「津田沼なんて沼って言うぐらいだから沼地だったんでしょう?そんなところによく家建てるね」と言われたわ

2019年06月08日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
575 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)14:58:30 ID:ihY
地名話に便乗。
職場の同僚にAに地名に妙な思い込みのある人がいた。
私、結婚した時、新居を津田沼(千葉)の賃貸マンションにしたのね。
旦那の勤務先の最寄り駅が馬喰町だったから総武線1本で行けるし
始発駅だから座っていけて便利と思って。



空港行きのリムジンバスも出てるから義実家への帰省にも便利で
買い物も病院も揃ってる。東京へも出やすい。
旦那も私もここが気に入って2年目に土地を買って家を建てた。
そしたら「借りて住むにはいいけど津田沼なんて沼って言うぐらいだから
沼地だったところでしょう?そんなところによく家建てるねー」って言われたわ。
津田沼津田沼って言ってたけど
住所は習志野市××で津田沼の文字は入っていないし
そもそも「津田沼」自体がいくつかの町が合併した地名なんですけどね。
そう説明したら「まぁそう思いたいならそれでいいんじゃない?」って言うのよw
その後また同じことを言われた時に
「そっちこそ、そう思いたいならそれでいいんじゃない?
そうでも思わないと堪らないんでしょ?w」って笑ってやったら
「はいはい、家建ててエライエライ」とか言い出して
一緒にいた別の同僚たちが
「なんかもう引くわー。結局Aの嫉妬じゃん。見苦しい~」って
以来Aはみんなに仕事以外ではスルーされるようになった。
まぁ元々みんなとは価値観が違ってて、
やたら人の持ち物や家族をsageるような発言があったし
仕事も出来なくて何度も他の同僚にフォローしてもらってても
そのフォローしてくれた人をsageたりするような人だったから
COの切欠が出来て良かったって話なんだけど。

576 :名無しさん@おーぷん : 19/06/05(水)17:51:36 ID:6wK
>>575
津田沼は人気もあって良い街だから妬まれたんだね
津田沼は3つの地名から一文字ずつ取ってくっつけた地名、沼はわずかな一部だよね
習志野とともに明治以降軍用地にもなっていて、そういう所はまず堅固だよ


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/08 09:13:20 ID: Pk.ZiOfk

    最初の1回で止めておけばハブられずにすんだだろうに。
    馬鹿はやっぱり馬鹿だから自爆しちゃうんだねぇ…。

  2. 名無しさん : 2019/06/08 09:21:24 ID: cgVNa.wA

    もう10年も前に平成の大合併の余波で「見沼」って地名に変わるところが地価に影響する!って反対運動してたの思い出した
    実際沼地はあったけど(うちの実家のあるとこw)沼の下まで基礎打ち込んでるから東日本大震災でもびくともしなかったわ

  3. 名無しさん : 2019/06/08 09:25:59 ID: 5SDlG/E2

    >「なんかもう引くわー。結局Aの嫉妬じゃん。見苦しい~」

    これに尽きるよね。
    津田沼あたりで家を建てられるなら、そこそこの経済力あるんだろうし。
    第一、家建てる以上ハザードマップとか地盤ぐらいは調べたうえでここで!って決めるんだろうに。
    他のまとめサイトでも報告の内容そっちのけでAレベルのおつむで報告者をdisってる人が結構いたけど
    まさにこれ↑じゃんって思うわ。

  4. 名無しさん : 2019/06/08 09:27:56 ID: 325XEl1A

    実際千葉の平野部は全部元々海か湿地帯だから事実ではある。だからといってマウントとる輩が正しいわけではないが。

  5. 名無しさん : 2019/06/08 09:30:37 ID: cfxuNDd6

    津田沼便利よねー

  6. 名無しさん : 2019/06/08 09:33:18 ID: rgfGbtoo

    すでに家建ててるんだから後から何言ったってどうにもならんしそれも見当違いとかw
    マウント取ることしか考えられないバカだから孤立も無理ないよね

  7. 名無しさん : 2019/06/08 09:44:12 ID: KV1HE1sw

    これ例え本当だとしても言っちゃいけないことだし

  8. 名無しさん : 2019/06/08 09:44:21 ID: lKxVi8Bg

    でも実際津田沼に関わらず船橋とかその辺に家建てるって貧乏人だよなw
    底辺ってほどじゃないけど、そんな金持ってない奴等が集まる場所だし 

  9. 名無しさん : 2019/06/08 09:48:09 ID: 7T.KDOFM

    お金の話とか一切出てこないけどなんか他の記事と間違えてコメントしてんのかな
    (読解力云々とは言ってあげない優しさ)

  10. 名無しさん : 2019/06/08 09:51:36 ID: 7T.KDOFM

    同僚はもちろんアレなんだけど地名を軽視し過ぎてる報告者にもモヤモヤする
    どう見ても沼だけじゃなくて津と田も湿地帯絡みでしょ

  11. 名無しさん : 2019/06/08 09:53:37 ID: kjijmEnA

    江戸より前の時代は、広大な内湾だった土地なのは変わりないだろ?

  12. 名無しさん : 2019/06/08 09:56:18 ID: wRFryvBg

    俗説でしかない現代地名うんぬんより、公的機関のハザードマップをよく見るのが千倍大事よ。
    あと古地図な。
    あと年配の方は知らない人多いけど、3Dのグーグルマップも凄い。これはインストールして不動産買う前に一帯地図をよく見ておくことをお勧めする。なにせ無料だし。地形の凹凸がほんとによくわかる。「なんとか丘」みたいな戦後でっち上げたような現代地名の土地でも、3Dグーグルマップで見ると谷底とか窪地とかよくある話。

    だけど江戸川区、あんたはダメだ(住人の方すいません)

  13. 名無しさん : 2019/06/08 09:56:51 ID: RQxTDHy6

    関東人は「津田沼」は「ツダヌマ」って思う。つまり地名を固まりでとらえてるフツーは。

    「沼」に反応するのはまああっちの出の(西の)人なんだろう。。。

    特に九人はいかもに言いそうだわw。



  14. 名無しさん : 2019/06/08 09:56:52 ID: BBQmN9M6

    尻手駅に毎朝乗ってるけど、痴漢になんか合ったことも見たことも無いぞ?

  15. 名無しさん : 2019/06/08 09:59:37 ID: DwD9aIpY

    皇居かて江戸時代に埋め立てるまでは海沿いだったんだけどな。
    江戸って名前がそもそも海だし。

  16. 名無しさん : 2019/06/08 10:01:30 ID: Zce17UHk

    ※8
    あんたの頭にゃ「通勤に便利」とか「ファミリー向け」とか無いのか?
    誰にとっても最適な土地なんざ存在しねぇんだよw
    安い場所に広い家を建てるのが好きな人もいるし、金があっても銀座や松濤や芦屋や鎌倉に住みたい人間ばかりじゃないわな。あんたの発想は世界が狭すぎ

  17. 名無しさん : 2019/06/08 10:06:30 ID: EBefgP2E

    親戚がいるから言ってたんだが、
    数年前に久々に言ったら駅周辺が激変し(再開発され)てて驚愕した思い出。

  18. 名無しさん : 2019/06/08 10:22:46 ID: QV1A.jGY

    地盤てのはそんな簡単な話じゃない

  19. 名無しさん : 2019/06/08 10:25:11 ID: BBQmN9M6

    津も田も沼も全部水に関係する漢字だよね。

  20. 名無しさん : 2019/06/08 10:25:33 ID: OFLTf42Y

    津田沼最高だよな
    ちょっとゴチャゴチャしてるが住むにはホント最高

  21. 名無しさん : 2019/06/08 10:25:39 ID: rPTNiwdc

    まずは好きなところに家建てられるぐらいの財力を持ってからだね。
    人にケチつける人間は自分のことがわかってない子供。

  22. 名無しさん : 2019/06/08 10:26:01 ID: bxE7AL0s

    津田沼でも14号より前原側は311でも被害少なかったし、奏の杜あたりなら億越えの建物ガンガン建つ前は縄文時代から人が住んでたくらい昔から定住に適した土地だよ。便利だよねー。大抵のものは揃う。
    治安も都内より良いし、教育にも熱心な人が多くて公立のレベルも高い。
    ただ始発希望民が多すぎて始発に座るには2、3本見送って並ばなきゃいけないのが欠点かな。

  23. 名無しさん : 2019/06/08 10:28:35 ID: uedclp/U

    関東なんて平安時代まで遡ったらほぼ全域が湿地だろ

  24. 名無しさん : 2019/06/08 10:30:40 ID: Nbw8SWF6

    津田沼も広いしねぇ
    便はいいが団地ばっかりだし、京成の方なんかキレイになってきたのここ何年かかじゃん

  25. 名無しさん : 2019/06/08 10:40:57 ID: XmHSc2MU

    「津」と「沼」は、災害地名だけれど、現在津田沼と呼ばれているエリアは、
    超広範囲だから、元々の江戸時代の地名を確認しないと、危険箇所かどうか分からないよ…

  26. 名無しさん : 2019/06/08 10:45:04 ID: TG4/sa1s

    マウント同僚みたいな奴が地名ブランドに惑わされて、実態は生活に不便な場所選んだりするんだよな。

  27. 名無しさん : 2019/06/08 10:46:54 ID: 2l8r2OG6

    前津田沼住んでたけど便利だったなあー
    しかし家建てるとなると地価が上がりまくりで買えなかったw

  28. 名無しさん : 2019/06/08 11:03:54 ID: iXqbUvtk

    便利以前の話(´・ω・`)

    日本はある程度しょうがないけど、川とか水系の町名は地盤が危ないか、洪水で浸水の可能性ありの場所だから定住は避けるんだよ基本(´・ω・`)

  29. 名無しさん : 2019/06/08 11:05:54 ID: wh0JXMfc

    日本においては安全な地の方が少ないと思うわ。

  30. 名無しさん : 2019/06/08 11:07:02 ID: iOtZIlAw

    神奈川県とか石川県とか市川市とか...

  31. 名無しさん : 2019/06/08 11:07:53 ID: HlS0ZeAg

    津田沼周辺は共産党の地域だったよね

  32. 名無しさん : 2019/06/08 11:22:35 ID: m7jhYlE2

    ※30
    よし幕張はセーフだな

  33. 名無しさん : 2019/06/08 11:26:02 ID: FNdNiINU

    その理論だと豊洲とか有明とかはどうなんだろうか

  34. 名無しさん : 2019/06/08 11:31:04 ID: lKxVi8Bg

    ※16 ファミリー向けってどういう意味か分かってるの? 言葉濁してるだけで、要は格安って事だからな
    それに都心行くのに30分はかかる場所なのに通勤が便利なわけないじゃん

  35. 名無しさん : 2019/06/08 11:37:50 ID: xGB.wRb6

    ※28
    本文読んだ?

  36. 名無しさん : 2019/06/08 11:41:36 ID: BBQmN9M6

    うちの津市はもともと港町だったんてだけど、
    今では合併につぐ合併で、超山奥まで津市になったからもう意味合い的には訳がわからんね

  37. 名無しさん : 2019/06/08 11:51:50 ID: 5SDlG/E2

    ※34はどこの田舎者なんだろう・・・

  38. 名無しさん : 2019/06/08 11:58:11 ID: s1d4dezU

    合併や開発で元の地名なくなってるとこ多いんだよね。
    現在の地図、ハザードマップの他にあれば古地図もチェックした方がいいのかも。
    北海道住みだけど、去年の地震の時に震源から離れてるとこが地盤沈下してニュースになってた。
    そこは谷や川を埋め立てた造成地だったらしく、新しい地図からはそんなの読み取れない状態。
    土地選びって難しい。

  39. 名無しさん : 2019/06/08 12:03:54 ID: qQN.2sO6

    嫌味な奴って話

  40. 名無しさん : 2019/06/08 12:17:54 ID: Xx/Ipu2w

    名前だけじゃ全てはわからんから
    家建てる時は、ある程度土地の由来は気にして
    自分なりに納得いく場所買いなさい

    近所を歩いてみるだけでもだいたいわかるもんだ

  41. 名無しさん : 2019/06/08 12:45:21 ID: wcnHkvl6

    地名は手掛かりにはなるかもけどそれだけでは判断できないよね

  42. 名無しさん : 2019/06/08 12:55:08 ID: 3wQiqNuw

    奏の杜の辺りには明治時代まで庄司池って溜池が有ったのはホント、
    第一中学校の前に弁天さんの祠も有ったし、
    ちなみに津田沼は 谷「津」、久々「田」、鷺「沼」の合成地名な!
    昔の水路跡の暗渠を辿ると面白い。

  43. 名無しさん : 2019/06/08 13:31:26 ID: aaGl3TRU

    ※10
    同僚乙
    そんなにジメジメで不便な地域ならなんで数十年ずっとベッドタウンとして拡張続けてるんですかね?
    何度も大地震があったけど水が出たとか地盤沈下でもあったの?
    過去も調べずに沼だわー!津だわー!ってアホか

  44. 名無しさん : 2019/06/08 13:41:50 ID: aaGl3TRU

    日本では昔の湿原や田んぼを埋め立てて造った広い平地と開発された街と鉄道やバス等の交通インフラはほぼセット売りだから
    しっかりした地盤だけ求めるなら街から離れた標高の高い場所にぽつんと一軒家建てて車通勤するしかない
    そういう場所は鉄道もバスも大型スーパーもほぼ皆無だけど
    集落に1軒の何でも売ってる雑貨店がギリギリ生き残ってたらラッキーやね

  45. 名無しさん : 2019/06/08 13:42:56 ID: xrkm8.oA

    どうでもいいけど、
    千葉あたりで土地のマウントし合ってるとか
    カ○カと外資勤めのエリート夫婦ですら埼玉に土地買えないとか、
    一極集中も極まってきたなぁ
    それこそ親から受け継がれない限り、沼とか川とか選んでられないんじゃね?

  46. 名無しさん : 2019/06/08 13:49:42 ID: FWem/eLE

    まぁ干潟だし埋立地だし水っけが多いのは地図みれば一目瞭然だし
    地名以前の問題だな
    人が沢山住んでるからって安全な訳じゃないし
    でもどこに住もうと人の勝手だし、良いと思ってやってるのに本人にわざわざ嫌味言うのは建設的じゃないね

  47. 名無しさん : 2019/06/08 13:53:09 ID: EREg8Esk

    うちの地名は掘の字がついてるけど、室町辺りから何度も何度も掘を作っては
    ダメになってる水無掘の名残
    そもそも長ーい坂の上だがねw

  48. 名無しさん : 2019/06/08 13:55:19 ID: R9Kot/j2

    川がある事自体は問題ないんだよ(同和地区があるからとかなら別の話になってしまうが)。水が溜まるってことは土質や地盤がある意味だし。水が溜まってたところを水抜きして建物を立てるにしたところで、基礎をきちんと造って地盤の硬いとこまでちゃんと杭打ちしてれば問題は少ない。

    後はもう、堤防がきちんと整備維持されているか、治水がどうなってるかの話でしかない。

    一番やばいのは『谷』でしょ。何かあれば水とかが雪崩込んでくる。臭気とかも溜まるし。次点で盆地。

  49. 名無しさん : 2019/06/08 14:46:02 ID: AmolCxU2

    報告者はもうちょっと調べたほうがいい。
    津田沼の“沼”を引き継いだ地域は確かに津田沼の一部だけど、周辺の古地図とかでデカい池があったことも分かってる。
    合併前の地名を見るだけでも、水場として発展したんだってのも想像に易い。
    そこまできちんと調べて、危険を避けて決めたのなら良いのだけどね。

    あと、米欄で書かれてる見沼。
    見沼と言う地名は残す方向で決まっていたんだけど、沼があった本来の見沼に住む権力者が強固に嫌がり、沼と全く縁のない隣の区にその名前が押し付けられた。
    本来の見沼はその経緯から結構後期の開発地なんで、東日本大震災くらいの揺れで何か起きたのならそれは違法建築だ>※2
    沼地は瞬発的な地震より長期的な地形変化の方が怖いんだよ。

  50. 名無しさん : 2019/06/08 15:23:53 ID: DwD9aIpY

    地名だけじゃ分からんよ。

    大雨が降ると床上浸水する地域があるけど地名でなんか分からないし、わずかな高低差だからパッと見では分からない。

    地名信者は占い信者に似てると思うね。
    ハザードマップとか古地図ならまだしも地名だけで云々かんぬん言われても話にならないよ。

  51. 名無しさん : 2019/06/08 15:30:15 ID: BBQmN9M6

    どこに住もうが「うわっ…w」って思いは心のなかで留めておいたほうがいいよな
    千葉に住んでたとき快速津田沼行きに何度もガックリさせられたので個人的には羨ましい

  52. 名無しさん : 2019/06/08 15:51:32 ID: flMw5Y96

    同僚もハザードマップとか地盤を気にしてたら土地が小さくて坂がある地域になっちゃったって言ってたな
    別の同僚は安くて平らな地域がいい!地盤?しるか!って気持ちで広い庭の作れる土地を買ってた
    価値観って人それぞれで面白いね

  53. 名無しさん : 2019/06/08 16:06:19 ID: jpPLUvoc

    横浜は全部浜辺なのか

  54. 名無しさん : 2019/06/08 16:16:38 ID: Zce17UHk

    ※34
    だからw
    誰も彼もが都心に通勤するわけじゃないんだってば。会社や職場は23区にしか存在しないのか?
    千葉や下町に勤めている人間が存在しないのか?
    それに、距離よりも、乗り換え回数や始発かどうかで考える人も多い。
    なのになんで※34=※8は「人それぞれの価値観」を理解できずに、そこそこ良い評価されている場所を、自分の一方的な価値判断だけで貶めているんだろう? あなたの親御さんが、そういう人なのか?

  55. 名無しさん : 2019/06/08 16:21:15 ID: Zce17UHk

    ※52
    「數十年に1度レベルの大災害で、被害が大きそうな土地」
    よりも
    「日常365日に、使いやすくて便利な土地」
    っていうのも、それはそれで判断基準だよねw 高台は安全かもしれないけれど、日常の生活では面倒くさいw

  56. 名無しさん : 2019/06/08 16:49:59 ID: .2WunKA6

    津田沼に住んでるけど、メチャメチャ混む総武線の始発駅なのが非常にデカい。

  57. 名無しさん : 2019/06/08 18:53:30 ID: 5PYd8d3c

    最寄が津田沼ってめっちゃ羨ましい。

  58. 名無しさん : 2019/06/08 19:23:25 ID: 507uHm4A

    実際に行って見れば判るが津田沼周辺はの土地は起状が激しく「沼だった」と言われても「ああどこかにそういう沼があったのね」としか思えない

  59. 名無しさん : 2019/06/08 19:43:45 ID: aaGl3TRU

    ※48
    実際に津田沼ってしょっちゅう水害あるの?
    水っけとかいうボンヤリした言葉で言われても具体的になんだかわからんよ

  60. 名無しさん : 2019/06/08 20:36:39 ID: 3wQiqNuw

    旧海岸線の14号線から北東側は古代からの台地なので、地盤的には問題ないのでは?

  61. 名無しさん : 2019/06/08 21:13:51 ID: 1QchVU3U

    海抜が5m上がると総武線の海側は全部アウトな
    荒川、江戸川流域も春日部以南は全域水没

  62. 名無しさん : 2019/06/08 21:25:26 ID: NrzLbKkI

    >>60
    この話は他のところのまとめのコメ枠で津田沼付近のハザードマップを貼られていたけど
    内陸部も液状化注意地域があるからこの報告者が間違っていたんだよ

  63. 名無しさん : 2019/06/08 21:54:31 ID: 02CE5tLM

    津田沼は買い物にも困らない、遊ぶにも困らない、移動にも困らない、素敵な街だよ…

  64. 名無しさん : 2019/06/08 22:04:48 ID: GXXLQICw

    千代田って千年代々田んぼってこと?
    クッソド田舎じゃんwwwwwwwwww

  65. 名無しさん : 2019/06/08 22:30:43 ID: 5MJ1UKwY

    ブラタモな、古地図見てwktkできる人だったんかな?

  66. 名無しさん : 2019/06/08 23:53:05 ID: scYFWl4Q

    >8 船橋は大きな企業の社宅が多いのだそうで、そういう家庭の子息が小中学校に通うので不動産としても人気のエリアなんだそうだ。江戸時代からの宿場町でもあるのでそこまでディスる意味が分からない。個人のイメージだけで言っているのなら知能が低い。

  67. 名無しさん : 2019/06/09 05:33:08 ID: br4Uxrsw

    ※8
    無知もほどほどに~

  68. 名無しさん : 2019/06/09 06:03:02 ID: mwA3BoMs

    >>62
    JRの津田沼あたりは問題無いだろ
    京成とJRをわざとごっちゃにしてるのは他の米欄にもいたなあ

  69. 名無しさん : 2019/06/09 10:21:32 ID: WKpu1JPU

    間違ってはいない

    ※55みたいなのが「ここより下に家を建てるな」と言う場所に立っている家に住むんだろうな
    そして…


    あ、うちは150m級の津波でも、被害が及ばない場所に家を建てていますからw

  70. 名無しさん : 2019/06/09 10:59:17 ID: FWem/eLE

    ※59
    しょっちゅう水害あるところなんか最初から誰も住まないだろ?馬鹿なのか?
    震災から何も学ばないんだなお前は

  71. 名無しさん : 2019/06/09 11:15:20 ID: s80hD/Hs

    いや、古くからの地名は重要だよ
    津波被害のあった地域も、合併とか町名変更する前の地名だとモロって所もあるらしいし
    ただ、津田沼あたりだと合併とか繰り返して有名な方の地名にしちゃったりするから
    元々沼地だった所なんて一部だろうね
    (自分の実家も「瀬」がつくけど、人工の用水路は別として瀬=川があるのなんて市の端っこだw)
    ※15 さんも書いてるけど、皇居のすぐそば…日比谷なんて海苔養殖の「ひび」植えてた所だもんな
    品川駅のあたりだって線路の際まで海だった
    でももうそこにあんなにビル建ってんだから、時間かけて開発した所は大丈夫だろう

    ※8
    今、船橋に家建てられるならかなりの金持ちだろ
    関東住まいじゃないのかな?

  72. 名無しさん : 2019/06/09 12:19:12 ID: 3wQiqNuw

    >>62
    そー、大正時代の高潮で結構大きな船が京成津田沼の線路を越えて国鉄の築堤で止まったそうだ。
    >>69 のお宅は津波より山津波の方が危なそうねw

  73. 名無しさん : 2019/06/09 12:22:52 ID: uQmJzEO2

    東京、千葉、茨城は元々沼地だったり埋め立て地だったところに家建ててる所が珍しくないけど、地名からはほとんど分からないよ。つい30年くらい前まで沼と田んぼだったところにある新興住宅もたくさんある。まあ、建築家から言わせれば馬喰町だってヤバいらしい。素人はハザードマップ見るのが一番簡単だし、確実だよ。千葉だと市川がまずヤバいかな。このご時世でも大雨ですぐ浸水する所多数。次は浦安、幕張、検見川辺り。311の液状化で地価がダダ下がりしたのに、安くなったからと飛びついて買っている貧乏人がいるんだよね。別の意味でヤバいのはチバリーヒルズか。

    津田沼は路線がダントツで便利だからねえ。駅ができてからデパートとか商業施設がばんばんできた所だし、都内で仕事してて都内では家を買えないってくらいの中流家庭にとっては人気があるよね。

    船橋は、船着き場だっただけあって、街並びがゴチャゴチャしてて大人のお城やオッサンのピンク街が駅前に並んでるような所。松戸や木更津には及ばないけどね。いくら通勤に便利でもマトモな感覚ならあそこに家は建てないな。

  74. 名無しさん : 2019/06/09 12:56:43 ID: 4EfX2Wqw

    仮にほんとに昔沼だったとしてもそういうのは心の中に留めておくべきこと

  75. 名無しさん : 2019/06/09 22:08:25 ID: a3SomKJM

    千葉市稲毛区の小仲台は沼地を埋め立てて団地やマンションを建てたから
    地盤沈下や液状化で大変だったよ

  76. 名無しさん : 2019/06/09 23:36:36 ID: fZ6EMGvQ

    そもそも戦国時代では関東平野全体が沼地だったし

  77. 名無しさん : 2019/06/09 23:42:24 ID: zvW8D6NU

    沼かどうかは知らないけど、海近いし標高低いから、買うならマンションの方がいいと思うわ

  78. 名無しさん : 2019/06/10 03:47:49 ID: IHm2zTOU

    地名に水系が入っていても、水系地だったのは鎌倉時代とかの話で、開発されて何百年も経ってます、ということも珍しくないんだけど
    そんなに時間が経っていても、地名ガーって言う人には駄目な土地ってことになるかな
    いくら時間が経っても駄目というなら、関東平野なんて縄文時代は海の底だったんだけどね

  79. 名無しさん : 2019/06/10 07:54:46 ID: uQmJzEO2

    ※75
    確かに稲毛駅周辺は沼だった。あの辺は今でも尾根と谷がはっきり分かる地形だから、谷間に建ってる住宅街を見るとうへえとなるわ。ちょっと雨降るとすぐ浸水する道路も多いし。しかし、快速が止まる駅なので、不動産屋からすると超ウリな場所なんだよね。

    こんなマイナーな街のこと書き込んでいいのかとも思うが

  80. 名無しさん : 2019/06/10 13:23:22 ID: a3SomKJM

    >>79
    千葉市中央区の千葉寺駅周辺も沼だらけで昔はザリガニ釣りとかしていた遊んでいた
    今は開発で埋め立てられて沼の上に住宅街やマンションが建っている
    ちなみに小仲台周辺の団地とかマンションは自分が住んでいる期間で階段の段数が一つ増えました

  81. 名無しさん : 2019/06/10 18:40:28 ID: 3wQiqNuw

    京葉道路の幕張PAの北側も浜田川の谷地で地下水が湧き出してて、夏場は葦の藪の中にザリガニが湧いてる。

  82. 名無しさん : 2019/06/11 13:36:23 ID: S5q3T3YQ

    高台でも谷を埋め立てて高さをそろえている土地は液状化するからね
    北海道の地震でもそれが原因で液状化が起きていた

  83. 名無しさん : 2019/06/12 08:37:14 ID: afSIB1gw

    Web国土地理院の地図がおもしろい
    海抜で色塗りできるのおもしろい
    10メートルくらいまで水色で塗るとぞくぞくする

  84. 名無しさん : 2019/06/15 19:59:05 ID: us.nYboI

    なんだ首都圏DISか

  85. 名無しさん : 2019/06/24 13:59:33 ID: a3SomKJM

    >>70
    昔は頻繁に氾濫していた都川周辺とか家が多いけどね

  86. 名無しさん : 2020/09/10 17:32:08 ID: s/7TijbU

    野田元首相が よく一人でポツンと演説しておる  パルコ側

  87. 名無しさん : 2022/11/25 22:41:22 ID: IUJcTeWE

    パルコ側の船橋市はフーゾク営業も可能
    習志野市は条例でイカガワシイ店がない、って聞いたことが

    って書き込みの3か月後の台風で津田沼駅もトンデモナイことになってたな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。