日当たりや通風など考慮して土地を決めたけど、子供のことが抜け落ちてた。学校が遠すぎ

2012年09月11日 23:05

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1343746420/
896 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 08:31:22.51 ID:MCXy0/XL
日当たりや通風や隣が離れていること、車の台数を重視して土地を選びました。
小学校三年生と幼稚園の子の同級生も多い新興住宅地です。
学校がひどく遠いのが気にかかっていましたが、あと少しで完成という今になって
それが私の中で膨れ上がってどうしようもありません。
学校までは40分以上かかります。
どうして狭くても多少暗くても隣が近くても、小学校近くに決めなかったのか。


897 :896 : 2012/09/10(月) 08:33:41.98 ID:MCXy0/XL
私、子供のことを本当には考えていなかったと痛感しました。
こういうことで悩まれた奥様はいらっしゃいますか?
もう完成なのでどうしようもありませんし、どのように気持ちに折り合いをつけられたか
アドバイスをいただけたら嬉しいです。

899 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 08:39:40.35 ID:kh/iYqdI
>>896
うちも、小学校まで子供の足で30分くらいかかるけど、小学校って基本そんなに
遅くならないじゃない?
で、6年間のうち、登下校でかなり体が鍛えられると思うんだよね。
そのかわり、中学校は近い所にしたけど。
いざとなれば、迎えに行けばいいよ。

901 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 08:52:01.87 ID:15D5UZRO
>>896
田舎ならそんなもんだよ。
うちの父は歩いて一時間の小中学校だったし、
私は小学校まで30分。しかも、山向こうで自転車では登れないような急坂でね。
両親共働きで、台風来たって迎えになんかくるわきゃないwけど、なんとも思わなかったよ。
子供って、大人が思うよりずっと体力も順応性もあると思う。

そrに、隣と離れてて日当り良くてゆったり、しかも同じ年頃の子が多いなんて、
子供にとっていい環境じゃん。
暗くて狭い家で育つより、私個人はそっちがいい。

902 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 08:57:31.52 ID:WXvj+lBR
>>896
高校・大学の心配をしたほうが良いかと。
最寄駅から離れた新興住宅地を想像してるんだけど
バスとか少なかったりちょうどいい時間に無いと
最寄り駅・もしくは最悪学校まで親が送迎って事もあるから。
バスや電車代も学割あっても地方は高いんだよね。

903 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 09:08:39.01 ID:kh/iYqdI
>>902
その時はその時に考えればいいよ。
高校大学だって、何処いくかで全く変わってくるよ。
自転車で通える学校かもしれないし、まだ小3なんだから。
余計な悩みはしない方が自分の為だよ。

904 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 09:10:54.64 ID:KVGZCF9d
>>902
まったくその通りなんだけど

もう建てちゃってるんだからさ。
新興住宅地ならこれからバスが通るかもしれないし
今でもそこそこ便利なのかもよ。

>>896
うちは同じ田舎の市内でも駅近のいわゆる都市部。学校まで1年生の足でも10分くらい。
人口の多い学区だから学校から遠くても30分以内の子ばかり
うちの子が部活をやってたんだけど、大会を見てたら市内でも田舎の方の学校の子たちは体力あったよ。
夏の暑さにも負けない感じ。かたらこちらは毎日そこそこ練習してたはずなのに、バテバテ。
日々の積み重ねですかね

体力は子供のうちにつけたら得だと思おう


907 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 10:14:54.03 ID:a/sPzo1U
>>896
うちも似たような感じだけど、同じ様な年頃が多いから
みんな集団登校みたいに固まってキャッキャしながら通っているよ。
中学校も遠いけど、自転車や更に遠い住宅地からバスで通学してる子も。
友達になれるような子供が近くにいれば全然苦にはならないよ。

908 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 11:13:00.54 ID:8B/SQuH1
小学校は常識を学ぶところだから、大人になったらみんなわかるような事を学ぶところ。
だから体を鍛えた方が将来何倍も役に立つ。
中学校は勉強をする習慣を、高校入ったら電車でもいいから勉強時間と気分転換できる自由時間を確保。

えらそうに言ってる我が子は旧六国医に合格したので、自分の経験を参考までにと・・・


910 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 13:09:59.23 ID:aKHxiU7C
>>897
近所に同級生や友達が多いなら何の問題もないと思うけどなぁ。
だって登校半でみんなでおしゃべりしながら行くわけでしょ?
楽しくってしょうがないよ。
自分は中学が近かったけど友達と帰っても一番先にバイバイだからかなり不満だったw
小学校は1キロ以上だったけど何の問題もなかったよ。普通に登校半だし
道は旗おばさんだらけだし。
帰り道なんて、ダメな事なんだろうけどわざと友達と遠回りして冒険?しながら帰ったり。

うちが買ったところは土地重視だったんだが、小学校はたまたま5分くらいらしいが、
つまんなそうで申し訳ないなwとかのんきな事考えていたよw
中学は遠いからチャリ通らしいけど私なんかの時代はチャリ通なんて特別感大の
羨ましがられる感じだったけど、チャリ通も今は簡単なもんだな・・とか思ったりw


913 :896 : 2012/09/10(月) 14:51:26.03 ID:MCXy0/XL
>>896です。
まとめてのお礼ですみません。みなさんご意見ありがとうございます。
お友達と仲良く帰れれば、それはそれで楽しいのですね。基礎体力がつく事は確かに大事ですね。
そういう方に目を向けて、不安から離れられたらと思います。
少し気が軽くなりました。
本当にありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/09/11 23:12:33 ID: S4.yzW5.

    俺子供の頃は35~40分かけて登下校してたぞ。
    まあ都会でそうなら問題だけども田舎なら周りにも結構いるんじゃないのか。

  2. 名無しさん : 2012/09/11 23:16:09 ID: krEwGfoo

    大学に入ればひとり暮らしさせる可能性もあるしね

  3. 名無しさん : 2012/09/11 23:17:33 ID: 0poYdBGA

    30分とか、そんくらい普通だろ、アホか。
    小学校が片道30分、中学校が片道50分だった。
    最寄り駅まで車で40分とかじゃボケw

  4. 名無しさん : 2012/09/11 23:19:01 ID: 6obn/bcU

    私は小学校から大学まで全て立地が山の上だった。おかげで今は歩くの平気。

  5.   : 2012/09/11 23:20:09 ID: V/gVW6Uw

    狭い住宅地で静かにするように気を使うのもストレスたまるし、家で思い切り遊べた方が子どもも嬉しいかもしれんしな

  6. 名無しさん : 2012/09/11 23:26:32 ID: db9dwvzg

    うちの親も野中の一軒家を建ててくれたよ
    小学校の時
    友達も誰も居ない、歩いて一時間以上
    オトナになって家を出て以来ほとんど帰省しない
    なんの愛着もないから

  7. 名無しさん : 2012/09/11 23:27:21 ID: Hx7PIC22

    小中ともに3キロくらいあったけど小学生は徒歩、中学になってやっと自転車通学が許されてた。
    で、その3キロを毎日歩く地区の子達はみんな足が速かったw
    ただ歩くだけでも鍛えられてるんだよね。

    そもそも子供なんて基本的にはいずれ巣立つんだしね、夫婦二人に戻った時を考えた家を建てるべきだと思う。

  8. 名無しさん : 2012/09/11 23:27:23 ID: GSQtY75c

    小学校の校門まで走れば一分掛からない距離だったけど、遠回りして学校から30分くらいの友達と帰っていたわw
    近所の子達と一緒に通学するだろうし、小学校なら大丈夫だと思う。
    中高だと朝礼が8時の学校なんかもあるから、駅に近い方がいいと思う。

  9. 通りすがり : 2012/09/11 23:27:44 ID: hdBlMI3k

    登下校で誘拐されなきゃいいね。

  10. 名無しさん : 2012/09/11 23:29:26 ID: /wY52DHI

    もう建てちゃってるから良い方に考えるしかない。
    私は娘がいるから変質者怖いし通学路が大通りだったりするのも怖かった。
    学校嫌いだったからせめて近けりゃいいのにと思いながら登校してた記憶もあって
    とにかく小学校は近い場所探した。

  11. 名無しさん : 2012/09/11 23:32:35 ID: HiISeX6g

    俺の曾祖母は山越えて片道2時間半だったってよ
    過ぎてしまえば笑い話さ。まあ俺の作り話だがな

  12. 名無しさん : 2012/09/11 23:37:50 ID: F98fn7kM

    30分かかるのか・・・
    自分は中学まで徒歩10分だったが、それでも学区の端で一番遠い方だったから結構びっくり

  13. 名無しさん : 2012/09/11 23:39:19 ID: FBcKcUiQ

    学校までの道のりが遠いと寄り道の楽しみが芽生える

  14. 名無しさん : 2012/09/11 23:41:45 ID: w69YrXRk

    どれだけ時間がかかるかより
    登下校の道が安全かどうかのほうが重要だよ
    危ない所をチェックして子供にいかないように注意したりするのが親の役目だし
    周りに似たような年齢が多いならむしろいい環境としか思えんよ
    羨ましいのう

  15. 名無しさん : 2012/09/11 23:46:21 ID: rPgGCGYI

    遠いか近いかよりも、治安のよさや交通の安全性のほうが大事。
    不安になるなら、ある程度の送迎は覚悟したほうがいいかもね。

  16. 名無しさん : 2012/09/11 23:49:17 ID: 0PUgZq0A

    家が移動するわけでもないんだからあきらメロン
    子供が遅くなったら迎えに行ってあげればいいんじゃないの

  17. 名無しさん : 2012/09/11 23:52:22 ID: GzpqsWRc

    バスも駅もないところに住んでいたが、
    小学校が近くだったので助かったは。
    中学校は自転車。

    駅まで車で40分から50分かかるが、
    電車に乗ってしまえば、30分ぐらいで秋葉原に到着するので、
    通おうと思えば、大学にも通えるのだが……
    大学生ぐらいになると、1人暮らししたくなるものなんだよ。
    たぶん……

  18. 名無しさん : 2012/09/12 00:01:53 ID: ivJqKWQs

    米7

    俺も似たような内容で書き込もうと思ってた。
    やっぱそういうのって特殊な例じゃなく全国的な傾向なんだな。

  19. 名無しさん : 2012/09/12 00:07:37 ID: GHu40Kug

    この人は純粋に子供のことを心配してるんだから許してやれよ

  20. 名無しさん : 2012/09/12 00:15:58 ID: .02rVeMg

    子供の通学は体力づくりと思っておけってのには同意だが
    この人、他の事でも結構自己中なんじゃないかって気がするのが…
    (あるいは自分が気になった事以外見えなくなるタイプというか)
    今回の事を教訓に、もうちょっとその辺を気を付けた方が良いんじゃなかろうか

  21. 名無しさん : 2012/09/12 00:21:12 ID: UC.ykHVw

    気休めしかほざけないバカばっかでワロロンw
    40分もかけて通学()

    毎日×ゲーってか?w

  22. 名無しさん : 2012/09/12 00:24:20 ID: ih5evNII

    まあ子供の歩く速度で40分なら問題無いんじゃね
    環境としては同級生が多いなら全く問題ないと思う
    最初車での話かと思ってびびったわ

  23. 名無しさん : 2012/09/12 00:26:57 ID: Iw5k9JlQ

    車で40分掛かる新興住宅地は見てみたい。

  24. 名無しさん : 2012/09/12 00:28:27 ID: TO/wJ1Is

    多少めんどくさくても近所付き合いはちゃんとして、親子共々顔見知りが多い状態においた方がいいよ。
    治安情報のチェックもしっかり。

  25. 名無しさん : 2012/09/12 00:29:54 ID: WEXF1Z2A

    学区の端っこ(父の会社の社宅)に住んでたから幼稚園や小学校へは40分以上かかったなー。
    最近googleアースで通学路確認したらあまりの距離にびっくりした。
    でも当時はそんなに距離的なものを感じてなかったなー。
    友達と喋ったり通学路沿いにあるいろんなものに気をとられたりしてたし。
    今あの道を歩けといわれたら勘弁。

  26. 名無しさん : 2012/09/12 00:30:03 ID: X.Tv8AWA

    同じ住宅地に同学年の子が何人もいるんだろ?
    だったら平気だよ。
    上手に近所付き合い出来れば問題なし。
    どうせ近所付き合いは何処に住んだって課題になるんだし。

  27. 名無しさん : 2012/09/12 00:36:46 ID: 5pJJ8/x.

    ぶっちゃけ、そのうち卒業する学校を基準に家選んでどうすんのよ?
    進学したら引っ越すのかい?

  28. 名無しさん : 2012/09/12 00:45:38 ID: joRMbIaY

    相談者がグチグチネチネチしてなくてよかったけど
    学校の近くに建てたら建てたで「狭い、暗い、隣が近い」ってボヤいてただろうね
    あと、住み始めてからは「子供の溜まり場になってる」か

  29. 名無しさん : 2012/09/12 00:46:14 ID: jYRpHi9E

    私は家が小学校にめちゃくちゃ近かったから寄り道らしい寄り道がしにくくて嫌だったなぁ
    あとクラス全員私の家知ってるのもなんとなく嫌だったな
    高学年になったら友達と適当に遠回りしておしゃべりしてから帰ってた

  30. 名無しさん : 2012/09/12 00:47:03 ID: jYRpHi9E

    小学校まで2キロだわ…しかも半径1キロ以内に同じ歳の子がいない最悪ぶり。
    旦那の名前&実印で土地家屋を勝手に買った義父をめちゃくちゃ恨む。

  31. 名無しさん : 2012/09/12 00:48:19 ID: e3HAfp1Y

    学校まで遠い事は別に良いと思うけど、子供の事あんまり考えてなかったってのが引っ掛かる。
    何処に家を建てるかなんて数分で決める事じゃないし、
    一度も自分の子供が何処の学校に通うかを考えなかったの?

  32. 名無しさん : 2012/09/12 00:52:36 ID: Wbtly0ls

    うちも小中学校まで1時間徒歩だったけど子供は適応する
    高校になったら原付とれるし、それまで10年もかかんない問題ない問題ない

  33. 名無しさん : 2012/09/12 00:57:32 ID: /iMoXAeA

    家が学校に近いと、それはそれでしちめんどくさい問題がある。つか、問題が増える。
    ここ向きの問題だと、放置子っつーか集り子か毎日来て、晩飯集るようになる。
    勿論泥とか借りパク話もてんこ盛りだ。
    些細な話だと、
    ・登下校中のお喋りが無い
    ・宿題やってたけど忘れてきたって言い訳が通じない(笑)
    ・朝から熱あっても、取り敢えず出席だけはしろと親教師両方から言われる
    ・学校で具合悪くなっても保健室で寝るとか無しで、熱だけ計って後は一人で帰らせられる等々。
    自分の体験談と他人の体験談混ぜてるけど、放置子に居座られるのはみんな共通。マジでウザかった。玩具やら文房具やら色んな物をパクられた。
    親も自分でも"お前はもう来んなよ!"ってかなりキツく言ってたんだけど、ヘラヘラ笑うだけでスルーしてズカズカ上がり込んできてた。
    おかげで、家は学校の隣なのに、暗くなるまで家に帰らずに学校で遊んでなきゃならなかった。暗くなるとさすがに放置子も帰ってたしね。
    晩飯自体も遅く(夏場は8時以降)なり、宿題も晩飯前に終わらせられる筈も無く…まあ、集り子が帰るまで、家に帰っちゃ駄目だったんだから、当たり前つちゃあ当たり前か。
    で、いつも10時とか11時ぐらいまで宿題やってた。

  34. 名無しさん : 2012/09/12 01:01:17 ID: HgPLvCwI

    小学生の時、学区の最北端に住んでいた。
    小6の3月、中学の学区最南端に引っ越した。
    引越し前は小学校徒歩30分、中学校徒歩3分
    引越し後は小学校徒歩10分、中学校徒歩30分
    6歳下の弟は学校が近くなったと大喜び。
    私は近くなると思った学校が遠くなってげんなり。

    高校は家からの距離重視で決めた。

  35. 名無しさん : 2012/09/12 01:04:42 ID: aXqkW07U

    安全面だけ気を使ってやれば良いと思う

  36. 名無しさん : 2012/09/12 01:14:50 ID: PeIgEfLY

    30分とか普通普通

  37. 名無しさん : 2012/09/12 01:22:51 ID: pKcCLmh.

    小学校は全然構わないと思うなあ
    中学からが困る、あまり遠いと帰りを考えちゃって部活に入れないからね
    しかも死亡事故で自転車禁止…で、一年半ばくらいに転勤で中学校が10分の距離になったけど
    多少遠くても部活やってればこっちで入れたのにと後悔しきり

  38. 名無しさん : 2012/09/12 01:23:13 ID: Zo1TaQVc

    うちも小学校まで徒歩40分以上、しかも近所に一緒に通える子もいない。
    30年前私も一人で通った道だけど、
    今の時代に田んぼ路を娘一人で歩かせるなんて無理。
    来年から小学校だけど毎日送迎か…

  39. 名無しさん : 2012/09/12 01:24:26 ID: em0om4d.

    ※31
    「本当には考えていなかった」って言ってるから、子供のことを考えて環境を優先したけど、今になって通学時間の方が優先順位高いのではと思ってしまったという意味じゃない?

  40. 名無しさん : 2012/09/12 01:28:28 ID: WGKxsNeg

    子供かわいそう。

  41. 名無しさん : 2012/09/12 01:30:02 ID: 0GyGZm42

    うちは逆に小学校まで5分中学校まで2分の近くて狭いマンション買っちゃったよ
    買った後下の子ができたから部屋が足りないorz
    そっか、体力がつかないのか…
    学校近いけど共働きで学童だから放置子は来ない
    中学生になったら溜まり場になっちゃうかな

  42. 名無しさん : 2012/09/12 01:56:07 ID: Kwg6Lafo

    体力がどうとか言ってるのはクソ親もいいとこだな
    開き直れる神経が理解できんわ

  43. 名無しさん : 2012/09/12 01:59:25 ID: BofFv5dk

    でも今の時代、不安だよね。誘拐とか、なんとか。

  44. 名無しさん : 2012/09/12 02:09:56 ID: mwNilXxQ

    学区の関係で歩いて5分の小学校に行けず、
    一時間近くかかる小学校まで歩いてたなあ。
    (手続きすれば5分の方へ行けた)
    まあ投稿者は雨の日ぐらいは車で送ってあげてください。

  45. 名無しさん : 2012/09/12 02:23:00 ID: ffJHBkn.

    歩いて40分って賃貸なんかの「駅から10分」みたいな計測の仕方で40分なの?
    それだったら間違いなく40分以上かかるし(あれは直線の距離から時間を算出してる)
    大人の足での話だから小学生だったら余裕で1時間超えるでしょ
    さすがに遠すぎると思う

  46. 名無しさん : 2012/09/12 03:21:24 ID: Jatb/eRo

    小学校まで3キロ、中学校まで2.7キロって所で育ったけど、
    楽しくもありきつくもありだったかな。
    近所に同世代の子供が多いなら登下校もそこまでつらくはないよ。
    固まって行動すれば誘拐なんかの心配も減るしね。
    ただ真夏、特に終業式あたりで荷物が増える時と、雨の日は最悪だけどな…。

  47. 名無しさん : 2012/09/12 05:25:04 ID: hulzg/WA

    そっか、学校が遠いと体力がつくのか…
    自分は小学校まで徒歩1時間で学年の中ではかなり遠い方だったと思うけど(これ以上遠いと通学バスが出る)、体育はクラスで1番苦手だったなぁ…
    中学校では区画の分け方の問題で、自分は徒歩なのに自分より学校に近い人が自転車OKで納得いかなかった

  48. 名無しさん : 2012/09/12 05:31:35 ID: Pi9AtQa.

    自転車不可なら最悪、周りに同学年の子供がいなければ地獄。

  49. 名無しさん : 2012/09/12 05:43:57 ID: kes5eFJE

    問題は通学に40分が許容範囲かどうか
    ではなくて
    家が完成する段階になって初めて子供のことを心配する夫婦
    だと思うけど。

    明らかに心配するタイミングがおかしい。

  50. 名無しさん : 2012/09/12 06:28:22 ID: H1sXLYOU

    俺の中学校の女の子なんか卒業間近で引っ越したからうちの中学に来るのにバス使ってたぞw
    まぁ、気にするな!!ガンバ!!

  51. 名無しさん : 2012/09/12 06:29:26 ID: 9HZrWtWk

    気にする必要はない小学校は一生行くわけじゃないし
    ただ休んだときにプリント持ってきてくれたりした子に何らかの配慮は必要かもね

  52. 名無しさん : 2012/09/12 06:30:55 ID: wnHQHbuM

    友達の子は学校まで4㎞
    ひよっ子ひょろひょろだった子が6年間でずいぶん逞しくなった
    だけど朝7時前には家を出るから、お母さんは5時起きだってさ
    今の季節はいいけど冬はツライと言っていた。

  53. 名無しさん : 2012/09/12 07:14:03 ID: JmYsTyEY

    小学校の子供って通学時間も遊びの時間だし、なんやかんやで楽しんで帰ってくるよ。
    家が近い&「遊びは宿題の後!」って教育の家の子って、家に帰ってもしばらく出てこれないから
    つまんないんだよね。

  54.   : 2012/09/12 07:27:12 ID: oBRhpf66

    >>米52
    良いお母さんだな。俺も家出るの7時だったけど母親が起きてたこと一度も無い。自分で納豆ぶっかけて食ってた。

  55. 名無しさん : 2012/09/12 08:13:50 ID: Q6QuFAkM

    自分は学校まで5分だったけどスポーツやってたから体力普通にあったし、通学に時間がかかるのは体力がついて良いよと言われても個人的にプラス要素に感じない

    学校から皆家が近かったから、30分後鞄家に置いてきてまた学校集合ね!で毎日遊んでたな~

  56. 名無しさん : 2012/09/12 08:14:36 ID: iDBzZW7I

    同級生が多いなら問題ない

  57. 名無しさん : 2012/09/12 08:17:34 ID: n2nlfPnA

    親が気にするほど子供は気にしないさ
    それが当たり前だから
    40分くらいなら5時まで遊んでも6時前には戻れるしね
    冬場はともかく夏なら大丈夫だ

  58. 鬼女速名無しさん : 2012/09/12 08:33:48

    自分は小中どちらも歩いて3分以内だったから、苦労なかったな…。
    逆に、高校でいきなり公立の中では近い学校選んだが、自転車で20分(ちなみにバス通学だと30分)という
    環境が辛かったけどw
    今は、いろいろあるから30分とかかかると心配にはなるよねぇ…。

  59. 名無しさん : 2012/09/12 08:38:15 ID: ep.WlmvU

    近所に友達がいて一緒に登下校するのか
    まったくの1人で通うのかでぜんぜん違うね

  60. 名無しさん : 2012/09/12 08:39:42 ID: 5mEGIKX2

    9月最初の登校日、すれ違った登校班の一年生が泣きながら歩いてた
    高学年の子達がめっちゃ厳しくしてて、ちとかわいそうだった

  61. 名無しさん : 2012/09/12 08:41:58 ID: lrq8Ak8Q

    自分は帰る方向や近所に同年代の子がおらず、
    徒歩40分を孤独に登下校してた。

    ひとりだから夏場の暑さ、苦しさや、
    冬の夕方の寒さや暗さはほんとうに辛く、
    変質者に襲われて泣きながら帰ったこともある

    登下校が憂鬱になって
    そのうち親に車で送ってもらわないと
    登校しないようになったよ

    今でも家が遠くて辛かった怨みが親にあるから、
    私は「子供はきにしないわよー」とか
    そんな耳障りのいい意見は言わないよ
    子供は怨むよ

  62. 名無しさん : 2012/09/12 08:54:27 ID: /yiI8b4g

    変にスポーツを金かけてやらせるよりも
    毎日往復80分を6年間歩くことのが子供の身体つくりにはいいな
    まあそれも友達が出来て学校も教師もマトモだったらだけどな

  63. 名無しさん : 2012/09/12 08:54:39 ID: svXXP4G.

    うちの子の小学校にも、遠くにある新興住宅地から通っている子がいるけど
    そこから通ってくる子たちは、みんな走りが早いと評判だよ~
    毎日の鍛錬を嫌でもしてるんだからだろうなーと言われています。

  64. 名無しさん : 2012/09/12 09:03:19 ID: TknufU7o

    低学年で体力がないうちは勉強に差し支えることあるよ。ソースは自分。持病持ちでランドセルで肩こり起こすような子だったから、低学年のうちは登下校だけで精一杯だったわ。帰って来てから、勉強どころか遊ぶ余力もなかった。酷い時だと、熱出して寝込んでた。中学年で転校、それまで子供の足で1時間掛かるところから、徒歩3分ってなとこに代わると同時に成績もかなり上がった。家に帰っても、疲れてないっていうのが大きいかなあ。

  65. 名無しさん : 2012/09/12 09:15:56 ID: /wNDXrjc

    土踏まずが綺麗に発達するから良いんじゃない?
    インドア派の子供が学校近いと、土踏まずが無く為るみたいだし。

  66. 名無しさん : 2012/09/12 09:22:58 ID: bN5WW6mo

    大人ならげんなりするところだけど子供はそうでもないさ

  67. 名無しさん : 2012/09/12 09:31:18 ID: QDOal8eI

    自転車使い始めたら世界が広がるよ。
    うちは田舎すぎて山だったし、家と学校が遠すぎてスクールバス通学で楽だったけど、平地の微妙に近い(それこそ40分内の子たち)は歩きだったし皆で登下校だったから普通に受け入れてたよ。

  68. 名無しさん : 2012/09/12 09:51:53 ID: YsGMCeI.

    学校に近い暗くて狭いところにしてたらこれはこれで
    子供が大きくなるにつれ」なんで遠くても明るくて広いとこにしなかったのか」って
    後悔したんじゃないかね
    広さも立地もカンペキな物件なんてそうそうないだろうしあっても
    超高額だったり希望者殺到とかでゲトできなそうだし・・・
    希望がひとつかなったことでよかった~と考えればいい希ガス

  69. 名無しさん : 2012/09/12 10:06:24 ID: qAEoD/ms

    人生あっちを取ったらこっちは穫れない。それの繰り返しなのに。
    子供の登下校が30分かかかる程度の事をさも重大事項みたいに悩むかね?

    この人、何決めるにしても後からぐだぐだ悩んでそうだな~~。

    考えるのはいくらでも考えれば良いけど悩むのは只の時間と体力の無駄。
    ヤルナ。

  70. 名無しさん : 2012/09/12 10:22:59 ID: 3lN1Cou2

    私は小学校近かったし、水泳も体操も習ってなかったから体力ない…。
    学生時代や社会人になってからも、体力不足で悩まされることしばしば。
    学校とお家が遠い子は、足にもちゃんと筋肉付いてたし、体力も半端なかった。
    通学路に危ない道があったら、新興住宅地の親たちと持ち回りで
    みどりのおばさんすればいいし、毎日の適度な運動と、
    風通しとお日様に恵まれたお家で、お子さん健やかに成長するんじゃないの?

  71. 名無しさん : 2012/09/12 10:25:43 ID: ORoGYSoE

    「生まれた頃から住んでた家が学校から遠い」のと
    「引っ越した土地が学校から遠い」では
    苦労は同じでも気持ちは違うと思うからなあ

    自分は学校随分遠かった上に一人で登下校だったけど
    そこで生まれ育ったから仕方ないと割り切ってたけど
    親がわざわざ家買って学区の端に引っ越した子は
    「親は引っ越しの時に自分のこと考えてくれなかった」って泣いてたし
    通学時間が長いこと自体が辛いわけじゃないと思うよ

  72. 名無しさん : 2012/09/12 10:43:25 ID: k5wjLJ6k

    学校が近いと子供の溜まり場になる場合も多いから、多少離れていたほうが良いよ

  73. 名無しさん : 2012/09/12 10:48:21 ID: cjJZMFhw

    道中の危険が少ないのならこれぐらいは問題ない
    むしろ楽しい(厳冬の朝除く)
    単に自分が歩くのが生まれつき好きなだけかもしれないが

  74. 名無しさん : 2012/09/12 10:55:52 ID: 1mQd5J5.

    私も小学校の頃は40分くらいかかってたw
    当時は牛を飼ってる家とかあって、帰り道に草をあげたり、
    わざと山道通ってクワガタ獲ったり、野苺摘んだり。
    でも今の世の中は怖いなーって思う。
    自分の子供に同じことはさせられない。
    この人の気持ちもすごい分かる。

  75. 名無しさん : 2012/09/12 11:14:50 ID: 0yHLshbE

    実家が道路挟んで小学校と中学校が並んでたから
    登下校の思い出みたいなのが一切なくて悲しいわ。

    ただ自分が子供だった頃は家に帰ってもすぐに
    遊びに出かけてたからどうでも良かったけどもw

  76. 名無しさん : 2012/09/12 11:21:25 ID: 8c0b7.1M

    今現在、ウチの小学校の学区は遠い子だと徒歩50分くらい
    でも、みんな楽しく歩いて登下校してるよ
    朝は登校班で行くんだが、学年違っても一緒に下校してきたりする

    中学はさらに遠くて普段は自転車で行く
    中3だと部活も終わってるから、雨の日は徒歩で帰ってくる
    男女混みで楽しそうにおしゃべりしてるとうらやましいとすら思うわ

  77. 名無しさん : 2012/09/12 11:21:34 ID: jFoEbMnc

    ウチは駅近の超便利な場所に住んでたのだけど娘の小学校入学を機に引っ越した。
    駅近マンションは大人には便利だったけど公園も少なく子供たちは道なんかで遊んでる子いっぱいいたし、昔からある住宅街で下町だったからヤンチャな子も多くて。
    今住んでる場所は新興住宅街なので道幅も広く、車道歩道が完全に分かれてて、しかも公園も広いし、多いし。インターもあるし公立の学校の規模も小さく、子育てにはすごーーくいい!そんな場所なので子供のいる家庭がほとんどで、お友達もたくさんいて娘は楽しそうです。子供にとって学校はお友達がたくさんいるのが一番大事な気がします。登下校40分くらいなら楽しい遊びの時間じゃないかな。

    ただ、以前の家より物価高だし交通不便。しょうがないけどね。

  78. 名無しさん : 2012/09/12 11:28:36 ID: C9CDqd4Q

    家が完成間近になって、子供の学区を心配するのはいろいろおかしい。
    総合的に考えるものだろうに。

  79. 名無しさん : 2012/09/12 11:46:59 ID: BkKb4rEw

    でも学校まで40分で体力付くからいいじゃんとか言うの
    子供が丈夫ならの話だよな
    病弱だったりケガしたらとんでもない苦行

  80. 名無しさん : 2012/09/12 11:54:28 ID: vNr4qyEE

    懸念は時間がかかるとなると下校時の誘惑がその分多くなるから
    ダンスィ行動にはより注意が必要になるかもしれないwww

  81. 名無しさん : 2012/09/12 13:52:56 ID: NiDZkG5g

    >小学校三年生と幼稚園の子の同級生も多い新興住宅地です。

    つまり、他の子たちの親は「子供の事を考えていない」っていいたいのか?
    他の親達が大丈夫って通わせているのに、何を心配しているのか。

  82. 名無しさん : 2012/09/12 14:20:06 ID: KSaCI/6k

    小6の時、学校の真ん前に住んでたけど、学校の廊下からうちの中丸見えで恥ずかしかった
    母ちゃんが裸で歩いてるの見えるし

  83. 名無しさん : 2012/09/12 14:26:22 ID: Ly2FDNK6

    うちは小学校まで2km、幼稚園までは2.5kmだったけど、ずっと歩いて登校してた。
    慣れりゃまったく問題ない。

  84. 名無しさん : 2012/09/12 15:05:50 ID: 0v6ZXtRw

    うちも田舎で遠かったから学校まで2kmだったww
    学校のすぐそばに住んでるのも、色々大変だと思うぞ

  85. 名無しさん : 2012/09/12 15:09:16 ID: cbmdySmI

    小学校まで徒歩50分、中学までチャリ50分だったけど、子供のこと考えずにこんなとこに家建てやがって!とは思わなかったよ
    体力もつくし、チャリ通になるとだいぶ楽になる
    田舎で一緒に登下校する友達がいないとちょっと辛いかもしれないけど

  86. 名無しさん : 2012/09/12 15:34:03 ID: 6FQ8aG7k

    取り返しがつかないからパニックになったんだなw
    子供のうちは長距離も楽しみながら歩けるもんだよ。

  87. 名無しさん : 2012/09/12 17:01:08 ID: 4xEm61is

    小学校は10分だけど、私はもっと歩かせたいと思ってるよ。
    親が学校行くには面倒だけど。
    田舎は車つかえるのか?

  88. 名無しさん : 2012/09/12 17:18:53 ID: PDfnvPPQ

    小学校までの距離2㎞、中学校までの距離4㎞(途中1㎞近い坂あり)だったよ、自分。
    まぁ中学校は自転車だったけど。

  89. 名無しさん : 2012/09/12 17:19:44 ID: RSwRrnT2

    実家近所の小学校にも、1時間歩いて通学してる子たちがいる。
    確かに体力はつくみたい。

    でも日没の早い冬季に、人気の無い暗い田舎道を一人歩いてたりして、
    いつか事件起こりそうで怖い。
    呑気な親ってけっこう多いんだよね。

  90. 名無しさん : 2012/09/12 17:35:31 ID: 9rZGohDo

    片道20分が最長でそれ以上は別の学区
    ・・・というのが普通だと思っていたんだが、自分が無知だっただけのようだな
    まあ頑張れ

  91. 名無しさん : 2012/09/12 22:52:07 ID: ePj/YQQQ

    ※7
    やっぱりあるね、そういうの。中学からはガチで運動神経勝負みたいになってくるからそうでもないけど、
    小学生の足の速さなんて基礎体力にかかってるみたいだし

    うちの学区でも、山登り組って呼ばれてる丘陵地帯に住んでる子供たちは足速いなぁ
    しかも家が金持ちw 子供のうちは足速いだけでヒーローだから、みんな憧れるんだよね

  92. 名無しさん : 2012/09/12 23:28:44 ID: iLEDTJWI

    田舎なので片道40分かけて幼稚園&小学校へ、
    更にそこから山道を10分登って中学校へ通ってたわ
    なのになぜか基礎体力の無い虚弱BBAに成り果てたw

    学校帰りの道草が楽しかったなぁ
    公園で遊んだり、ドブ川でザリガニ捕ったり
    今と昔じゃ事情が違いすぎるんだろうけど

  93. 名無しさん : 2012/09/13 09:27:21 ID: VtOUk0k.

    校門から道路挟んだお向かいに友人の家があって、
    遠足や運動会の日は友人が究極の勝ち組に見えたのを思い出したw
    ひょっとしたら※33みたいな苦労があったのかもしれないな。

  94. 名無しさん : 2012/09/13 13:25:35 ID: cNQp8gZk

    小学生の頃なら、家が遠い=足が速い、ってのはあったな
    30分歩いて通ってたけど、別に苦じゃなかった
    休み前の荷物とか工作とか持って帰るのが、ちょっと大変だったので、その時だけ助けてやって欲しい

  95. 名無しさん : 2012/09/13 16:38:18 ID: 7M5wCqus

    うちも小学校まで4-5キロあったな
    そういうもんだと思ってたから遠さを苦に感じたことはなかったよ
    この距離なら走っても疲れなくなったし

  96. 名無しさん : 2012/09/13 20:40:30 ID: /wY52DHI

    雨の日や荷物多い日は助けてやれって
    専業主婦とかじゃないと殆ど不可能だよね

  97. 名無しさん : 2012/09/14 16:36:52 ID: cCBhTt46

    自分の場合、小学校も中学校も徒歩5分だった。

  98. 名無しさん : 2012/09/14 16:39:27 ID: cCBhTt46

    ↑ごめん、途中送信。

    小学校も中学校も友達とは校門で別れる形で
    その5分って辛くて、わざわざ遠回りしたりしたw

    友達と登下校とか楽しいだろうね

  99. 名無しさん : 2012/09/14 17:27:55 ID: /wNDXrjc

    反射神経は付かないけど、持久力と体力だけは確実に付くよ
    遠足の時とか、地味な感じに真価が発揮される

  100. 名無しさん : 2012/09/14 19:22:15 ID: EkQHMhmg

    最初に通っていた小学校は、ショートカットルートが危険地帯(某組事務所)なもんで、
    指定通学路は隣の小学校の校区に入り込むルートだった(下手すりゃそっちのほうが近い)
    しかもその通学路もかなりの危険地帯(幹線道路&ちょっとの雨で大洪水)というスリリングな
    通学環境だった…
    2番目の小学校はマンモス校の学区分割がめちゃくちゃだったせいで、目の前の学校に通えず
    山の上の学校に通うハメに…
    (人によっては、「飛び地状態」のめちゃくちゃな分割)
    同心円状の学校と校区の関係が崩れて、学校が隣の小学校の飛び地状態だった…

  101. 名無しさん : 2012/09/18 16:18:54 ID: wIjFBLLI

    田舎だと割と普通。
    う○こ漏れそうな時と、終業式の日の荷物全持ち帰り(朝顔の鉢とか)の日以外は
    そういうもんだと思ってたから特に困らなかったな。

  102. 名無しさん : 2012/09/22 20:47:11 ID: 8ZVmxQYg

    過保護と感じてしまうー♪
    逆に近すぎても楽しくないし体力も付くから良いではないか
    1時間以上かかるんだったら考えるけどさ

  103. 名無しさん : 2012/09/24 23:17:29 ID: MCL4EYj6

    年齢と子供の数がフェイクならこの人知ってるかも。
    夏は普通に暑いけど冬の寒さ厳しいところでもなく通学そのものは大丈夫なんだよね。
    両隣家どちらも穏やかな方でいい場所だよ。
    もし本人ならこのコメント見てるといいけど。近所だからリアルには声をかけられないわwww
    今子供さん頑張って歩いてるんだから長い目で見てあげてほしいな。

  104. 名無しさん : 2012/11/07 21:56:40 ID: kMv8nrMk

    東京でも50年位前は30分位かけて数駅先の中学校に通う子とか普通にいたらしい

  105. 名無しさん : 2012/11/07 22:05:33 ID: kMv8nrMk

    つうか私立小に通う子は毎日一時間位かけて通学してね
    一番家にいる者が使いいいような家が一番だわ
    子供の都合なんて親の二の次で十分

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。