義父の1周忌で包むお金以外何も用意してなかったんだけど義母に「長男の嫁なんだからちゃんとしてよ」って

2019年06月06日 19:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
545 :名無しさん@おーぷん : 19/06/03(月)18:05:01 ID:DbJ
お義父さんの1周忌で
包むお金以外何も用意してなかったんだけど
帰りにお義母さん車乗せて帰ったのね。
そしたら、いきなり後ろに乗ってたお義母さんが
私の腕を凄い強い力で掴んできて
「長男の嫁なんだから、ちゃんとしてよ」って・・・



何言われてるのか?だったけど
虐待のトラウマで
目上の人にそういうことされると、固まっちゃうのね。
その時は、何とか「今度は教えてね」って返したけど
マジで怖かった。
旦那は旦那でトラウマ知ってるくせに
「わざとじゃないんだからぁ~」って
正直、良い関係だったけど
これからの付き合い考えたいorz

546 :名無しさん@おーぷん : 19/06/03(月)19:45:14 ID:8Cb
>>545
地域にもよるんだろうけど、普通は御供持っていくよね。
虐待のトラウマって当人にしか分からないんだろうけど
これからの長い人生をいちいちそのせいにして人間関係狭めていったら
自分自身が損なんじゃないかなぁ。
自分を救うのはある意味自分だけだよ。
厳しいこと言うようだけどさ、知らなかったのは事実なんだから
叱られたら勉強して同じ間違いを犯さないようにすればいいだけなんじゃないの?
叱られたからもう付き合い考えたいって、それ庇ってくれた旦那さんにも失礼だよ。
この機会に冠婚葬祭の本一冊買った方がいいよ。

552 :名無しさん@おーぷん : 19/06/04(火)11:24:29 ID:hM0
>>546
レス、有難うございます。
昨夜お義母さんと話す機会がったので
何がダメだったか聞いてみました。
結果的に、来てくれた人たちに
手土産を用意してなかったことがダメだったんだということでした。
虐待のトラウマは確かに私個人の問題ですね。
冠婚葬祭の本も頭に入れておきます。
厳しくおっしゃって下さり、有難うございました。

553 :名無しさん@おーぷん : 19/06/04(火)12:04:50 ID:Kan
>>552
手土産って喪主側(一周忌を主催した側)が用意するものでしょ
喪主はお義母さんだったのか、ご主人だったのかで違ってくる
ご主人だったのなら貴女にきちんと言わなかったのが悪い
お義母さんだったのなら貴女のせいじゃない

うちは子供が取り仕切って、その奥さんや旦那さんはお客様だった
実子、残された側がするのが普通だと言われて育った地域

554 :名無しさん@おーぷん : 19/06/04(火)12:25:39 ID:I6P
喪主がお母さんだったのなら、御供がいるんじゃない?
うちの地方はそうだわ。
お義母さんは、今後のことを考えてしっかりしなさいって言ったんだろうと思う。
でもそれは息子にも言うべき言葉だ。

555 :名無しさん@おーぷん : 19/06/04(火)12:47:08 ID:E59
んでも普通一言何か手伝う事ないか、持ってくるものないか
旦那経由にでも確認取らないか?
旦那がいいよいいよーつっても念の為ウトメさんには確認取る
今回は仕方ないけど次回以降気をつければいいよね

565 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)01:24:48 ID:lDl
遅くにスミマセン。
552です。
御供は家族一同という形で出しました。
喪主はお義母さんです。
地域によって違うものなんですね。
私の実家も
旦那さんとそんなに離れていませんがそういう風習はないです。
次の3周忌のことも考えて
忘れてたら悪いから
家(旦那&私)に言ってね、とお願いしました。
色々ご教示、有難うございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/06 19:53:06 ID: AtCyIqr.

    事故らなくて良かったね…
    運転してていきなり腕掴まれるとか怖いわ
    トラウマ持ちならなおさら

  2. 名無しさん : 2019/06/06 19:57:37 ID: HzfsPKzc

    米1
    運転は夫でこの人は助手席では

  3. 名無しさん : 2019/06/06 19:58:28 ID: HzfsPKzc

    米1
    運転は夫でこの人は助手席では

  4. 名無しさん : 2019/06/06 20:00:50 ID: PQw/w2ps

    旦那(男)は飾りで気が利かなくて使い物にならないのを義母もわかってるんだなw

  5. 名無しさん : 2019/06/06 20:01:01 ID: ME2FLxMg

    よそから嫁いだ人じゃなくて自分の息子に言えよ

  6. 名無しさん : 2019/06/06 20:02:43 ID: TpGkwdIc

    喪主が義母ならお前自身が用意しろと思う
    せめて発注を頼むぐらいの頭は働かないのかな

  7. 名無しさん : 2019/06/06 20:03:53 ID: Udhl1TwI

    「今度は教えてね」
    家(旦那&私)に言ってね

    なんだか不思議な人
    あと親戚一同集まったら法事としての供物じゃなくて
    お互い手土産を渡し合う風習が義実家にはあったのかもしれん
    まあ旦那がしっかりしろって感じだけど

  8. 名無しさん : 2019/06/06 20:07:24 ID: lRTzbzU.

    長男嫁にあれこれ期待するような家ならば、家のやり方を教えるのは姑の義務なんじゃないだろうか
    まず教えて、それでもできなかった時だけ「ちゃんとして」と言っていいと思う
    すべきことを教えずに文句だけ言うのはおかしい

  9. 名無しさん : 2019/06/06 20:15:50 ID: 9ubaVgQc

    喪主が用意するものだと思うけど

  10. 名無しさん : 2019/06/06 20:16:02 ID: u//aFZx2

    義母にタメ口はきけるんだなぁ

  11. 名無しさん : 2019/06/06 20:16:05 ID: EX/7D1O.

    うちの宗派はあまりうるさくないせいか御供自体知らなかった。お花、線香以外が必要なら、はっきり実子に言えば?面倒臭い義母だなぁ。

  12. 名無しさん : 2019/06/06 20:29:50 ID: t5use3zs

    喪主が誰かによるよねぇ。
    誰が計画して指示出ししてたんだろう。
    嫁である報告者がその計画(どこに何をお願いするのかとか)聞かされてなくて
    そんな事言われたんなら何いってんだ!って感じだけどな。
    もしかしたらトメが思い至らなくて誰かに言われて「嫁が言ってくれないから!」
    なんて思ったとか?

  13. 名無しさん : 2019/06/06 20:34:59

    あなたは嫁だからその家の細かなしきたりとかはわからなくてあたりまえ
    なんで婆あは 息子に言わないのかなぁ?
    教えてもらっていてやらないなら そうされてもわかるけどね
    ハァ?って感じだょね 何様なんだょ婆あ って私ならいいます

  14. 名無しさん : 2019/06/06 20:36:29 ID: KcllscXw

    ちゃんとすると、和尚さんへのお礼の志と、会食しないのなら御膳料、車で来られたら御車代
    上記がお寺さん側へ
    出席者には食事とお礼のお品を用意するのが一般的
    通常は喪主が用意し、高齢だと子供が用意する
    息子に文句を言うのはわかるが、お嫁さんに言う事じゃ無い

  15. 名無しさん : 2019/06/06 20:37:30 ID: rHsvaXVY

    まず三周忌ではない。三回忌で来年だ。

  16. 名無しさん : 2019/06/06 20:41:01 ID: GByWuVi6

    なんで嫁に言うの?それは自分の息子にも言えよ!

  17. 名無しさん : 2019/06/06 20:42:30 ID: EU9M5p.k

    遺産受け取ってるなら報告主かなりのダメ嫁だし
    遺産義母が独り占めなら義母がかなりのダメ人間

  18. 名無しさん : 2019/06/06 20:56:17 ID: tk1hXVdo

    義母に「言ってね」って言える関係ってなんなんだろう…

  19. 名無しさん : 2019/06/06 20:59:23 ID: K/9K6VxA

    喪主は誰なのかな

  20. 名無しさん : 2019/06/06 21:09:02 ID: q843fHlw

    なんで嫁のせいなんだ
    手前と息子がやらんかいボケナス

  21. 名無しさん : 2019/06/06 21:11:27 ID: 6YnWCOT.

    裏方で働けって意味?
    裏方のためのおやつを持ってこいって意味?
    なんだろ?

  22. 名無しさん : 2019/06/06 21:16:09 ID: bFSbSnEo

    トラウマなんて知ったこっちゃない、ってレスしてる人いるけど、
    凄い強い力で掴む、って、もう暴力だよね?
    さらに恫喝。
    そんなことされたらトラウマなくてももう会いたくないわ。

  23. 名無しさん : 2019/06/06 21:26:21 ID: JZ3dEGBk

    メンヘラ的な面倒臭さ溢れる投稿者

  24. 名無しさん : 2019/06/06 21:30:12 ID: mEeXjUsc

    ちゃんとしてねと言うなら、なにを準備すればいいのかあらかじめ言ってくれないとね。
    まあ、一周忌のお土産程度なら後日お礼の手紙を添えて、なにか送ればいいんでないの。

  25. 名無しさん : 2019/06/06 21:36:28 ID: vklyCD.6

    546が胸糞だわ
    庇ってくれた旦那が可哀想って、まずなんで息子じゃなくて嫁に文句言うの?って話だよ
    長男夫婦のあなた達が~ならまだ分かる
    姑に敬語じゃないって咎めてる人もいるけど、怒りに任せて他人の腕を強く掴んでくるやつになんか敬語じゃなくていいよ

  26. 名無しさん : 2019/06/06 21:50:37 ID: 8IxpYRCg

    他所から来た嫁の前に自分の息子に言えよ。
    冠婚葬祭は地域や家毎に違うんだから、大事な事なら事前にきちんと打ち合わせしろよ。
    長男の嫁なんだからしっかりしろじゃ何も伝わらない。長男はしっかりしなくていいんかい。

  27. 名無しさん : 2019/06/06 22:01:37 ID: O01YHtIE

    報告者が20代とかなら同情できるけど、40代以上なら気が利かないなぁと思う。

  28. 名無しさん : 2019/06/06 22:07:13 ID: PUAz0xLc

    長男の嫁なんだからーとか言われたら一気に嫌いになりそう

  29. 名無しさん : 2019/06/06 22:08:06 ID: JPnuJ31A

    喪主はこのお義母さん?喪主が逆ギレして責任転嫁しただけか

  30. 名無しさん : 2019/06/06 22:16:53 ID: pepzsOJ2

    こういうのって事前に確認しない?

  31. 名無しさん : 2019/06/06 22:33:41 ID: Q1HZD86w

    喪主はババアで施主はバカ息子
    これは追記があって確定事項

    報告者責めてる奴ら
    何か言うことは?

  32. 名無しさん : 2019/06/06 22:35:28 ID: 5pA9w9cA

    お義母さんのお葬式の時は任せて下さい

  33. 名無しさん : 2019/06/06 23:10:10 ID: handNCk6

    鶏の脚みたいな婆さんの手で、いきなり後ろから自分の腕を掴まれたら、トラウマ無くても恐怖で叫ぶわ
    それから、お寺さんへのお布施や、お供えや、参列してくれた親戚へのお返しの品の用意は、施主の義母の仕事でしょう。親戚が持ってくる香典は施主が預かるんだから。長男のお嫁さんに手伝って欲しいなら、前もって言いなさいよ、義母

  34. 名無しさん : 2019/06/06 23:10:28 ID: Z9wO52Ok

    お寺さんにはちゃんと用意するけど
    親戚とかにわざわざ手土産を用意する地域もあるんだね
    うちはお供物を各自が持っていって最後に紙袋にわけて持って帰ってもらう
    それぞれの地域や家の風習おもしろいね

  35. 名無しさん : 2019/06/06 23:13:20 ID: Y6B5ZnjI

    旦那に言えよ

  36. 名無しさん : 2019/06/06 23:17:53 ID: BJfnBI5Y

    長男嫁なんだからと役目押し付けるならそれにふさわしい指導しろよと思った
    黙ってて伝わるわけないし葬式なんて宗派・地域・家で全く違う
    大体ウトの葬式なんだからトメと旦那が全部取り仕切れ
    どーせ嫁がしゃしゃればそれはそれで文句言うんだろこんなクソトメとクズ旦那
    嫁にして欲しいことあるならちゃんと指示を出せ
    旦那は嫁を守れ

  37. 名無しさん : 2019/06/06 23:19:40 ID: BJfnBI5Y

    つかこれクソトメが自分が忘れたのを嫁のせいにしたでしょ

  38. 名無しさん : 2019/06/07 00:25:44 ID: TSqupw6.

    帰るまで気づかないのは、他の人もお菓子やなんやらのお供え
    人数分用意してなかったんじゃないの?

  39. 名無しさん : 2019/06/07 01:59:40 ID: USJYE.Qw

    なんで長男の自分の息子に言わないの。

  40. 名無しさん : 2019/06/07 07:12:34 ID: x7WLUshA

    長男の嫁に、家風にそったアレコレを期待するのなら
    姑か夫が、まず教え込むべきことで
    何の説明もなく「長男の嫁だからちゃんとして」って
    アホ過ぎると思う。

  41. 名無しさん : 2019/06/07 07:14:00 ID: x7WLUshA

    っていうか、何も教えずに文句言うのって
    冠婚葬祭だけじゃないよね。
    ほかにもレシピも示さず
    「この煮物はウチの味じゃない」とか。
    食ったことも、レシピを聞いたことも無いものなんて
    作れるかってのw

  42. 名無しさん : 2019/06/07 10:01:44 ID: okuXYc7k

    喪主が用意しろよ……

  43. 名無しさん : 2019/06/07 15:25:59 ID: YwYXmrhs

    これは地域の風習があるからよそから嫁にきたら
    どうしたらいいのかわからないのが普通。
    うちの場合はこういう事に俺が疎いので嫁さんに丸投げした。w
    もちろん細かな打ち合わせはしっかりしたけどね。

  44. 名無しさん : 2019/06/07 15:58:01 ID: hX7ME6tU

    「旦那さん」ってこの人の旦那だよね?
    姑にはタメ口だし変わってるね

  45. 名無しさん : 2019/06/07 16:26:19 ID: x7WLUshA

    ※43
    「奥向きの仕事は嫁から嫁に伝える風習」ならば
    それで支障はないんだよ。
    だから、貴方の母親は、嫁の先輩として、新人の嫁と打ち合わせをした。
    むしろ、金包む以外のことは、奥向きの仕事だから
    息子には教えてこず、結婚してから嫁から嫁に伝えるのも普通のこと。

    俺がうとくて、母親も伝達や打ち合わせをしようとしなかったのに
    母親が「今度はちゃんとしてね」と文句を言ったらどうした?って話だよ。
    あなたなら「そんなの他所から嫁に来た人間が知ってるわけないだろ」と
    母親に言いそうだけど
    この話の旦那さんは、そうじゃない。

  46. 名無しさん : 2021/09/24 15:07:56 ID: 2G8VNyQs

    あんまり気を利かせていろいろしないほうがいいよ
    気働きを当然と思われるから
    気が利かないって怒られるぐらいがちょーどいい

  47. 名無しさん : 2021/09/24 15:09:22 ID: t5use3zs

    教えてもらえないとわからないことなんてたくさんあるんだから
    いきなり前置き無く腕掴んで強い言葉投げつけられたら
    トラウマ無くてもびっくりして硬直するよな。
    よくまあ当たり障りなく返答できたと思うわ。
    下手したらヒスって叫び声上げるだろ、それ。
    ダンナもあんまり大事だと思ってないような気がするな。
    ダンナにも同じようにいきなり腕掴んで「あんたがしっかりしてくれないから
    私が責められたじゃない」って真顔で言ってやればいい。

  48. 名無しさん : 2022/01/08 15:21:19 ID: Ip1csa1s

    実の息子がしっかりしろよ
    葬儀なんて地域や家でやり方が違うんだから

  49. 名無しさん : 2022/01/11 15:12:37 ID: BvpbJhKU

    ※46
    確かに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。