教育業界の人の一定数は現場を離れても周りを見下す口調が改められないってまじなんだね

2019年05月18日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
404 :名無しさん@おーぷん : 19/05/15(水)18:54:59 ID:EMz.lg.fa
いつも人を見下して小馬鹿にした喋り方をする人が目に余ったので注意した
毎度ながら「そーんなことしてませんけど?(語尾が上がる感じ)」って返してこられた
そういう喋り方が人を見下して小馬鹿にした喋り方なんだよ



教育業界の人の一定数は現場を離れても
周りを見下す口調が改められないってまじなんだね
正規の学校教員にもなれなかった塾講崩れでそれとか
ますます始末に負えないわ

406 :名無しさん@おーぷん : 19/05/15(水)20:40:48 ID:tqy.dn.ii
>>404
根拠の無い自信、という障害者はそういう形で被害妄想語りだしたりもするのよね

407 :名無しさん@おーぷん : 19/05/15(水)20:46:53 ID:EMz.lg.fa
>>406
かもしれないね、言われた言葉をおかしく変換してキレられたよ
「書類はここにまとめてくださいね」を
「俺が散らかしてるって言うの?だから片付けろって命令してる?」みたいな感じに
片付けろって命令ではなくて書類の置く場所を指示してるだけだっつーの、
みたいなことが多い

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/05/18 02:34:09 ID: irkmNVA6

    タイトルの説は初めて聞いたわ
    そんな有名な話なの?周りの先生業はそんなことないけど。

  2. 名無しさん : 2019/05/18 02:43:16 ID: evQih0wM

    口調がどうとかは聞いた事ないけど、「教師ボケ」ってのは昔よく言われてた。
    教師は社会常識が身につかず、定年退職した後に一般人に馴染めないとか。同じ意味で警察ボケってのもある。

  3. 名無しさん : 2019/05/18 02:51:10 ID: E1Gp5JZI

    友人の学校の先生長くやってる人が明らかに娘さんに対応を間違っていたので
    言おうとしたが「あなたより私の方が経験は何倍もある!」と聞く耳なかった
    純粋に勉強が好きで成績が良いけど個性的な娘さんに
    「とにかく少しでも偏差値が高い国立大学へ入れ!」というのは間違ってると思った
    その後いろいろ問題が起きたのは仕方ない

  4. 名無しさん : 2019/05/18 02:54:14 ID: R4ud4Rlc

    マジだよ元校長を使ってる不登校児学級があるけど
    バイトの学生にも正規職員にも児童にも横柄で一々厭味な口調だった
    ああいうのがいじめを助長させる雰囲気のある学校にするんだなと勉強になったよ
    自分が正義だと思ってるから態度を改めない酷かったよ

  5. 名無しさん : 2019/05/18 02:54:17 ID: cx/li1ww

    知り合いの塾講師の人はそんな感じだった
    元々上から目線だったのかもしれないけど

  6. 名無しさん : 2019/05/18 02:59:16 ID: E1Gp5JZI

    もちろん廻りとうまくやっていってる元教職者のほうが多いのだけど
    老人ホームやサ高住施設でまわりをイジメて支配するけど 施設長が居るときだけ和気あいあいなひとは
    教職出身者が多いと介護勤めの友人が言ってた
    みんなの被害を施設長に報告しても「どうしてそんなに歪んだ見方をするの?」と元説教されるらしい

  7. 名無しさん : 2019/05/18 03:18:41 ID: anOBVlp2

    そりゃークソガキの相手にモンペの相手
    性格歪まなきゃやってらんないでしょ

  8. 名無しさん : 2019/05/18 03:36:12 ID: cU5YMyKI

    そりゃ学校から卒業できずにループしてた人だからねぇ

  9. 名無しさん : 2019/05/18 05:00:19 ID: 3Ttgz/.6

    教育界=教師というイメージは強いけど
    いったい、教育界のどのへんの人達のことだろうね?
    教育学部自体が、大学全体の位置として
    あまり偏差値的には高くはないんで
    どっちかっていうと、自分万能・自分天才・自分有能…みたいな感覚のある人って
    少ないから、報告者が会った人の性格が
    たまたま高飛車だっただけの気がする。

  10. 名無しさん : 2019/05/18 05:21:14 ID: G//IkxFc

    TPOわきまえるかどうか、ってのはあると思うが、
    教師って「上」に立たなきゃ成立しない仕事だからね。
    フレンドリーだったり下手に出てくる相手から「教わる」ってのは、
    「教わる能力」身に着けるのを「強制」されなきゃ不可能だから、「上」から「教わる能力」を鋳込むしかない。
    ここ勘違いして「諭せば教わる能力がつく」と思ってるお花畑が多いんだよな。

  11. 名無しさん : 2019/05/18 05:37:16 ID: SGD52xD.

    教師という職業自体が、人より優位に立つこと、人を支配することに
    喜びを感じるタイプが集まってくる、という構造的な問題がある

  12. 名無しさん : 2019/05/18 05:38:36 ID: Lxyp47Rk

    定年で辞めた教師ならまだ分かるけど、教員試験に合格できず塾の講師になった奴だったら、「むしろ教師として不適格」ってことになるから「これだから教師はw」って使うのはおかしいだろ
    公務員試験に受からず、別の仕事してる人間に「これだから公務員は」って言ってるようなもの

  13. 名無しさん : 2019/05/18 05:46:20 ID: C80yYrqM

    ※1
    教員上りは結構あるあるだよ
    大学から学校勤務になるから社会経験が少ないし、生徒は皆年下だし、他人を使おうとする場合もある
    校長上がりの人が図書館に行って、自分で探そうともせずに直接司書のところへ行って本を自分のところまで持って来させようとする
    あと、会議室なんかのレンタルだと、他の団体は机の配置を変えたら自分たちで戻すんだけど、教師の集まりはそのまんま帰る

  14. 名無し : 2019/05/18 07:28:52 ID: I9WqEGHs

    ゲートボールでも昔、自営業の社長だったとか、教師はミスしたらブチ切れるらしい。偉そうに指示したり。
    一般のサラリーマンだった人たちは仲良くワイワイしてドンマイ!って感じだけど。

  15. 名無しさん : 2019/05/18 07:53:56 ID: J4ngwtko

    施設入所者でも評判悪いのは小学校の先生。押しが強いのは中学の教師で、高校だと
    やり返して来ればかなわない相手が多いから人格的にさばけてる人が多い、大学だと
    えらそうで偏屈なものの、教養があって話自体は面白い人が多い

  16. 名無しさん : 2019/05/18 08:18:12 ID: PnOwLoDI

    自分の経験では元校長、教頭あたりまでいった人はそれほどでもないけど、そこまで
    いかなかった元先生上がりが確かに見下し系多い感じ。

  17. 名無しさん : 2019/05/18 08:35:51 ID: JLMJ1mt.

    果たしてその人は教育業界の人といえるのか?
    そんな難あり人物だから採用からはじかれて正規の教員になれなかったんだから教育業界のせいではないでしょ

  18. 名無しさん : 2019/05/18 08:59:50 ID: O/bf23m6

    社会経験って言うけど教師には教師で上やら厄介な相手が居るので関係ない。
    ただ教師には学校時代やらの思い出で口うるさく言われた経験があるからむかつく理由をそこに求めてるだけな気がする。

  19. 名無しさん : 2019/05/18 09:10:13 ID: 103kbbtc

    一つの業界しか知らなかった人が、他業種で浮くのはよくある話。
    先生・刑事・医者・・・・・・

  20. 名無しさん : 2019/05/18 09:19:12 ID: DuS/S8ZY

    どんな業種でも異様に俺様なやつは一定数いる
    教職にもいるし自営業にもいるし農業にもマスコミにも警察にも医療にも福祉にもいる
    青くさい万能感から抜けてないだけのタイプならまだしも
    劣等感や不安の裏返しタイプは攻撃的でホント厄介

  21. 名無しさん : 2019/05/18 09:46:37 ID: /9WtvQOo

    先生口調だよね。

    うちの両親が元教師で、特に母親がプライベートでも先生口調が酷い。
    例えばスーパーのレジの人に対してとか。
    相手が若いと、教え子でもないのに、尚更に元先生を発揮。
    一緒にでかけるのが恥ずかしくなることも多いわ。

  22. 名無しさん : 2019/05/18 10:21:16 ID: B30yj79E

    都会の教師はまし。
    問題は田舎の教師。
    公務員の中でもヒエラルキーの上にいると本人たちが思い込んでいるから。

  23. 名無しさん : 2019/05/18 11:27:45 ID: BzGF1QSY

    相手が子供だから力でも言葉でも勝てるから思い上がるんだろうね。
    2倍も3倍も長く生きているんだから知ってる事が多いのは当たり前なのに、
    自分が賢いと勘違いしてるんだよな。
    だから生徒に真理をつかれるとキレるんだ。

  24. 名無しさん : 2019/05/18 14:36:25 ID: evQih0wM

    ※10
    そうそうコレが教師目線ていうか、教育学部で実習始めた奴が得意げに語ってたこと。
    「舐められたら終わりだから常に上から目線で」「舐められたら終わりだから絶対に自分の間違いは認めない」でないと授業できない!って力説してて、あっそれでクソ教師が大量生産されるのか、って思った。
    こういう教師像って日本は特に多い

  25. 名無しさん : 2019/05/18 17:10:10 ID: PNs17poc

    飲食宿泊旅行業界で一番嫌われてるのが教員の団体。何かというと上から説教、すぐツアーガイドの説明の品評会始める、そのくせマナーは最悪で大騒ぎするし文句ばかりだしケチだし話題が下品だし備品壊してばっくれるし。うちも他店も本当は断りたいけど色々我慢してる。

  26. 名無しさん : 2019/05/18 18:19:56 ID: Q3YYr396

    その言い方ならカチンと来るわな

  27. 名無しさん : 2019/05/18 18:20:16 ID: qfRo46aY

    ※欄もそうだがまるで民間企業の人は常識があるかのような言い方w
    民間が常識的ならこんなにブラック企業やパワハラやセクハラがあるわけねーだろ。
    教育職馬鹿にしてる奴らは鏡でも見てんのか?そんなに教師や学校がダメなら家庭教師雇えよww

  28. 名無しさん : 2019/05/18 22:59:09 ID: s3dUHzY.

    知り合いにいる教育関係の人、確かにちょっと変わってるというか変な自慢話してきて首傾げたくなること多いな

  29. 名無しさん : 2019/05/18 23:44:07 ID: eer3M3tY

    ※27
    なんてわかりやすいクソ教師かその家族

  30. 名無しさん : 2019/05/19 08:31:43 ID: .brEBxCI

    ま、モンペの親やら知能レベル下の下のガキ相手にしたらそういうふうに少しずつオカシクなっていくよ。そもそも義務教育の下の方は一定レベルに達するまでずっと卒業できないようにすればいいのにな。何も身につかない人間なんて社会に出荷されても迷惑だろ。

  31. 名無しさん : 2019/05/19 11:38:04 ID: /9WtvQOo

    *27
    民間の方がマナーはいいですよ。
    企業イメージが下がると業績に響くから、社歴が長い社員が新人に身だしなみや言葉遣いを注意するのは企業にとって、とてもありがたいことなのです。

    同級生で教師になった女子が同僚と結婚。
    結婚式に呼ばれた時、披露宴で同じテーブルの向かい側の若い男性も全員が教師。

    そして着席するなりタバコをいっせいに吸い始めて、あー常識がないなと思った。
    普通は「タバコを吸っていいですか?」と聞くのがマナーでしょ。
    しかもまだ新郎新婦入場の前。
    何をくつろいでいるんだか、何しに来たの?というかんじ。
    しかも礼服じゃなくて普通のスーツだったし。

  32. 名無しさん : 2019/05/20 16:14:19 ID: u2IaUlms

    PTAには仕事帰りなんでいつもスーツで行き、
    見た目は官僚か銀行員の俺は
    教育関係者から見下された口調を受けたことがないのであった。
    明らかに人を見て態度変えてるのかね。
    ※27
    教師は地方公務員で給料も民間より遙かにいい。
    当然民間のブラックなんかより遙かに立派な態度をとることが
    求められる。
    最低でも一部上場企業並のな。

  33. 名無しさん : 2019/05/21 21:21:22 ID: td2B2s/Y

    元警察は、自分の非を認めないのが多い。
    認めると、公権力の乱用になって、犯罪者になるから。
    元教師は、子供と変わらぬ精神年齢が多い。

  34. 名無しさん : 2021/01/15 04:51:31 ID: 9SsAoUb.

    教育関係者にマトモな人間は稀
    元々教育界はどっかマトモじゃないやつが進みたがる傾向があるし、
    マトモなやつでも働いているうちに常識はずれになるから
    常識はずれなくせに自分が正しいって根拠もない自信に満ち溢れる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。