その日の気分で考えがコロコロ変わり、嘘しか言わない癖に何でも他人のせいにするX社の神経がわからん

2019年06月16日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556281191/
その神経がわからん!その50
929 :名無しさん@おーぷん : 19/06/14(金)04:41:43 ID:ucx.t0.gv
職場にやってきたクレーマーの話。

X社のAという人からある仕事を依頼されました。
その仕事は処理の方法が決まっており、一通りの流れを説明し
相手に記入してもらわなければならない書類を渡しました。



すると、Aは「この方法の処理はダメです。××という方法で進めろ」と言ってきました。
本来、Aが申し出てきた処理のやり方はできません。日本全国、どこでも同じです。
再度、同じことを説明し××での処理はお断りしようとしたのですが、それでもなお、
「黙って言う通りにしてください」などとしつこく食い下がってきました。
そのうえ、渡した書類もその場で突き返されました。
実は、この仕事の内容について誤解している人は案外多く、
不慣れな人が良かれと思ってイレギュラーな方法を押し通そうとするケースがたまにあります。
念の為にX社に電話をし、その業務の担当者Bに事情を説明しました。
すると、「Aには指示を出しているのでその通りにしてください」との回答。
上司と相談し、特別に対応することになりました。
しかし1か月以上経ってから、何故かBからクレームの電話がかかってきました。
内容は「この業務はやり方が決まっているはずだ。
何故こんな処理の仕方をしたのか?」というものでした。
「Aさんから、××の方法で処理してほしいという申し出があり、
Bさんにもその時電話をして、確認済みです。何か問題がありますか?」と答えると、
Bは「Aはその業務の担当者でもないし、役職についているわけでもない。
そんな人間に言われたことを鵜呑みにして勝手に仕事を進めるのはおかしい。
Aが言ったことをX社の公的見解とみなされたら困る。
おたくの処理方法のせいで迷惑しているから今すぐにやり直せ。
あの時受けた電話にしても、やり方が決まっている作業なのだから、
××で進めると聞いていたのは単なる言い間違いで、
普通に考えたら原則通りに処理されていると思うに決まっている。
まさか言葉通りに××で進むなんて想像する人は誰もいない」
などと興奮してまくし立ててきました。
この業務は最終的に外部機関への届出を行います。
一度出したものを取り下げ、一からやり直すのは非常に負担のかかる作業です。
そういった問題を未然に防ぐ為にわざわざ電話をかけてBと直接やり取りをしたのに、
向こうは人の話を何も聞いておらず全く意味がありませんでした。
決して馬鹿にする気はありませんが、X社では原則通り処理するべきだったという話が本当なら、
Aは「この仕事を頼みたい」と言った後は、Bのように何も考えず、
私の言ったことにうんうんとうなずいていれば自動的に望みどおりになっていたはずです。
Aが黙って私の言った通りにしていれば済んだ話です。
とりあえず当てずっぽうで進めておいて、
何か問題が起きれば相手に苦情を入れればいいという考え方はありえません。
その日の気分で考えがコロコロ変わり、嘘しか言わない癖に
何でもかんでも他人のせいにするX社の神経が分かりません。

930 :名無しさん@おーぷん : 19/06/14(金)06:40:38 ID:uBs.dw.rf
>>929
嫌な思いさせられてしまったね。心配なのは、こうした場合には責任を取らされたくないが故に、
立場上弱いと見なした人間に全責任を背負わせてやると動き廻る汚い人間も多い事。
読む限り貴女の立場もこう言う事件で微妙なポジションの様にも取れますし。
どんなものでも証拠として保全して、直属上司のみならず他にも相談もして、
更に周りに助けを求めておく。
正しく味方になってくれる周囲の人々、上役を自社側で作る。
間違ってるのは相手方なのだから、会社組織としてぎっちり闘える体勢を急いで作っておく。
いざとなりゃとことん周りも巻き込めるだけ巻き込み、
闘わないと責任をなすりつけられてしまうよ。負けなさんな。

932 :名無しさん@おーぷん : 19/06/14(金)07:42:06 ID:ucx.t0.gv
>>930
ありがとうございます。
自分では、手落ちのないようにしていたつもりだったのに
あんな言い方をされてしまって、自信を無くしてしまいそうでした。

おっしゃるように私は職場では、平社員で弱い立場にあります。
今になって思えば、相手が例外的な申し出をしてきた際に「X社側が言い出したことだ」と
分かるように文書を書かせたりするべきであったと思います。
上司には今回のケースで逐一報告をしていたので特に責められるようなことは
なかったのですが、対外的に通用する証拠を残しておく必要がありますね。

934 :930 : 19/06/14(金)08:17:07 ID:uBs.dw.rf
>>932
早朝、出勤前かも知れないのにレスありがとう。

貴女の責任問題にされないなら、ひとまずは良かった。
でも斜め上のキレ方をして来るとんでもない奴もいるから注意。

自分もこれまで何回も失敗して生きて来た身だけど、他の人間が絡む事は仕事に限らず、
証拠や記録に残る形で事は進める。これは自分自身の戒めとなっているよ。

そう言えばあんな事もあったなと良い体験として思い出せる。
そんな風になれる事を祈っています。

931 :名無しさん@おーぷん : 19/06/14(金)06:56:19 ID:VHy.tl.ug
>>929
電話で確認したあなたが悪い。
メールで確認すべき。

933 :名無しさん@おーぷん : 19/06/14(金)07:48:38 ID:ucx.t0.gv
>>931
確かに電話での確認ですと、言った言わないという話になってしまいますね。
口頭とはいえ、AとBがまったく同じことを言ってきていたので、
その時は、相手の会社ではその処理方法を取った方が都合がよいと思ってしまいました。

こういう時は、手間を惜しまず後で見返せるような方法でやり取りを行うべきでしたね。
そこは反省しています。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/16 09:34:37 ID: bF9cj2ig

    X社って書いてるけどこれ某特殊法人だろ

  2. 名無しさん : 2019/06/16 09:48:35 ID: jWmcj5H.

    うん、メール必須だよね

  3. 名無しさん : 2019/06/16 09:49:04 ID: fk7ATAPs

    >>831みたいに、明らかに相手の理不尽のせいで報告者が被害こうむってる件にも些細な点を論う奴絶滅しないかな

  4. 名無しさん : 2019/06/16 09:52:48 ID: DicCp9GI

    イレギュラーな契約を文書化しない(そう教育しない)会社もどうかしてる

  5. 名無しさん : 2019/06/16 09:54:07 ID: sGHWp2Ao

    自衛は必須だよね

  6. 名無しさん : 2019/06/16 10:00:39 ID: xFrcMugo

    むしろそういうアフォなオヤジばかりじゃないかと思いまする

  7. 名無しさん : 2019/06/16 10:12:31 ID: i965H4Fk

    米3
    いやでも仕様が一律な案件なはずなのに
    特別扱いがあたりまえの付き合いがある会社ならともかく
    依頼の仕方からして信用ないのに書面にものこさず
    特殊な作業は普通ならしないだろ
    予防措置取らないのもこういうの経理めっちゃ困るわ

  8. 名無し : 2019/06/16 10:20:45 ID: g5KtO7rk

    よくわからんが、依頼書とか書かせないの?
    普通なんでも書面にしとくだろ

  9. 名無しさん : 2019/06/16 10:32:24 ID: WqVTDmVo

    Bさん「××で進めると聞いていたのは~」
    自供とれてますね
    勝手に言い間違いだと思ったそちらの手落ちです

  10. 名無しさん : 2019/06/16 10:33:53 ID: X2MLA/Jk

    一応上司とは相談してるみたいだから、まあ報告者もできる限りのことはしとると思う

  11. 名無しさん : 2019/06/16 10:47:34 ID: wYx24zo.

    自己愛のにおひ

  12. 名無しさん : 2019/06/16 10:51:29 ID: zRXBVnrw

    自社とお客さんとさらに先のお客さんの3社で納入仕様書取り交わしてるのに理解してくれないケースも有る。
    お客さんの社内に居るアドバイザーさんが、存在感出そうとしてるのか余計な事言ってくる。

  13. 名無しさん : 2019/06/16 11:04:51 ID: Ue1Swhzo

    「イリーガルな依頼だと分かったので先方に注意喚起したが、最終的にはそれを受けてしまって、しかもそのことをこちらのミスのせいにされた」ってことだね
    押し切られたとは言え受けてしまったっていうのが問題だし、交渉過程について文書なりでの証拠を残してないのも問題
    損害賠償云々ってことで争うならば、利得損害を計算して按分ってことになる
    法的な処理に持ち込まないなら、契約書を前にしてそれなりの役職者が怒鳴り合い、もしくはド突き合いして決着つければいい

  14. 名無しさん : 2019/06/16 11:59:44 ID: eAYHWHCM

    何度も指摘して悪いけど、メールでやれ。

  15. 名無しさん : 2019/06/16 12:39:14 ID: zVUlFHT6

    良く判らないな・・・、なんで受けたんだろ?だし
    通常処理でも当然に書類があるで異例なのに特例用の書類ないの?
    書類契約無しで処理掛けたの? 通常処理の書類で偽造したの?
    電話がってグダグダやってるけど書面あれば相手責任ブン投げ案件でしょに

  16. 名無しさん : 2019/06/16 13:44:01 ID: cceLoo0o

    メールなり書面なりFAXなりで証拠を残さないお前が一番の無能

  17. 名無しさん : 2019/06/16 14:11:15 ID: h/Wn8JQ6

    上司のこの件を報告して二度とXX社とは取り引きしないように言うべきか、
    XX社のもっと上の上司に報告してAとBからこういう事を言われた
    作業をやり直す事になるから倍の金額を支払え
    AとBに責任を取らせろって言うべき

    まあこういうキ◯ガイがいるから
    メールでしっかりと証拠を取っておいた方がいいな
    そちらのAとBがこのやり方で絶対にやれと言うのでその方法で進めますがいいですね
    その後そのやり方でトラブルが起きてもこちらは責任を負いかねますと

  18. 名無しさん : 2019/06/16 20:37:22 ID: BZRqcqXA

    まぁ、書面かメールでやり取りするよねこういうのは。
    残らないの危険だし。

  19. 名無しさん : 2019/06/17 10:29:59 ID: 7ixGdtww

    >「Aには指示を出しているのでその通りにしてください」
    この書き方が気になる。
    Bは本当に
    「Aには(正規の方法で処理するように)指示を出しているのでその通り(××ではなく正規の方法で処理するよう)にしてください」
    って言ったんじゃないのかな?

  20. 名無しさん : 2019/06/17 11:45:00 ID: WURSlL6Y

    文章に残る形でやらないのはまずかったね。
    「Aさん、Bさんのご希望通り××で処理させていただきます」ってメールを送っておくだけでよいからさ

  21. 名無しさん : 2019/06/17 13:34:25

    よくある話。役所相手の取引でもあることなので、私も必ずメールで証拠を残すようにしてるよ。

  22. 名無しさん : 2019/06/17 14:09:58 ID: 1A84ArV2

    メール&電話(録音必須)でさらに契約書に明記、だよねぇ。
    イレギュラー案件なら、最初に断ってもよかったのかも。
    「ウチではこのやり方以外ですとお受けできません」てさ。

  23. 名無しさん : 2019/06/17 18:26:15 ID: 3Od8EsBo

    落ち度は相手にあるとさしても、仕事で引いてはいけない一線というものがある。
    コンプライアンスに引っかかることや、手順を踏まえない進め方をしようとされたら、もっと騒がなければならない。
    自分レベルで話が進まないなら、上司に上げて相手の上司と話してもらう。
    その上でイレギュラーな指示をうけたなら、明確に文書に落とし込む。あえてメールで指示をだしてもらう。
    でなければ出来ませんやりません。そのように毅然とした態度が社会人としては望ましい。
    が、実際はめんどいからそこまでやらないわな。おつ。

  24. 名無しさん : 2019/06/17 19:05:01 ID: FnRhzpXI

    担当じゃないのに電話口に出て話をさせてる神経がわからないね。
    まさか勝手にやってたの?
    AもBも一体何者なんだろうね?
    まさかふたりともわかってなくて勝手なことを言ってたけどあとになって
    報告者がいってたことが正しかった事がわかって慌てて責任をなすりつけてきたとか?
    AとBがどこらへんの地位にあるのか知らんけれど、その上の上司に
    きいてみたほうがいいのかもしれない。
    話コロコロかえて無責任発言するような人と仕事なんてできないわー

  25. 名無しさん : 2019/06/18 13:17:16 ID: ituY/MrM

    今回のことはいい教訓として社員教育の教材にできそう。
    どう言えば誤解を招かずに済んだのか?
    どう手続きをとれば責任転嫁されずに済んだのか?
    を検討して対策立てればいいだけだよ。
    失敗は成功のもとだ!

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。