2019年05月24日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556948347/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part113
- 508 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)15:12:12 ID:aM5.rp.q5
- 愚痴なのか相談なのかもわかりませんが、書かせてください。
45歳女ですが、離婚したいです。
結構先ですし延びることもあるらしいですが、
余命宣告をされ、一番に頭に浮かんだのが離婚でした。
詳しくは伏せますが、家族のサポートを受けて苦しい治療をするよりも、
一人で静かに暮らしたいです。
- まだ元気なので仕事もしています。
子供は学生ですが成人しているので自分のことは何とかするでしょう。
主人のことは嫌いではありませんが、
舅、姑が70代ですから今更主人を連れて別居というわけにもいきませんし、
私が一人で小さなアパートに引っ越したいのです。
まだ家族には病気のことを含め、話せていません。
いろいろな立場の方から意見が聞きたいです。 - 511 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)15:24:37 ID:YUW.e6.oo
- >>508
アンケートに近い気もするけどギリギリ違うのかなぁ うーん
断固として、一人暮らしを楽しむつもり!!
というわけでないなら家族にはなしてからにしてほしいね
正直その状態でアパート借りられるかもわかんないし
借りたとして、死なれたり倒れられたら周辺住民迷惑だし(特に大家)
他人よりまず家族の声を聴け
そして一人暮らししたいなら周囲に掛ける負担を考えてね
>>511
アパートが無理なら、少し広すぎますが今は無人になっている私の実家に住むつもりです。
家族が早い時間にそろっていたら今夜話します。 - 515 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)15:43:18 ID:1Ap.tb.ue
- >>508
子供育ち終わってるなら良いんじゃないかな
余命宣告されてるなら残りの寿命自分の為に生きてみたいよね
夫の立場なら余命宣告と一人暮らし希望聞いてショック受けるかもしれないけど、
自分の気持ち話して最後の望みサポートしてもらえないなら
元気なうちに勝手にやりますという事で離婚もやむなし…かなあ…
>>515
家族に反対された場合どうするかは決めていませんが、
気持ちが変わらなければ勝手に決行してしまうかもしれません。 - 516 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)17:07:00 ID:scY.sl.c6
- 以前ちょっと似たような話をまとめで見たけれど
その方は余命宣告されて最初はネコと独り暮らしを望んだけれど夫と息子が延命治療を希望。
結局お嬢さんと2人でアパート暮らしだった。
最終的には倒れてしまってホスピスだったかな?
義両親にも充分お勤めは果たしているのだろうし思うように生きたらよいと思うよ。 - 520 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)18:32:04 ID:aM5.rp.q5
- >>516
うちには息子しかおらず、学校に遊びにと忙しくしているので、
優しい娘さんがいるのが少し羨ましくなりました。
状況などかなり違うかもしれませんが、参考にその方の記事も探してみます。 - 518 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)18:27:20 ID:TN1.nk.yf
- >>508
独身の親戚が癌で闘病していました。
一年ほど治療するもかいなく、ホスピスでの緩和ケアに移り亡くなられました。
その過程から申しますと終活をしっかりしていたとしても、いざとなると思いが溢れて荒れます。
パターン分けすると、
別居する→家族の説得が必要
(別居して)延命治療を拒否する→家族の説得が必要
離婚する→家族の説得が必要
(離婚して)延命治療を拒否する→保証人もしくは理解してくれる後見人が必要
こうなると思いますが、家族への説明や反対された時の説得は体力を消耗します。
説明を助けてくれる理解者のあてはあるでしょうか。
親戚は未婚で金銭的に余裕があったので本人が意思を通しやすかった反面、
介護を誰が行うかが問題になりました。
幸い介護保険のヘルパーさんとは別に近距離別居の姉と姪がサポートに付きましたが、
緩和ケアに切り替え延命しないのも
本人が決めたのだからそれで良いのだと割り切るのは辛かったそうです。
治療を切り上げるタイミング、ホスピスに移るタイミングで
どのような話し合いがあったかは知りませんが、
離婚されてご自分で全てをまっとうする事がすなわち静かにすごす望みを叶える方法なのかは、
家族の思いや理解者のサポート能力と金銭面が複雑に影響しあうため
話してみないと分からないと、話を聞いていて感じました。 - 519 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)18:30:08 ID:Jg3.lf.oo
- >>508
自分の希望はそれはそれとして家族がどう反応するかなんじゃない?
それなりに家庭円満だったなら妻や母に離婚して欲しくない、治療してほしいって反応になるだろうし
それを想定して、自分の希望をどう家族に話して納得してもらうか
反対された時にご家族とどこまで擦り合わせできるか考えた方がいいんじゃないかと
自分が死にたい形で死ねれば1番最高だけど、結局病気って何が起こるか分からない部分もあるからね - 521 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)18:37:31 ID:aM5.rp.q5
- >>519
そうですね。
私の希望として話して、家族の意見も聞き、よく話し合いたいです。
ただ死を前にして、過去の許せないことを思い出し、このような気持ちになりました。
どうしたいのか私自身もっと冷静になるべきですね。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)18:42:27 ID:OTi.w1.tz
- 私は死んだら葬式いらない派で旦那にも理解してもらってたのだけど
そこそこ大きい娘と息子の気質が思いがけず繊細で、
子供たちの心の切替のために家族葬って手も有りかと思い始めてる
息子さんは学生だということだし、その年齢だと親の死は遥か彼方で考えもしないんじゃないかな
旦那曰く、男っていざといとき結構弱いぞって残念な言葉ももらったことあるわ
もちろん自分の希望を諦めろってことではないけど、
人が死ぬって身近な人にとっても自身にとっても大仕事だよね、金銭的にも身体的にも
まだ時間もあるなら冷静に最後の時間をどう過ごしたいか色々考えてみるのもありじゃないかと - 523 :名無しさん@おーぷん : 19/05/21(火)19:17:29 ID:TN1.nk.yf
- >>521
あと、冷静になる必要があるのは周りの人を説得する時に説得力がなくなるからであって
何が自分のやりたいことなのかを選択する時には別に感情的でも良いと思いました。
長~い世界一周旅行に旅立つのに必要なのは情熱と勢い、旅行の計画は冷静にといった風に。
- 753 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)18:17:29 ID:7HS.ap.kd
- 前に余命宣告されたことを書き込んだ者です。
家族と話し合った結果、離婚はせずに実家に帰ることになりました。
家族には遠慮しているなら気にしないでこの家から療養してと言われましたが、
残りの人生ぐらいは一人になりたいという本音を正直に話しました。
些細ないつか一人でやりたいこと - 754 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)18:19:23 ID:7HS.ap.kd
- 途中で送ってしまいました。
いつか一人でやりたいと予定していたことを思い切り楽しみたいと思います。
相談を聞いてくださってありがとうございました。 - 755 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)18:21:35 ID:1QA.va.qm
- 楽しんでね
- 757 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)18:29:47 ID:9Ri.ed.qm
- >>753
よさげな話し合いが出来たみたいで良かった
楽しんでね。
また変化するかも知れないししないかもだけど、もし気持ちが変わっても
こう一度言ったんだから…みたいには我慢せずに今回のことみたいに自分に正直にね - 768 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)22:31:32 ID:s1S.jc.9h
- >>753
あなたの希望が叶いそうで良かった
私は夫を看病してたんだけど、もし家族や友人がいて見守られてたとしても
最終的には1人が旅立つんだな、人はひとりなんだなと感傷的かもだけど思ったことがあったよ
だからこそ、あなたが自身の生活を充実して楽しく過ごすのが
ご家族にとっても、またあなたにとっても1番だと思う
少しでも長く楽しい時間を過ごせますように
コメント
いまは元気だとしても余命宣告まで受けている以上先はそう長くないわけで…。
そういう人を「わざわざ1人にする」のは本人が望むことであっても避けてほしいかも。
やっぱり、誰にも看取られないで逝くのは悲しいことだと思うから。
ただ、家族とは仮面家族状態で~、みたいなことなのなら家族と話して決めればいい。
>>516
これ福井県の子供4人いる人の話だよね?
あれは夫と息子がかなりの屑なんであんま参考にならんのでは
嫌いなあいつらも年齢的に自分より先に死ぬであろう
いつかおもいきり自由に過ごしてやると色々我慢して過ごしてたのに
自分の方が先に逝くことになった
心の中で嵐が吹き荒れる、というパターンですな
やっぱ我慢したり恨みを貯めて過ごしちゃいけないんだなと思いましたまる
過去の許せないこと、があるならタヒぬ前の離婚はお勧めするわ。
親の家や資産、自分の個人資産が子だけに行くようになるから。
離婚したら赤の他人の夫や姑には相続権はない。
自分が産んだ子供が全部受け継いでいってくれる。
未成年なら親権者(父親)がのさばるかもしれないので成人してから子だけが受け継ぐように遺言などの対策のために弁護士入れておけばいいよ。
生命保険などの受取人も書き換えお忘れなく。
余命宣告されて最初に浮かんだのが離婚だとしたら、きっと家族の体をなしてなかったんだろうね。
私だったら話合いすら面倒で離婚届と書き置き残して失踪しちゃうかもなあ。でも職場バレてんのか。
余命先刻受けてるのに
舅姑と同居して世話しながら死んで行くなんてまっぴらゴメンだってのちょっとわかるわ
独り暮らしして一人出静かに穏やかに死にたいよね
死に際まで旦那の両親の顔見るとかうんざりしそう
過去の許せないことが何かによるかなぁ・・・
浮気とかだったら、これ以上義両親の世話をしつつ同じ家にいたくないと思う気持ちはわかる
夫のため子供のために今まで割いてた時間、過去のことはしょうがないけど
残りの時間を自分のために使いたいよね
家族、特に妻や母と言う立場の人が病気になった時に、かわいそう…無理しないで良いからね、と言いつつ全く家事を引き受けない家族と言うのが居るからな。
そういう家族は心臓病で絶対安静って言われてようが余命宣告されてようが死ぬまで手伝わない。
報告者がどんな状況か解らないけど、そういう家族なら特に過去に恨みがなくても、さしあたって目の前から姿を消さない限り休ませてはもらえないからな。
離婚したいならすればいい元気なうちにやったほうがいい
健常者でも相手がゴネると精神的にも肉体的にも本当に力がいる
恐らく家族は足枷になっても頼りにできないんだろう
病気なのに家事やらされたり病気を言い訳にするなとか言われるのかもしれないし
最後くらい好きに生きたっていいよねぇ
自分だったら、余命宣告された方の好きにさせて上げたいと思うけどね、
ただ残る方は周りから色々言われたり、ウワサされるようになるかもしれないから、
世間体とか気にする家族なら、説得も簡単に行かないだろうね。
報告者の望む様になると良いけどね、最後ぐらい。
病気でもこき使われそうな環境だもんね
静かに暮らしたいと言って反対されたら離婚でもいいんじゃない
財産があるなら、許せないことがある家族に残すより、好きに使うほうが心残りないよね
福井県の話は盛りすぎて胃もたれしていたから
こっちは薄口で始めて後出し設定で盛るのかなと汚れた心で読んでしまった
余命のことをダンナが知ってるのなら『ショックが大きすぎてちょっと一人になりたい』
って言って実家に身を寄せる(人はいなくても)事はできないだろうか。
今は元気ってことだしどのくらいの猶予があるか知らんけど考える時間はほしいよね。
久しぶりでこの記事を読んだので報告者もがんばってほしい
sutekinakijo.com/archives/49661116.html
※11
余命宣告されてもまだ動けるうちは70代の舅と姑の世話に家族の世話も毎日やらされそうだもんね。
離婚して一人でのびのび暮らした方がいいよ
嫁が癌で早死にする家はろくなもんじゃない
嫁に過剰なストレスがかかってるから癌にかかって早死にする、嫁に取って環境最悪の家なんだよ
まあ体質とかあるから一概には言えないけど、あんまりいいイメージにはならないよな
丸く収まったみたいで良かった・・・・・・
やってみたかった事、一つでも多く達成できるのを祈るばかり
一人暮らしになったことでストレスがなくなり、
体調良くなっちゃったりするかも
遠慮ってなんやねんWWW
面倒見なくていいんだ、ラッキーなのか、
そんな、お母さん一人になりたいだなんて…なのか
どっちだろうね。
えええ
看取らないけど相続はありって一番最悪じゃないの
なんだかこれも切ない。
ご本人の意思は固いようだが、妻・母の人生最後の計画には自分たちが含まれていない。
と思うと、なんだか辛いね。
※22
本人がここまで意思固めてたのに「遠慮してるなら気にしないでここで療養して」
って素っ頓狂な話が出て来るあたりがね
むしろこのひとが今まで、家族の人生計画の中で都合のいいコマだったんじゃない?
※23
「気にしないで療養してね」「ご飯まだ?」「洗濯物そろそろ溜まったなー。無理しないでいいけど」
「なんか風呂場が汚いなー」「で、ご飯は?」とかコンボ炸裂しそうだもんなー
よかったよかった実家で残りの余生を過ごせるんだね
義実家で70代の義両親の世話をしながら死んで行くなんて
そんな悲惨な最期じゃなくて良かった
※18
ありそう
義実家での生活がストレスだらけだから癌になったんだったら
義実家でストレスが激減したら体調も良くなって余命も伸びそうだよね
やり残した人生でやってみたかったことを消化して悔いなく生きて欲しいわ
よかったけど
なんか一人で逝くほうがマシって思う
最後も悲しいもんだな
離婚せずなら報告者さんだけ実家に暮らして、縁が切れてるわけじゃないから
様子を見に来てもらったりもあるわけだ
報告者さん的に一番理想的な形になったんじゃない?
あと516の話はいい話じゃなかったような・・・
※28
最終的にはハッピーエンドと言えなくもない結末だよ
余命宣告されても義両親や旦那の世話をさせ続けられる最期よりもよっぽどいいよ
家族に囲まれているからと言って、寂しくないとも限らないから。
余命宣告されて一杯一杯の人に「家族に遠慮してるなら気にしないでこの家から療養して」なんて、凄く距離があっておかしな言葉だもの。
「もう家の事はしなくていい、なるべく通院にも付き合うよ」なら未だしも。
「やって当たり前」と思ってる人達の世話を余命きられてまでやりたくない。痛みに苦しんでる時に、頭の弱った年寄りに「ご飯は?」とか言われたら発狂しそうだよ。
静かに死なせてくれよと思うわ。
離婚もエネルギーと時間使うしな。
実家の理解があるなら他を優先した方がいいね
余命宣告されて家を出て旦那や息子から家事放棄するなって文句来たけど2ヶ月で亡くなってなんで黙ってたんだみたいな話があったね
また読みたくなったけど検索して出てくるかなあ
70代の実両親ならイロイロ面倒みてくれそうだけど療養できて、自由も満喫できそうだけど
70代の舅と姑ならイロイロ面倒をみさせられそうで療養できなくて、自由もなさそう。
家族に遠慮してるなら~って、とっくに一人暮らしの息子には何も遠慮することないんだし
※31の書いてることが、本当に起こりそうだったから、実家に一人になったんじゃないかと
思ってしまう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。