2019年06月07日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559601184/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part114
- 5 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)01:11:17 ID:tjr.8i.v3
- 私新婚共働き33、妹婚約中28、弟院生23の5歳差姉弟
私が30の時の子なので弟が40の時に両親は80
今は63で父は現役、母は在宅で祖父母の介護をしてる
実家は北東北の田舎、私達はそれぞれ関東の3県に居住または就職予定で、
いずれは両親を誰か(おそらく私か妹のどちらか)の住まいの近くに呼び寄せる予定だけど
それまで仕送り代わりに兄弟でまとまった両親用のお金を貯めておきたいなあと
ぼんやり考えてる
|
|
- 父も母も70代も出来る限り働きたいと言っているので、15年後くらいに渡すと想定して
月額5,000円~9,000円くらいを3人で15年、とか
全員28歳に同額スタートとすると、弟は5年後から積立開始、
私は28から計算した5年分のまとまった額を最初に預金
もしくは弟も就職する来年からすぐ始めるけど、保険みたいに若い弟は毎月少額、
年齢高いスタートになる私は毎月高額で、最終的な負担額が同じくらいになるようにするとか
近場に両親を呼んで介護する子はその時点から積み立てストップ、
残りの兄弟が引き続き仕送りする
とか
この話を、まだ結婚前の妹や来年から働き始める弟に提案していいものか迷ってます
1万超えない範囲とはいえ、コンスタントに両親の介護費用積み立ててる恋人って
結婚を考える相手からすると負担に感じるでしょうか?
うちの場合は旦那に話してみたところ、
旦那も自分の財布から同じように両親貯金しようかなと言っていました
弟も昨年の教員採用試験で合格決めてる公務員予定だけど、
働く前からお金の話されるのは重いかな
子から見て30差、40差の両親なので個人的には早めに老後のことを考えておきたいけど
若い世代で親の老後の話とそれに伴う積み立ては、あまり現実的ではないでしょうか
話すくらいはタダだけど、2人とも皆が賛成ならやるよと言ってしまうタイプなので
2人が20代で独身の今言うべきか、少し時期を待つべきなのか迷ってます - 6 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)07:06:17 ID:yfd.lt.nw
- >>5
逆に結婚してからだと、お金関係は配偶者の意見を聞かないとできないから、
独身で自由に使えるお金があるうちのほうがいいんじゃない?
結婚転職などでそれぞれの生活が変わればまた応相談で、
金額も少なく、フレキシブルにやればそんなに足かせにもならないと思う - 18 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)13:10:26 ID:tjr.8i.qk
- >>6
確かに、そういう意味では独身のうちから始めた方が良さそうですね
それぞれ家庭を持ったらライフステージによってお金がない時期ってあると思うんです
両親に万が一何かあって、援助が必要となった時に
「子が大学受験だから援助できない」「転職活動中で無理」とならないように
少額でも親のためにすぐ出せるまとまったお金があればと思ったのです
もちろん親がずっとやり繰りしてくれて最後まで何も必要がなければ、
後々自分が積み立ててた分は自分のものということもできると思うので
状況に応じて月々の積立額を減らしても、逆に増やしてもいいし
この貯金とは別に援助できることもあると思うし
まだ早いかな、妹弟の負担になるかなと尻込みしてましたが、
やはり提案&相談してみたいと思います
ありがとうございました
|
コメント
ひとりで色々考えているけど
これ親に相談済みなの?
なんか一人で突っ走ってる感じがする
積み立てるのはいい考えかもしれないけど、何でそれを兄弟に強要しなきゃならないのかかがちょっと判らない。
別に足並みを揃えなくてもその状況になった時にそれぞれができる事をやる、そうなった時の為に余裕があれば備える…でいいんじゃないか?
両親に蓄えがどの程度あるかで変わってくるんじゃね?
子供から援助してもらわないと儘ならない状態なのか、そうでないかで変わって来ると思うんだよなぁ。
両親や兄弟交えてきっちり話合うのが先じゃね?
両親に渡す想定じゃなくて「自分が」両親の介護をしなくちゃならなくなった時の為の蓄えとしてならいいんじゃないかな
介護のために仕事をやめることになって世帯収入が減るとかお金をかければより良い介護ができるとかいろんなパターンがあるでしょ
別に兄弟足並み揃えなくてもいいし、兄弟も一緒にというなら
あくまでも「私は」今こんなことを考えてるけどどう?みたいな聞き方でいいと思う
絶対毎月この金額!ってせずに何となく何かあったときに使えるお金っていうので
貯めておいてもいいかもね。
子供三人もいたらそれなりに貯まるだろうし、全部まるっと親にやれってわけでも
ないだろうし。
親が今一応現役で働いてるってことだけど年齢かかわらず人間何があるか
わからんからなぁ。
母親が介護中なら実家に集まるときにでもお金のはなししてみたらいいんじゃね?
どういうところが大変なのか、とか。
親の経済状況を子供が確認しなくても
傍目から見て順調そうならこうやって子供がワサワサしないもんなのよね
おまいらはそういう親になっとるか?
無年金とか自営で借金あるのを隠してるとか、余計な詮索はされると思うがなー
何で兄弟姉妹全員積立?兄弟姉妹だけど結婚すると別世帯。何十年って単位で積立?例え1ヶ月5000円くらいでも負担。両親は、積立がないと老後成立しないんだったら生活保護うけてもらう方がいいと思う。自分が60才になった時も両親に積立?配偶者だったらすごく負担に感じる。
遅くに出来た子とはいえ20代前半でまだ学生で親の介護の話なんて現実的ではないだろうなー
介護で揉めるのは大体不公平感から
各自が貯蓄してればいいと言っても、親に何かあって支援が必要になる頃は配偶者も子もいるわけで
うちは義両親に援助する余裕はありません!
でもお手伝いする気もありません!
て嫁や旦那がいたら何もできない
自分の貯金でと言ってもそんな金があるなら子供に出せと言われる可能性だってある
そうすると他兄弟ひいてはその家族も不満になる
介護の金と手間の押し付け合いが発生する
中年期にそんな泥沼にならんよう、結婚前から少額で貯めておいて
配偶者にもこれは親のために貯めてるものだから、兄弟全員平等にって言える方が
後々争いも負担も少なくて済む気がする
無職の駄目人間ならともかく普通親が自分で考えるだろ
暴走し過ぎ
※2
その時になったら、できる人ができることをやる方式をとってきたところ
やる人と、やらない人がハッキリ分かれてしまう傾向が
一般的に知られてしまったせいだと思うよ。
実際、この人が一定額をためた時に介護が必要になり
妹は2人目が小学校にあがったばかりで夫は激務
弟は妻が2人目の妊娠中で自分の稼ぎはイマイチ
なんて状態なら、誰に負担が偏るんだ?
貴方、本当に、これまでの人生で、介護の発生した家族が
同居の家族がやるべきだー、長男がやるべきだー、近所に住んでる人がやるべきだーと
誰か1人に親の介護を押し付けて、手伝いもせず、仕送りもせず
遺産相続だけはしっかりもらおうとするトラブル、聞いたことないか?
強制するのはどうかとは思うけれど
きょうだいでの話し合いと、親も交えた話し合いと
話し合い自体は、強制的にやらんと、気にする人だけがかかわることになるよ。
母親が介護してる祖父母が、母親の両親で、なおかつ母親が一人っ子でもないなら
母親が介護している祖父母が、父親の両親という、よくあるパターンで
その子供が姉妹と弟の3人きょうだいの、この家で
いずれ姉妹のどちらかの近くに引き取るような雲行きになってるなら
親もナンボか、おかしいけどな。
※2
若い頃から自分からコツコツ積み立てができる人なんてよく出来た一握りじゃない?
しっかりもののお姉ちゃんに言われて積み立てを始めるきっかけづくりされたほうが
将来的に弟妹のためになりそう
頭固すぎて、弟妹が嫌だって言ったらブチ切れそうだな…
何も考えない対策しないよりは遙かに良いんだけど
両親の貯蓄はどのくらいなのかとか
そもそも両親は子供達からの支援を欲しがってるのかとか
コミュニケーションが取れてない気がする
姉弟達も今後結婚や出産があれば大きな支出が出ることもあるし
積立という形式で本当に良いのかも疑問
独善的すぎるでしょ。就職も結婚も安定運営出来るようになった長子と妹弟じゃ気持ちも足並みも揃う訳ないわ。
そもそも親はどう思ってるのかね?
介護の金は子供が出すもの!って思ってるならこの人も子供作らないで欲しい。
貯金は大事だから目的が何でもやっておいて損はないかと
家族全員できちんと話合いもしておいた方が良い
いざとなったらマジで揉める
育てるのにかかった分は大人になったら返してってタイプの親と子どもにお金の心配させるなんて情けない(ちゃんと余裕ある)と思う親がいるけどどっちなんだろう
後者なら病院や行政への手続きとかどうしても自身じゃできない事柄をサポートしていこうという兄妹間で意識あわせする程度でいいけど、前者だったら計画的に貯めてた方がいいと思う
しっかりしてるね、悪い事じゃないと思うけど
どっちかというと珍しいタイプの人だね
大事にする優先順位のかなり高い位置に両親を置いている
親は大事にするべきではあるけどやはり
配偶者や子供といった自分世代の家族の方が優先度が高いのが一般的
妹と弟が同じ感覚の持ち主なのであれば成立するかもしれないが
あまり乗り気でないならこの案を推すべきではないだろう
将来のこと、積み立てるお金を家計から捻出できるかどうかはまだわからない
そもそもそのお金が必要になるかどうかも未定、どれくらいあれば足りるのかも不明
それぞれの家庭の事情で収入も支出も違う、出せる金額ももちろん違う
金額の平等は負担の平等ではないからねぇ、たまたま同じくらいの懐事情であればいいけれど
この積み立ての管理はすごく難しいと思う
しかしま
今の老人の世代はちゃんとそれなりの年金もらえるわけだから
そこまで心配してやる必要ないと思うけどね
それより自分達や子供達の事心配したほうがいい
両親の老後のために毎月貯金!は立派だなぁと思うけど、
提案だけしてあとは個別でやった方がいいと思うけどな。
妹・弟にも「一緒にやろう」は揉める元だと思う。
誰がお金管理するの?とか、
入金なかったらどうするの?とか、
順調に行かなくなった時に面倒なことになる予感。
その金額で積み立てニーサでもやっておいたらいいんじゃないの?
いつでも引き出せるしさ
もし必要なくなったとしても、それはそれで使えるし
報告者は結婚して金に余裕ができたから言えることで、妹弟は金に余裕があるのか分からないし、働き始めた最初の頃くらい好きにお金を使わせてやれよと思うわ
余裕のある報告者が多めに出してやればいいのに。なんで妹弟の経済状況も考えずに同じ額を要求しようとしてんの?
金額と同じにすると収入によって%が変わる
消費税と同じで貧乏な方がより辛いやり方
え、負担でしょう。
まだ23の学生に自分のためにじゃなく親の介護の積立しろとか。
まず自分が積立してみればいいのに、1年ぐらい。
お前だけで勝手にやれとしか思えん
報告者批判してる人多くてびっくりした
新卒給料に対して5000円程度からの話だしその時点で親60歳越えてるならすぐそこの話なのに
しっかりしたいいお姉さんだと思って読んだわ
勝手にやれば?って言う人は、親がいざ介護状態になっても兄弟の誰かが勝手にやるだろうと思ってる?
その時に考えたらいいって、本当にその時になってもお金も労働力も出さない人はこう言うんだよ
お姉さんは今から介護貯金を始めて、兄弟の年齢差で○年後からお願いねって言っておけばそのつもりでいるだろうしトラブルないんじゃないかな
でも一方的に提案じゃなくて、兄弟で一度話し合いはしたらいいと思う
もっといい方法があるかもしれないし、両親の事を考えるいいきっかけになる
私も驚いたわ。別に絶対貯金しろ!って強要してるわけでもなくこういう提案をしようと思ってるけどどうかな、程度なのにね。親の介護費用なんて向き合いたくない問題をちゃんと考えててえらいと思うし、介護が必要になってから援助出来る人が、とかなってもだいたい不公平出るだろうしね。
こんな話し合いを出来る関係性のきょうだいがいて羨ましいな。
今の世の中親より子の世代のほうが生活が厳しくなること確定なのに、親に仕送りとかアホか
子より親を大事にする儒教的な考え方は家系を先細りさせる一方で、少子高齢社会には合わない
負担でしょうか?って聞かれたら負担だわ
介護財団かよ
介護ってお金も負担だけど
それ以上に労力を誰が出すのかってのが問題なんだよ
お金でそこの不公平感を解決できるんならいいけど、
逆に雑多な問題が出てくるよね
なんかはっちゃけ臭がするなぁ
FPに相談してみたらどうなんだろ
想定金額に幅がありすぎだし期間も未定
それに誰の口座にするつもりなんだろう
ただでさえ金銭トラブルになりやすいだろうに
兄弟に納得させるような長期プランを出さないと無理だろこれ
妹も弟もまだ何も考えてないと思うけど、早めに話して考えて貰うのは良いことじゃない。妹はわからないけど、結婚相手も低収入だったら、そんなこと考えないどろうから、3人ともそこそこはあるという前提での話だと思う
3人で〇〇会とかの名義にして、持ち回りで通帳持つようにすればいいと思う
早く○んでくれるのが一番だね。
姥捨て山をもう一度復活させるべきだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。