2012年09月08日 23:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1346769144/
- 76 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 19:24:06.63
- 義父が亡くなり、一人では不用心だからと
老人向けマンション(賃貸)に移った義母。
以前の住まいを売ったお金は、今後の生活費へとのこと。
どうぞご自由に。
っで、こっからが問題で、家の売却益の所得税は支払ったんだが
地方税、社会保険料の増額は義母の想定外だったらしく
その金額を我々に払ってくれと泣きついてきた。
おいおい、私たち売却益から1円たりとも受け取ってないのに
筋違いじゃないか?
私は何度も「3割は持って行かれちゃいますよ」と言ってあったのに
「ママは大げさねぇ」と、聞く耳持たなかったトメ。
母親思いの旦那と義弟は、「しょがないなぁ」と、払う気配の相づちを打ったので
「ちょっとまったー!」と、義家族全員に説教してしまった。
当然よね!?
- 77 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 19:32:30.99
- はい。至極当然です。
- 78 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 20:34:50.66
- >>76
何も間違ってない
しょうがないで済む話じゃないだろ - 79 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 20:36:23.86
- 当然!!
それにしても、トメが単に図々しいだけなのかな。
実は内緒で借金でもしてて、売却益はそちらに充てていたとかは?考えすぎかw - 80 :76 : 2012/09/07(金) 21:26:56.51
- 地方なので、たいした金額で売ったわけではないんですよ。
なので、義母に余裕はないのは分かっています。
でも、それとこれとは別。
親孝行な旦那兄弟は、年金一人分じゃ大変だろうと
家賃を兄弟で負担してるし、誕生日や母の日のお祝いと称して
家電買い替えに協力してるし。
どこまでも厚かましい。
お金が有る無しに関係なく、ご隠居さんになったら
子供たちがすべてお膳立てしてくれるもの!と、思い込んでるんです義母。 - 81 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 21:40:56.52
- そのぐらい一人になった母に親孝行させてやれば?
父が死んで母しかいなくなったんだから - 82 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 21:44:59.77
- >>76
同居するよりマシだと思うけど… - 83 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 21:49:33.84
- 御隠居さんって年寄りの憧れなのかな。
うちの義母(一人暮らし)は、よそのご隠居さんから近場の旅行等に誘われると
「私は一人で何でもやらなくちゃいけないから忙しくて温泉旅行なんか暢気に行っていられないよ!
御隠居さんは何もしなくても若いもんが全部やってくれるから楽でいいだろうけど!」
っていつも言ってる。
年金はたくさん貰ってるし、足腰丈夫だし「俺の飯は?」なんて言う舅も既にあの世なんだから
温泉くらいいつでも行けばいいのに。
今こそ自由にするべきじゃないか。義母の考えは理解できん。 - 84 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 22:24:11.47
- >>80
厚かましいかどうかは実子が言う台詞だと思う。
あなたが稼いだお金でやってるなら別だけど。
実子には義務があるからこれくらいで済んでるなら御の字じゃないの?
同居なんてなったらもっとしんどいよ。
ちなみにうちも仕送りしてる。
自分も働いてるしお互いの親の事は自分のお金でやってるわ。 - 85 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 22:57:58.16
- 厚かましいってか
これが税理士さんへの相談でも「売却益丸丸あなたのものにはなりませんよ、ちゃんと考えて運用してね」
っていうと思う。
こんなはずじゃなかったーーは通じない
売却益全部ぽっけに入れて後のことは何とかしてねじゃ
ちょっと待てといいたくもなるわな - 86 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:03:36.25
- もちろん個人差はあるが、トメ世代は金銭的に恵まれているんだから気を遣えとは思う。
現役世代は年金だって危ういんだし、そこから搾取しないで欲しいわ。
しかも嫁の忠告を聞かずに売却しておいて、後から援助求めるなんて虫が良すぎるだろ。
- 88 :80 : 2012/09/07(金) 23:08:36.26
- >>84
義実家は、貧乏、裕福どちらでもない、ごく普通の家のはず。
義父は定年までちゃんと働いていた人。
そして、家は義母の父親が結婚祝いに買ってくれた物だそうだ。
なのに、貯金がほとんど無い。ギャンブルや投資の失敗などもないのに。
義父が亡くなったとき「いずれあなたたちが継ぐのだから」と、お墓は
我々が買わされました。義母は1円も出していません。
しかも、みんなが行き易い都内で、向きは東向き、出来れば桜の木の
見える場所、植木を入れてあげられる広さでと、注文多く
同じ墓地でも、母の希望を聞かなければ150万円以上安く買えたのに
絶対に自分の希望を通す、我の強さ。
つまり、普通に給金もらい、退職金もらい、年金も十分に受け取り
義母は家も墓も自力で買っていないのに、お金がない。
その上、月5万円ずつ(計10万円)子供から仕送りを受けながら尚且つ
税金社会保険料まで負担してよ!って、いくら親だからと言っても
根本的に、お金に関する考え方使い方が変なのでは?すべてにおいて
甘えすぎでは?と思うのはヘンですか?
うちは義実家からの援助無く家を建て、頭金に私の結婚前の貯金全額投入。
私はパートに出て老後に備えて貯金を殖やそうと努力しています。
そんな私を「主婦がパートに出るなんて、体裁悪い」と罵り、自分は
ずっと専業主婦。足りなければ子供に無心。
義母は次男嫁ゆえ、親の面倒も親戚づきあいもほとんど無し。
どんだけ甘えた人生かと思うのですが。
なんか、書いてる色々思い出しちゃって、後出しっぽくなっちゃいましたね。
すみません。
- 89 :80 : 2012/09/07(金) 23:22:37.72
- 追記
急に負担してよと言われた地方税、社会保険料は
兄弟で割っても、100万円近い負担。
これを「”来 月” から払って」ですよ。 - 90 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:31:08.59
- 住んでる家を売って別の家に住み代えた時は、税金の優遇ってなかったっけ?
うちの親が戸建売ってマンション買った時はかなり優遇があった気がするが、
賃貸だと無いのかな? - 91 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:31:59.46
- 義母以上にてめえの旦那が悪いだけじゃんw
- 92 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:33:30.65
- 言われるままにお金を出すご主人も悪いわね。
なんで夫婦で話し合わないのかしら。 - 93 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:46:10.84
- いや義母の方が悪いだろ
- 94 :名無しさん@HOME : 2012/09/07(金) 23:50:19.24
- 断れない夫も問題でしょう
- 96 :80 : 2012/09/08(土) 00:04:30.29
- >>92
今まで話し合って譲歩した結果が、お墓購入と、仕送り。
旦那の親孝行の気持ちを汲む心の広さは
私にだってあります。基本的には旦那の稼ぎで暮らしているわけだしね。
っが、物には限度はある。我が家だって、お金が湧き出てくるわけじゃなし。
と、今回の私の説教なわけでして・・。
基から断たなきゃ駄目!ですから、
今回の件は、家に帰ってからの話し合いの余地なんてなし!
その場で却下です。
だって、貯金が少ないとはいえ、それぐらいの支払い能力は
持ってるんですから、義母は。
- 98 :名無しさん@HOME : 2012/09/08(土) 00:43:11.27
- 自分は>>80は出来た嫁だと思うわ。
ある程度の親孝行は許容しつつシメる所はシメてる。
だらしない義母に汗水垂らして稼いだお金を持っていかれるなんて、聞いているだけで悔しいわ。
そんな義母早く◯ねばいいのに。祈っとくわ。 - 99 :名無しさん@HOME : 2012/09/08(土) 06:34:20.53
- 旦那が片棒担いでるからなー
義母一人悪者にしたところで旦那が変わらない限り無理だよ - 100 :名無しさん@HOME : 2012/09/08(土) 07:49:58.67
- 事情は違うけど、式の資金を貯めて切り詰めてる時に義母から
お金貸して(返せる宛がないので実質あげる感じ)と言われて
旦那と揉めた事を思い出す。
借金まみれで泣き付いてきて、私たちが助けないと仕方なくて
出したけどアレで溝が出来た。
親を思う気持ちは解るし私の母がそんな立場だったら助けたいし、
と割り切ったけど二人のお金なのに旦那にしかお礼がなかった
時点で義母が『息子たんのお金』と思ってるんだろうなと。
もう別世帯で家庭を作ってるのに金銭的な援助は厳しいね。 - 101 :名無しさん@HOME : 2012/09/08(土) 08:09:40.52
- 親を思う気持ちは当たり前だし、親も年取れば年金によっては収入が落ちて
生活苦しくなることもあるかと思う
だからまとまったお金が要る時に援助したり、月々の生活に援助ぐらいのことは
普通の親子関係なら当然かと
その辺はみんな、家計的な事情が許す限り協力おkと思うんじゃないかな
ただ、親世帯が金銭的に苦しい理由が、今まで真っ当な生活をしてこなかったとか
今現在身の丈に合った生活をしていないとか(収入落ちてるのにじゃぶじゃぶ使うとか
分不相応なものを欲しがるとか、息子の稼いだ金は親も使う権利がある
子供なんだから親の老後の生活面倒みて当然もっと金寄越せ、みたいな
何か勘違いしてるのか頭涌いてるのか厚かましいのか訳分からない考えの親だと
真面目に生活してる自分たちが切り詰めてでも助けてやりたい、とは思えないよね
コメント
こいつに却下する権利なんかないけどな
口挟むだけ挟んであとはポイのタイプじゃん
ゴメン、何言ってるかわかんね>※1
パートに出るのは、トメさんみたいにろくに老後資金も用意せず、墓まで息子たちに負担させるようなろくでもない母親にはなりたくないですよ。
あ、もしかして毎月の仕送り、もういらないってことですか?
わあうれしい、年間60万、10年で600万貯金できるわ。
夫も無理してお小遣い我慢したりして、何度も気にしないでって言っても、
母さんに余計な金かかってるからこれくらい我慢しないとって、
とってもかわいそうに思ってたんですよ。
家は両親とも、子供の世話になるなんてみっともないことできない、っていつも言ってるんで肩身が狭かったにかしら。チラッ
くらいはやっていいレベル。
※2
触れてはだめです
■ウトの相続発生。相続した家
■それを売却したが自分の住居購入代金に
コメ欄で既に指摘する声があったが税金の申告を丸で何もせずにノーガードで居て、税務署から(申告無いから)MAXで指摘されて、税務署には逆らえないとばかりに言われるままに納めている感じだな。逆に無申告だから税務署が見逃せばラッキーと脱税上等の構え。
不動産動かす時には俺なら必ず税理士に相談するわ。今からでも税理士に正直に相談してきちっと計算してもらったら戻ってくる金ありそうだ。てか、そもそも脱税上等で黙ってるのが悪いとも言える。〆て反省させる人はいないのか?
※1
お前は意見を言う権利すらないけどな
縁を切るしかない
お金は対人関係のすべての基本だよ
だらしないとかタカリなんてやつらは付き合うだけ徒労に終わるだけ
義母に親孝行した金で自分の子供にもっといい教育受けさせられるな。
定年まで働いた配偶者が居る高齢者なら年金もそこそこ出てるはず。
同居よりマシだから生活費は多少出すにしても、義母はお金あるなら税金くらい払えよ。
あとは、シルバーで働けよ。友達出来るしいい経験できて色々捗るよ。
※1の人気にshit!
>>基から断たなきゃ駄目
墓から断たなきゃに見えておいおいそこまでするかと思っちまった。
戦後世代は自分立ちが頑張って日本をここまでにしたという自負が高いが
正直、それを成したのは、一部の人であって、世代全員ではない。
そのくせ言うことはいっちょ前でウザイ。
老人が集まる旅行とか、マジでウザイ。
お前らは借金作りまくって経済を作っただけで、今後のそのツケを払う世代に
老人になってもさらにツケを作ろうとするな!
とっとと迷惑かけずに冥土にいってくれと思うわ
年金の額なんてそんなないよ…
親孝行 したいときには 妻が拒否
一番の疑問が義母の金の使い道だよ
一体何に消えたんだ?
その義母が死んだ後は資産は残るのかね?
溜め込んでるならその時回収できるじゃん。
実際家の売却で一時所得があると翌年大変なんだよ。
余裕があって売るならいいけど借金の清算などで売った場合、
ホッとしたのも束の間税金や保険料でふたたび借金背負わされたりする。
戦後日本の復興に尽力した人というのは、1945年~1970年くらいの時期に働いていた人のことを言う
なぜ1970年かというと、1968年にGNPが資本主義国家の中で第二位になったから
一方、団塊の世代とは、一般に1947年~1949年の間に生まれた人たちの事を指す
この人たちが二十歳になったのは1967年~1969年
ちょうど戦後日本の復興が終わった時期です
いやぁ、年表と照らし合わせて考えると、今の団塊の世代というのがどれほどクソか良く分かりますね
買った値段や相続した値段以上で売ってなきゃ税金かからないし、利益出たとしても対した額じゃ無いはずだけど
相続した時に申告してなかったのか
※10
同じこと思ったw
※13
世知辛いよなぁ。自分の稼ぎで親に恩返ししたらこれだからな。
この馬鹿主婦も自分の親なら何も言わないんだろうどうせ。
米15
支払い能力あるなら払わせた方が良い。
溜め込んでいても後で回収可能とか言っても姑が先に亡くなるとは限らない。
20年生きられた日にゃ自分の子供の教育費に使いたくても使えない。
13と19はよく読んでもいないのかね。この人は十分金出し取る。
馬鹿親に湯水のごとく金を出せとでも言うのか。そんなに稼いでるのかね。
親への恩返し>>嫁と子供 なら、お前らは結婚せずにひたすら親孝行すればいいさ。
※1
夫の金≒その家庭の金になるだろうし、口を挟んでも問題ないと思うよ?
※19
旦那と嫁の両親に同じように孝行すれば問題にはならんと思う
まとめでしかそんな話題みたことないけど、旦那又は嫁が自分の両親にしか孝行しない場合が多いんじゃない?
自分の稼ぎだろうけど、家庭の金であり、家庭のために貯金したいと思う人は多くいるでしょう
お金に困った親を助けないのは子供としておかしいけど、旦那の親が贅沢な暮らしを送るために仕送りするのを止める嫁を馬鹿呼ばわりしないで欲しい
今回困っているのは、忠告を無視して墓穴を掘っただけだし
報告者はその点について怒ったのでは?
それに、毎月5万の仕送りをしてるんだから十分孝行させてるだろう
あなたが妻帯者かどうかは知らないけど、旦那が稼いだ金を旦那の一存で自由に使えると思ってるなら大間違い
死んだ親父さんか、家を建ててくれた母親の親父さんが全部やってくれてたんだろうなあ。
金の苦労なんかしたことないタイプだわ。
悪いことに、そういう苦労すら「みっともない」と考えてる。
たぶん、母親の親父さんが若い頃に金で苦労しすぎたんだろうと思う。
浪費癖がある人間は甘やかしたら駄目だわ
そもそもそういうバカ親をもつバカダンナを選んだ
バカ女のお話ってことだよ
は~?売却益から社会保険料とか引かれないだろ?
※25
人を甘やかす人をいいと思って選んだら
その根本は親による教育だった。
妻に甘い人を親にも甘かった。
義母に支払い能力があるなら払わせればいいじゃん。
つか夫は先立つ者より自分の子供に投資しようとは思わんのかね。
説教とか・・
初めから論点がおかしい。
義母を甘やかせたくない、じゃねえよ。
余命いくばとない、これから弱るだけの独り身の人間に厳しくする意味が分からない。
その根性直してから正論言え。
このトメにお金を持たせても、管理できないと思う
援助に全面的に反対してるわけでもないし、今持ってるお金がなくなるまでは支払い等を手伝うべきではないという主張は正しいと思う
遠慮して援助の頼めないような繊細なトメさんならまだしも、このトメなら足りなくなればすぐ要求するだろう
家を売ったお金がなくなるまで援助をストップして、スッカラカンになったら、子供達で相談して、援助額を決めるくらいでいいと思う
お金があればあるだけ使うトメなら、要求にすべて応じる必要はないと思う
急に負担してよと言われた地方税、社会保険料は
兄弟で割っても、100万円近い負担。
いったい、いくらで売れたんだ、そして売った金どこに消えたんだw
義母の頭がお花畑過ぎる
社会保険料、地方税はこれからずっと掛るのに
それを負担しろと?
馬鹿な身内持つと迷惑だわ
改める気もなさそうだから余計怒ってるんだと思う
父親が結婚祝いに買ってくれた家を一人になったからとさっさと売ることにびっくりだw
古い家のあとを継がされたり同居しろと言われても困るけどさ
古い家なら家の価値はほとんどないから土地がよかったんだよきっと
※内にトメがまぎれてるw
父から守ってもらい、嫁にいけば夫に守ってもらい、老後は息子に守ってもらう
こういうタイプの女はいるからなー
この婆さんは一度も自立した事がない人なんだろうよ
だからお金の価値が全く分からない、うちの祖母と同タイプだw
※29
ちゃんと読みなよ。厳しくしてるわけじゃないよ。
仕送りに年金に退職金、家の売却金まであって、墓も家電も買ってもらって、まだお金を要求するなんてさすがに変。相応の暮らしをしてる人に援助するのとは全然違う話だよ。
そもそも仕送りさせてる時点で甘やかしすぎだと言われたり、親孝行もまともにさせてあげないなんて鬼嫁め!だったり
要するに※欄も何が正しいのかわかんないってことでしょ?ならこの嫁の遣り方でいんじゃない?
自分はかなり寛大な人だと思ったけど
「義母なんかに家の金はビタ一文だしたくないわ!キーッ!!」じゃなくて
「ある程度の親孝行は許すけど、忠告をきかないキリギリスに集られるアリにはなりたくない」でしょ?
夫の稼いだ金って言うけど、この人だって夫婦のために独身時代の金いれて更にパートまでしてるんじゃん。旦那いい加減にしろよ
それぐらいの支払い能力がある
というのなら金貸してやる必要なんてないじゃん…
夫が稼いでる金というが、そんなの「誰のおかげで生きてられると思ってるんだ」と言って無茶を通そうとする毒親と同じ理論だし
この嫁はしっかりしてるよ、自分たちがどこまで援助して、
どういうお金の流れになっていたか、ちゃんと理解して把握してるもん。
しかも一切援助させなかったわけじゃないし、事前にこうなるからちゃんとしとけ!って
アドバイスしてたじゃん。それに自分の老後の事も考えて働きに出たりしてるのに。
トメは金の管理がろくに出来ないし、旦那は情に流されてグダグダになっているから、
この位しっかりした嫁がいないと共倒れになるわ。
老後のことを考えて今から貯金している、子供からすると有り難い母親。
でも、父親が祖母の金蔓になって毎月5万+今後は地方税と社会保険料
100万円も支払い続けなければいけないのか。
子供からすると、さっさと金蔓父親を切り捨ててもらったほうが嬉しいよね。
めっちゃいい嫁じゃん
理不尽に親孝行を全部禁止にする家庭板脳でもない
ある程度は気持ちを汲んで出来る範囲で金を出しつつ、締めるところ締めてる
今回は金額が大きいのと義母のあまりの無計画さに怒らずにはいられなかったんだろ
売却益から所得税引いた残りは全部義母の懐にまるまる入っていることを忘れちゃならん
言いたいこと>>101が全て言ってくれた
自分達には一生できないような贅沢な生活を送ってきた義母に、援助の無心をされた日は…。
お前達のために夫婦頑張って働いてるんじゃない!冗談のつもりでも言って欲しくないわ、とはらわた煮えくりかえる思いだったわ
うちは母子家庭で田舎だからろくな収入も無くて、毎月かつかつで頑張って生活してた母が年金暮らしになったけど何もしてあげられなくて悔しい・・・
この嫁は十分援助してあげてると思う。すごくうらやましいよ。
もしこれがうちの母なら「こんなにしてくれなくていいのに」って遠慮しちゃうと思う。
未だにアルバイトしてるくらいだし。
というか、自分で支払い出来る貯金あるのに子供を頼るって自分の周りの親達を見ると考えられないや。
※29は将来老害になる
老人が無条件に優しくされるとか意味わからん
支払い能力のある人に、息子に頼らず自分で払えと言って何が悪いの?
支払うお金を持ってないなら、ババアが浪費したからだし自業自得
毎月の援助もあるし、どこが厳しいのかさっぱり分からないんだけど?
生活費の仕送りはいいが、それ以上は贈与税が掛かるんじゃないのか?
トメを新しく買った豪華な墓に住まわせてあげれば問題解決。
あ、出て来れないように入り口はセメントでしっかり塞いじゃってね☆
売却した収入は、どうせ、1年しか関わらないからババに支払ってもらいなさい。もしかして年金収入が低かったら、別居してても社会保険の扶養に入れられる。
他、もし、援助してしまったら、年末調整で経費に落とせる。ただし、領収書は必須。
その婆さんにその金を投資するだけの価値と将来があるのならいいんじゃない
その分自分の将来の金を出している事も念頭に入れて
息子である旦那さん達って多分ぎゃあぎゃあ言われる位なら
お金渡してそれで終わりにしたいって口なんじゃない?
我が家もそうだったよ。ゆとり返済がヤバいから、早くローン計画書見せろって
2年位会う度に義父母を夫につっつかせたけど最後まで義父が隠してた。
で、やばくなると100万寄越せ、今月中とか電話掛けて来たらしい。
私の親にまでお金無心してたよ。
今更って感じで渡さなかったら上手く縁切れたわ。
公租関係を別世帯が負担したら贈与税の対象になるはずだが…
このトメはそこまで考えてないだろ。
で、税務調査が入って追徴されるとそれも援助を求めることになると。
結局アレよ、恐らくトメが「あのとき言う事をちゃんときいてなかった」というのを認めたうえで、申し訳ないが払ってくれないか、って話だったらきっとここまでこじれてないのよ。
「あの時言いましたよね!聞いてなかったんですか!?」「ちがうのよちがうのよ」「なにがちがうか!アホか!」って感じなんだと思う。
嫁が言ってることは十分に理解できるんだけど、女は自分の親がそうでも、「何とかしな!」っていうのかな?
>53
「なんとかしな!」と声が涸れるほど言ってるが?…これまんまウチの父親だハハハ
退職金を全部「新品」の仏壇と「新築」の墓に継ぎ込んで足りない分は払えと言ってきた。
ちょっとまて! アンタの年金額はなんだかんだで月4*万だろ!
賃貸でもないのに毎月毎月金足りないとは一体どういうことだ!保険料が払えなくなったってどんなことだ!
…身内が金遣いの荒い馬鹿だと厄介で死ぬわ
税理士的に言ってしまえば
売却における金の動きの全体把握をさせていない時点でちょっとな
算出せずに、はい売りましたー、利益あげるよー。なんて考えられない
旦那が稼いだ金で旦那が親孝行。
専業主婦の嫁が口出しすることじゃないよね?
義母って子供達から少なくとも毎月合計10万円はもらってるんだよね
で、特に記載なしって事は普通に遺族年金とかも受け取ってるんだよね
住民税とか保険料とかが高くなるのは家を売却した翌年だけなんだし
そのくらい義母が自分でやりくりしたら? と思うが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。