2019年05月24日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
- 671 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)09:23:46 ID:fmD.wg.26
- 上の方でTPOの話があったのでふと気になってたことを。
私も結構常識知らずで、教育レベルの低い環境で育ったせいかよく恥かく。
上の人の、どんな服きたらいいか分からないってのもよくわかる。
例えば結婚式の招待状の不参加を二重線で消すって常識。
私は自分の式の招待状で始めて知ったんだけど、
それまで3回ほど線を引かずに返したことがある。
自分の式の招待状は全てちゃんと二重線が引かれていて、
あらためて自分はとんでもなく常識知らずなんだと痛感した。
|
|
- みんなそういう常識をどうやって知るんだろう?
結婚式の招待状の返し方でググった?
親にこれでいい?って見せないよね?誰かが指摘してくれた?
なんかこういう小さいことが結構多くて、生き辛さを感じるわ… - 673 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)09:31:47 ID:XAI.p5.26
- >>671
別に親や学校で教わるわけじゃない。
ネットのなかった時代に育ってても昭和の時代から冠婚葬祭辞典などはある。
自分は懸賞ハガキ子供のころから出してたのがきっかけで、手紙マナーについて本で調べた。
知らずに育っても、会社はいったとき新入社員にビジネスマナー本配られてたので
それで知ったと思う。 - 674 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)09:34:11 ID:49e.wg.26
- >>671
常識知らずというかなにも物事考えず何も疑問に感じずのほほんと生きてきたのかな
初めてのことで疑問に感じたり心配だったら調べるなり親や周囲に聞くなりして知っていくものかと
社会に出たら受動的だと困ることいっぱいあるよね - 675 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)09:35:43 ID:MYT.4o.wi
- >>671
冠婚葬祭マナーは学校で教わりたいよな
本を読むとか、ググって見るとか、自分で何とかしないとだよなぁ
自分は本かって読んだぞ
冠婚葬祭は何時襲い掛かってくるかわかんないからな!
教育レベルの問題じゃなくて、誰も教えてくれない部分だよ - 676 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)10:25:32 ID:iH4.yc.i3
- 冠婚葬祭に関してはローカルルールも多いからなぁ
交友関係が広がってくると今までの常識が通用しないこともあるし - 678 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)10:37:30 ID:XAI.p5.26
- 周りに聞いて何とかなるのは地元から動かないときだけね
地元外の相手ではやっぱり文献やネットに頼る
個別のローカルルールに合わせられなくても
日本で一般的とされてきたことなら許されるだろ、とw - 681 :671 : 19/05/22(水)11:50:38 ID:fmD.wg.26
- 親切にありがとう。
たしかに受け身で生きてきたから、
どんな本を読めばいいか、誰に聞いたらいいかも判断も出来ないことは多々あるな。
でも招待状の件に関しては本読むとか人に聞くとか、
行動的で知識欲がある子ばかりじゃないんだよなぁ。
まぁ自分が書くまでに招待状を見る機会があったとかなんだろうね。
私みたいに真剣に冠婚葬祭の本読まなくても誰もが知ってることなんじゃ…と思ってたから安心した - 682 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)12:19:31 ID:uQh.al.tw
- >>681
昔は子供の頃から親のやることを見て覚えるもんだったんじゃないかなそういうの
まぁ当時でも女子は比較的母親や祖母に「将来困るから見ときなさい」ぐらいのことは言われて
半強制的に関わらされて来てる子も多いが男子はそういう経験がすごく少なかったような感がある
家同士のつきあいは妻担当みたいな風潮があったからかな
家庭内での申し伝え機能がうまく働かなくなってきたのっていつ頃からなんだろう?
今でもきちんとやってる家はやってるんだろうから
そういう人たちから見たら「お里が知れる」って言われるのかもな - 686 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)13:58:00 ID:93k.jm.en
- >>671
私は初めて結婚式の招待状が来た時に
『こういうのってマナーがあるんだよね?どうすればいい?』って思いつくままの返信を躊躇って
兄や母に訊いたり、「地域性もあるからあんまり鵜呑みにするなよ」とも言われて本も買った。
そして一番無難=『一般的とされる形態』を選んで返送したよ。
必要に迫られて、初めて真剣に調べたわ。 - 690 :671 : 19/05/22(水)14:29:21 ID:fmD.wg.26
- >>686
あぁそのレスで気づいた。
そもそも招待状にもマナーがある、という発想がカケラもなかった。
少しでもその記憶に引っかかれば誰かに聞く、調べるという行動に出られるんだろうね。 - 692 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)15:46:31 ID:aXe.ef.n8
- >>671
クイズ番組とか格付けの常識力チェックみたいなので知る場合もある
私は葬式で祭壇前の真ん中を歩いてはいけないというのは格付けで知った - 693 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)16:16:19 ID:GjD.t1.w5
- >>671
私は新卒で入った会社のマナー研修で講師から
「一冊マナーの本を買っておきなさい」って言われて素直に買ったw
新卒で買ったのは私含め数人で、金の無駄やんけ…と思ったのはだいぶ昔、
30代になった今本が大活躍してるわ - 694 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)16:19:43 ID:bho.bq.f4
- >>671
社会人になって自分でマナー本買って読んだ
今ならそれこそggったら、いくらでも出てくるじゃん
大昔ならともかく、今の時代にネットに繋がる端末持ってて
「誰も教えてくれなくてー」って言ってる人には呆れしかないなあ
|
コメント
目の前にある箱でググったり、YouTubeで結婚式(告別式) マナーで検索すれば映像付きで細かく解説してくれるよ
知識欲とか行動的とか言い訳してんなよ。
無知は罪じゃない、無知であり続けることが罪なんだ。
知る機会があったら逃さず調べて自分の知識にすればいいんだよ。
初めての事をする時ググる癖をつければいいんだけど、難しいのはマナーが必要な事かどうかを察知する事だろうね。
今まで自分が普通にやってきた事が実はマナーが必要な事で知らないうちにマナー違反をしてたって、人に指摘でもされない限り調べようとか思わないからね。
とりあえずは式典とかフォーマルな催しに行く時にググる事から始めればそのうち判って来るかもだけど。
教育のレベルは関係ないよ。
同級生で中学校の先生してる女子が、結婚式に麻の白いワンピースで出席してたし
招待状もギリギリまで返信が来なかったし。
その子の結婚式に呼ばれた時は、同僚の先生たちは周りに断りもなく
着席するなりいっせいにタバコを吸い始めたしね。
中学の先生って短大以上出てないとなれない職業だから、教育レベルは低くないけど
常識を身に着けているかは、本人にその意識があるかどうかだと思うわ。
疑問に気づける力が無いんだと思う
結婚式招待状の二重線の話だって、初めて書く→わからないから調べようって発想がないからいつまでも知らないままなんだよ
知らない事に疑問を持つことから始めないと
>そもそも招待状にもマナーがある、という発想がカケラもなかった
これは結構根深いというか、ある程度大人になってからだと解決策のない問題だよなあ……
疑いもしなかったら調べようとも思わないもの
空気読むやつは常識だって身につけてるもんだよ
人に合わせることができないから色々足りないんだろ。俺の仲間か?
常識をネットだけってのも偏りが出てくる。
周りに聞く、ネットで調べる、本を読む。
これらを組み合わせるのが「常識」
あとは自分では常識だと思ってても他人にとっては非常識かもしれないって思っておくことかな
俺が先に書いたことも含めて。
まるで禅問答みたいw
畑耕すか笠編めば生きていける昔と違って
現代はそこらの小市民に求められる知識レベル高くなりすぎ
何かしらにマナーがあるって発想がない人こそ冠婚葬祭のマナー本買うのがいい
ネットでググるのは疑問に思わないとやらないけど
本は買ったり借りたりしてペラペラとめくってたら新しい知識が増える
目次を見るだけでも知らないマナーが見つかったりする
知識欲がないんだよ!
環境が悪かったんだよ!
今後の人生も何も向上しないまま生きていくんだろうなぁ
で、自分のせいなのに生きづらいと愚痴ると
ところが最近の調査だと、
「知らないこと・わからないことをすぐに調べる習慣がある人」は
ごく一部の「特殊な人」らしい
結婚式の招待状の返事について、親に「これでいい?」と聞くのは
何もおかしくないと思うけどなぁ。
まあ実家暮らしじゃないと気軽には聞けないか。
俺は自分の育ちが悪くて無知な自覚あるから、ことあるごとにググったり頭良い常識人に確認したりして調べてるけどなぁ
でも、頭悪いから、それらの知識が蓄積されずにアフォなままだわw
それにしても、簡単にネット使える時代に生まれてよかったよ
全時代に生まれてたら、今以上に恥かいて酷いことになってただろうな…
※4
結婚式でタバコって昭和初期かよ
※9
そのころだとよっぽど山奥で一軒だけで暮らしてるのでもなきゃ
村とか共同体の付き合いやしきたりみたいなのはずっときつかったと思うよ
>例えば結婚式の招待状の不参加を二重線で消すって常識。
こんなの実際にその場に遭遇しないと普通の人は知らんわ
なのに「私は常識知らずで誰もが知ってるようなことも知らない」と大袈裟に話すこの人って、
なんかもの凄く自分に自身があるんだろうね
この人尊大で自分は凄いと思っているのにコンプレックスの塊と言う、
付き合ったら一番面倒くさいタイプのクソ女だわ
もうこの書き込み見ただけでこいつが面倒くさい性格の女だというのがかわる
こういう女とは絶対に知り合いになりたくない
性格が気持悪い
*15
残念ながら平成です。
先生してる人は非常識と聞いてたけど、本当だと実感したわ。
最近はすべてに関して受け身の姿勢が目につく
教えてもらってないなら自分で調べるって発想がない
そのうえ自分のせいじゃないって開き直るから猶更タチが悪い
世の中自分ルールが適用するほど甘くないんだぜ
口を開けて待っているだけの赤ちゃんか!って
結婚式の招待状の二重線は、最近は赤で「寿」で消してるのも多いね。
二重線もいいけど、お祝いの気持ちがこもっていて良いなと思って真似してる。
こういう時にやっぱり私悪くないよね!って結論になるからマナーも分からないんだと思う
マナー違反した時に自分のミスと思うタイプがきちんと事前に調べるし、誰も教えてくれなかったし!っで開き直るタイプがやらかす
みんなが知ってるんだから教えてくれなかったなんて言い訳出来るわけないのに
マナー本多分母親が買ったやつだと思うけど、家にあったから読んだわ
結構面白くて、ヒマな時パラパラめくってそこで知識をつけた気がする
読んでない妹が結婚式にブーツで行こうとしたり、喪服を買う時デザイン重視の普通に黒っぽい
服にしようとしてたりして、いろいろ止めたけど、
何でお洒落しちゃいけないの!って反発されたから勝手にさせたw
今はその妹もキビシイ姑にもまれて一端の常識人になったから、
普通は必要に駆られれば身につくのかなとは思う
本人、問題には感じているらしいのに改善する気があまりなさそうで確かに生き辛いだろうな
*22
わかる~、同じかんじ。
なんとなく読んだマナー本で、お砂糖を混ぜた後の紅茶のスプーンの置き方とかも学んだわ。
あと、お茶をお客様に出す時に、茶碗の半分よりちょっと少なめに淹れて出すとか。
社会人になっても親になってからも役に立ってる。
マナーって根本は効率や相手を不快にさせないことが前提にあるけど、冠婚葬祭系のマナーは受け手側が直接的な被害を受けないものが多いから気づき難いし知っていても理解し難い。ある程度の統一性が必要だから仕方ない面もあるけどね。
生活板にいる連中は常識なんかねえけど
聞くところ間違ってんぞ
かなり昔の小説で作者の実体験がかなり盛り込まれてる結婚式まで顛末記みたいな話で
返ってきた招待状の内容が綺麗に男性女性独身既婚で分かれてたってエピソードがあった
所謂マナーに則った返信は既婚未婚に関わらず女性全般と既婚男性、独身男性はほぼ全滅だったそう
既婚男性は恐らく自分の結婚式でマナー覚えたか、覚えてないけど奥さんが代わりにやってるからだろうという結論で
自分の婚約者も今まで適当に招待状返送してたことが発覚……というオチ
今でもどちらかと言えば男性がマナー知らないより女性が知らない方が叩かれる傾向は残ってるし
色々言われたくない、恥をかきたくないって意識が強いんだと思う
それがマナー知らなきゃいけないってモチベーションになってるんだし
この人みたいに「知らない人もいるよね~、安心したぁ~」とか言ってたらまずいんじゃないのかな
マナーについて若い頃は一生懸命学ぼうとしてたけど、だんだん面倒臭くなって、人付き合いを最低限にとどめる方を選んだわ
他人の結婚なんか興味ないから呼ばないで欲しいし、茶の出し方とか戸の閉め方とか細かいことにいちいち気を使いたくないし、チェックもされたくない
わからないことをすぐ調べる人は、特殊な人って言うのに驚き
そういえば取扱説明書を読むのが好きって言ったら、メーカー勤務の人に「なんてありがたい人だ」って言われたっけ
取り敢えずわからない事にぶつかったら調べたら良いよ、少しずつでも知識が増えるから
否定/二重線 は小学校で習う。
小学校って根幹の基礎を学ぶとこ。地理は無論、月の満ち欠け方に始まって社会学的統計を思考に組み込む訓練や方程式を使わずに計算する工夫に至るまで奥が実は深い。運動クラブに属していなくても社会的な躾も身に着くようになっている。
ここでボ――ッとしたり生意気やったら致命的だと大学教員として思うよ。
このひとの人生はいつまで経っても三流なんだろう。
今はネットで調べる。
昔、葬式行く時お札の向きを調べたよ。
結婚式の招待状の返送も。
マナーも時代によって変わる気がするから、その時調べた方が良さそう。
今結婚式では、男の人も礼服じゃないのねって母がビックリしてた。ストライプ柄のスーツとかだったって。
社会人としてのマナーは経験で覚えることが多いね
若い時はやんわりと注意されて恥ずかしかったり、あとから思いだしてあれは本当に失礼だったなとか
そういうのは周りを注意してみたり何度か経験して身に着く
本当に面倒だけど会社や身内の面子をつぶしかねないから怖い
私も最初は招待状の返信にまでマナーがあるなんて思わなかったよ
出席の返事出した後で、結婚式での振舞いや服装のマナーを調べる時に知った
常識とかもそうだけど、どこからが知っていないといけない範囲なのか自分でわからないから難しい
学校でしょうもない事を教えるぐらいなら、マナーや生きていく上で必要な手続きとかを教えた方が絶対ためになるよな。調べるのが一番だけど、報告者のように疑問に思う事すらなかったらどうしようもないもんね
自分の常識もそうだけど、パートナーの常識とかもすり合わせないといけないしね
お義姉さんの結婚式で、旦那がポケットチーフの折り方ってどーするの?とその場で聞いてきてさすがに男性礼装のマナーまで勉強してなかったから全く分からんかった
恥ずかしながらネクタイの結び方にも種類があるの知ったの結婚してからだったし
成人式で社会人としてのマナーから、
冠婚葬祭、社会制度、健康、会話の役に立ちそうな知識、
(年代ごとの有名映画やヒットソングなど)
諸々網羅した知識&マナーブック貰ったなあ。
去年、子供会関係で玉串奉納あって必死でググったが、
多分あの本にやり方載ってたわ…
マナーがあるという発想が無いってのは中々難しいなぁ
今時はすぐネットで調べられるけどそこに行き着く前の段階躓いてるし
いま知らないことをいちいちマウントするのは支持しない
報告者のケースの二重線がなかったくらいで誰がどう傷つき困ったのさ?
んで報告者には学ぶ姿勢があるし態度もふつうに丁寧じゃん
マナーは、自分たちと同じ、今までと同じ行動を取らない誰かを糾弾し村八分にするためのものではない
中学の国語の教科書にさえ、「日本では近年、知っているということ自体がステータスであり、知らないことをバカにする向きがある」とあったわ
なにかをバカにしている姿にマナーは感じない
理論武装してまで物知らずのまま生きていきたいならそれもいいんでない?
まあでも欧州だと試験問題は
✔️
が正解なんだぜ……
ところ変わればマナーも変わる
子どもの頃、活字中毒なこともあって、親の持ってるマナー辞典を読んでたから、そういうもの(マナー)があるというのは知っていたのだ、いざ必要な場面では再度調べたりしたな
あと、「りぼん」付録のマナーブックや、ミニレディー百科(古っ)とかの子ども向けのものを読んで覚えた
そもそも結婚式の招待状、マトモに返信出来たこと一度もないわ
毎度、締切過ぎてから新郎新婦から確認の連絡きて返事してる
こんなズボラな人間を見捨てないでいてくれて、ほんま感謝ですわ(*_*)
結婚・自立するにあたり、よくわからない手続きやマナーが沢山あるけど、私はとにかくアナログ・デジタル関わらず大量に資料集めて自力で調べてるところを、そういう情報面で夫が親に手助けされまくってるのを見てると、家庭環境ハンデは地味に大きいのはひしひしと感じる。
ちょっとした事を聞く事すら一切私は期待出来る状況に無いし、幼児の目から見ても自分の親は世間から逸脱してるとわかるような環境だと、そもそも知識に触れる機会すら無いし、どうしても学業や学校での事(こちらも親のフォロー無いからフル回転)で頭使ってるから余力が無いし。
自分で言うのもなんだが、積極的に知識求めて調べまくるタイプの人種ではあるけど、可視化されにくく調べづらい暗黙の了解に近い知識はどうしても抜けが多いわ。
リボ払いの危険性とか卵子の寿命とかマナーとかメイクの仕方とか
「学校で教わりたかった―」とか言ってる層がいるけど
教わらなくても分かるやろ
なんでも「学校で~」と言う層のほとんどが
授業聞いてなくて成績の悪い人たちなんだよね
昔鬼女板だったか家庭板だったかに誰にも相談できない当たり前すぎることを相談できるスレみたいなのがあって
皿の洗う順番やら住民票のとり方やらごくごく当たり前のことでも教えてくれるスレがあってとても助かったんだけど
今もあるのかねぇ
あったらそういうスレに行けばいいんじゃないかと思うけど
>>17
いや、普通の人は常識として知ってるから
招待状の件とか、何一つ調べずにいても不安にならないのが不思議だ
自分が経験したことが無い事柄は勿論だけど、特に冠婚葬祭なんて失礼があったら申し訳ないとか思わないのかね?
他人にまるで興味無いタイプなんだろうか
合理性のないマナーは淘汰されていくといいな。
出席に丸つければ出席だとわかるだろうに、何故欠席を二重線で消さなければいけないのか。
何でやるのか理由を聞いて、「それがマナーだから」っていうような理由しかない、訳の分からないマナーはなくなって欲しい。
昔見たマナー本にフィンガーボールの使い方がイラスト入りで
「指先を洗うものです、中の水を飲んではいけません」って書いてあって、その続きに
「また、中の水を飲んでしまった人がいてもあげつらってはいけません」
みたいなことが書いてあった
その時はちょっと笑ったんだけど、今思えばマナーってそういうことだよなって思う
ただ最近は謎マナーを提唱するマナー講師()も多いからなあ
テレビでやってるのなんかはアテにならないものも多い
昔読んだ雑誌の対談記事で、オペラ歌手の男性がゲストだったとき、
ヨーロッパでは、レストランでワインをこぼしたら、
誤ってテーブルにこぼしてしまったワインを眉毛にちょっと塗ると幸運が来るんだと言ってた。
そして、それはワインをこぼした人に恥をかかせない為のマナーだとも言ってて
素敵な配慮だなと思ったわ。
マナー本くらい買えばいいのに、と思ったけど
招待状にもマナー云々のくだりで
そもそもが、世の中に、マナーやローカルルールが多いこと自体を
最近知った人なんだろうなと思った。
まあ、今から2冊くらい、買って見りゃいい。
気づいた時が、変わるチャンス。
10年後くらいには、そこそこ会社の若い子に
少しはマナーについてアドバイスできるくらいになるさ。
調べる=知識欲がある人間がすることと思ってるのもやばいし
みんなが「調べて知った」って言ってるのに対して「調べなきゃわからないことなんだ、安心した」って思うのもやばい
マナーの有無すら考えたこと無いって人もいるんだね
自分含めた結婚ラッシュの後に既婚組で集まってお喋りしたけど、
その式の招待客のなかも必ず1~3人は「出席にマル」のみの人がいたわ
それぞれ物凄い天然な女性とヒッキー気味の男性、逆にかなり高学歴の女性とか、
そうだろうなってタイプもいれば意外なタイプもいてちょっと面白かった
いつも式の後で親切ごかして重箱のすみつついてる人がそのタイプで驚いたけど
分厚いマナー本買っとけ
用がなくても通しで読んでみろ楽しいぞ
テーブルマナーの本に丸ごと果物の食べ方載ってたが
自力でパイナップル捌く状況は遠慮したいと思った
そしてフィンガーボウルの水飲んじゃった主賓に合わせて
女主人が自分も飲んでみせた話が好きだ
ソースボードのドレッシング飲んだ人というのをマナー知らずの例で読んだが
主人側はどうしたんだろう
いろんな地方の風習聞いてると、違いがありすぎて、
もうそういうの目くじら立てる時代じゃないかなって気にはなる。
マナー本やネットなんて東京や大都会の風習であって、日本全国共通の風習ってわけじゃないじゃない。
ましてや人類共通の風習などではないわけで、逆にそれが個人の風習と言うべきものであっても、
気を使ってるということがわかれば、それでいいんじゃないかと思うよ。
『マナーがある』って思いつかなきゃ調べもしないからな。
最近だと意味不明なマナーとか増えてきて余計混乱を招いてるような気がするけど。
ほんと、地域ごとに違ったりするからめんどくさいよね。
二重線とかのマナーはともかく、
出欠がきちんと判別出来たら
それでいいけどなぁ。
米27
新井素子『結婚物語』ですね。
私はこの本で、招待状の返信マナーの存在を知りました。マナー本じゃなくても、知識を得るきっかけになります。
ggるのって、疑問に思ったってことがないとダメなんだよね
一冊、レビュー見てあんま偏ってなさそうなの選んでマナー本買っておいて
とりあえずで全部流して読んでおくのがいいんじゃないかな
知識として頭の中に入れておけば、ああそう言えば本にはこうあったな、他にもあるんだろうか?って調べることができるかもしれない
結婚式の招待状は二重線より「寿」の字で消すのがベター、って
親に教わったんだけどあれは一般的なんだろうか
ゲストがフィンガーボールの水を飲んでホストが恥をかかせないために同じようにしたって話は
確か道徳の授業でやった気がするアラフォー婆
※62
年配の人は「寿」で消すって習った人が多かったみたいだけど
今は「寿」で消すと葉書の裏がぐちゃぐちゃになるから敬遠する人が増えている。
「ご出席」のごを二重線で消して、出席の下に「させて頂きます。」か「致します。」を記入して
「おめでとうございます。当日を楽しみにしています。」と一言添えれば良いと言われたが、
これも本当かは藪の中。
今の時代、今さら人には聞きにくいってことでも簡単に調べられるから恵まれてるよな
なんらかのマナーがあるってわかってたら調べるけど
そもそもその発想がないってこともあるからね
難しいよね、失敗しながら覚えてくしかない…
りぼんの付録の冠婚葬祭マナー本で四十年切り抜けてきた
そういうの全部載ってた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。