母は卵子が他人のものでも自分で産んだら自分の子という考え。私は逆で卵子が自分のなら自分の子

2019年06月17日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559182955/
何を書いても構いませんので@生活板76
527 :名無しさん@おーぷん : 19/06/15(土)00:45:22 ID:Pze.bv.gg
38歳にして不妊治療始め、来月体外受精開始予定
それを母に報告&その流れの話で
私「ホルモン数値はなんも異常無いけど、年齢的に卵子がどうなってるかわからんからねえ」
母「でも45歳くらいで産んでる人もいるじゃない」
私「ああいうのって卵子提供がほとんどじゃないのかと疑ってる」
母「卵子提供でも自分で産めば自分の子だしね、代理母と違って」
私「え?」
母「ん?」



母は卵子が他人のものでも自分で産んだら自分の子、
でも卵子が自分のでも他人が産んだらうーん…?という考えだった
私は逆で卵子が自分のなら他人が産んでも自分の子、
体外受精のちょっと大げさ版みたいな。
でも卵子が他人のなら自分で産んでもうーん…?って感覚だった
こればっかりは感覚的なものなので説明してもわかってもらえないし
説明されてもわからないなあと思った
経産婦か否かで違うんだろうか
ちなみにそこまでやるつもりは一切無いので
この価値観のすり合わせも意味がないので特に何もしない

528 :名無しさん@おーぷん : 19/06/15(土)00:54:01 ID:jLm.al.gz
>>527
十月十日胎内で自分の栄養を分け与えるからだと思う
卵子だけだと我が子っていう実感が無いからじゃないかな

529 :名無しさん@おーぷん : 19/06/15(土)01:00:39 ID:Pze.bv.gg
>>528
なるほど
出産経験の有無が関係してるのかなやっぱ
不妊治療が上手くいって出産出来たら考え変わるかしら

530 :名無しさん@おーぷん : 19/06/15(土)01:12:10 ID:6Jv.sh.mt
>>527
海外で代理母と依頼した母の間で親権が争われたことがあったな。
日本の法律では>>527母が正解で、卵子提供者は実母とならない。
海外で代理出産してもらった子供と養子縁組したはず。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/17 10:39:23 ID: E8BHbgeA

    本人の好きな方でいいじゃん

  2. 名無しさん : 2019/06/17 10:42:41 ID: p6q92O9g

    戸籍に書いてあるほうじゃないの

  3. 名無しさん : 2019/06/17 10:45:15 ID: 12PDJlAI

    今さらそんなことにこだわってんなよと

  4. 名無しさん : 2019/06/17 10:47:18 ID: WpJp/I6c

    托卵狙う男みたいな考え方で草

  5. 名無しさん : 2019/06/17 10:49:31 ID: 4H9NqWQY

    種のほうが違うと問題になるのにね

  6. 名無しさん : 2019/06/17 11:10:14 ID: EtscZDhw

    高齢出産を軒並み卵子提供と疑うこいつと価値観が合う奴もあんまりいないだろうな

  7. 名無しさん : 2019/06/17 11:20:06 ID: Bh2GlemY

    「自分のお腹を傷めて産んだのが我が子!」的な?
     
    そりゃまぁ遺伝的には卵子が自分のじゃなきゃ自分の子とは言えないんだろうけど、腹を傷めた自分の子!ってのも何となく理解できなくもないな

  8. 名無しさん : 2019/06/17 11:20:43 ID: xIK.0Ru.

    「生みの親より育ての親」ってのと近い話だな
    卵子提供しただけの人よりおなかの中で育てた(&産んだ)人って。

  9. 名無しさん : 2019/06/17 11:22:45 ID: iPa1a/TI

    養子でも我が子なら、お腹で育てた子はもっと我が子と思えるのかも。

  10. 名無しさん : 2019/06/17 11:23:52 ID: qiHGIey2

    「自分の子供」が自分にとってどういう存在かってことになるな
    「遺伝子情報を受け継いだ子孫」としての存在意義を一番に見てるのか
    生んで育てるべき存在として意義を見出してるのか
    養子でも実子以上の愛情が育たないわけでもないから
    報告者も母上も更にその辺は広く考えた方が楽になりそうな気はする

  11. 名無しさん : 2019/06/17 11:25:23 ID: kiIQxh8Y

    最後の裁判の件、大岡裁きとかコーカサスの白墨の輪を思い出したw

  12. 名無しさん : 2019/06/17 11:27:43 ID: GqgdRwpE

    自分がこの先育てていくなら他人の卵子自分で出産より自分の卵子で他人が産んだ子の方が自分の子って感じがする
    でも仮に卵子提供して他人が子供産んでも自分の子だとは思わない気がする…
    子供がいない故の矛盾だろうけど不思議

  13. 名無しさん : 2019/06/17 11:39:38 ID: Oriymn/Y

    憶測でしかないけど頭で考えるだけだと「自分の卵子」派が多くても
    実際に他人の卵子でも妊娠期間過ごして生んだら逆転しそうな気がする

  14. 名無しさん : 2019/06/17 11:41:26 ID: /SX2lcRA

    そう考えると男の人って言っちゃえばみんな代理母利用状態なんだな
    男の立場を鑑みれば、卵子が自分なら自分の子って思いやすいな

  15. 名無しさん : 2019/06/17 12:02:37 ID: avGAB8GU

    生まれた子供に聞いたところで迷うだろうし育てる過程に寄るんじゃないか?
    生むのも遺伝子でも親らしくして子供に否定されなければ親だよ。
    法的には国に寄るとだけ。

  16. 名無しさん : 2019/06/17 12:19:58 ID: 0zebrQ6U

    自分はお母さんと同じ考え方だ
    逆に報告者の「卵子が自分のなら他人が産んでも自分の子」っていう考え方はちょっと危険じゃないかな?
    他人から謝礼を貰って卵子を提供した場合でも「あの生まれた子は私の子」扱いしそうだし
    他人から謝礼を貰って卵子を提供した場合は、赤ちゃんが生まれても他人の子と思わなければ変にこじれそう

  17. 名無しさん : 2019/06/17 13:03:09 ID: c81XQ696

    ※16
    でもそうすると代理母の場合、お金貰ってるのに自分の子供だと主張できる(その方が当たり前)って考えになってこっちも変にこじれちゃうんじゃない?

  18. 名無しさん : 2019/06/17 13:37:18 ID: g1.JnC5Q

    遺伝の有無を親子関係と見るのか
    経験を共有することを親子関係と見るのか

  19. 名無しさん : 2019/06/17 13:46:18 ID: Ue6oEFkI

    自分は遺伝子卵子が自分の子派だと思うけど、でも実際自分の卵子でも他人の腹から出てきたらきもいと思っちゃった。
    他人の卵子で自分が出産したとしても自分の子とは思えんな。
    でももし捨て子を10年とか育てたとしたら遺伝関係なしに自分の子と思っちゃうと思う。

  20. 名無しさん : 2019/06/17 13:54:07 ID: 38epZbuo

    生物的には自分の遺伝子受け継ぐ以外の価値観なんてないだろうから報告者の考えの方が理解できる
    おなかの中にいるから自分の子ってのはむしろ全く理解できないな
    「エイリアン腹で育てて自分の子認定した」ってくらいの感覚

  21. 名無しさん : 2019/06/17 13:54:09 ID: uBBrfMyg

    DNA的に行ったら自分の卵子でしょ。
    出産しても20年も経てば出産時の思い出とか薄れるだろうし。
    だったら自分の血が流れてる方が我が子って感じがするなぁ

  22. 名無しさん : 2019/06/17 13:59:12 ID: EAQdUBc6

    腹に入れてれば自分の血で育てるんだし
    血の繋がりなんてものに拘るタイプならどっちも理屈は付くんじゃないの

  23. 名無しさん : 2019/06/17 14:07:23 ID: ZeT/pnpY

    日本政府は主婦が托卵して産んだ子供でも養育義務は騙されていた夫にあり
    托卵した男には養育義務はないと判決を出している

  24. 名無しさん : 2019/06/17 14:30:38 ID: adh6qDrw

    自分の遺伝子多く継いでる方が我が子派
    でも自分の腹で十月十日育てたらそんなことどうでもよくなるかも
    それに自分の卵子でも他人が産んだとしたら自分の子だと思えるかわからん

  25. 名無しさん : 2019/06/17 14:41:10 ID: WoGc3hGc

    出産を経なくても別に母親になれると思う。むしろ体痛めないからそっちのほうが楽。
    お母さん的には昔ながらの考えでやはり自分が産んでこそ、ってのがあるんだろうね。

  26. 名無しさん : 2019/06/17 14:48:51 ID: 6UwH6XU.

    これは出産育児経験の有無でかなり価値観変わるかもね。十月十日お腹で育てて産んだら、種や卵に関係なく我が子と思うし、血縁関係ない養子でも幼少期から育児をしたら感情的には「我が子だ!」と思う父親母親が多いのでは。
    出産育児未経験だと、DNAにこだわる気持ちも理解できる。

  27. 名無しさん : 2019/06/17 15:22:01 ID: YmZ/cL2E

    一応頭では自分の卵子ならDNA的にも自分の子どもだと思う。
    でも、実際他の人の卵子で妊娠出産したら、その子どもも自分の子どもだと思ってしまうなぁ。

  28. 名無しさん : 2019/06/17 16:41:10 ID: BgJMNU0I

    報告者が性格悪そうって事はよくわかった

  29. 名無しさん : 2019/06/17 17:50:06 ID: k4hlNbjE

    子供にとっては育ての母こそおかあさんだよ。
    卵子提供者も産んだだけでも興味無くは無いけど、おかあさんではないと思う。

  30. 名無しさん : 2019/06/17 18:16:21 ID: J.0IXh7Q

    産まれた後の関係性の方が大事だと思う
    自分の卵子で自分のお腹で産んでも育児放棄したら母親ではないと思うし

  31. 名無しさん : 2019/06/17 20:47:41 ID: BQthpyDA

    育てていく中で、どれだけ相手を愛し愛され、絆を深めて行くって事が家族になるって事だと思うんだ、法的には戸籍上そうであれば親子なんだろう、遺伝子的に言えば卵子が自分のであればそれが親子なんだろう、でも、人としては、この子の親で良かった、この人の子で良かったってお互い思えて初めて親子なんじゃないかなって思う

  32. 名無しさん : 2019/06/18 01:14:55 ID: f9/F1tGg

    科学技術がすすめば将来的には妊娠出産しなくても母になれる時代がくるよきっと。
    若い人は後者の考えでいいんじゃないかな

  33. 名無しさん : 2019/06/18 12:58:34 ID: l3zdRZGg

    いつの話だか。
    今の若い人くらいじゃ無理じゃね

  34. 名無しさん : 2019/06/19 12:19:47 ID: GNV7VpBE

    自分の腹だけ使おうと、自分の卵だけ使おうと
    どっちも自分の子だろ。
    なんなら、腹も卵もつかってなくても
    夫の連れ子や、養子だって、自分の子だわさ。

  35. 名無しさん : 2020/06/22 13:03:39 ID: j8NWTL/k

    他人の卵子を自分の腹で育てるなんて技術は、人類の長い歴史の中ではつい最近出来るようになったわけだけど、本能的な部分はそう簡単には変わらないんだと思う。
    本能的には単純に自分が産んだ子、自分の伴侶が産んだ子が「我が子」という感覚が基本にあるんじゃないかな?
    その基本部分が強い人と、理詰めで考えてそれは違うと思う人や、考え過ぎて一週回って基本に戻って来る人も居たり、みたいな?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。