに関して断言できることは少なく、
ここでいう常識が自分の考えている常識と同じとは言い切れない
(結果的に大体考えてたのと同じですが)ので、確認を取ってしまいます
以前言っていた常識と今の常識が必ずしも同じとも限りませんし、
雰囲気というものもあくまでも何となく!なので断言できないので聞いてしまいます

どうしたも昔からフワッとしたものが苦手すぎて困っています
人との会話自体は好きなのですが、どうしても上手にならない…

316 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:06:29 ID:7L9.dw.pb
続きです

ので、上手になる方法を知りたいです
この不安をどうしても取り除けるようになりたい

317 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:10:17 ID:hHr.cr.ta
会話する時に『相手を不快にさせたくない』じゃなくて
『(自分の)不安をどうしても取り除けるようになりたい』
って時点で厳しいんじゃないかなぁ

318 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:13:51 ID:7L9.dw.pb
>>317
不快にさせたくないという気持ちもありますが、
そのためにはまず自分の不安を取り除かなければ不可能だと考えています

もしそれが不安を我慢しろという意味合いであれば、
じゃあ何%程度のことまでを断言すればいいのか等、
結局それらが決まらない限りどうしようもないからです

そもそも不快であるとはどういうことを定義すればいいのかわかりません
表情で決めればいいでしょうか?
口角がどう変われば、目がどうなれば等どう見て決めればいいでしょうか?

319 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:17:25 ID:7L9.dw.pb
そもそも不快だと言ってくれればそれは断言可能ですが、
おっしゃってくれない方もいらっしゃるので、
何を言ってももしかしたらこういう可能性がある、想定してみたらこれもあるかも、
等で断言ができなくなることが多いです

また、相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、
自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実だと考えています

320 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:26:25 ID:hHr.cr.ta
>>318-319
んん?
>これが大体他人に嫌がられます
ってあるから気づいてるんじゃないの?
>相手の感じる不快という断言できないことをどうにかするよりは、
自分の中で断言できる不安というものを解決する方が確実
なら今までどおり確認とればいいんじゃない?
ちゃんと自分は発達障害で確認を取らないと不安だって説明してさ
相手は不快と思う人とは距離を取る権利もあるし、
大丈夫な人か我慢してくれる人が残るでしょ
そういうことじゃなくて『確認しなくても不安にならないようになりたい』のであれば、
ここじゃなくてプロ・専門のところでちゃんと相談すべきだと思う


>>320
嫌だ、と返されたことがあるからです
確認しないでくれ、常識で考えてくれと
であれば、自分の常識と違った場合がこまるので、より確実に決まるようにと考えてのことです

心療内科の方にはかかっていますが、
強迫性障害の可能性があるというところまでは言われました
可能性なのでまだちゃんとした診断はでていません


321 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:26:29 ID:XqT.dz.yo
>>319
そもそもあなたが考えている“会話が上手”ってどんな状態なのだろうか

322 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:33:51 ID:7L9.dw.pb
>>321
相手の意図を可能な限り正確に汲み取り、
こちらの意図も可能な限り正確に汲み取ってもらうことを大前提とし、
お互い楽しいと感じられるやり取りをすることです

ちなみに断言できる100%というのは自分が100%断言できると感じることであって、
物理的に100%である必要性はありません
限りなく0に近いであろうと考えること、例えば出かける途中に交通事故にあったらどうする?
家が強盗にあって抜けられなかった場合どうする?等の
少なくとも自分が考えるにおいてキリがないと感じる範囲のことまでは含みません
言った言葉が嘘である可能性等も言い出したらきりがないの範囲ですね、
もちろん判断要素はそれのみではありませんが

323 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:42:36 ID:hHr.cr.ta
>>322
レスしたから書くけど、悪いけど自分からは320で書いたことしか言えない
不安を受け入れられないなら、相手に分かってもらうか、
分かってもらえる相手とだけ付き合うか、
ちゃんと診断と治療を受けて自身を変えていくか
他の人からもっといいアドバイスがもらえることを祈るよ

325 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:52:47 ID:7L9.dw.pb
>>323
いえいえ、ありがとうございます
友人からすると、察してること自体はだいたい間違っていないから、
空気を読む能力は本来あると思うけど、自分の判断に自信を持たなすぎとは言われています
自身の感性自体に自信は全くなく、
基本自分は間違っている可能性が高いという前提からものを見ることが多いです

昔からなので治療ができるかどうかはわかりませんが、通い続けてみようとは思っています
ありがとうございました

324 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:52:31 ID:AHP.sn.4d
>>322
不安を無くすことを諦める。
100%じゃないから不安?
人はその不安を噛み締めた上で自分なりの判断をする。
結果的に正解だったり間違っていたりする。
人生はその繰り返し。

326 :名無しさん@おーぷん : 19/05/13(月)19:59:46 ID:7L9.dw.pb
>>324
きっとそうなんだろうなと思います

もちろん自分の断言できるということも、
本来的には100%ではなく、限りなく100%に近いと思っているという自覚はあります
先ほど言ったように、想定外のことはやはりあるので
おそらくそのラインが人と比べて高すぎるのだとは思います

アドバイスありがとうございました
少しだけ思うところがあったので、その言葉を時々に思い出してみようと思います

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/05/15 22:38:40 ID: sukAj/Ik

    めんどくせえ、外出るな
    それかタヒね

  2. 名無しさん : 2019/05/15 22:51:08 ID: wKGJQ.DY

    悪い人じゃないかもしれないけどめんどくさい

  3. 名無しさん : 2019/05/15 22:59:42 ID: t3mB3cjI

    会話の流れで再確認できるっしょ
    例えば「3時」と言われて不安だった場合、会話の最後に「ではまた明日の15時に!」みたいなの言うとか

  4. 名無しさん : 2019/05/15 23:00:37 ID: fcTu1M22

    電車が不通になる可能性も入れて100%ならすごい

  5. 名無しさん : 2019/05/15 23:36:12 ID: //aoB4.2

    発達では、としか

  6. 名無しさん : 2019/05/15 23:40:24 ID: fzo8v.CE

    めんどくせ

  7. 名無しさん : 2019/05/15 23:45:21 ID: IEF/L4TY

    あとは分からんでもないけど
    >何月何日のと言われると、年数が気になるので来月の◯日ですか?とか聞いてしまいます
    もしかしたら来年のことかもと思っちゃうのは珍しいな
    不安でも、確認せず少しは耐える練習した方が良いんじゃないか

  8. 名無しさん : 2019/05/15 23:50:02 ID: heTyupCo

    夜中の3時かもしれない、来年の6月かもしれない…すごいなw
    14時45分に最寄り駅つく電車でいくねーとか約束の日が近づいてきたら来週だよね楽しみーって言ってみるとか上手に確認するしかないね

  9. 名無しさん : 2019/05/15 23:52:55 ID: /uzTLEAE

    この話しぶり完全に知ってるアスぺの人と同じだわ

  10. 名無しさん : 2019/05/16 00:05:05 ID: nO01lkAU

    まぁしょうがない、でしかないよねぇ
    能力的に歴然とした差があるんだもん
    それをどうにかしろったって酷な話だし
    どうにかしたいったって無理なんだ

  11. 名無しさん : 2019/05/16 00:13:21 ID: 7LYQPPtU

    管理人がそういう書き込み取り上げてるって前提もあるけど、まとめは元より転載元のおーぷんや5ch見ても何らかの障害背負っている人やそれと思わしき人の書き込み増えたなー

  12. 名無しさん : 2019/05/16 00:24:05 ID: l63KcbcA

    うるせーこれだから発達は

  13. 名無しさん : 2019/05/16 00:26:19 ID: XX9BsjPE

    世の中にどれだけ100%確実なことがあるのだろう

  14. 名無しさん : 2019/05/16 01:38:19 ID: RDu/EAZI

    確認を取る形で聞き返せば
    午前か午後か聞かれるとウザいけど、メモ取りながら「午後の3時だよね」
    と確認を取る形で聞かれても誰も不快にならない

  15. 名無しさん : 2019/05/16 01:46:03 ID: Dj9mlNO6

    夫が通勤電車の発車時刻15分前に家を出ていく。電車が予定より速く出発したり切符の売り切れとかも考慮して発車50分前には最寄り駅に到着すべき(なお家から最寄り駅まで徒歩2分)って昔書き込んでた人を思い出す内容だ

  16. 名無しさん : 2019/05/16 02:20:35 ID: 4vbHPcGE

    人を不愉快にするのが嫌なら聞き返さないで
    まず午前3時に集合場所に行ってみて誰もいなかったら午後3時にもう一度行けばいいし
    今年の○月○日にも来年の○月○日にも同じ行動すればいいんじゃないの

  17. 名無しさん : 2019/05/16 02:48:32 ID: rcJU/kOI

    これアスペなの?
    強迫神経症とかじゃなくて?

    マジレスすると認知療法しかないんじゃないの
    なぜそんなに不安なのか?
    失敗するのが怖いから?なぜ失敗するのが怖いのか?
    迷惑かけるから?自分の労力(待ち合わせ場所に行くなど)が無駄に使われるのが嫌だから?
    なぜ迷惑をかけるのが嫌なのか?嫌われるから?
    本当に日にちを間違えただけで嫌われるのか?
    労力を無駄に使うとどうなると思うのか?

    みたいな感じで突き詰めて原因となる部分を改善したほうがいいと思う
    つまりカウンセリングへgo

  18. 名無しさん : 2019/05/16 03:01:39 ID: nBMc5QfU

    ※12
    正直な感想としてそういう風に結局なっちゃうよね。

    人が生まれた時点で100%なものは次は死であって、
    その他に100%確実なものってないんだよね。人によって100%の秤が全然違うっていうのもわからないのかな。

  19. 名無しさん : 2019/05/16 03:26:26 ID: 4UDFTSd6

    わからんよ
    死が確実じゃない研究ができるかもしれない
    そう言うレベルで言い出したらそうなってくるからね

    他人の天秤が確実に理解できる人なんていないのに、世の中には自分の常識という天秤を他人にも押し付けるやつが多い
    本来だいたいでいいんだが、あえて引っ掛けに来るやつも世の中にいるし、一度騙されるとマジで慎重になるよ

  20. 名無しさん : 2019/05/16 05:05:39 ID: uMQChiKc

    >例えば明日の3時に集合ね!と言われた場合
    >大体雰囲気的に15時だろうなとは思うのですが、
    >断言できないので15時ですか?と聞いてしまいます

    やっぱりこの手のアスペは知的障害に含むべきだわ
    「知的障害のない自閉症」という表現だから誤解を生む
    最初から知的障害者の枠に入れておけばみんな生暖かい目で多めに見てくれるよ
    まともな知能を持った人間なら、約束で集まるのに午前3時なんてありえないとすぐに判断できるからね
    そういう判断が出来ないほど知能が低いということでいいよ
    やっぱりこれ、知的障害の一種でしょ

  21. 名無しさん : 2019/05/16 05:47:50 ID: BA6xWaLY

    このタイプはデバッグとか企画の精査には向いてる
    悪い人ではないと分かれば私的にも付き合えるよ
    文化が違うなーとは感じるけど

  22. 名無しさん : 2019/05/16 06:00:32 ID: 2eAAbG9c

    100%に含む含まないの判断基準が報告者独自すぎて予想のしようがないし、実際に身近にいたら物凄くウザイと思う
    自分だけの勝手な判断基準で決めるから精査とかも向いてないタイプじゃないかな

  23. 名無しさん : 2019/05/16 06:59:49 ID: 5Rgy0.sM

    ※20
    普通の集合ならそうだけど、走り屋の集会なら大黒パーキングに金曜午前3時集合とか割とあり得るぞ。
    普通はねーよと思うことでも、たまに想定外でぶっこむ知恵足らずが居ないこともないので判断に困りついつい相手へ確認してしまうって事だろ。俺はこの人の悩みはなんとなくでも理解るよ。3時は極端にしても、7時や8時集合だと稀に朝夕どっちの?って戸惑うこと結構あるからな。皆線引きしてるところが違うから、どう折り込めば良いか悩むのは仕方ないとは思うし、その点を知的障害と捉えて断言しちゃうのも人としてどうかと思うよ。

    報告者のように優柔不断な上に確認の取り方も下手なウザい人も大概だけど、大した根拠もないのに断言して他人を貶せる奴も大概だわ。

  24. 名無しさん : 2019/05/16 09:21:39 ID: UeuuXms.

    確認するのを「不快、やめろ」という人と今後もつきあっていきたいのなら、その人には極力その場で確認するのを我慢して、約束の日が近づいてきたら(例)「明日の15時、●●だったよね?会うの楽しみ~」ていう確認の仕方をする努力をしてみれば?としか…。

  25. 名無しさん : 2019/05/16 09:43:21 ID: PMnG1eUA

    俺も発達入ってるんだが
    極端に自己肯定感が低くて、常に自分はミスを犯すとかおかしい行動を取るって思ってるから100%じゃないと何も出来なくなるんだよな
    なんていうか恐怖感があるって言うか身動き取れなくなるって言うか

  26. 名無しさん : 2019/05/16 10:19:17 ID: tAobTF.s

    ※24
    優しいね
    でも無理だよ
    こういう人は、前日になるまで確認できないっていう状況に耐えられないから

  27. 名無しさん : 2019/05/16 10:24:25 ID: leE20IDo

    発達かどうかはわからないけど何かの病気なんだろうね。
    例だけ読んでると数字にだけ反応する感じなのかな?
    他の物にまで反応しなくて良かったよね。
    今だったら「2019年5月20日、15:00に渋谷のモアイ前に集合ね」とか言われたら通じるっぽいけど、2019年ってグレゴリオ暦?とか、渋谷って日本の東京?とか、モアイって渋谷区○○X丁目X番にある○○ビルの北側にあるモアイ?とか疑い始めたらもう生活なんてできないだろうし。

  28. 名無しさん : 2019/05/16 14:01:38 ID: ZYneKZxA

    ※22
    独自でもないだろ
    考えた上で対応できる範囲って感じじゃね?
    交通事故とか強盗なんて起きたところで対応できんだろ
    だから考えたってしゃーない

    隕石降ったとか死んだらとか対応できるか?
    わかっててもできんだろ
    でもこれらもありうるかありえないかなら限りなく0に近いだけであって0じゃないだろ?

  29. 名無しさん : 2019/05/16 14:10:06 ID: ZYneKZxA

    普通は普通は!ってこんなにいう奴が多くて、結局みんな自分の常識を前提にしか話そうとしない点では主とやってることかわらんな
    めんどくさい、俺の普通を理解しろって言ってるのが同じ、空気は俺の常識!ってな
    主がもしかしたら釣りの集合で午前3時もあるかもしれんだろ
    人によっては午後3時が寝てるのが普通の業種があるかもしれん

    ていうか集合決めたならその程度の質問でイライラする方も、そういうやつがいるって分かってる側の立場に立ったら1回目なら短気すぎるし複数回なら対応力なさすぎ

  30. 名無しさん : 2019/05/16 14:42:03 ID: 6IOJhZGk

    仕事上では慎重なほうが信用できる。
    いいかげんな判断するひとほど「普通は」といいたがる。

  31. 名無しさん : 2019/05/16 16:19:40 ID: vxhe/VRk

    コイツ面倒くせえ…
    文章だけでも鬱陶しいわー

  32. 名無しさん : 2019/05/16 19:09:50 ID: daoeNDiE

    たとえば友達と約束するとき手帳ひらいて、この日の○時だね~、みたいに確認しながらメモれば100%だよ。

  33. 名無しさん : 2019/05/16 22:00:15 ID: Vk2wfkss

    え? 0%か100%しかないのに
    なんで「嫌だ」と明確に言った人以外も不快に感じてると決めつけてるの?
    おかしいじゃん。

  34. 名無しさん : 2019/05/16 22:02:28 ID: Vk2wfkss

    相手が「嫌だ」と明確に言ってないならこの人にとってはそんなのないのと同じでしょ。
    不安に思う必要が全くない。
    嫌だと明確に言った人にだけ話しかけるのをやめればこの人の中ではすっきりなはずなんだから悩む必要ないじゃん

  35. 名無しさん : 2019/05/17 22:59:05 ID: 4UDFTSd6

    0か100とはいってなくね?
    0か100かそれ以外だから、それ以外は断言できないことになるのでは
    また、100の定義から考えるにおそらく言ったことが嘘までは考えたらきりがないの部類なんだとおも

  36. 名無しさん : 2019/05/18 15:21:26 ID: TbDvp.sk

    ※23
    いや大黒パーキングに午前3時だったら
    そっちも仲間内で共通認識出来てるだろw
    アホかw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。