息子の20年ものの鉛筆削りが壊れたので私のを貸したら「これ、なんでこんな良い造りなの?」と感動してる

2019年06月07日 12:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
867 :名無しさん@おーぷん : 19/06/04(火)19:44:10
ぶった切ってごめんなさいね
婆の息子ね、仕事で鉛筆を使うことがあるから小学校入学時の鉛筆削りを使ってたの
20年ものでポケモンの柄が入ってるやつなんだけど、ついに壊れたのよ



それで婆の赤い鉛筆削りを貸してあげたの
そしたら、
「これ、なんでこんな良い造りなの?鉛筆も綺麗に削れるし、芯折れしてもメンテがしやすい」
って感動してるのよ
そして「これちょうだい」って取られたわ
内部も外部も鉄で、回す所の一部とカス入れがプラスチックの普通のやつよ
そんな感動するほどの事かしら?

872 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)08:44:24
>>867
文具の進化って目覚ましいから、とても感動したと思うわよ
スーパーのお肉しか食べてない人が、最高級米沢牛を食べたくらいに感動するわよ

873 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)09:08:00
子どもがある程度の年齢になると、
お金を渡して好きな文房具買ってらっしゃいになるから、
文房具売り場に行くことがなくなるのよね。
数年前のことだけど、久しぶりに文房具売り場に行ったら
シャープペンシルの芯が0.5以外のサイズがあることに驚いたわ。

874 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)12:13:21
>>872
それが、婆が取られたのは婆が小学校に入学するときに買って貰った40年ものなのよ
プラスチックが当たり前の息子は中まで鉄?真鍮?で出来てるのに驚いてた
婆も爺や親から「物持ちが良いなぁ」って言われてたけど、壊れないからずっと使ってたの
昔のものはしっかりした造りなのね
息子も壊れにくいだろうと自動じゃ無く、手動のポケモン鉛筆削りにしたんだけど、
中が割れたんですって

875 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)12:42:08
>>874
そうそう、昔のものは中身も金属製で、なかなか壊れないのよね。
今のものは軽量だけど、プラスチックや樹脂で、2~3年使ったら寿命だわ。
週末に、和歌山の閉店する雑貨屋さんが在庫をフリマで売りつくすって番組をやってたけれど、
何十年ものなのに今でもちゃんと稼働するものばかりで驚いたわ。
これぞ日本製!って感じよね。

876 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)14:05:52
昔の方が良かったと思う物は多いよね
婆は車のヘッドライト
父が乗ってた時はガラス製だったから曇らなかったのよ
今のはプラスチック製だからほんの数年で黄ばんでしまうのよ
汚れたら簡単に交換できる部品じゃ無いし、磨いてもキリが無い
そのままだと古ぼけて見えるし、ほんとガラス製に戻してほしい

877 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)14:28:56
>>874
婆も40年物の手動の鉛筆削り器を持っているわ。
最近、鉛筆を挟むゴムが劣化してしまったの。
そこ以外は全く問題ないからどうしようかと思ってネットで調べてみたら
同じような人が多くて、皆さん自分で修理されていたわ。
婆も修理に挑戦してみようかと思案中なの。

878 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)14:40:07
婆が昔の方がよかったと思うものは、車のフェンダーミラーよ。
あまり頭を動かさなくても後ろが見えたのよね。
調整はいちいち降りてやらないといけないから手間がかかったけど、
見えやすいのはフェンダーミラーだわ。
あの位置で、角度変えるのだけ自動のってないかしらね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/07 12:12:56 ID: 1V.rM3nM

    昔の手でまわすタイプの鉛筆削りはほぼ金属製で壊れないよなぁ
    うちの父がずっと使ってる足踏みミシンとか、電気に依存しないやつは丈夫なイメージある

  2. 名無しさん : 2019/06/07 12:14:50 ID: OGxsMjfk

    ※1

  3. 名無しさん : 2019/06/07 12:23:52 ID: 8v2mggCk

    ※2
    別によくね?
    この記事の場合同じネタ続いたほうがおもしろいわ

  4. 名無しさん : 2019/06/07 12:26:16 ID: JL2lugKE

    ※1
    あーそれはあるかも
    軽量・コンパクト化で無理して詰め込みすぎなのかもね
    昔のものは修理してずっと使う前提で作られてるし

  5. 名無しさん : 2019/06/07 12:27:59 ID: 2uMtPR7E

    あーーーー!
    隙→好き→いいねの事かと思ってたけど、隙あらばなんちゃらの頭から取った「隙」なのね。
    思いがけずアパ体験したわ!

  6. 名無しさん : 2019/06/07 12:28:26 ID: nak/X2EA

    ※2
    なんで隙あらばを省略したの?

  7. 名無しさん : 2019/06/07 12:28:43 ID: TGg6XyGI

    0.5以外のシャー芯なんて何十年も前からあるもんじゃないの…?

  8. 名無しさん : 2019/06/07 12:28:57 ID: W/7iA5pU

    家電も昔の方が壊れにくかったり、修理ちゃんとして使えたりしたイメージ。
    今は修理するより新しく買った方が安いですよーって言われて、物を大事にしてない気がして嫌だわ。

  9. 名無しさん : 2019/06/07 12:30:49 ID: .wFHfPoY

    肥後守なら明治時代から変わらないだろ

  10. 名無しさん : 2019/06/07 12:33:12 ID: WDkuXWRw

    自動車ライトのカバーがプラ製なのは割れた破片がガラス製より安全だから。ガラスの破片はパンクの元。

  11. 名無しさん : 2019/06/07 12:40:14 ID: Mn0tyDn.

    フェンダーミラーは頭動かさなくて済むから真横が死角になりやすいと聞いたぞ

  12. 名無しさん : 2019/06/07 12:50:17 ID: 70vARJOw

    隙。
    中~大までシャーペンだったけどそれ以後は鉛筆に戻った
    チビたえんぴつ用のエクステンドホルダーを買って愛用してる
    文具熱が再発しそうだ

  13. 名無しさん : 2019/06/07 12:51:44 ID: FRZYcs3Y

    カール事務器の鉛筆削りの話かと思った。
    うちの子はこれで削るの大好きよ。

  14. 名無しさん : 2019/06/07 12:52:53 ID: d3bu8eNQ

    ※6
    たぶん、間違って途中で送し

  15. 名無しさん : 2019/06/07 12:54:07 ID: sIkdwXRE

    数十年前に母親の実家にあった、とうに使われなくなった足踏みミシンで遊ぶのが楽しかったなぁ
    あんなもんでよく縫い物なんてできてたもんだな

    ※2
    好きって言いたかったんだろ?この照れ屋さんめっ!

  16. 名無しさん : 2019/06/07 12:57:34 ID: f3XNfgUs

    ステッドラーのお高いプラ製の奴より
    国産の鉄の塊みたいな鉛筆削りの方が気持ちよく削れるんだよなぁ

  17. 名無しさん : 2019/06/07 12:58:27 ID: SX.FRtnM

    昔は強度計算が今よりいい加減だったから、どんなものでも念のため頑丈に作ってたんで壊れにくかったんだよ。
    だからムダなくらいよく持つ。

  18. 名無しさん : 2019/06/07 13:00:14 ID: zxJa2VEI

    2002W杯の時に買った欧州某国のTシャツを今でも着てる
    プリントはボロボロなんだけど型崩れしてないし、
    肌触りとかこれを超えるTシャツが未だ見つからない・・・

  19. 名無しさん : 2019/06/07 13:00:35 ID: sIkdwXRE

    ※17
    そうそう、昔の車がガードレールに突っ込んだら、ガードレールの方がひしゃげてたもんだ

  20. 名無し : 2019/06/07 13:07:02 ID: XVuxmv0.

    他国ではいるのか知らないけど、日本の昭和レトロな家電や家具が好きな人っているしそういう品質もあるのかなって思った
    テレビで観ただけだけど、今のものにはないぬくもりがある!って話してた

  21. 名無しさん : 2019/06/07 13:07:35 ID: 3zJGBw7Y

    ※12
    えんぴつホルダー使って、最後の最後までえんぴつ使うのよかったよね!
    子供の小学校でホルダー禁止、キャップ禁止されていて、えんぴつボロボロやねん
    いっそ、広告で巻いたろかと思う

  22. 名無しさん : 2019/06/07 13:19:47 ID: Dsy2udzQ

    鉄の二万くらいするやつあるよね。子供のグッドデザイン大賞みたいなやつが1、2回使って壊れたからちゃんとしたやつ買おうと思って大きめな文房具屋に行ったらあった。予算オーバーで買わなかったけどかっこよかったw

  23. 名無しさん : 2019/06/07 13:20:57 ID: ruronkVQ

    もう30年以上製図用の芯ホルダー使っている隙の無い僕様

  24. 名無しさん : 2019/06/07 13:38:17 ID: lwuE3cnk

    中学時代に参加した、自治体主催の10泊11日のサバイバルキャンプのせいで、鉛筆削り使うよりもナイフで鉛筆削った方が自分の好みに綺麗に削れると知ってしまい、家にいるときにはその時に支給されたナイフ(肥後守みたいな折りたたみ)使ってるわ…
    もう20年以上になるけど、今だに現役だ

  25. 名無しさん : 2019/06/07 13:40:50 ID: 5EGgcNFU

    アラフィフだけど自分が小学生時代のやつも金属製だったなぁ。
    友達が持ってた電動のやつが羨ましくて仕方なかった思い出。w

  26. 名無しさん : 2019/06/07 13:43:45 ID: qrvxxk6s

    ※25
    チャリの変速機レバーが車のATレバーみたいでテールランプがフラッシャーだった時代ですな

  27. 名無しさん : 2019/06/07 13:46:51 ID: W24weu7M

    カール事務器のも見た目だけだ。2台壊れたので別のを買った。

  28. 名無しさん : 2019/06/07 13:55:07 ID: q4EWlha2

    えんぴつホルダー、アイブロウペンシルに使ってる

  29. 名無しさん : 2019/06/07 14:16:30 ID: VyN9jqq6

    プラスチック製品の普及がまだまだの頃は金属材質の製品が多くて、
    今になればそちらの方が耐久力やら何やらが優れてる
    って物はまだまだありそうだな

  30. 名無しさん : 2019/06/07 14:23:32 ID: CP.EOKFs

    お母さんの使ってる赤い鉛筆削り使ってたわ
    40年モノでも普通に大量生産の時代の産物なんだけどねえ

  31. 名無しさん : 2019/06/07 14:25:53 ID: zz3hxdkE

    昔の文房具は金属部分も頑強に出来てるからね
    鉛筆削りだと刃の強度が段違いよ
    昔の刃って滅茶苦茶鋭く研いであるからキレが良い
    電動鉛筆削りの登場でそういう刃が廃れちゃったのが残念

  32. 名無しさん : 2019/06/07 14:34:59 ID: PNfCUJno

    無骨な感じがいいよな。
    投げて当たったら人が死ぬくらいゴツくて好き。
    今のはちゃちい。落とした時に脚に当たったら・・・とか色々考えられてんだろうけどさ。
    車のデザインも昔の方がごつくていいわ。

  33. 名無しさん : 2019/06/07 14:40:17 ID: atL13Ef.

    肥後守って研げないって聞いたけど20年もつの!?

  34. 名無しさん : 2019/06/07 14:42:11 ID: TGg6XyGI

    家電とかタッチパネルが壊れちゃったらそれでお終いになっちゃうよね、修理も高いし
    扇風機なんかもプラでくっつけてあるからちょっと調子が悪くなっても分解修理出来ない

  35. 名無しさん : 2019/06/07 14:43:29 ID: KJsf0zqA

    そら、20年前の鉛筆削りと40年前の鉛筆削り比べればそうなるだろうと……。
    最近のは分からないけど、平成初めの長引く不況と現代化で、コンパクト化とコストカッターに走り始めた頃の製品は文具に限らず色々いま一つで壊れやすかった印象があるわ。

    その代り、物持ちも品質も良いけどとにかく高かい印象のあった物が安く手に入るようにもなった。

  36. 名無しさん : 2019/06/07 14:44:32 ID: bMhnE/Gk

    昔の製品は値段が違うもん。
    50年前の電動鉛筆削りが俺の記憶が正しければ当時4000円やで。
    そら作りもしっかりしてますわ。
    大卒初任給3万の時代の4000円は高いで。

  37. 名無しさん : 2019/06/07 14:45:19 ID: 5EGgcNFU

    ※26
    そうそう。
    そしてやっぱり友達が持ってたボタンでライトが自動収納される(リトラクタブル?)やつが欲しくて仕方なかった。
    どう考えても無駄機能なのにね。
    そうか…自分は電動ギミックに弱いんだ。w

  38. 名無しさん : 2019/06/07 14:57:46 ID: 7YoyBfUI

    フェンダーミラーは普通に車内からリモコンで角度調整できたぞ

  39. 名無しさん : 2019/06/07 15:08:41 ID: NTfms77c

    そんな感動するほどの事かしら?なんて水をさすようなこと思わないけどなあ

    そんなに気に入ってくれたなら嬉しいけどなー
    まあ人それぞれか

  40. 名無しさん : 2019/06/07 15:39:51 ID: t7g1mzts

    母親が大事?につかっていたものなのに簡単にチョーダイって言っちゃえる息子こえー
    すごい昔のものだから同じものは売ってないだろうが似たようなの探すとかしないか?普通。

  41. 名無しさん : 2019/06/07 15:53:53 ID: sWr2EXLc

    ※5
    「アハ」だよ
    アパだと違うもの体験しちゃうよ

  42. 名無しさん : 2019/06/07 16:12:58 ID: jPttSpsc

    今でも、金属製の鉛筆削りはあるけどね。
    きっと、子供用だからと
    子供時代に使えればいいような造りの、それなりの値段の
    ポケモン鉛筆削りを買ったせいだと思う。
    昔の製品て何もかも高かったよなぁ。

    ※40
    自分も「似たようなの探す」と言わない息子が不思議だし
    「似たようなの探せ」と言わない、この人が不思議。

  43. 名無しさん : 2019/06/07 16:54:47 ID: /YrcO2V6

    何でも昔のものの方がガッチリして壊れにくかったわよね

  44. 名無しさん : 2019/06/07 17:12:48 ID: 92FOvx4Y

    昔はシャープの芯、0.9mmが中心だった
    多分芯を細く作る技術がまだ発達してなかったんだと思う

  45. 名無しさん : 2019/06/07 17:43:01 ID: fSeztg5w

    そうそう。
    新しいものほど「無駄に丈夫」をきらって「こんなもので十分だろ」ってつくりになってるってよくあるよね。

  46. 名無しさん : 2019/06/07 17:55:27 ID: 6enuDJ6o

    ずーーーっと壊れないと会社が潰れる

  47. 名無しさん : 2019/06/07 18:24:14 ID: lSjxMn/g

    昔のものって日本人が丁寧に作ってたから長持ちするものが多い。
    今のものは便利で使いやすくかわいらしく進化したかもしれないけど、外国の工場で外人やすく雇用して量産してるし、
    100均やプチプラが流行ってるのと、コストカットで材料もお値段なりのものが増えた。

    ちなみにユニクロの傘を20年ぐらい使ってる。傘の骨は多少錆びたけど意外と強風に強い。
    当時はユニクロも服飾雑貨(鞄や帽子など)もたくさん売っててフリースが流行したころで、安くて丈夫で着やすいのが多かったなぁ。

  48. 名無しさん : 2019/06/07 18:25:42 ID: UmR575iE

    ウチは一人暮らし始めるときに親から押し付けられた1970年製の「東京芝浦電気」の扇風機と
    卒業する先輩から押し付けられた1982年製の「松下電器」の扇風機がまだ現役w
    首振り機構の油さしたり、固くなった電気コード、すり減ったモーターのブラシの交換は自分でやったw
    押し付けた後、親が買った2000年製の扇風機は10年ぐらいで首がもげて壊れたらしいw

  49. 名無しさん : 2019/06/07 18:55:49 ID: c9WMhRHE

    戦前戦中のは壊れやすいか機能が少くイマイチだった
    戦後は品質あがったけどな

  50. 名無しさん : 2019/06/07 19:01:59 ID: yb/WVP9o

    ※14
    なるほ

  51. 名無しさん : 2019/06/07 21:42:36 ID: U2oqxkLo

    今はバイトなんだからってお金が発生してる事を軽んじて手を抜きまくる馬鹿と、日本語あやふやな外国人が作ってるから安心出来ない

  52. 名無しさん : 2019/06/07 21:54:48 ID: qxKQenKk

    うちにもあるわ、元はおばあちゃんのじゃないかな。もう何十年前のだろか。

  53. 名無しさん : 2019/06/07 21:55:30 ID: fFSB5XWA

    そりゃ90年代以降はコストコストでいかに安く作るかだから
    日本が得意分野だった、異常に壊れない工作機械でさえ、今はコストコストで中国部品を混ぜて作るから、えっなんでこの程度の年数で壊れるのってレベルで致命的な故障を起こすなんて当たり前

  54. 名無しさん : 2019/06/07 21:55:40 ID: BqzHeOt2

    鉛筆削りは、鉛筆があまり使われなくなったので進化が止まったからね
    安価で大量生産、大量消費、になる直前のは品質良いだろうね

  55. 名無しさん : 2019/06/07 22:39:16 ID: z/gH3CJQ

    60年以上前の鉛筆削り使ってるけど、確かにこれが一番きれいに削れる
    難点は、鉛筆を押さえる部分まで金属な上にばねがきつすぎるので鉛筆に傷がつくこと

  56. 名無しさん : 2019/06/07 23:27:14 ID: dGnIhoxM

    カール事務器の手まわし鉛筆削り、金属製で今でも買える。

  57. 名無しさん : 2019/06/08 01:50:05 ID: p3OP8oTA

    留学した時に99セントショップで鉛筆削り買ったんだよ
    そしたら全然削れないんだよ
    径も刃の角度も全くあわねーの
    日本の品質ってもんを2ドルで学んだわ

  58. 名無しさん : 2019/06/08 09:12:58 ID: s2NXqMlw

    気軽にあげてしまったな?!子供が小学校に入るので鉛筆削りを探したがそういうタイプは今全然無いんだぞー!

  59. 名無しさん : 2019/06/08 09:47:12 ID: dYv.qMO.

    自分の電動や可愛い鉛筆削りがあったけど、
    祖父の金属の手回し鉛筆削り器の削り心地が気持ち良くて、いつも祖父の部屋に行って削ってたなあ

  60. 名無しさん : 2019/06/08 10:14:09 ID: dszUVCps

    昔の方が金属部品の材質が良くて壊れにくく
    作動も良好というのが確かにある。
    製造側は柔らかくて壊れやすい材質のほうが
    切削加工が速くて量産しやすく儲かるのよね。

  61. 名無しさん : 2019/06/08 18:49:37 ID: bheqBqGI

    待て待て、昔の方が丈夫だったみたいな話になってるけど
    20年もったポケモンの鉛筆削りも、大したものだろう

  62. 名無しさん : 2019/06/08 19:15:23 ID: SzEOrUUw

    単身用のダイヤルを捻る電子レンジとか、普通の縦型洗濯機とか、単純な物って全然壊れない
    4人家族になって7年経つのにしっかり動くもんだから買換えのタイミングが掴めないのよね

  63. 名無しさん : 2019/06/09 06:57:21 ID: YSWAAC/o

    ※44 0.9mmのシャープペンとか、どんだけ昔なんだよ
    50年前には普通に0.5mmだったけど

  64. 名無しさん : 2019/06/09 07:34:14 ID: bheqBqGI

    50年前だったら、2mm芯のサムノックが人気になったころだな。
    でも、そのあと0.5mmから0.2mmまで出現するのに5年くらいしかかからなかった。
    だからまあ、※63の「50年前には普通に0.5mmだった」というのは、
    多少の誤差を認めれば間違いではないか。
    食いつこうとして失敗。

  65. 名無しさん : 2019/06/25 10:59:28 ID: 2Wk4G.Dg

    ヘッドライトのカバーはガラスか樹脂か選べたらいいのにね
    ガラスだと飛び石とかで傷ついて割れちゃう(とうことは丸ごと交換で費用が)ことが多かったから樹脂に移行したんだけど、樹脂は樹脂で紫外線で劣化するからね。
    磨く手段もあるけどめんどい

  66. 名無しさん : 2019/07/02 16:55:00 ID: jBEAL6Fo

    カール事務機の手動の鉛筆削りは鉛筆のフォルムがとても美しい
    で、なぜか芯の減りが電動の鉛筆削りより遅い気がする

  67. 名無しさん : 2020/12/13 19:11:45 ID: 1Uf0gcGk

    まぁ、昔はそれで良かったんだろうけど、ある程度のところで壊れないと経済回らないからなぁ…。
    S〇NY爆弾とか揶揄されてたけど、部品の工場の生産ラインと在庫を抱えたりとかそういうのを考えると、妥当なんだろうなと思うようになってきた。
    モノを大事に使うのはいい事だけどね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。