2019年06月07日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
- 566 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)08:30:26 ID:7Jx
- 土地選びの話なんだけど、
見た目で凄い縁起のいい漢字や読みだったり、
逆に縁起良くない漢字や読みだったりする場所は選ぶなって
祖母に言われてた。
|
|
- 良いのは、悪い事が起きすぎて「縁起担いで運気呼び込もう」とした結果だし、
悪いのは「縁起担いでもどうにもならない」って結果なんだと。
祖母は祖母父にそれを教えて貰ったんだけど、
祖母はそういう縁起担ぎとか、ふわふわしたものを信じる人ではないので、
孫である私にまで話すまで覚えてるのが不思議で、
そんな非科学的なもの信じてるの?って直球で聞いてしまった。
そしたら、別に非科学でもなかった。
事故、事件、災害が起きる→名前変えたら縁起良くなるから解決!
事故以下略→不穏な名前のまま放置
となる住民の感覚がヤバイ、と感じるらしい。
名前をハッピーにするよりまずやる事あんだろう、
不穏な名前を放置するなしっかりしろ!って
周りの住人と上手くやれる気がしないって事で、気の強い祖母らしいなと思った。
まあ、余りに突飛な名前の土地は、調べると自然災害や
なんやかんやあった場所だから注意しろって事らしい。 - 568 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)09:13:04 ID:wee
- >>566
土地の名前って割と馬鹿にできないよね
元沼地など地盤の不安定なところを示してる場合もあるし、
治安が非常に悪いから良くなるよう願いを込めて
安全なイメージのある名前をつけているところもあるもんね
昔友人の住んでたとこ周辺がヤクザの抗争があったところで
イメージアップのために地名に「平和」って入ってたけど、
夜になると人気もなく真っ暗で不審者情報も多く治安はあまりよくなさそうだったw - 569 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)09:48:23 ID:6wK
- >>566
いわくある地名については、
昔、地図も作られていない時代のことを想像するとわかりやすいよ
広い土地の中で区域を判別するために、いわばあだ名のように場所を指し示す
あの辺よく川が決壊するんだよな→蛇〇〇(蛇は川が暴れることの意)
あそこまた山が崩れちゃったよ→馬〇〇(=ウバ:崩壊地形の古語)
縁起良い地名は、近代に行政区分ができて以降の成立が多い
元々人の住まない土地を新規に開発、住民が好感を感じる地名を付けるケース
あるいは元々イヤな地名だったのをこの機に一新するか、音は遺して字だけ変える、
合併する際に双方に配慮しまっさらな良い名前を付ける、等々
結論としては、自分が住む時に土地の来歴を調べるのは絶対必要で、
地名はその大きな手がかりとなるということ
それを昔の人はよく知っていて、次の世代に引き継ごうとしてくれてるってことだよね - 573 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)14:19:45 ID:lqc
- >>569
自分の地元はまさに昭和の高度成長期に地名が一新された土地。
以前の地名は地元の図書館などで調べないとわからない。
公園や通りの名前に昔の地名が見られるけど、
新しく作られる公園などは新しい町名をつけられたりして、
段々と昔の痕跡を消していっている。
少し寂しい気もする。
ちなみに地元の蛇がついていた旧地名は名前通り蛇がたくさん出て困ったので、
村人総出で蛇狩りをしたという話が残っている…。
|
コメント
最近は災害列島だからなぁ
どこ行ってもダメなもんは駄目そう
ただ例の秋田の医者いじめ村とかは
災害抜きに死んでも行きたくない
東日本大震災での、神社・石碑・その他伝承と
津波の相関は興味深かったな
相当トンチンカンな解釈してないか。
昔の人は災害の多い地区を避けるのに水害が多い地区や地盤の緩い地区が他人に分かりやすい様に直球な名前をつけたが、現代では不動産屋が売るのに邪魔だから縁起のいい名前をつけてるってだけで、そこからどう理解するとふわふわしたもの信じてるの?だの住民の性格とおばあちゃんが合わないだの言う考察になるのか理解不能。
現代なら普通に事件や災害の記録調べられるんだからわざわざ名前で判断する必要があると思えないな
広島土砂災害のとこが凄いなまえだったな
安佐南区八木←上楽地芦谷←浄楽寺建立←蛇落地悪谷
蛇が大量にでる場所は湿気がたまりやすいらしい
ハザードマップ見ろ
田園都市線の地名とかそれだよね
平和はアカが強いかBだったりでロクでもない印象だわ
図書館行って郷土史と古地図に目を通す
自治体が出してくれてるハザードマップを確認する
これでええやんけ
クソの小路という呼び名はあんまりだから錦小路に改めさせたという話?
無難な話だけどばあちゃんの言ってることは正しいよ
BやZや土地柄の話そこら辺の話かんがえるとねぇ
尻毛(しっけ)って土地が近くにあるけど湿気なのかしら。川近いし。
単純に漢字が悪くて人気がないから土地安い。
外では言えないけど、海と川の近く、海抜の低いところ、埋め立て地は怖くて住めないな…。
同じ市内でもそういうところにあるマンションは露骨に安かったりするし。
家を買うときはハザードマップとできれば古地図と相談しながら慎重に決めた方がいいと思う。
じゃあ、がじゃんびらは蚊が多く出るのだろうか…?
※4
地名ロンダリングだな……
実家の近所に地獄谷と言われていた湿地帯があったけど
埋め立てられて普通に家が建ってるね。地名まで知らないけど
正直地元の人はみんなあんなとこに家買うなんて考えられないと思ってると思う。
だってガチで自然の湿地帯だから湿気とか地盤とかまずいに決まってるし。
地名は、かつてそこがどんな環境にあったか、どんなことが行われてきたか等がわかる意味のあるもの。それなのに市町村合併でアホみたいに大事な地名を簡単に変えて行って腹立たしいわ。
田園都市線沿線の旧地名ですね、わかります
※18さん、できる範囲で教えていただけませんか
または検索の方法とか
よく通る土地で、きれいな住宅地なのに何だか近づきたくないエリアがあって、
在住の知人にはもちろん聞けなくて気になるのです
蛇崩(じゃくずれ)
※2
ホントだよね。歴史の話がなぜ非科学的なのか。
地名を縁起よく変えるのは、現代になってからの話じゃないよ。もっと前から。災害地名の研究者の本がすごいわかりやすかった。
※4
平々凡々な地名に落ち着いてるね…
そこまだ爪痕残ってるよ
砂防ダムも建設中
日本人が、もともと不吉な由来だった地名を漢字で良い感じに変えちゃうってのは
よくある話よ、古事記読んでみ、そんな話が次から次へと出てくるわ
現代語訳じゃ分かりづらいから、古語のやつがお勧め
まあ調べてから買えば良いよ。
盛り土とか埋立地干拓地とか、
竹藪は土砂崩れの痕とか言うけどね。
広島土砂災害のことコメントしようとしたら既にコメントされてたわ。
木蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)
報告者は無知なアホなんだねー
土地を買う前に古地図を調べろってわりとメジャーな知識だと思ってたけどそうでもないのか?
池とか沼とか田とかの地名は地盤が緩いとかいうけど
津田沼は全部あてはまる最高の地名だなw
実を言うと荒川区、江東区はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
蛇崩とかかな
油面も気になる
地元は田舎町だけど城があったから城東とか城西とか鍛冶町とかそんな地名ばっかりだな
城から日の出が見える位置だから日の出とか梅植えて鶯呼んだから初音とか八幡宮があるから宮の原だとか城中心
基本的に災害少ない
川があるから水が数十年に一度ペースで出るくらい
いまどんどん古い町中に空き家が増えてるんだから、家付きの土地を買い取って建て直したら良い。
新規開発の土地は山のそばとか川近くとかを無理矢理開発したから、どんなリスクが潜んでるかわからない。
都内在住だけど、渋谷・溜池山王といったいかにもな地名で浸水が起こるのはわかるんだが
「中野坂上」で過去に水害があったのはなんでだろう
地名だけ見るととっても安心そうじゃない?
鬼怒川も名前の通り危険な川だったしね……
昔から水害が多かったんだろう
川と沼ってつくばあいは地盤が心配ではあるが
息子が引っ越したアパートの住所が「高津波町」だった
その地名を聞いた時に目眩がしたよ
若い人は気にしないのね
※33
中野坂上の近所(弥生町)に親戚がいるけど、近くを流れる神田川が昔はよく氾濫したんだってさ。
さんざん治水対策して、神田川からの水害は減ってはいるんだけど、ゲリラ豪雨の時とかやっぱ不安はあるみたいね。
土地の標高がある程度あっても、川床も高かったら意味ないしなあ
対岸との高さの差とか堰の問題もあるし、自分が選択を迫られたらうまくできる自信ないわ
※30
油面のあたりは昔菜種の産地でよく菜種油が採れた
それを近所の祐天寺とか芝の増上寺とかに奉納すると税金が免除されたらしい
油で免除だから油免、転じて油面になったと聞いた
昔、流刑地だった瀬戸内の島は「しゃれこうべ島」と言われていたが
今は「鶴島」だもんなぁ
記録からも消されている地名もありますで
山海堂から「崩壊地名」って本あったやんと思って調べたら版元が解散していた!ショック
同じ著者が三一書房から「あぶない地名」という新しい本出してる
カバーデザインが煽りまくりだが、コンセプトは同じはず
ワイ江戸川区職員ハザードマップがテレビで紹介されてて笑う
※4
危険な土地と分かるように名前つけたのに
売りたいが為に名前変えて地方から来た人に分譲して…
人災だね
前半の説明で後半がピンとこないのか
※29
残念、荒川区には荒ぶる川は無くなってしまったのだよ・・・
災害ではないんだけど、祖母実家の近所の防空壕あった場所の土地なんかはちょっと調べるとちゃんと危ないよって出てくるのに家建てちゃう人いるんだよね
地元の人に聞けば教えてくれるけど聞き込みってしないもんだしなあ
他所の県から横浜市へ引越を考えてる人に
教えてあげよう。
京浜線沿いの縁起の良い地名の町や
中区の景気の良い地名の町は
治安が悪い。ファミリーや女子供は避けた方が安全。
現代じゃないのに自然災害の対策なんて取れるわけないから
避けるだけしかできないだろ
名前つけて喜んでるんじゃなくて危ない場所を特定していってるだけじゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。