好景気を満喫したかしてないかでお金や老後に対する意識が異なりすぎて、年配の人らの神経が解らなかった

2019年06月15日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556281191/
その神経がわからん!その50
912 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)09:21:38 ID:vSi.jw.gz
年金の2000万円不足発言
あれ聞いて会社の定年間近の年配の人らが憤慨してたんだが、
俺含めその場にいた平成生まれ全員が
「そんなの最初から解ってた事じゃないですか」と答えたら、
なんか驚かれてジェネレーションギャップを感じた



そもそも俺らは払い損世代って言われてるし、年金払ってるけど貰えるとすら思ってない
つか学生の頃から年金は無いものと思えと周りの大人、教師からも言われて育ってきた
破綻するのは目に見えてるので、
皆自分で貯蓄するからできることなら払いたくないと言っていた
そしたら「君らは老後の生活を年金無しで子供に支えてもらうのか?
自分の蓄えだけだと子供と共倒れだろう」
と言われて、俺たちビックリ
そもそもそんな発想が浮かばなかったし、年配の人らは子供を宛にするのか?とちょっと引いた
「いやいや、俺ら自分の親すら現状支えるなんて無理なのに、
子供に期待するわけないじゃないですか」
と同僚が間髪入れずに反論
「俺らは老後の資金を全額働ける間に自分で稼いで貯めなきゃならん世代ですよ?
それなのに退職金も給料も減る一方
結婚して子供なんか作ったら、自分の老後資金貯める金なんか無いですよw
年収400万で子育ても貯蓄もなんて無理無理
そもそも俺ら、高校(俺や同僚の頃は無償化前)や大学出るのに奨学金借りて
それだけで借金数百万スタートですよ
だから俺らは結婚はしても子供は作らない、
自分のケツすら拭けるか怪しいのに、子供なんか作れませんって
あなた方のお子さんも俺らと同年代くらいでしょ?
お子さんたちもあなた方を支える余裕なんか無いと思いますよ
お孫さんいるなら余計に、親のことは構ってられないんじゃないですか」
平成世代が同意していると、年配が「いや、俺たちは子供の大学の費用払ったし」
「俺の息子がそんなはずないわ」と笑い飛ばした
まぁ年配は高卒でもバブルの影響もあって、
若い頃にはボーナスで年収500万、貯金1000万とか自慢してたし
2011年卒の氷河期世代の大卒同僚が昇給して400万って信じられないんだろうな
元々は380万スタートだったらしいし、その後不景気で社員はみんな数年昇給なしだったんだよね
年配の人らは「若者が消費をしなかったり少子化なのは、老後の蓄えのためだというのか?馬鹿らしい」
と俺たちが大げさに悲観してると思ったようだ
老後の蓄え以前に消費できるだけの収入がないんですけどね
年配らは若者が消費しないことを
「若者はスマホに夢中で他のことに興味をもたないつまらない人間だからだ」
子供を作らないことを「いつまでも中身が子供で親になる責任を負いたくないからだ」
と信じてるんだよね
バブル期のあと、地獄の氷河期を経験した数少ない人たちは、そんな年配の人たちを鼻で笑ってた
「その豪遊した分を少しでも次世代に残してくれていれば、
少子化もここまで深刻にならなかったでしょうね
社会に出たばかりの若者の責任にできたら楽ですもんね」
と皮肉混じりに年配を嗜めていた
この人たちが俺たちの年くらいのときも、きっと散々自己責任といって切り捨てられて来たんだろうな
好景気を満喫したかしてないかでお金や老後に対する意識が異なりすぎて、
相手の神経が解らなかった
ま、相手も俺らの神経がわからないと思ってるんだろうけどな

913 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)09:39:57 ID:pLJ.oe.li
何年か前に年金生活に入るまでに老後資金3000万必要説が出て
そこまで必要ない、いや必要だ、の議論があったけどこんな騒ぎにはならなかった。
なのに1000万減った額上げられた途端、メディアで騒ぐのは一体何事。

914 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)09:47:35 ID:0rG.lu.5n
>>913
参院選が近いから?

915 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)09:55:03 ID:W87.qj.5n
これまでそういう説を唱えてたのは金融機関とか証券会社とかFPとかだったけど
初めて官庁が具体的な数字を出してきたからじゃないの
これまで政府や官庁は基本的に「年金は安心ですよー」的なスタンスだったから
どっちもポジショントークだと思って聞いてたら両方の意見がついに合致して
これ本気でかなりヤバいんじゃって雰囲気になった感じw

916 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)10:33:28 ID:pLJ.oe.li
公開されてる資料見たら、ワーキンググループのメンバーは官公庁職員じゃなくて
金融機関とか証券会社とか大学教授とか各大手新聞論説委員でさ
金融庁はその報告を受け取った立場で、意味するものはこれまでと変わらんのじゃないかと
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

917 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)10:40:24 ID:W87.qj.5n
そうなんだけど、「誰の名で出すか」がポジショントークでは重要なわけで
その個々のメンバーの名で出すのと金融庁からの報告書って形で出すのでは
同じ内容でも意味は違ってくると思う

918 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)11:02:04 ID:rL8.co.co
あれ、現在の年金受給者の平均支出が25万円、年金受給額が20万円ってだけの話
月に最低25万円必要なのか、余裕があるから25万円使えてるのかで話が変わってくるのに
そこを混同して、毎月5万円は赤字になると断定したのがそもそもの間違い

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/15 20:07:33 ID: dmq80fic

    この作者働いたことなさそう

  2. 名無しさん : 2019/06/15 20:08:04 ID: pFmY1jDU

    旅行費とかを毎月五万出すっていう謎の設定なんだけどねアレ

  3. 名無しさん : 2019/06/15 20:17:49 ID: 8VkplIuc

    あれ聞いて20万も年金でるの?!え?たった2000万?!(貯めれるかは別)って感じた

  4. 名無しさん : 2019/06/15 20:23:57 ID: OQWHul7A

    大企業だとこういう世代格差あるんだろうなって思う
    知り合いで大企業勤めの老人が居るけど今の社会の現実をどんだけ言っても伝わらない

  5. 名無しさん : 2019/06/15 20:45:20 ID: V0ABYsoc

    これぞまさに老害の見本ってかんじだね
    お前たちが下の世代にまわしたツケで苦しんでるんだよ

  6. 名無しさん : 2019/06/15 21:15:11 ID: vdj0a1Jk

    いや貰い損世代だけど、まあそうだろうなーとは思いつつも、政府からそれを言っちゃおしまいだろ、諦めずに何か考えや。っていう憤りはあるよ。だって毎月天引きされてるんだもの。払うか払わないか選べるならいいけどさ。

  7. 名無しさん : 2019/06/15 21:38:10 ID: G.Dbs9HA

    うちも大企業の部類だけど、バブルの人らに俺らの年収を言うと鼻で笑われる
    そしてその後に言われる言葉は「今の若者は仕事ができないからな」
    給料=仕事の出来=20代で貯金1000万あったオレ様はエリート
    みたいなのがマジでいる

  8. 名無しさん : 2019/06/15 21:39:13 ID: JbGakTJM

    米3
    同意。散々貰えない貰えないって聞いたから、月10万くらいで生活する羽目になるかと思ってた。

  9. 名無しさん : 2019/06/15 21:57:30 ID: V0FmPMaQ

    まあここでもハリー・ウィンストンやポケ夫バトルや産休育休取れたアテクシでマウントしてくるアホ世代はいたからね
    老害が身の程知らずな見栄や権利を主張して若者が迷惑こうむるのは、
    いつの時代もどんな話題でも変わらないのかも知れない

  10. 名無しさん : 2019/06/15 22:15:59 ID: riVXIT8Q

    バブルの恩恵も受けた団塊世代の父親は、「年収300万円台でも年いけば6~700万円までは普通は段々上がっていくもんだから大丈夫だよ」と本気で言っており、色々ギャップがすごかった。今の現状を懇々と説明したけど。

  11. 名無しさん : 2019/06/15 22:45:52 ID: b8BMGlLE

    2010前後卒を氷河期っていう人最近よく見るけど違うよね?

  12. 名無しさん : 2019/06/15 22:49:39 ID: SLr7ymJ.

    年金世代の親戚にの一人月6万貰ってて最低時給ぐらいで今だに働いてて
    他の自営の親戚は一人で20万以上年金貰ってるうえ今だに働いてて
    どちらもギリギリの生活らしい
    旅行行ったり食べることにお金使ってるふうだからギリギリ
    生活費だけなら年金でなんとかなる
    楽しみの為のお金は別途必要だけど死亡年齢はわからないから
    個人年金やら金融商品で準備しとくべきなんだろう

  13. 名無しさん : 2019/06/15 23:13:30 ID: CiMS0vQw

    こんなクソみたいな社会システムと経済状況を生み出した老害を、
    なんで年金や高価な健康保険で支えないといかんのだ。

    若いうちから選挙に行かないからか。

  14. 名無しさん : 2019/06/15 23:23:51 ID: W.6l6YLw

    ※11
    一般的には90年代の半ばから2000年代半ばに社会人になったり大学を卒業した、現在40台辺りの人たちの事を指すらしい。
    誰か作家先生が間違えて書いて、以降それ見て皆間違えてんじゃないの?

    バブルから数年ずれただけで地獄を見た世代だけど、うちの父親もギリ戦前生まれで団塊からずれてて、父親が戦死して中卒で働いて、バブルの恩恵なんてなんも関係ない仕事だったし、親子して良いこと無かった。
    景気の浮き沈みって数年でかなりの差があるから、計算の苦手な作家先生にまとめて老害扱いされると何かモヤるんだよな。

  15. 名無しさん : 2019/06/15 23:40:50 ID: 9B7SUU6Q

    ちょっとセリフが「ぼくがかんがえた最強の老害バスター」って感じで盛りすぎ感あふれてるよね。男の創作ってどうしてもノリノリになりすぎてこういう長文駄文になりがち。

  16. 名無しさん : 2019/06/16 00:05:29 ID: vMD749As

    2010〜2013頃も統計を見ればわかる通り氷河期だよ
    大氷河期よりマシに見えるだけ

  17. 名無しさん : 2019/06/16 00:08:53 ID: FBb.V.Ws

    やっぱり「ギリシア方式」しか無いのかなと思う。
    ギリシア方式→財政を圧迫する公務員年金廃止。発生する公務員や元公務員の巨大デモは武力鎮圧。そのために警察官と軍人のみ年金は温存。IMFお墨付きの解決方法はすでに存在していることは念頭においといたほうが良いかもね。
    公務員も案外安定ではないのがこれからの世の中。若者は警察官と自衛官目指すのが良いかも知れない。

  18. 名無しさん : 2019/06/16 00:13:16 ID: VxgfFqWo

    結婚もしないで老後のためにコツコツ貯めるだけに生きてんの?

  19. 名無しさん : 2019/06/16 00:36:30 ID: fhZ2LZBs

    老後のために貯める金すらねえといいたいが
    せめて他人には迷惑かけないようにきりつめてるだけだわ
    子供なんて作ったら他人(子供)に迷惑かけまくるの目にみえてるし

  20. 名無しさん : 2019/06/16 00:56:33 ID: vMD749As

    2010〜2013年を氷河期だと知らない人って世間知らずすぎない?
    あんだけニュースになってたのに

  21. 名無しさん : 2019/06/16 01:20:38 ID: 1qUcXv5c

    仮想老害と仮想同僚が言い争う仮想職場を妄想するのは現実子供部屋の現実ニート
    お疲れさんやでほんま

  22. 名無しさん : 2019/06/16 01:38:13 ID: RUmJbf02

    私の母(65歳)の高校時代ですら
    「このまま行ったら高齢社会進行して年金やばいわ」
    って教師に教わったって言ってたらしい
    私も小学校この頃から人口がどうのとかいう授業でそう習ったのに
    ごらんの有様なのわらうしかないよね

  23. 名無しさん : 2019/06/16 01:39:57 ID: Igh0NFlg

    >>20
    すでに会社員してる層からしたら例年通りの人数が入社してくるだけだから、新入社員が当社に内定するまで何十社受けてきたのかいちいち聞かないし、氷河期と言われてる割は入ってもすぐ辞めたりする人もいるので苦労して入ってきた割にはしがみつかないなあと当事者の世代でないと今ひとつピンとこないのよ

  24. 名無しさん : 2019/06/16 02:50:02 ID: q.iekbJg

    昭和生まれの氷河期世代だけど、年金は義務だっていうから渋々払ってるけどもらえないと思ってる
    親は年金がなくなるわけない、国を信用しないのかって言ってるけど信用云々でなく無い袖は振れないってだけなんだよな
    所得が減り、子供も作れない少子化の時代になかなか死なない老人全員の面倒を見られるわけがない

  25. 名無しさん : 2019/06/16 06:44:51 ID: vMD749As

    2010~2013世代はリーマンショック世代って言った方が分かりやすいかも
    氷河期だとごっちゃになる

  26. 名無しさん : 2019/06/16 09:52:38 ID: i1cQbnoA

    もはや50代も老害呼ばわりか
    バブルの時期に全員が好景気を謳歌したわけではないぞ
    世代間論争に持ち込むのは無駄

  27. 名無しさん : 2019/06/16 11:40:32 ID: dTY2KI3k

    「もらえないのが最初からわかってるから騒がないアタシ賢い!
    でもこれからも文句言わず払うわよ!!」
    って。
    単なる奴隷の鎖自慢じゃん。よく訓練された奴隷でーす!って自己紹介してるだけ。
    くっさ

  28. 名無しさん : 2019/06/16 12:21:55 ID: VFOiyAFE

    ※17
    3人に1人が公務員、とにかく公務員だらけだったギリシャと、世界的に見て国民1人当たりの公務員数が少ない日本と同一に語れない

  29. 名無しさん : 2019/06/16 13:07:00 ID: /TgKT0Rg

    90まで生きる前提で2000万足りないっていうのがまずおかしい
    好景気を経験した世代はぜいたくに長生きできるけど、氷河期以降の世代はそこまで生きないよ
    今の老人は若い世代の支えがあるから病気になってもいい治療を安く受けられているけど、氷河期が定年を迎える頃にはもう国にそんな余裕はない
    医療費の自己負担分が上がり、非正規の多いこの世代は満足な治療を受けられずバタバタ死んでいく
    その下の世代も同様だけど、人数の多い氷河期世代が片付けば少しはマシになっていくかもね
    お金が足りないことは間違いないけど、政府の想定とは実情がかなり違う
    旅行がどうのなんてレベルじゃない、本当の貧困の中で早死するんだよ

  30. 名無しさん : 2019/06/17 09:32:42 ID: f94sjRgo

    選挙近いからって、ネトサポ必死すね

  31. 名無しさん : 2019/06/17 10:17:43 ID: cofwtB7s

    ※27
    年金は保険であって、貯蓄じゃないって判ってからね。
    老齢年金受給前に障がいを負えば、障害年金が出るし
    死んだ場合は人によっては寡婦年金、遺族年金が出るようになってる。
    現役世代では何かあった時の、そして老後になった時のための”保険”なんだよ。

    今の水準なら老齢年金は10年受け取ればペイ出来るし、
    死ぬまで貰えるから期間に決まりのある民間保険よりは利率は良い。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。