2019年05月18日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
- 423 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)11:35:49 ID:RnP.xa.x7
- この間テレビで武田真治がチェッカーズのファンって言ってて
久しぶりにチェッカーズの曲を聴いた。
ドンピシャ世代だったし、お小遣い貯めてシングルレコード買ったなぁとか、
雑誌の表紙も赤いチェックの衣装が目立ってたなぁとか、懐かしく思った。
中学生の息子にも「懐かしいわー、よく聴いたんだよ」なんて思って口ずさんでたりして。
|
|
- で、今日改めて思った。
ちっちゃな頃から悪くて15で不良と呼ばれてみんなを傷つけて駆け落ちしかけて
バイクであぼんの仲間がいて、「そんなに俺が悪いのか!」って。
そ り ゃ 悪 い わ !!!!!!!!(激怒)
当時も「そりゃ、悪いよ…」とは思ってたけど、
改めて息子の顔見ながらこの歌思い出すと、
お前それ、カッコよくもなんともないぞ?!って説教したくなる。
ホットロードとかも今読んだら全く違う感想になるんだろうなぁ。
すっかり目線が大人になってしまったわ。 - 424 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)11:52:01 ID:4hz.66.uf
- >>423
チェッカーズではないけど「盗んだバイクで走り出す15歳」とかねw 窃盗だろ無免許だろとw
とは言っても当時でも違和感を持っている人は多かったと思うよ - 425 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)11:53:13 ID:elx.nx.h2
- 盗んだバイクも同じだよなw
- 427 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)12:26:30 ID:w3S.ei.np
- >>423
ホットロード!中学の時に読んだけど主人公の甘ったれにイライラしたなー
自分が寂しいからとかで人の迷惑になることするのはなんか違う!って思いながら別マ読んでた - 428 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)13:04:01 ID:B54.s2.7f
- >>423
チェッカーズ好きだった!
『TANTANたぬき』でおいちょっとなんだコレ……ってなったけどw
後年は毎週のように繰り広げられるとんねるずとの大乱闘に大笑いするほどフッ切れたっけなー - 430 :名無しさん@おーぷん : 19/05/16(木)13:38:36 ID:4hz.66.uf
- >>423,427
マッチ主演で映画にもなった「ハイティーン・ブギ」なんかも
今見たらストーリーにツッコミどころ多すぎでどこから行こうか状態だよねw
|
コメント
おニャン子?かなんかで「ストレス解消に痴漢冤罪☆」みたいな曲なかったっけか
ハイティーンブキは漫画で読んでた。当時から、モヤモヤして嫌いだったか周りは好評だったのでリップサービスという処世術を覚えたよ。
盗んだバイクの歌を中学生の息子と聞いた時に校舎のガラスを割ったら誰が弁償するんだよ人の迷惑考えろよとか言い出したので親として安心した
盗んだバイクを買わされた
鍵がない 走らない
けど取り立てかなり キツい
セーラー服を脱がさないでなんてホントひでえよな
尾崎豆w
なのに「人の心の痛みが分からない大人になりたくない」とか言うんだよな
バイク盗まれた人の心の痛みを感じろ!
クロベエ亡くなったんだよね。
クロベエって別のバンドでやっていたのを脅してチェッカーズに入れたというのを読んだことがある。
で、挙句フミヤが解散言い出してクロベエを放り出した形になって、そりゃーいい大人同士が決めたことなんだしクロベエも受け入れたんだから・・・というのはわかるんだけど、人としてなんだかなーとがっかりした思い出。
当時は体罰がOKな時代。さらに詰め込み教育の時代でもある。
子供たちのストレスを代弁してくれる存在が持て囃されておっpいもみたい
田中芳樹や宗田理とかも今読むとウヘァよ
まあそういう時代だったんよね
とすると20年後の大人はハルヒ読んでウヘァってなるんかな
良くも悪くもテレビは洗脳装置。
あの時代はああいうのをかっこいい風に取り上げまくってたからね~
散々煽っておいて「日本の子供たちは荒れている」とマッチポンプのような報道していたもの。
※10
田中芳樹って銀英伝の人?アニメでしか知らないけれど、銀英伝(声優伝説の方)は今でも好き~
※10
同意
田中芳樹とか余り社会に出る事なく小説家になったせいかずっと厨二っぽい
まあ執筆業も社会人だが人に揉まれてない
バイクーをーぬすんじゃーいけませーんー
ホットロードは昔読んだけど
主人公は頭の弱い不良女で、彼氏も頭の悪い不良男で、まったく理解も共感も出来なかった
でも今考えるとそういう世界を描ける漫画家は貴重なのかもね
今ってオタク文化で育ったオタクしか漫画家になってない気がする
そういう意味では紡木たくは天才だったけどいくえみ綾はなんか養殖って感じがした
マキタスポーツが盗まれた側の歌と窓ガラスを処理する側の歌を同じメロディーで歌ってたな
※8
脅してクロベエを加入した←これは合ってる。
フミヤが解散を言い出した←これも合ってる。
クロベエを放り出した???なんかよくわからん。
鶴久と高杢がソロの仕事を凄くしだしてチェッカーズを疎かにしだして、
特に高杢がソロの仕事を優先しすぎてレコーディングにすら
まともに来なくなってしまった。
だんだんバラバラな感じに。。。。
普段から解散するときはかっこよく解散したいってフミヤがよく言ってて
これ以上やっていられない、解散しようっていう話しを享に話したのが最初。
別に放り出しちゃいないよ。
確か当時は、クラスの女子が光ゲンジ派かチェッカーズ派かに分かれていたような
光ゲンジはちょっと後だよ。
チェッカーズと比べられてたのはCCBだった。
今の若い奴は〜ていうけど、性的な話や不良の暴れ具合なんかは昔のほうが本当にひどかったと思う。
おニャン子なんかモロにそうだし、チェッカーズも割と狙った歌だったよね。
あれに慣れた世代が今の会社の管理職だとすると、やはりセクハラがなくなるわけないよなーとも思うわ。
※10
宗田理はまた人気みたいだよ。
うちの子小6が読んでてびっくりしてたら、図書館でおすすめになってたとか。
じっさいに小学生の人気本ランキングでトップ10に入ってるらしい。今年アニメ化もされるようだし。
筋肉バカの武田がバカ揃いのチェッカーズ好きw
お似合いだぜまったく
花のあすか組とか、当時読んでても別世界だったなー
スケバンとか、族のマスコットとか、本当にああいう世界があったのかな
当時はグレかかってたから米欄に出てきた漫画に共感しまくってたわ(遠い目)
武田真治は、チェッカーズ好きで、尚之に憧れてサックス始めたんだよね、たしか
※23
あれは現実感が無さすぎて完全に不良コスプレ漫画というジャンルで読んでた
高杢禎彦が当時、ドラマの仕事などが入り始めて、最初、ソロ活動に力を入れたいと言い出したのは高杢禎彦のほう。
チェッカーズ解散前にフミヤもソロで曲を出してはいたけど、歌番組には絶対出なかった。ボーカルがソロ活動始めて、ソロでテレビに出たりすると、バンドとしては呼ばれなくなることを懸念してたらしいね。
鶴久政治、クロベエは最後まで当初所属してた事務所に残っていたけど、事務所がマネージメント事業ををやめることになって、高杢禎彦の事務所に入ったことで、フミヤから敵認定されることになってしまった。
チェッカーズ解散して仕事のなかったクロベエは運送業のバイトなんかをしてた時期もあって、そんなクロベエを鶴久政治はバックバンドのメンバーとして呼んだりと、1番気にかけていたと思うんだけどね。
高杢禎彦は作詞は何曲かしてるけど、作曲はできなくて、自分たちで曲を作るようになってから、入る収入に差ができたのが気に入らなかったらしいね。
※23
近所にいた凄まじい美少女が中学上がった途端に珍走のマスコットになったけど
すぐに顔ボコボコになって、しばらくしたらお腹膨らんできて
もうしばらくしたら全く見かけなくなっちゃったな
フミヤって歌もうまけりゃダンスもできるし顔もカッコいいし
ないのは身長だけだったな
フミヤのいかにも運動神経いいです!って感じのターン大好き
※29
今時の顔ではないかもしれないけど、当時はそうなんだよね。
本人達は嫌がったけど、アイドル的に売りたいと思った人達の気持ちはわかる。
※28
ボコボコにされて集団でまわされてるじゃん
コンクリ事件みたいなのが日常茶飯事の珍走団こわい
※21
今年アニメ化決まってなかったっけ?って思ったらやっぱりやるんだよね
アラフォーの自分でも詰め込み教育って知識としてはあるけど実感ないまま読んだのに、今の子に通じるんだろうか…でも実感なくても面白かったから通用するのかな…
今時は北関東で改造原付を2、3人乗りしているようなヤンキーも、黒髪サラサラヘアで女受けしそうなルックスなんだよね
隔世の感あるね
※10※13
「銀英伝」はそれでも歴史を下敷きにしてる分今でもわりと読める。作者の思惑は別として、保守目線でもなるほどなと思うところはある。
でも「創竜伝」は完全に無理になったな。
※34
田中芳樹は昔は「自分の書く思想も所詮思想の一つであり、決して正しいわけでもなく相手にも言い分はある」っていう配慮した書き方してた時期もあったんだよねえ
アルスラーン二部よんですっかり枯れてるっぷりにもうね…
プレイバックパート2?だったか
女が気ままにハンドル切って馬鹿にしないでそっちのせいよなんて曲のどこがよかったんだろ
宗田理のぼくらシリーズが好きだったけど
三作目で中学生がオッサンから強カンされて相談した教師もアテにならなくて
妊娠して口封じにコロされる話でウヘァってなった
作詞家がヤマハが難色を示してたって書いてたの思い出したけど
バイクで死んだ友達がいたら駄目なの?
べつに盗んだわけでも暴走してたわけでもないのに?
※19
サリィも忘れないでって言いたいけど
あれ好きな子っていたのかなあ
チェッカーズとライバルみたいな感じだったとのは
吉川晃司だと思う
こんな酷い不良の歌がよくヒットしたね
今だったら軽く炎上もんよ
替え歌はやったよね
ちっちゃな頃からチビだった~
15になってもチビだった~
大人になってもチビだった~
とうとうしぬまでチビだった~
盗んだバイクで走り出す歌は最初に仮のタイトルとしてつけてたのが「無免許運転」だった
というのはどっかで読んだw
ヤンキーマンガや893映画なんてこんなもんだろ。
どっちも廃れてしまったのは時代の流れよ。
それがわからない奴が反体制がかっこいいとか言い出す連中だ。
某俳優のように。
チェッカーズはこの手の歌を歌いたくなかったらしい。
まるで演歌の世界感だから。
本業はソウルとかだもん。
宇多田ヒカルがFirstLoveで「タバコのフレーバがした」ってので、なんで未成年なのにタバコの味がわかる!?みたいにクレームが来たって話を思い出したわw
小学生の時にイトコの姉ちゃん達とSongForU.S.Aの映画を観に行った。プルシアンブルーの肖像と同時上映だったかな。
内容ほとんど覚えてないけど、尚之と浅野温子のベッドシーンだけ強烈に覚えてるw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。