お隣宅からツバメが引っ越してきた。子供より私がニヤニヤしながら毎日観察中

2019年05月30日 06:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1558332187/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part119
837 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)12:18:48
お隣宅からツバメが引っ越してきた

お隣宅で巣営しようとした時には玄関ドアの真上で、ドア開けたら上から●!
だったもんでお隣さんはあの手この手で格闘、巣を崩しネット張りCD吊るし…



遂に諦めたツバメは今度うちに飛来、
ウェルカムだけどどこに作るかなーうちも玄関は流石に嫌だなーとか考えてたら、
運良くベランダの端下で生活に全く影響しない所
子供より私がニヤニヤしながら毎日観察中
お隣さんにも毎日観察しても良いよーと伝えてるので、時々隣の子も見に来てる

良い近所付き合いさせて貰って万々歳、一石二鳥ならぬ一軒二鳥だけど
幸せな気持ち的には四鳥位な気持ち

838 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)12:30:22
義実家はこの時期玄関の中につばめの巣が溢れてるわ
畳が汚れるから新聞紙敷いて夜中でも出入りできるように玄関扉の上の木の板をはずしっぱなしよ
いつ上から降ってくるかわからないから玄関誰も使わないの
お勝手口が玄関がわりよ
つばめは幸運の鳥なのよね

839 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)12:51:38
>>837
いいなー今の家に引っ越した年に一度営巣してくれただけでそのあとさっぱりだわツバメ
あの年は庭の梅も豊作で「歓迎されてる!?」って嬉しかったけど
こっちもそのあとはさっぱりだし
歓迎キャンペーンもう終わっちゃったのかしらね

842 :名無しさん@おーぷん : 19/05/27(月)13:08:26
うちの庭はもう15年つばめがくるんだけど同じ巣を使い続けてるのよ
毎回自分たちで作るんだと思ってたわ
賃貸感覚なのかしら

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/05/30 06:32:58 ID: s0Z0E9cY

    都内23区のマンションの3階に住んでいるが、8年前に突然燕がベランダに巣を造った。近所の古いマンションに巣があるのは知っていたが同じころに建て替えられたので我が家に引っ越して来たかもしれない。巣立ちの頃になると大きくなった雛がベランダの手すりに並んで止まっているのを見ると心が和む。

  2. 名無しさん : 2019/05/30 06:52:17 ID: e5czfs8Q

    842のツバメは実家感覚?
    ちょっと前にあったダニは大丈夫なのかな

  3. 名無しさん : 2019/05/30 07:48:59 ID: SzLTGizE

    小学校への通学路にツバメが巣作ってるお家あったな
    玄関開けっ放しになってたけど今なら無理だろうね

  4. 名無しさん : 2019/05/30 08:18:01 ID: a3BvOF7k

    うちは巣だけは作って行くんだけど、
    その後使う様子がないんだよなー
    作るのがマンションのお隣さんとの境目なもんで、ご近所トラブル発生の予感に怯えてる

  5. 名無しさん : 2019/05/30 08:26:47 ID: ksx7Iug.

    ツバメかぁ…
    むかし団地の階段のとこにあった
    よくこんなとこに巣つくるなぁと、団地の皆で見守ったな
    ウチは今は蜂の巣を作られないように格闘中だよ

  6. 名無しさん : 2019/05/30 08:28:33 ID: wOkdSggw

    うちの実家は軒下にスズメバチが巣をつくってた記憶しかない
    ツバメいいなぁ

  7. 名無しさん : 2019/05/30 08:43:17 ID: VKkHwwzY

    ツバメって人の出入りが多い所に巣を作るんだよね
    蛇とかの敵が来ないように人の近くを選ぶ
    昔は商店によく作ってたし道の駅なんか行くと幾つも巣があるよね
    駅とかにも見掛ける
    なんか人間と共存して敵じゃないと見做してくれてるみたいで嬉しい
    うちは引っ込んでるし人の出入りが少ないから一度も巣を作ってくれないから寂しいけど

  8. 名無しさん : 2019/05/30 08:50:42 ID: pDCoccNE

    うちに来てるツバメは巣はベランダに作り始めてるけど夜になると玄関扉の上で寝てるw(休んでる?)
    開け閉めしても全然気にしてなさそう。
    糞は気になるけど可愛いから放っといてる。

  9. 名無しさん : 2019/05/30 08:52:03 ID: aECsTaGM

    実家が牧場で厩舎の中に何組も巣を作ってた
    以前の巣を直して使ったり、新規に作ったりしてたなぁ
    天敵のカラスや猫から生き延びた子ツバメたちが巣立つのは嬉しかったね

    ちなみにツバメは二回子育てをして、夏も終わりになると大勢で南に帰るのです

  10. 名無しさん : 2019/05/30 08:59:08 ID: g4FN1GFw

    今年は二か所で燕の巣を見たけど、どちらも駅だったな。
    来宮神社へお参りに行ったら、最寄り駅の駅舎の中にふたつもあった>巣
    よく来るらしくてちゃんと巣作り用の台まで設置されてるのに、
    なぜかスピーカーの上とか関係ないところに作ってたw

  11. 名無しさん : 2019/05/30 09:08:14 ID: FA1Ue05E

       / ̄ ̄\ 
      /  ●/ ̄ ̄\
      /   ト、  \
     彳   \\  |
    `/   /⌒ヽヽ |
    /    |  | | /
        |  ヽ|/
            

  12. 名無しさん : 2019/05/30 09:32:07 ID: TM.3BG7I

    ツバメは同じつがいが、毎年同じ巣を使うらしいね。
    自分の通勤路に二つ巣があったんだけど、
    どっちも毎年カラスに襲われて、1つはツバメが来なくなっちゃった。

    残ったほうの巣は、毎年襲われて巣が半壊状態になっても、翌年修復して使ってる。
    田んぼも無い都会のど真ん中で、どうやって巣材見つけてくるのか判らないけど
    ほぼ1日で修復しちゃう頑張り屋さんだ。
    (近くに大きな池のある公園があるから、そこから泥とか持ってくるのかな?)

  13. 名無しさん : 2019/05/30 09:36:59 ID: NZhck7.Q

    今年もよく使う通りにツバメがいくつか巣作りしてて雛が賑やかで可愛い。
    通りに面してる商店の方達が気に掛けて鴉除けやフン掃除を担って下さってる。
    なのでこの時期は常より、通りのお店で買い物するように心がけてる。

  14. 名無しさん : 2019/05/30 09:44:48 ID: HmsP/DTI

    いいことあるよと言われてるもんだから、
    落下避けの棚とかカラス避けやら手を出し過ぎて
    逃げられてる家を見掛けた

  15. 名無しさん : 2019/05/30 10:12:27 ID: SnkeqBdU

    つばめが巣作りしにくる家って幸運がくるんでしょ?
    いいなあ 
    うちの実家が毎年、ヒナが落ちて怪我しないように落下防止ネット張ってる

  16. 名無しさん : 2019/05/30 10:36:16 ID: UoynOqCY

    うちの田舎では、ツバメが巣作りする家は栄える、て昔から言われてる
    確かに、サツバツとした家にはツバメは寄り付かなかったわw

  17. 名無しさん : 2019/05/30 10:37:29 ID: NJWLc.xA

    保育園の隅っこに毎年来てるわ
    来ると巣の下に糞受けの傘がぶら下がる
    外遊びする園児の声でカラスやトンビ、猫は近寄らないし、安全なんだろうなぁと思って毎年見てる

  18. 名無しさん : 2019/05/30 11:02:25 ID: X2uVWuJ2

    ※欄を見て納得したわ、普通に考えれば安全な場所に巣を作りたいのは当たり前だし
    人の出入りが多い場所は必然的に野生動物が近寄らない場所で外敵は減るだろうし
    出入りする人間が友好的ならある意味、屋外で最も安全な場所になるよな、とw

  19. 名無しさん : 2019/05/30 11:26:09 ID: zQpRymFM

    うちうちウゼー

  20. 名無しさん : 2019/05/30 11:41:17 ID: p6311mPA

    うぜーくてごめん
    うちは独り者のツバメが庭の木に泊まりに来るわ
    夜中限定

  21. 名無しさん : 2019/05/30 12:31:30 ID: 2oshih..

    カラスにやられませんように 無事に巣立ってツバメさん

  22. 名無しさん : 2019/05/30 12:56:22 ID: 64NmAwy6

    我が家はないけど祖母宅は土間の蛍光灯の上に作ってるなぁ
    昔ながらの家なので升目のガラス1枚抜いて扉閉めても燕は行き来出来るようにしてある
    小さい頃抜いてある升目をヒューっと燕が抜けていくのは見てて飽きなかった覚えがあるな

  23. 名無しさん : 2019/05/30 15:07:30 ID: 8qykvVpE

    一石二鳥の元の意味を考えると…
    まあ元気に巣立ってほしい

  24. 名無しさん : 2019/05/30 15:33:36 ID: mvZRv4.6

    生活に直接影響でない所にあっても
    ●から寄生虫がうにょうにょ出てくることもあるので気を付けてね

  25. 名無しさん : 2019/05/30 16:32:22 ID: 6T1o5XuU

    つばめいいなー
    昔実家のお向かいさんが雛が生まれた頃に壊すんだーと話しててなんだか悲しくなった思い出がある
    嫌な気持ちもわかるけど生まれる前に追い払ってほしかったな

  26. 名無しさん : 2019/05/30 17:21:53 ID: m3u6Qn2.

    ツバメの習性考えると「ツバメが巣を作ったら家が栄える」というより
    「栄えてる(人の出入りが活発な)家にツバメが巣を作る」って感じだね
    でも後先はともかくそれで人間も快く軒を貸して見守るんだからいい関係だ

  27. 名無しさん : 2019/06/01 18:07:33 ID: Z/btD//E

    ツバメの巣 ライブ配信の季節が参りました♡

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。