2019年06月16日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559601184/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part114
- 255 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)12:18:33 ID:3ZH.vk.el
- メンタルずたずたなので、まとまりないけど書かせて。長いです。
とりあえず3行でまとめとくと、
子どもの夜泣きつらい
引っ越しは今のところ非現実的
前向きに乗り越えてく精神力が欲しい
うちの状況
夫29歳、年収420万、家事育児は超協力的。温厚。
妻28歳、週6日5時間のパート、年収90万。メンタル弱い、カウンセリング受信歴在り。
子ども1人、1歳半。
鉄筋アパート2F角部屋在住。
|
|
- ここ最近、子どもの夜泣きがパワーアップしてきて(内容は後述)、気力体力奪われてヘトヘトです。
特に気になるのは、上下隣の部屋への騒音です。
ファミリー向け?のアパートで、20戸中15戸くらいが、新生児~未就学児のいるお宅。
実際よそのお部屋の泣き声・足音・奇声等が聞こえることもありますが、
窓を閉めればあまり聞こえないし、聞こえても、
私は「おー、元気だな。うちもそのうちああなるのかなあ」くらいの認識です。 - 258 :255 : 19/06/13(木)12:20:15 ID:3ZH.vk.el
- が、うちが騒音の発生源になるのがつらい。
うちは夜泣きだから、深夜~明け方にうるさいわけです。
それが申し訳なくて、、もうつらい…
お隣さん(3歳子持ち)は「昨日はよく泣いてたね~お疲れ!」なんて言ってくれる気さくな方ですが、
(聞こえてたよね、睡眠妨害してごめんなさい)としか思えない。
下の部屋は、60代ご夫婦+30代娘さんのご家族で、お会いするたびに
「昨晩はうるさくしてすみません」とはお伝えしてます。
社交辞令でしょうけど、「大丈夫ですよ」「子供は泣かないとね」と言ってくれますが…
結局、夜泣きを具体的に改善できるわけでもないので、申し訳なさでいっぱいです。
最近は戸建て販売や戸建て賃貸のサイトを見ては精神を落ち着けているところですが…
また今日も夜泣きかと思うと、私の方が泣きたくなります。
なんでもいいので、ご意見、アドバイスいただけませんか。 - 259 :255 : 19/06/13(木)12:20:57 ID:3ZH.vk.el
- ちなみにうちの子の夜泣き状況+対応。
1歳過ぎたころから夜泣きが始まり、今では体力が有り余ってるのか、2時間は余裕で泣き続ける。
もちろんトントンから始まり、抱っこ、電気つける、部屋移動、絵本、水飲ませる、
音楽聞かせるテレビつける、あの手この手してみるけど、
うちの子はもう何をしてもダメ。5秒くらい休憩することもあるけど、ギャン泣きし続ける。
外が大好きで、外に出たがる。泣けば外に出られると思われても困るので、
「外には出ないよ」と粘ってはみるものの、泣き声がすごいので、
これで泣き止むならと結局散歩に出てしまう(深夜)
外に出ればまあまあ機嫌はいいけど、コンビニに入りたがったり、車を追いかけたりで危ない。
それを制すとまたギャン泣き(屋外)
迷惑なので慌ててアパートに戻るも、屋内に入れられると察知してまたギャン泣き。
部屋の中でもブチ切れで泣く。
困り果てると駐車場の車に逃げる。
車内なら、よそのお部屋に泣き声は聞こえないよう(聞こえても、室内にいる時より微かな音量)なので、
1時間ほど車内にいて、泣きつかれるのを待つ。
そのまま車内で寝るしかないときもあれば、部屋に入れる日もある。
こういう状況が週に1~4日です。
一晩に2回泣く日もあります。
夫はかなり夜泣き対応してくれます。
ドライブや深夜散歩に行くときは夫も来てくれる。恵まれています。
が、夫は週1日休みの正社員です。体も心配です。 - 260 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)12:37:56 ID:vJg.pr.1z
- >>258
働きながら子供の夜中は辛いね。お疲れ様。
幸い周りの人は理解のある人たちばかりだし、
あなたは責任感強く、優しい人だから難しいかもしれないけれど、
あまり気にしなくていいと思う。
多分体力的にヘロヘロで余計ネガティブになっているだけだから、
まずは自分の体を休めることも考えてみては? - 262 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)14:18:50 ID:KwA.wv.5n
- >>255
近隣には「うちの子は特別夜泣きがひどいからすみません」と
折を見て菓子折りとか渡しておく
自分の引け目の緩和にもなる
年収400万あるなら、パートの時間は一旦減らして
昼間おもいっきり遊んであげてみるとか
二人育てていく上での計画とかあるんだろうけど
その前にみんながつぶれてしまったら終わりだし
地域の子育て相談は期待できないか
夜泣きはそういうものです、で終わっちゃうかな? - 263 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)14:27:29 ID:pLJ.oe.li
- >>255
乳児ならともかく幼児になってガッツリ昼寝させる園だとその分夜寝ないこともあると思う。
親は消耗してるけど、子供が元気そうなら睡眠は足りてると思って、
なんか静かに遊べることに誘導できたらいいんだけどね。 - 268 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)15:38:36 ID:o1n.lo.1z
- >>255
自分の子どもの泣き声って気になるのは同感。
でも余所の子の夜泣きなんて猫の喧嘩くらいにしか聞こえないから平気だよ。
毎日オムツでもご飯でも痛いでもなく「なんとなく」泣く。眠くなると寝たくないと泣く。
で本当に辛かったので、共感します。
気にしなくて良いって言われても、しんどくなるのも判るけど、
大きい声だして心肺機能高めてます。って思ってスルーだ!
ただただ泣きたいって子どももいるから、しかたないよ
ウチのはおむつ取れても泣きたいときは大泣きする派で、だいぶ困惑した。
泣き止ませる努力が無駄な子だったよ - 269 :255 : 19/06/13(木)15:51:51 ID:3ZH.vk.6x
- みなさんお返事ありがとうございます。こういう話をゆっくりする相手もおらず、とても有り難いです。
寝るときは朝までぐっすり寝る子なんです。
日中はいつも通り元気に過ごし、12~14時頃までお昼寝して、ご飯もモリモリ食べ…
だいたい20~21時にはお休みーです。
23時.24時頃になると咳き込んだり寝返りをしたりして、
それがうまくいかないと?怒って泣き始めます。トントンで落ち着く確率は40パーくらいです…
咳のことも耳鼻科にかかり、服薬しているのでどうしようもない。
咳き込み始めたら上体を高くするため背中にクッション入れたりもしてますが、
無意味なときは無意味です。
本当に、気持ちとしては菓子折り持って謝りに行きたいです。
半年くらい前はそうしてたんですが…なんかそれも押し付けがましいというか、
うまく言えませんが、あちらの御負担になっているようでやんわり断られてしまって、
尻込みしています。
なんかデモデモダッテになってきていますが、
ご自身のお子さんの話などを書いてくださった方、心強いというか、
ああみんなそうなんだ、今幼稚園やら小学校に通わせているあのお宅もそのお宅も、
みんなかつては大変だったんだ、
それをみんなが、もちろんご近所の方含めてみんなが乗り越えてきたんだなぁとしみじみ思いました。
こういう話をしたかっただけなのかもしれません。本当にありがとうございます。 - 271 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)16:41:24 ID:vDc.pr.5n
- >>269
そうそう、会った時にお子さんと元気に挨拶してくれる方が嬉しいよ
ご近所付き合いの理想は双方が元気で気楽にやり取りできることだからさ
もちろん感謝は大事だけど、
それが過ぎて相手から会う度に申し訳なさそうにされてしまったりお菓子をもらうと
やっぱり気は使うよね
それだったら、「子どもは泣かないと」って言葉なら
「いつもありがとうございます。そう言ってくれて助かります」って言ってくれた方がこちらも安心するし
おかーさん頑張れ!って思うわ - 270 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)16:25:18 ID:KfB.qp.se
- >>269
私は小梨なので外野の意見なんだけども。
“菓子折りやってんだから存分に騒がせてもらいますよ”とも取られかねないから、
嫌がる人は嫌がるかも。
それより赤ちゃんとお出かけする時なんかにバッタリ会ったら
「いつもすみません」って声かけてくれる方がこちらも気楽だし、
日中に活動させて頑張ってるんだなーと思って応援したくなる。
もう少し大きい子のギャーギャードタバタを放置されると流石にムカつくけど、
この出生率低い時代に赤ちゃんに文句言うのなんてよっぽど心狭い変な人だろうから
配慮はすれど気に病むことはないよ。
おしゃべりが上手になるまでの辛抱だから思い詰めずに頑張って。 - 272 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)18:15:16 ID:rL8.co.co
- >>270
同じく小梨だけど
部屋の中でドタバタ走り回ったり、そこそこの年齢なのに大声で騒ぎ続けてるならともかく
夜泣きなら親には止められないと分かるから「存分に騒がせてもらいます」宣言と取る人は少ないのでは? - 274 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)18:43:10 ID:jtR.au.se
- >>272
うーん。同じマンションの子供が見事に怪獣に成長して迷惑かけられてるんだけど、
そこのお母さん「このマンションの人たち”赤ちゃん好きなので大丈夫”って
言ってくれるから気が楽だわ」って大昔の話をしてくるよ。
親にとってはまだまだ赤ちゃんかもしれないけどさぁ…って顔なじみさん同士で呆れてる。
そんなオカンもいる。 - 275 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)18:47:19 ID:WAY.vk.8u
- >>274
それはまた違う話になって来るんじゃないのか。なんか話がズレてるぞ。
相談してる人の子供は“今”赤ちゃんだよな? - 273 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)18:29:29 ID:WAY.vk.8u
- 窓開けっ放しにしない、とかそういう常識的な対策さえしていれば
子供の夜泣きなんてそこまで気にすることねーよ。 - 276 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)18:53:12 ID:Tft.dn.co
- 苦情も来ていないどころか
近所は笑って許してくれている
この状況でなんでこんなグダグダ言ってるの
うるさいって言われたら過呼吸起こして倒れるんじゃないのこの人
無神経になれとか開き直れって話じゃない
そこまで凹むようなことじゃないです - 277 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)19:15:11 ID:eyD.vk.8u
- メンタル弱いって書いてあるから、メンタル弱いんやろ。
あまり思い詰めすぎて子供虐待するようなことになっても大変だから、もう少し気を楽に考えてほしいな。 - 282 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)20:50:45 ID:0Oa.ad.co
- >>269
あなたが今日は隣の子、元気だなと思うように子どもと顔見知りになると
うるさく感じなくなるというちゃんとした研究があるそうよ。NHKでやってた。
だから心配し過ぎないで。
あと、
段ボール型の防音室検討してみては?
1m立方くらいの大きな段ボールを2つ購入。
1つを少し小さくして間にプチプチ入れてマトリョーシカみたいな二重構造に。
内部の底面にはヨガマットを敷いておく。
側面に体が通るくらいのトンネル穴を空けて、赤ちゃんが泣いたら赤ちゃんと上半身をインする。
かなり違うよ。これからの季節少し暑いかもだけど(笑)
旦那さんに作ってもらえないかな。物理的に声が小さくなったらもっと気楽になれると思うので。 - 288 :名無しさん@おーぷん : 19/06/13(木)23:40:34 ID:OUV.pr.c9
- >>255
うちの子も夜泣きひどかった。
ネントレの講習で言われたのは、とにかく泣いても放っておくこと。声掛けもトントンもしない。
横で寝息を大きめに立ててじっと我慢。
これを実践して一週間弱で夜泣きなくなったよ。
その一週間が精神的にも体力的にもキツいし大変だけど頑張って!
|
コメント
あぼーん
外遊びをしっかりさせて、お昼寝は短めにしてみる。
※1
お前の親はそうせずに育てたのにな……
発達障害じゃない?
最初は寛容でいられても
ずっと続くとイラつく人もでてくるからね
室内用の防音室を設置してはどうだろう
あれはかなり静かになるよ
絶対効くって訳じゃないけど、最近のセオリーは最後にまとめてある通り「ほっとく」なんだよね
トントンしたり部屋を移動するとかは推奨されない
目を開けて泣いてても半分夢の中だから、また夢の中に戻っていくまで一切刺激しない
とはいえ効果が出るまでは「実質夜泣き対応しない親」にならないといけない訳で、住宅事情考えると難しいんだけど…
お腹すいてんじゃない?
ご近所さんにあった時に経験者にアドバイスを求めるのも有りかも
困ってるアピールした方が相手も納得しやすいし
管理人さん、米1削除してな
※1は今からでも遅くないから親にそうされたら?
道具使えば成人してても逝けるって
泣く子と泣かない子って滅茶苦茶個人差あるそうだね
泣かない子は1日2時間未満、泣く子は17時間とかほぼ起きてる間ずっと泣きっぱなしらしいし、聞いただけでしんどくなった
うちの子はほっとけばまた眠る方の赤ちゃんだったけど、姉の子はほっとくと完全に起きてしまう子だったらしく、あらゆる手を尽くして(病院とかにももちろん相談して)結局『成長と共に治まるから今は我慢』という結論に落ち着いてしまった。二歳半くらいで落ち着いてたけど、修羅場だったろうな。
室内防音いいね。だいぶ気が楽になる。
せめて窓は閉めて欲しいわ。
うちの隣は窓を閉めてくれないので非常に迷惑しとる。
小さいアパート住まいで以前は階下のおたくに赤ちゃんがいたわね
我が家は小梨だけど窓が閉まってれば赤ちゃんなんて泣いてても全然気にならないからそんなに心配しなくても大丈夫大丈夫
聞こえてもそんな時期なのね〜と思うだけだし低い音じゃないから意外と伝わらないよ
子供嫌いの旦那も気にしてなかったから、もしかしたら聞き流して意識に上らないレベル
親のほうが重低音ズンチャカさせてたときは連日連夜うるさい上に壁や床から振動まで伝わってきてクレーム入れたわw
うちも長子が夜泣きひどくて、毎晩ドライブ1時間だった。
気付いたことは、昼間たっっっぷり外遊びさせたら夜泣きしないんだよ。もしくはお日様にあてる。日光に当てるとよく夜寝てくれるよって先輩ママさんから聞いた。
辛いよね。病みそうだよね。私も朝から雨の日は今日は外遊び出来ないから夜泣きコースだなってどんよりなった。
気持ちがわかりすぎる。よく頑張ってるよー!!!
自分も仕事してて偉いなぁ。
うちの長子は2歳3ヶ月でようやく落ち着いた。
次子が産まれてある意味ショック療法だったかも。
コロせ
五月蝿いガキはコロせ
床、いやアスファルトに叩きつけろ
乳児の時は夜泣きが酷くて公園や散歩に連れ出してたけど、
保健所ではそれが習慣になって逆に夜スムーズに寝なくなるので、やめた方がいいって言われて途方にくれたわ
結局数ヶ月成長するからそれまで、あんま思い詰めず過ごすしかないみたい
お母さんパートなら認可外に預けてみるとか
うちの1歳児は午前の散歩の後も同年代や年上と屋内で遊びまくるみたいで結構疲れて帰ってくるから寝つき良いよ
昼寝なしだと8時すぎにはコロッと寝て朝まで爆睡コースだよ
前の人も言ってたけど昼寝を短めに切り上げ午後遊びも体力使うのがいいかも。あとお風呂長めに入るとか。
※15
同意
そうしないお前の親はあうあうあー
親も子もあうあうあー
ゴミ親子
管理人、※15もアボーンしとけ
あーあー、キが付く人が釣れちゃったよ…
1歳半ならおしゃぶりでもしゃぶらせとけばいいんじやないの?
昼間の外遊びが足りない。
夜泣きは子供の運動。
レンタル防音室は?
夜泣きガチ勢だと昼間に遊ばせても昼寝させなくても泣くんだなこれが。
そういう子の特徴は、昼寝自体が短い。家事をする暇など無い。
そして日々長く外遊びするせいで子供の体力だけがついて行き、30分、1時間、2時間と外にいる時間が増え、昼寝は消え夜泣きの声もデカくなり、結局母親だけがしんどいという悪循環にはまることもある。
その子によって凄く差があるから、さらっと試してダメなら成長して「夜中に目が覚めても大声で泣いたり家族を起こしたりしないで」を理解するようになるまでまで待つしかない子もいる。
欧米式だと、幼いころから夫婦と子供の寝室は分けるので
泣こうが叫ぼうが「無視」。
相手をすると、泣いたら抱っこしてくれると刷り込みされるので逆効果。
これで1週間くらいで夜泣きは卒業するそうな。
※26
産院にいる時から夜泣き大王で夫婦でノイローゼになる程ひどかったけど
その方法で寝てもらうようにした
1歳になるまでには「寝る時間よ」で一人でスヤスヤ
こういう人は真面目に簡易防音室とか検討するべきだけど、
見られたらママ友とかに引かれちゃう〜とか思ってんだろうな
咳かぁ…
私が最近喘息が出るようになったんだけど(PM2.5等で)夜は咳が酷くなるからつらいね。
布団だと敷くときにほこりが舞い上がるからベッドにするとか空気清浄機をつかうとか、吸入薬が早く使えるようになればいいね
腹筋ついてくるし、泣いたら構ってもらえるって学習するからな。
声量も頻度も増える。
でもさ、窓は全開にして、何時間泣こうと気にしないとか
30分だろうと2時間だろうと泣かせっぱなしでも、平気でほっといてるんじゃなくて
泣いたら対応して、あやしても泣き止んでくれない時30分以上になることもあるってなら普通なのに。
むしろ、赤ちゃんがいる家から全く鳴き声が聞こえて来ない方が問題起きてるだろ。
赤ちゃん連れて奥さんが家出しちゃったとか
面倒見てる人が過労で倒れて、下敷きの赤ちゃんの声が外に漏れないとか
泣く元気もないほど、食べ物を与えてないとか
ろくなことになってない。
赤ちゃんは泣くものだという認識が、常識的でもない人の声が大きくなって
アタリマエに泣いている赤ちゃんの声まで迷惑がられて来てる気がする。
「子供のしたことだから」と物を壊した親が開き直るのと同じ状況。
10分未満で泣き止む時と長時間泣いてる時の両方がある家と
常に長時間泣いてることしかない家の区別くらい、近所の人はついてる。
気づくのは時間のことだけじゃない。
この人、近所の人から見ても、一目で分かるほど憔悴してそう。
赤ちゃんがよく泣いてる家のママって、両極端だもの。
見た目が…じゃなくて、対応してるかどうかで、見た目まで変わってきちゃうカンジ。
最低賃金下回ってるような気がしてそっちも気になる
泣き声はそこまで気にならない。
「あー、今日も元気いいなー。そんなに泣いて、よく疲れないねー。」て思うくらい。
それよりも、運動会の方が気になる。
早朝、夜中ドタバタ走りまわられる方がメイワク。
それに対して、親がちゃんと躾してるならまだ我慢できるんだけど、放置なのよねー。
上の階の人なんだけど。
土日の早朝(5時台)からドタバタされた日にゃ、放置親にサツイわくわー。
隣の人はちゃんと躾「室内では走らない!だめ!」って言ってくれてるからまだ我慢できるんだけどね。
夜泣きしんどいよな。報告者と似た考え方をしてるから気持ちがなんとなくわかる。でも子供の泣き声(大泣きも)は隣人であっても遠くの方で小さーく聞こえる程度。子なし、子持ちどちらも経験した身としては、声よりも足音を気にした方がいいと思う。キリがないけど。
スペースが有るか知らんけれどおひとりさま用?防音室なんてものがあって
本格的なものを買うとなると高くなるけれど、レンタルとかあったりするし
探してみてもいいかもね。
ストレス解消に中でカラオケもいけるし。
検索すると出てくるけど自作で防音室作っちゃうとか。
思う存分泣いていただけます。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。