嫌なら町内会から出ていけと言われて、新住民みんなで脱退宣言。快適です

2012年09月16日 23:02

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343583059/
416 :名無しさん@HOME : 2012/09/11(火) 14:37:34.76
農家や農村じゃないけど、考えが膿家だと思ったのでこちらに投下してみる。

大都市から通勤圏内ということで、ドンドン都市部から住民が流入し始めた地域に住んでいます。
昔からの固い結束で古い考えが残る古い町内の空き地に、新しい家が8軒ほど建ちました。
古い風習の地域だから、その地域の人が窓玄関あけっぱなしはわかる。
だけど、新住民にそれを強要するのは何故?
お祭りが大事なのはわかるけど、年末年始お盆はもちろん
ゴールデンウィークや秋の連休全て祭り全て全力投球で祭りや町内行事に身をささげろって何?
何か反発すれば、郷に入っては郷に従え、町内会役員とOBである長老の決めたことは絶対って
どこの北朝鮮ですか?
嫌なら町内会から出ていけと言われて、何度も何年も話し合いをしてきたけど
歩み寄りようがないので、新住民みんなで脱退します宣言
ただいま村八分、いや村十分状態だけど快適です。
そりゃ、昔なら商店で買い物できないとか、ゴミの収集日など市からのお知らせがこないとか
たぶん不便で生きていけなかったんでしょうけど、ちょっと行けば大型スーパーがあり
インターネットで市の情報が拾える今の世の中で、なんでそれが脅しになると思ったんだろうなあ
脱退しても、すぐに頭下げて戻ってくると思ってたのかな?
最近、町内会に入れ!ここの地区だけ町内会に入らない人がいるのは、聞こえが悪い
って言い始めたけど、シラネ



417 :名無しさん@HOME : 2012/09/11(火) 17:05:39.55
>>416
>全力投球で祭りや町内行事に身をささげろ

昔から住んでる人ばかりならそれでも問題なくやってこれたんだろうけど
今時の人は濃密な付き合いは負担だし、そこまでしてつき合いたくないよね

以前にニュースで似たような話みたけどそこの地域とは違う所かな?


419 :名無しさん@HOME : 2012/09/11(火) 19:41:42.80
若者の町内会離れが深刻化

そんなニュースのタイトルが浮かんだ
なんでも若者の○○離れって言えばいいもんじゃないのに

421 :名無しさん@HOME : 2012/09/11(火) 21:45:55.49
>>416
必ず、じじいは若い奥さんを飲み会に呼びたがりませんか?
こちらでは、そうでした
転勤族だったので、無視&会社に苦情→その土地で社宅の借り上げをしない
となったので実害はありませんでしたが

424 :416 : 2012/09/11(火) 23:27:33.26
>>417
たぶんその通りです。
彼らの付き合い方は、近所付き合いではなく、親戚付き合いだと思いました。
個人情報もダダ漏れで、その気になれば、町内会長がその両親によっていつ作られたかも
わかりそうな勢いでした。

>>421
幸い月1の飲み会は隣組単位で、隣組は新住民だけでしたので被害はありませんでした。
新住民の隣組は、飲み会自体しませんでしたしw
…そういえば、新住民は全然打ち解けようとしない!新年会すらやらないとはどういうことだ!
と言われてたなー。
祭りの打ち上げとかは、連休で帰省時期に重なるため誰も参加してなかったと思う。
そういう意味の接触は、回避できててよかった。


426 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 07:55:30.03
>>416
ゴミ捨ては、どうしてるんですか?
生ゴミなどは、収集場所に捨てさせてもらえるんですか?

427 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 08:10:09.91
>>426
416じゃない通りすがりだけど、ごみステーションの新設は可能だよ。
416の例なら、新規住人8軒が意見をまとめて、自治体に申請すればね。
まぁ、田舎の町内会のごみステーションなんて、見張りもいなくて捨て放題だが。

428 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 08:57:24.87
>>426
正直この「捨てさせてもらえる」って感覚が分からない。
町内会の持ち物なのか?
地域住民が市町村が指定した場所に捨てるのに誰の許可が必要なんだ?



429 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 09:23:38.17

ゴミは市町村の仕事だから、町内会入ってなくても当然捨てていい
てか、市町村で決められた場所に捨てなくてはいけないだろ

膿家の頭の中では違うのか・・・

430 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 09:28:48.85
うちも埼玉の狭山市に住んでた時、近所の膿脳金髪おばちゃん(飯能市出身)から
自治会入らないとゴミ捨てさせないよ。って言われたことあるわ。
賃貸アパートで、アパートの敷地内にゴミ捨て場があったけど
自治会関係あったんだろうか?と引っ越した今でも謎。

433 :416 : 2012/09/12(水) 12:07:48.40
>>426
ゴミステーションについては、ちょっと揉めました。
ゴミステーションは、町内会からの申請で市から指定される仕組みでした。
なので、新住民で市役所に交渉、町内会からの横やりがあったみたいですが
住民税払ってるのに、住民サービスが受けられないのは当然おかしいので、申請は通りました。
土地は、幸い町内会の外の不動産業者のものでしたので借り続けられるよう交渉できました。
もしかしたら、囲みを撤去されたり鍵を取り付けられたりするかもと
新しいものを購入することも検討してましたが
そこまではやられませんでした。
まあ、あんなでっかいものを撤去したら処分にお金使いまし、
彼らが大事な体面もよくないことは理解していたようです。

あ、でも電柱についている街灯は消されましたw
街灯も町内会の持ち物だったんで、通知もなく突然。
それも電力会社と交渉して、お金払って点けてもらいました。


443 :名無しさん@HOME : 2012/09/12(水) 17:05:07.72
>>433
乙。やっぱり、揉めたんだ。
新住人でゴミステーションを管理したり、街灯も守ったり
そこだけでプチ町内会ができてるね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2012/09/16 23:07:48 ID: SizPwBSE

    町内会って必要なのかねえ?
    戦時中の隣組なら存在意義もまだわかるが。
    外国にも町内会的なモノはあるのかな。

  2. 名無しさん : 2012/09/16 23:12:02 ID: 6SAkwG2g

    ゲス共が( ゚д゚)、ペッ

  3. 名無しさん : 2012/09/16 23:12:18 ID: iFqx7Rmw

    個人の時代がどう言う時代になるのかはこれからじゃないと解らないよな…
    いったいどうなるんだろう

  4. 名無しさん : 2012/09/16 23:14:16 ID: cuHoYZgY

    なくても報告者は不自由してないようだな
    つか窓玄関あけっぱなし強制って物騒すぎるわ

  5. 名無しさん : 2012/09/16 23:15:23 ID: iFqx7Rmw

    若い家庭を欲しがる割に古い風習を押し付けて、結果若い家庭が土地を離れていく
    を繰り返してる気がする

  6. 名無しさん : 2012/09/16 23:18:30

    町内会は必要だろう。ただ、古い方達のような濃密な関係までは必要じゃないだけで。

  7. 名無しさん : 2012/09/16 23:20:20 ID: OUZMiSqo

    そういえば回覧板が無くなったな。正直せいせいしているが。
    都内より。

  8. 名無しさん : 2012/09/16 23:21:09 ID: ReNABLpw

    そのうち町内会側が噂の東京マガジンあたりに
    溶け込もうとしない集団がいなくて困ってるんです!!
    とかタレ込むんじゃなかろうかwww

  9. 名無しさん : 2012/09/16 23:23:41 ID: 2gT82Jn2

    でもこの新コミュニティの維持運営もそれなりに大変そうではあるな。


    日本もアメリカ型の郊外型の、人種や宗教や収入で地域コミュニティが分断されているような状態になるのかなあ。
    そういうのもいいことばかりじゃないんだけどね。
    治安は悪化するし。
    災害の時とかは略奪が発生するし。
    富裕層は要塞のような壁に囲まれた区画に警備員を置いたゲーティッドコミュニティを作って立て篭もるし。

    でも日本国内には結構ひどすぎる地域コミュニティがあるので(医者が次々に逃げる秋田の村とか大津市とか)、既存の地域コミュニティを離脱して新参者と志願者で新コミュニティを作るというやり方もありかとは思う。
    いつでも離脱できるというのが、既存の地域コミュニティの横暴への抑止力にもなるだろうし。

  10.   : 2012/09/16 23:24:40 ID: f5ED1XJY

    逆の立場なら自分は自分って新しい人たちいっぱい入ってきたらやっぱ嫌だけどな
    田舎の人間は人馴れしてなくてシャイなんだしお互い譲り合いが必要なのでは

  11. 名無しさん : 2012/09/16 23:27:12 ID: gkkCCZsY

    町内会って意味あるのかな、という思いもありつつ何となく参加してるが
    去年の地震で、やっぱり周囲の人との協力も大切だなと思ったりもする

    元農地だって丸わかりの分譲は慎重になった方がいいかもね…
    地元の不動産屋とかタクシーの運転手なんかに聞くと色々ウワサが聞けるw
    土地を売った理由とか元々の住民の様子とか

  12. 名無しさん : 2012/09/16 23:30:23 ID: nTut0GPA

    へぇ・・・街灯って町内会が出してたんだ、どんなのだろ
    市町村レベルのインフラだと思ってたんだけど

    大人はともかく子供が心配だけどな、想像の域でしかないけど

  13. 名無しさん : 2012/09/16 23:30:42 ID: wPAp59Gg

    べっちょり系の付き合いはもう出来る連中だけでやればいいんだよ

  14. 名無しさん : 2012/09/16 23:32:12 ID: QnojMQTw

    町内会にもともと入ってる人は好きなように参加や不参加を
    表明できる新しい人が恨めしくもなるだろうな。

    でも守るために伝統だのしきたりに固執するくらいならなくしたほうがマシだ。

  15. 名無しさん : 2012/09/16 23:32:57 ID: jOWQmvW2

    脅さない地域コミュニティ新設はいいことだと思う

  16. 名無しさん : 2012/09/16 23:33:22 ID: 2gT82Jn2

    田舎特有なんだけど

    *お盆年末年始は親孝行しろ
    *お盆年末年始は地域コミュニティに貢献しろ

    という本来矛盾した命題が、矛盾無く両立してしまう地域というのは存在するんだよなあ。
    地縁=血縁 だから。
    都市出身者には絶対に無理ゲー状態だけどw
    毎日ヘリコプターでも使わない限り無理。
    この基準をよそ者にも適用するのは、どう考えても無理なんだよな。

  17. 名無しさん : 2012/09/16 23:34:23 ID: bNCI85FY

    自分の実家の近辺の話かと思った程似てる。
    自分の親は個人的に町内会脱退。
    今は転居したけど、イナカの陰湿さって本当に怖い。

  18. 名無しさん : 2012/09/16 23:36:27 ID: SCWClIvQ

    開放状態の強要は、親切な爺婆が勝手に上がり込むため

    町内行事の強制は、爺婆が労われるため

    …じゃないかと邪推してみたり

  19. 名無しさん : 2012/09/16 23:37:32 ID: x.3iBQT2

    こういうクズどもがいるから村落共同体が壊滅していくんだな…
    They are the scum of the earth.

  20. 名無しさん : 2012/09/16 23:38:34

    >町内会って意味あるのかな、という思いもありつつ何となく参加してるが
    >去年の地震で、やっぱり周囲の人との協力も大切だなと思ったりもする

    こういう意見を見るたびに思うんだけど、「町内会」やら「キリスト教」とか何かの枠組みに入ってないと、他人なんて助けない人が多いのかね。
    私は基本的に一人が好きだけど、困ってる人がいたら助けるし手を差し伸べるよ。
    それが正しいことだって知ってるもん。

    ※10
    シャイな人は他人の家に「鍵を常に開けとけ」やら「ゴミステーションや電灯使わせねーぞ」やら「町内会に入らねぇと嫌がらせすんぞオラァ」なんて言いません。
    まともな人間は「他人は他人」とちゃんと分かってます。
    他人の事情まで知りたがるほうが基地外と普通は思われます。

  21. 名無し : 2012/09/16 23:39:07 ID: 8SwVMVCI

    ある程度以上の親睦は出来る人、好きな人がやればいいと思うよ
    強制して嫌々やられるより負担にならない範囲で参加して貰った方がいい
    行き過ぎた個人主義で地域の人とは何にもしたくない(けどいざって時はうちも助けてくれ)、というのも嫌だけど
    これは馴れ合い方が行き過ぎてる

  22. 名無しさん : 2012/09/16 23:41:05 ID: Sk4uEHeE

    おいぃぃ!!↑ってウチの地元の事か?つか先日も似たような案件でモメたんだけど??
    まさか元スレ主はK県M市住人か? 特定されない範疇で質問するが、前年度(本年度ではなく)の自治長(組長)はTか?

    だったら安心汁。本年度の組長は新住人寄りで、旧体制が大嫌い。証拠?7月のコサギリ(農家が楽するだけの行事)が
    中止になったろ?Tの代から脳化の支配を潰すよう働きかけて、来年度には完全無力化するから。
    大ボスの脳化N家の爺も昨年から入院中だし、もはや脳化の影響力など年内で終了だ。

    脳化のクズ共にとっては、千年王国の崩壊に等しい凶事だろうがザマァww
    今まで散々旧ソ連以下の共産体制で町内会を支配し、恩恵を貪っていたカスは市ねw

  23. 名無しさん : 2012/09/16 23:42:12 ID: msQkzfh6

    ※20
    >他人の事情まで知りたがるほうが基地外と普通は思われます。
    この書き込みだけでそう断言できないとは思うよ。
    話を見る限り、旧住民の言い分には問題があるのは事実だが、
    記載者は自分に有利になるように書くのが通常だし、多少は差し引いて考える必要があるだろう。
    (例えば、~を強要と書かれているが、実際どのレベルでの強要だったのかは不明)

    この話だけを見れば、どちらにも歩み寄りは必要だろう、という感想までが精々では?

  24. 名無しさん : 2012/09/16 23:43:01 ID: 49A/WasQ

    ※10
    くだらないことに拘り過ぎだから嫌われる。

    >お互い譲り合いが必要なのでは
    これに出てくる古い町内会の人々は譲り合ってるようには思えないんだが。

    俺も郊外の住宅地に住んでいて町内会入ってるけど、
    強制なのはゴミ捨て場の掃除を年に何回かとか最低必要なものだけだ。
    自分の生活環境は自分達である程度整えなければいけないと、納得できるからやっている。
    多くの人が納得できないものを一部の人間がごり押ししても続かないよ。

  25. 名無しさん : 2012/09/16 23:46:19 ID: 8Cf0g3p.

    うーん、去年の震災で隣組のありがたさを知ったけどなあ
    うちのお祖母さん、腰ぬけてたところを民生委員さんに助けてもらった
    避難所でも足が不自由だから、弁当取りとか買い物とか、ボランティアからの
    物資とか、電話(固定電話はもちろん無い、携帯は使えない)の貸し借りとか
    備え付けの全自動洗濯機とか使い方が解らなくて困っていたのを全部助けてもらった

    ようするに、助け合いが出来るかどうか、信頼関係があるかどうかなんだろうねえ

  26. 名無しさん : 2012/09/16 23:48:25 ID: 7pbE1Jl6

    >何度も話し合い
    ってんだから歩み寄りはしようとしたけど駄目だったんだろ
    嫁いびりと同じで「やられたらやりかえす」ってのが断てなきゃいずれ崩壊する
    地域コミュニティは必要なものではあるんだから、実態に合わせて変えるべきなのに
    自分らのやり方に固執して排他に走る

    自ら潰す気としか思えん

  27. 名無しさん : 2012/09/16 23:55:06 ID: fdjMat5E

    全ての田舎がこうじゃないってのはわかるが、
    住んでみるまでそこの土地の住民性はわからないので田舎に住むのはリスク高いなぁと思う。

  28. 名無しさん : 2012/09/16 23:56:13 ID: OXihMAjM

    ※25
    民生委員は町内会関係ないだろ

  29. 名無しさん : 2012/09/16 23:56:26 ID: gkkCCZsY

    ※20
    知らない人にも手を差し伸べられる方の割には、憶測でずいぶん攻撃的なレスするんですねw
    まるで、町内会に入っている人はすべからく、困ってる赤の他人には手を貸さないとでも言いたげですが

    311の地震の時、身内が、ちょうど遠方に出かけていて
    幸いなことに被災地ではなかったんだけど電車が止まって帰れなかったんだよ
    携帯も通じないから状況も分からないし酷く困ったらしいんだが
    足止めを食らったその街の町内会館に泊めてもらったりと、良くしてもらったそうです

    そういう備蓄品をストックして管理したりなんかを、行政が責任をもって
    日本中に張り巡らすべきだとは思うけど、でも、現実的にはすぐには不可能だと思うんだよね
    そういうことのためには、街単位で組織的であることも、ある程度は必要だと思うよ
    この件に関しては、膿家発想ヒドスwwwとは思うけど

  30. 名無しさん : 2012/09/16 23:59:26 ID: 4ZemOOEM

    どっちもどっち、程度問題なんだろうな
    旧住民にしたら、新しく入ってきた人がまるで打ち解けないと思ってるだろうし、
    新住民は、古い体制に辟易してとうてい付き合いきれないと思っている
    どんなにいがみあってても、挨拶くらいはしたほうがいいよ
    地域のことは、住民みんなで話し合わなくてはならないようなこともいろいろあるからね

  31. 名無しさん : 2012/09/17 00:03:13 ID: lpsOShQk

    ゴミに関しては、勝手に粗大ごみを捨てられたり(粗大ごみ有料の地域なんか特に)とかキレイに維持管理するのが大変だから、町内会費払わないならココに捨てるな!と言いたくなるのは理解できる。
    サクッと自分らで設置管理すればいいだけだよね。

  32. 名無しさん : 2012/09/17 00:06:45 ID: Cz6k4Rn6

    ~そして20年後、新たな町内会の幕開け~

  33. 名無しさん : 2012/09/17 00:12:14 ID: upiWoXwk

    どっちもどっち

  34. 名無しさん : 2012/09/17 00:19:06 ID: UW.RkNWY

    うちは地方都市の郊外だけど住民が高齢化してきて面倒臭くなったのか
    地域清掃を希望者8軒単位で個別に外注し始めたw
    それを見たご近所さんがうちもうちもと参加して気づいたら地域清掃に出る住民がいなくなっていた

  35. 名無しさん : 2012/09/17 00:19:56 ID: xqCgFu9Q

    この人の場合はこれでよかったのかもしれないけど
    現地の状況も調べないで引っ越してきてあれこれ文句つけるのってどうかと思うわ

    数年前はすむかいに引っ越してきた夫婦が
    「うちのそばがゴミ捨て場なのはおかしい!!」
    とか急に騒いで町内会の会長んとこに攻め込んでって凄いもめたよ

  36. 名無しさん : 2012/09/17 00:20:38 ID: R7TiDesc

    ※20
    実際に地域との関係が希薄だと助けて貰えない場面はあるよ
    誰だって知らない人より知ってる人を助けようとするのが当たり前だし
    交流があれば家族構成だってわかったりするし地震とか何かあった場合にも
    「あそこの家には高齢なおじいちゃん、おばあちゃんがいる!助けてあげなきゃ!」ってなったりするし

    町内会って一種のご近所とのコミュニケーションの場所でもあるからそこに参加しないのであればその人達のと交流も遠ざかるって覚悟もしなきゃ

  37. 名無しさん : 2012/09/17 00:27:04 ID: HshUUxkY

    町や村の単位とはそもそも土地神についた氏子集団。
    祭とは、その土地神に対して奉納される歌や踊り。
    国に税金を払って、その土地に住むだけが住民の資格ではない。
    土地神に、どうぞこの土地に住まわせてください、と畏敬の念をもって、
    なんらかの捧げものをするのが習い。

    それを知らない新住民は、気付かずにタブーを侵している事が多い。
    祟られては嫌なので、一応祭事の案内も新住民に知らせてはいるのだが…。
    家を建てる時に土地神へのあいさつ、地鎮祭をやらない奴はいないだろうに。
    神は家の建つ地面だけにおわすのではないものを。

  38. 名無しさん : 2012/09/17 00:32:26 ID: wpaWxaZ6

    相談者の言いたい事も分かるが、逆から見ると「余所者が好き勝手やってる」わけでもあるんだよなあ。
    外国人が日本に来て日本の風習に従わないと責められる、これはわかる。
    じゃあ日本人同士で、他の地域から来た人がその地域の慣習に従わないのはいいのかどうか。

    でもこっちにも都合ってもんがあるんだよなぁ。
    迷惑かけるんでなきゃほっといて欲しいのはあるかな。

  39. 名無しさん : 2012/09/17 00:34:09 ID: WTuLpwyE

    畑田んぼあるところに引っ越してきて
    草焼くときの煙が迷惑って役所に苦情いれるやつを見てるからなぁ

    人間関係ってめんどくさいよな・・


    ええ。だから友達いません

  40. 名無しさん : 2012/09/17 00:37:33 ID: F8XHWgwk

    回覧板ってなんで必要なんだろう
    回す情報は、コピーして各世帯に郵送とか
    メールで一斉送信じゃダメなのかしらん

  41. 名無しさん : 2012/09/17 00:39:26 ID: rcPUPJpc

    農家関係ないのに膿家ってもう差別として固定化し始めてるな

  42. 名無しさん : 2012/09/17 00:40:57 ID: Ck3f3cmQ

    割とふるい土地だけど、町内会行事なんかないわ。
    役員を淡々と持ち回りして、街灯や市の配布物の管理、町内の集会所を使う場合の葬式のバックアップなんかをこなしてるにとどまってる。

  43. 名無しさん : 2012/09/17 00:41:33 ID: f3bik0A.

    関東民だが、
    3.11の時、普段はつまらん事で苦情の電話を入れてくる近隣住民たちが、
    勝手に会社の敷地内にわらわらと避難してきたのには呆れた。
    必要な時だけ弱者のフリして頼ってくるなよ恥知らず。

  44. 名無しさん : 2012/09/17 00:41:50 ID: Qmn8JSPI

    その地域ごとにいろいろあるのは当然だけど、
    モメごとにしちゃったら、古くからいる住人の負け。反発をまねくだけ。

    そこがわからないクソジジィクソババァには当然「仕切る」能力はないわけで。(前例を押し付ける勢いだけはある)。

  45. 名無しさん : 2012/09/17 00:41:51 ID: RzFJY8z2

    町内会の仕事は一部の公共サービスの最終的な仲介。市町村の下の自治体みたいなもんだ。
    ゴミ収集、公報配り、公民館管理、独居老人対応、災害時の個別の家に対する緊急対応などで出番がある。
    家んとこの町内会もかなりの糞が支配してたが会費関係で告訴ちらつかせて追い出した。
    祭りも楽しく賑やかになったよ。

  46. 名無しさん : 2012/09/17 00:43:33 ID: /P58k8IA

    うちの近所でも新住民ごっそり町内会抜けるって言い出したところがあったな、
    いま班長やってるけど結構大変、でも大変だから嫌ってのもモラルが無いと思うよ。
    程度の問題だけれどどっちもどっちで歩み寄らないとね。

  47. 名無しさん : 2012/09/17 00:44:43 ID: f5xTqIrE

    >>37
    今の時代でそれを言うか?
    町内会を仕切ってる年寄り連中ですらどこまで土地神を信仰してるか怪しいぞ。
    地鎮祭やらない奴はいないだろうが、
    あんなもん、もはや単なる慣習で本気で土地神様にごあいさつだなんて考えてる奴いねぇよ。
    「家を建てる1大イベントだからケチらずやっとく」程度の位置づけだろ。

  48. 名無しさん : 2012/09/17 00:46:09 ID: oVMWIGyg

    人が増えるって事は同時に問題も増えるって事だからね
    このケースだと町内会が権限超えた所まで他者に踏み込もうとする方がおかしいよね

  49. 名無しさん : 2012/09/17 00:46:32 ID: XAr9MuTk

    町内会のジジイ共は絶対に「若い嫁さんをマワす気」だったんだろうなー

  50. 名無しさん : 2012/09/17 00:47:51 ID: tXW9cVRw

    爺どもに顔面パンチかまして倒れたところに頭踏みつけて入って下さいだろゴミ虫がで良いだろ

  51. 名無しさん : 2012/09/17 00:48:15 ID: zsJpjnpM

    や、うちも防災訓練とかでは町内会ありがたいと思うけど
    別に参加もしない祭りの手伝いや、特に世話になってない地元の神社の清掃作業を強制されるのはちょっとね。
    あと、土地神とかは悪いけどどうでもいい。というか、土地神を楯に、祭りに協力するのが当たり前、
    男は力仕事で女は炊き出し、打ち上げは当然酒盛り、とか強要されるのが嫌。
    さすがに今の時代に合ってないと思う。

  52. 名無しさん : 2012/09/17 00:48:41 ID: fKr9av9A

    俺はその地域の町会などは最低限付き合ってた方が無難だと思うね。
    ゴミや街灯程度なら解決できたろうけど、肝心な町の情報も極端な話封鎖されていて正直困ってる人もいるはず。
    インターネットですべて解決ってのは生活の幅が限られてる人だけだよね・・・。
    付き合いが面倒だったり、軋轢があって隔たりができたとしても大人なんだから折り合わなきゃね。
    人間て自分だけじゃ生きられないし、先にその地域に住んでいた人達の文化や慣習だって尊重しなきゃ。
    嫌がらせ云々ではなく8件で孤立してる人達は後々ボディブローのようにキツくなってくると思うね。

  53. 名無しさん : 2012/09/17 00:54:11 ID: qEvj1ez6

    集落内の集まりに1回出ないだけでボロクソに言われるのよ、特に田舎は。
    キチババアがリーダー格になって、悪口言いまくる。
    休まないようにお互い目を光らせあってる。
    何のための集まりなの?って思うわ。

  54. 名無しさん : 2012/09/17 00:59:02 ID: l/nIa.IA

    町内会:俺達も親族同然なんだから町内会(親)の面倒=(親孝行)を見るのは当然だろ

    田舎って、付き合いを強制するだけにとどまらず、図々しくも家族ヅラしてくるらしいね
    煮物の無理矢理なお裾分け、返さなければ”何で貴方は返さないの”と恩着せがましい言い訳

    ベッドタウンに住んでるけど回覧板とゴミ当番ダルすぎワロタ

  55. 名無しさん : 2012/09/17 01:00:03 ID: KjVcxVls

    現住所に引っ越して20年弱。町内会の付き合いはウザイが必須だと感じた事柄。
    子ども会活動、あしかけ10数年。町内会内の火災二回(隣組による消火栓による初期消火で
    延焼回避)。水害での消防団による水防活動数度。
    人が集団で生きていくんで摩擦がないなんてのは有り得ない。いいとこ取りは無理だというのは
    実感しているよ。
    なんにせよ、過干渉はまずいんで肝に命じている。

  56. 名無しさん : 2012/09/17 01:03:08 ID: PsBmr4P2

    町内会費って何に使われてるのかよくわからんよな
    正直町内会とか入りたくないけど報告者の話みたいに
    ゴミ出しとか生活に支障だしたくないから入ってるだけなんだよね。

  57. 名無しさん : 2012/09/17 01:05:39 ID: OCB7wSTE

    この新住民だって、会社へ行けば非生産的な派閥があるだろう
    日本人ならどこもそう変わんねえよ

    それより膿家とか差別的な表現をするような投稿者がいる集団にも関わりたくないな

  58. 名無しさん : 2012/09/17 01:07:22 ID: 571YCOTw

    マンションとかじゃ理事会名簿に名前貸すだけ。
    ほとんどが賃貸で借家住人じゃ理事会に入れず、
    肝心のオーナーは外国とかおよそすぐに来れるような所に住んでいないとかね。

  59. 名無しさん : 2012/09/17 01:12:14 ID: uU.ERDcY

    町内会、一応入ってるけどメリットゼロ、デメリットは回覧板がウザイ程度
    引っ越してきた時に周辺に挨拶はしたけどそれっきりだから、同時期入居の隣しか顔は知らない
    ゴミは本来えらく遠いところらしいけど、役所に申請して自分の家の敷地に出すようにした
    町内会なんか脱退しても困らないんだけど、わざわざ脱退するほどのこともないからいるだけだな
    町内会側がこれくらい放置しててくれれば若い層も入ると思うよ

  60. 名無しさん : 2012/09/17 01:27:46 ID: eTF/oZso

    町内会の会計には「街灯」の設置・電球交換・電気代があったぞ


  61. 名無しさん : 2012/09/17 01:30:43 ID: XeGgoj7w

    必要最低限の付き合いでも許される、少なくとも嫌がらせはされないのであれば
    入るだけ入っておこうという人が多くなるだろうに
    郷に従え隷属しろなんていったらそりゃ逃げられるわ

  62. 名無しさん : 2012/09/17 01:30:45 ID: ZUCPQwBU

    働いてる人と、年金もらってる年寄りとでは時間的余裕が雲泥の差なのに
    年寄りが運営する町内会はイベントが盛り沢山
    ベタベタ付き合いたい人と、アッサリ付き合いたい人、合うわけ無いじゃない

  63. 名無しさん : 2012/09/17 01:33:41 ID: AQwbyyEQ

    祖母が亡くなった際、業者に段取りを任せてあるのに近所のボスみたいなババアが乗り込んでしきたりでああやれこうやれと邪魔されたことがある
    それから数年後うるさい老人がみんないなくなって平和になったとさ

  64. 名無しさん : 2012/09/17 01:36:22 ID: 7EipGK4c

    実家が農家で周りもそう言う家は多いがこう言う膿家的な話は見た事も聞いた事も無いがなあ
    昔でもその風習を続けてたら何代も続かないだろと突っ込みたくなる話も多い
    大都市圏への通勤圏内で窓玄関全開を強要されるって一体いつの時代の話してんだこの人は?

    まあこの話の町内会が事実なら論外だけど、基本的には付き合いって大事だよね
    例えば葬式の時とか近所の人が集まって助けてくれたりするし
    PTAとかと一緒である程度地域の活動には協力すべきだし、その辺の衝突は頻繁にネタになってるよね
    例えば自分らは町内会とかのサービスを利用するつもりは無いと思っても環境とか治安とかも地域住民の努力で維持してる部分も大きいだろうし

    ※49
    はいはい今回はお薬多めに出しておきますねー
    次の患者さんどうぞー

  65. 名無しさん : 2012/09/17 01:39:02 ID: 4SJPOHtI

    古い=悪い、田舎=陰湿ってなんだかなぁ。
    溝やゴミ捨て徘徊老人の捜索とか、当たり前に当たり前の
    人間関係上の付き合いをしていれば、いいだけの話。
    同じように都会から田舎に引っ越したが、当たり前のことを
    しているだけでいじめなんかされてませんわ。

    室内猫飼ってるから、地域で唯一戸締りしてるけどなんも言われん。
    「あの家は猫閉じ込めてるw変なのw雑種だべ?」みたいなのは言われてるらしいけど。

    地域の人と触れ合って、地元の神社や地名の由来とか聞くのも楽しいし、
    戦争の時の話とかも面白いし、家庭菜園始めたら色々教えてくれる。
    夏野菜どっさりくれるし、天然の鴨やうなぎくれるし、味噌、漬物くれるしスゲエ旨いし。

    いいかげんこの手のネガティヴバッシングに辟易。
    田舎で都会部ってハブにされてるだけの馬鹿が、それを一般化すんな。

  66. 名無しさん : 2012/09/17 01:44:43 ID: 571YCOTw

    付き合いが大事だと思えば付き合えばいい。
    不要なら断ればいいが家が流されたとか、都合良く助けを地域に求めないことだな。

  67. 名無しさん : 2012/09/17 01:51:32 ID: EZmXAfp2

    子供が出来たら町内会は必須だと思うようになったよ
    学校と町内会の交流もあるし
    地域見守り隊とかで町内会のジジババは活躍。
    治安維持のためには有った方がいい。

    ただまぁ新参者は町内会館費を一律寄こせは
    どうかと思うが・・・(30マン・・・)

  68. 名無しさん : 2012/09/17 01:51:51 ID: 6MXnLHMo

    町内会を強要する奴らって、議論ができない連中だからなあ。

    議論を人格攻撃としか受け取ることができない奴らばっかりで、すぐに陰湿な嫌がらせをするから煮ても焼いても食えん。

    日本人の嫌なところを凝縮したような人たちだ。

  69. 名無しさん : 2012/09/17 02:02:15 ID: s2rDNFPM

    田舎に引っ越してきたけどとりあえず、ゴミ出すと嫌味言われるし
    挨拶してもほぼ全員無視される。向こうに都合できれば急に愛想よくしてきてキモイ

    引越しもしたことない人によそから来た人の気持ちなんてわかるわけもないし、地震来ても来なくても一緒やろ=地元民優遇

  70. 名無しさん : 2012/09/17 02:03:47 ID: R7TiDesc

    自分も町内会には入ってるけど今でも良いと思うしこれからも入っていたいと思うよ

    町内会費が月300円で年間3600円の出費だけど内訳も年に1回出してくれてるし廃品回収を定期的に集会所でやってくれたりお祭りに使う御神輿とか山車とかが古くなってるからお金もこのぐらい掛かるけど修理しませんか?ってアンケート取って多数決で決めたりしてくれるし
    ただ役員になるとそのときのお手伝いはしなきゃいけないから大変だとは思うけどそれも必要なことだよね
    将来子供が出来たらお祭りとかには参加させてやりたいし

    ご近所付き合いがあることによって今までも何回か助けて貰ったことや教えて貰ったことがあるからやっぱり人付き合いって大事だよ
    土地柄と人柄も影響が大きいんだろうけどね

  71. 名無しさん : 2012/09/17 02:04:28 ID: Nnt/6zt6

    多分向こうからしたらこいつら凄いうざったいんだと思う
    何故か上から目線だしw

  72. 名無しさん : 2012/09/17 02:04:48 ID: Und9OTAo

    >>65
    まったくだな
    「近所付き合いはウザイ
    でも田舎にくらしたい」
    みたいのはねえ・・・

    ケースバイケースは当たり前だけど
    権利の主張だけはいっちょ前の輩も多いよね

  73. 名無しさん : 2012/09/17 02:05:20 ID: s2rDNFPM

    なんか田舎って土着の宗教強要して来ない?

  74. 名無しさん : 2012/09/17 02:05:30 ID: XAr9MuTk

    町内会のジジイ共は絶対に「若い嫁さんをマワす気」だったんだろうな

  75. 名無しさん : 2012/09/17 02:08:39 ID: 8rmv80nA

    いい大人になったら地域社会への貢献もある程度必要なんじゃないかな。
    自分には関係ないと思ってるかもしれないけど、例えばうちの町会は、町内や地域全体の治安維持のためにいろいろ考えたり行動してるよ。
    最近は町会費を払わない住民も多く、タダ乗りするずるい大人が増えてきたという印象。

  76. 名無しさん : 2012/09/17 02:11:32 ID: Pa1RnRhE

    濃いのはいらないけど、ちょっとした町内会は必要だと思うな。震災以降はそう思うようになった。

  77. 名無しさん : 2012/09/17 02:18:10 ID: 6MXnLHMo

    日本人は町内でさえ人付き合いが下手なんだよ。

    向こうに行って分かったが、中国でさえちゃんと真っ当な会話を互いにしている。
    欧米は言わずもがな。

    面と向かって話す文化がまだ育っていないんだな。

  78. 名無しさん : 2012/09/17 02:21:25 ID: LJyGaSEw

    >>39
    田舎に慣れてなかったんだなそいつ

    うちは窓開けたら隣の豚小屋の臭いが風に乗って入ってくるわ
    だから暑い日はクーラー付けてる。
    勿論文句なんてこれっぽっちも無い。豚を飼ってる家が一番臭いがキツいだろうし、
    臭いが-とか文句言ったらこれから一生豚肉喰えなくなるから。
    豚屋さんいつも美味い肉ありがとう。

  79. 名無しさん : 2012/09/17 02:26:33 ID: HHOjTN3g

    地区によってなんだろうけど、歳よりもだんだん体動かなくて面倒になるから
    祭りごとも年々縮小方向

    しかし年寄りってゴシップ好きだよね。こっちが聞きもしない近隣のゴシップおしえてくれる。
    逆に噂されているのかと思うと気持ち悪いけどね。
    そのときは逆に相手が嫌がるネタをちりばめておくけど。。。

  80. 名無しさん : 2012/09/17 02:29:59 ID: s2rDNFPM

    朝6時半に回覧板持ってピンポンしてくるの止めて欲しい。

    あと掃除開始時刻に行ったら「今ごろ来た…」と白い眼
    ジジババは朝4時から掃除開始するんだとさ

    普通に掃除行ってるんだから許してくれまいか?…

  81. 名無しさん : 2012/09/17 02:42:03 ID: EKivQpKI

    濃い地域交流のある田舎の出だけど、やっぱ年々交流は希薄になってるね。
    テキ屋が来るほどだった祭りも今じゃただの親睦会。
    でも血のつながりがあろうがなかろうが皆親戚状態なのもけっこう居心地のいいもので。
    清掃だってみんなでやるから誰も散らかさないし綺麗。街灯も要所にちゃんと設置で安全。
    犯罪なんてまず起こりっこない。子供はみんな挨拶してくれる。俺も返す。
    まあ、周りの人間の性質の良さのお陰だけどな。クソはクソ。

  82. 腹立つ : 2012/09/17 02:45:01 ID: cLvBwD/o

    相談者擁護がほとんどと思ったが、どっちもどっちというコメが意外に多く驚いた。
    中には「現地の状況も調べないで引っ越してきてあれこれ文句つけるのってどうか」とか。
    そんなことまで調べて引っ越すか、普通?それに町内会の情報なんて引っ越す前にわかるの?アホか。
    それに、窓玄関あけっぱなしの強要?土地神がどうのこうの言っている人もいるが、それとは全然関係ないだろう。

  83. 名無しさん : 2012/09/17 02:50:28 ID: KPLpIdVw

    こういう古くからの住民とそりが合わない場合って、
    役所に申請すれば町内会みたいなの作れなかったっけ?
    自称でなく公的なもので。

  84. UTINO : 2012/09/17 02:50:58 ID: cLvBwD/o

    うちも町内会がらみのイベントがあるけど強制でないし、集まりが悪い運動会などの場合、参加したら「ありがとう」って言ってくれて、こっちが恐縮するくらい。だから自分が役員になったら「お返しをしなきゃ」という気になる。
    時代とかじゃなくて、こうしたお互いを尊重する気持ちが大事と思う。

  85. 名無しさん : 2012/09/17 02:53:41 ID: Bi6g5Jf6

    田舎者がお怒りのようですw
    これだから田舎者はって言われるんだよ

  86. 名無しさん : 2012/09/17 03:06:59 ID: pcikOuuI

    町内会入ってるけど要らない派だな~町内会費の使い方も年寄り連中の月一回の敬老だの食べ物だのプレゼントに使われてると知った時の落胆と言ったらもうね・・・
    育成会も入ってるけどそっちも辞めたいし子供の習い事で子供自体育成会に参加が余り出来ないし、参加しないと祭りに来ちゃいけないだの行っちゃ行けないだの役員が子供を脅してくるからうんざりする。
    廃品回収してるのもお金に換金して年寄り達の為に使うと知ったし、隣町に住んでた時は燃えないゴミも決まった曜日にゴミ捨て場に置いとけば回収するのにこっちの町では何故だろう?と不思議だったけど回収したゴミは廃品回収業者に持って行き換金し年寄りのプレゼントに使ったりします!と言われて目玉ポーンとなったわ。
    廃品を置いていい曜日が週一と時間帯が朝の30分だけ+見張りの当番が居て面倒だから自分でクリーンセンターに持って行って捨ててる。
    それと町内の新年会忘年会も必要ない、結局年寄りの飲み会会場になってるだけ。

  87. 名無しさん : 2012/09/17 03:08:53 ID: BXLq76t6

    新潟でもムラの魚獲りのお祭りに参加する、しないでもめて村八分から人権救済調停にまで
    発展した「事件」があったなw。
    農村部は大昔の「隣組」の発想が残ってるから、近所の住民の「顔」が見えてないとイヤなんだろ。
    だからメールが発達した今でも回覧板を回して、訪問する口実を作って相互監視するワケw。
    アナクロもいいとこw

  88. 名無しさん : 2012/09/17 04:01:43 ID: mXEEb5Y.

    最終的に被害被るの新住民だろ・・・その時、音頭とった人が総叩きされる

  89. 名無しさん : 2012/09/17 04:15:24 ID: 0SGbb7Bc

    最近何故か田舎バッシング多いな 何でなんだ?俺鳥取県人だけど最近やたらバカにされてるぞ。
    そういう風潮を田舎住みとしてはそんな風習ねえよ、別にそこまで監視なんかしてねえしって思いながら見てる
    ほっといてくれよもう

  90. 名無しさん : 2012/09/17 04:16:48 ID: RKE/aDVo

    まあ地区の行事くらいしか外との交流がない爺さん婆さんも多いから、
    そんなもんに付き合いきれないよな、若い人は…。
    飲み会ったって世代が違いすぎて話しも合わない。

    でもゴミ当番しない人がそのゴミ捨て場使うのはやっぱり図々しいし、
    じゃあ誰も掃除しなくなって汚れて臭くてってとこまではゴミ回収の人は1カ所1カ所対応出来ないから
    地域でやってんだよね?
    田舎だと、夏は草むしりとかあるけど、やっぱり誰かがやらないといけないことをみんなでやってるわけで。
    田舎の草ボウボウは本当に放っておけないくらいになっちゃうもんね。

  91. 名無しさん : 2012/09/17 04:22:20 ID: v21AArDA

    町内会はいってても赤い羽根強制募金の取立て予告しかないわ

  92. 名無しさん : 2012/09/17 05:03:32 ID: 0AC54SJY

    縄張りを主張する町内会はやだな
    こっちのやり方に従えとか893みたい
    新住民は色んな人がいるし柔軟に対応すればいいのに

  93. 名無しさん : 2012/09/17 05:14:52 ID: HSrwMYBg

    俺の周りの町内会関係の人間が【まとも】で良かったわぁ
    やっぱ、ある程度若い人が入ってると違うわァ

  94. 名無しさん : 2012/09/17 06:09:38 ID: vdRdPJ/s

    町内会には入ってないけど、町内会主催の祭りに子供は参加してるとか
    公園の掃除や草刈には参加しないけど、普段はそこで子供と遊んでるとか
    入りたくないって言うのはわかるけど、面倒はイヤだけど利益はほしい、っていってるだけじゃね?

  95. 名無しさん : 2012/09/17 06:22:05 ID: tdWfsbig

    田舎なんてろくなもんじゃない
    教養と常識ある人間が住める場所ではないよ

  96. 名無しさん : 2012/09/17 06:42:53 ID: 2gT82Jn2

    あらゆる地域コミュニティに全く参加せずメリットだけむさぼるのは批判されるべきだと思うが、既存の町内会とそりが合わない新参者グループが新しい地域コミュニティを立ち上げることには全く批判の余地は無いと思うけど。
    それすら批判してる人ってどうなんだろ。
    なんでその問題をごっちゃにするかな。

    田舎の人は知らないかも知れないが、新規の地域コミュニティが立ち上がるのは田舎だけの現象じゃないよ。
    むしろ都会の方が多い。
    超高層タワーマンションとかが次々に建つ地域に住んでるけど、そこの住人はタワーマンションのお隣の商店や戸建住宅の住人が属する旧来の町内会ではなく、自分たち独自の自治会(管理組合)を結成している。
    超高層ゆえに頭数は多いしね。ニューファミリー層が多いから子供の数とかは上回るくらい。
    そしてそれ自体はまったく問題にならない。
    都会だと元の住人はまったく気にしない。
    彼らが気にするのはむしろ、あらゆる地域コミュニティに背を向けている人。アパート住まいの若者とか不法就労外国人とか。

    不法入国者とその子孫である在日と一緒にする論調なんかはひどいものだと思う。

  97. 名無しさん : 2012/09/17 06:44:02 ID: XIZOCP/Q

    田舎ではあそこの人はちょっとキ◯ガイで関わりたくない、
    ぐらい思われないと生きていくのがしんどい
    許可がいるのに野焼きとか平気でやるような家が多しから
    そういうのをみたら通報できるような図太い性格じゃないと神経が参る

  98. 名無しさん : 2012/09/17 06:44:40 ID: ukjh5yV6

    田舎の町内会は本当にウザイだけだよね
    うちのじいちゃんとこなんか ばあちゃん→末期がん じいちゃん→足が不自由な年でも
    組長を辞退することは許されずやらされたもんね もうそんな事やってる余裕は無いのにさ

  99. 名無し : 2012/09/17 06:51:24 ID: dpt42KgY

    町内会の長老と話し合ったのか?
    あまり対立するのはどうかと思うぞ。
    町内で祭りなんかあったりしたら
    子供がかわいそうだろ!
    地域の中で孤立するのは良くない!
    一度長老達と話し合う事を勧めるね。

  100. 名無しさん : 2012/09/17 06:52:40 ID: XIZOCP/Q

    ※99
    町内会の祭りなんか参加させなくていい
    仲良しの8家族と付き合えばいいだけ
    そんな子供を差別するような自治体はカス

  101. 名無しさん : 2012/09/17 06:54:02 ID: U77rN/bo

    地元も古・新住民両方いるけどどっちもアレなのはいるね
    古い方は声でかい奴の内輪ルールを人に強要しながら迷惑行為平然とするし
    新しい方は夜中に騒いだり地域活動しない金も払わないけど権利はあるってゴネたり

    ゴミ捨てさせて貰ってるという感覚~って話出てるけど
    地域によっては指定のゴミ捨て場でも人が善意で提供した土地だったりするよ
    皆が嫌だろうしと塀にもたれかかる場所なのに負担してくれた人がいたけど
    それを当然のことと勘違いした住民がやらかしてもめたわ

  102.   : 2012/09/17 07:00:26 ID: wpzxyM6Q

    俺のとこも最近町内会費払うのやめた。ゴミ当番だけは続けるけど。

    最近近所との付き合いがなくなってきてるからね。しゃーない

    っていうか町内会を組んで勝手に町内会費を払えって少しおかしいよな

  103. 名無しさん : 2012/09/17 07:01:41 ID: pU3.UsCc

    町内会は街の清掃、街灯等を含めた設備の管理もやっているよ。
    あと、葬式などの手伝いとか。

  104. 名無しさん : 2012/09/17 07:05:07 ID: XIZOCP/Q

    ※103
    一口に田舎や町内会といっても様々だね
    うちもド田舎でキジや申がそのへん闊歩してるけど最近じゃ
    葬儀も大手冠婚葬祭グループで済ませるのが大半だし、
    設備の管理は役所がしてるわ

  105. 名無しさん : 2012/09/17 07:09:34 ID: oTjpSLJI

    ※23
    家の窓開けとけ。なんてどんな言い方やレベルでお願いされたとしてもマジキチだと思うわww
    どんだけ変な擁護するのよwwwww

  106. 名無しさん : 2012/09/17 07:11:44 ID: XIZOCP/Q

    ※105
    玄関に鍵をかけるとご近所を信用していない、ってなるんだよ、田舎のヒドイところはね
    それで泥棒にあっても誰も責任とってくれないけど

  107. 名無しさん : 2012/09/17 07:14:03 ID: RQYL2W9c

    防災や災害対策なんかは町内会がうごいてたりする。
    というか町内会に入りたがらないっていうのは
    それ系の人が多いっていうのは事実で、
    町内会費払わないとか、へんな扇動してたりするっていうのが
    実際色々なところで問題になっていたりする。

  108. 名無しさん : 2012/09/17 07:17:20 ID: XIZOCP/Q

    ※107
    >それ系の人が多いっていうのは事実で、

    ソレ系の人って何?朝◯人やヤ◯ザや犯罪者?
    寧ろそういう人達って青年団や消防団で若造を夜の遊びに連れて行ったりしているイメージだわ

    そういえば自分が町内会を払っているのに、あそこは払っていない、っていう
    主婦も田舎じゃ結構ある。本当に根性腐ってるのが多いのは事実だよ

  109. 名無しさん : 2012/09/17 07:21:07 ID: mxHoUsw6

    普通は売った住人がいるから、、、

  110. 名無しさん : 2012/09/17 07:26:01 ID: 8Tz0/Q/I

    これ町内会がどうこうとかいうより住人がクソなだけだな
    新しい枠組みを作ってしまうのは良い対策だと思う
    住人のつながりは重要だよ
    誰もが近所に無関心じゃ治安の維持も覚束ないしセーフティネットも構築出来ない

  111.     : 2012/09/17 07:27:15 ID: oAMhUkK6

    過疎化が進んでいる村や町で住宅や資金を融通するキャンペーンをしているところがあるみたいだけれど
    越してきた住民に対して自治体からの積極的な干渉が多いと聞いたことある
    金や住居を用意したのだから村のしきたりや風習に従えなんて言われたみたい

  112. 名無しさん : 2012/09/17 07:28:55 ID: sbkMU7k2

    俺んとこ来れば良いのに…とかオモタ
    田舎だけどそんな面倒なシステムないよ

  113. 名無しさん : 2012/09/17 07:32:04 ID: nYRyELOg

    町内会から脱退したというより、新しい地区で新しい町内会を作ったって話じゃない。
    この近辺で新住人が来たら、おそらく町内会に入れ云々でこの住人と揉めると思うよ。
    色々金使ってるみたいだし。

  114. 名無しさん : 2012/09/17 07:32:07 ID: OgNGTQA2

    町内会くらい入れよ
    それで文句いうのはタダのわがままだろ

  115.   : 2012/09/17 07:34:20 ID: oO5J1HqA

    飲み会とか親睦会を免除してくれるなら草刈だの体育会の準備だのはやってもいい。労働力提供のみな。
    大して知りもしない相手との飲み会とか労働より苦痛。

  116. 名無しさん : 2012/09/17 07:41:47 ID: os/SiUlA

     報告者も町内会が嫌なんじゃなくって過干渉が嫌なんだよね。
    この話だって元は玄関や窓の開放を強制したことから始まってるんだし、
    それ考えるとシンプルなんじゃないだろうか。

  117. 名無しさん : 2012/09/17 07:51:37 ID: Q8UPk316

    82
    普通調べるだろ。アホか

  118. 名無しさん : 2012/09/17 07:51:53 ID: yKfFiPXE

    色々な町内会があって煩わしい事があるのも判るんだけど
    うちの近所の新興住宅14世帯も町内会もゴミステーションも作らずやってて
    ゴミは各家前に出してる。で、ゴミ収集員の人達は走り回っててちょっと気の毒。
    子供が居る家ばかりなのに子供会も拒否で、子供会主催の祭りの手伝いも寄付も殆どが拒否。
    なのに寄付世帯に配られる無料出店券を欲しがったり、盆踊りの選曲にケチ付けたり忙しいw
    祭りの手伝いなんて順番が来ても計4時間程で済むし
    月300円の会費とお祭りの寄付金1000円ケチってコレか…とウヘるよ

  119. 名無しさん : 2012/09/17 07:55:34 ID: eCKsS0qw

    なんか日本人はコミュニケーションが下手だ、とか陰湿だ、とか言ってる奴に限って町内会をやけに否定してるけど、それって自分がコミュ下手で陰湿なのを日本のせいにしてるだけなんじゃないの
    性格が陰湿な人は他人がただ何気なくかけた言葉ですら「嫌味に違いない」とかって受け取ったりするからね
    たまに陰湿な人を見かけて「ニホンハ~」ってするなら、陽気な人を見かけたときにも「ニホンハ~」って言わなきゃおかしいのに、日本の悪口言いたがる奴ってそういう事は絶対に言わないよね
    自分も町内会とか面倒で好きじゃないけど、「ニホンハ~」とか言う気にはならんわ

  120. 名無しさん : 2012/09/17 08:00:41 ID: 3aD6Al3M

    うちの自治会は、ゴミステーションは班ごとに当番制で掃除をするから、いくら市民の権利があるといっても
    その班以外の人が勝手に捨てるとよろしくない。
    そのゴミステーションを利用するなら、今までの住民がしてきたように、ちゃんと義務もしないとね。

    それに街灯も電気代は自治会が支払っている。
    だから自治会に入らないのなら、街灯を消されるのは当たり前。
    意地悪で消されたみたいな書き方してるけど、単なる無知。
    脱退するなら、予め自分たちの義務ぐらい調べてやれや。

    過干渉は嫌だけど、街灯消された件は新住民の落ち度。

  121. : 2012/09/17 08:00:53 ID: kynLBkvs

    大きい祭り、行事なんて年一回にすべき。頻繁にするなら強要しちゃいけないと思う。

  122. 名無しさん : 2012/09/17 08:04:05 ID: dRjWOHK2

    遠くの親戚より近くの他人って言葉もあるし、
    それなりに角が立たないように付き合えれば良いんだろうけどなー。
    町内会の飲み会とか、そんなものが存在してることをはじめて知ってカルチャーショック。
    ごみ当番とかも存在は知ってたけど、ごくごく一部に存在するものかと思ってた

  123. 名無しさん : 2012/09/17 08:06:49 ID: kynLBkvs

    うちの自治会は自治会費が年間四万弱、入会金は十万。高いから当然断ったら出ていけと言われた、地域から。引っ越したいが三千万の借金かかえてるから出られるわけもなく四年住んでる。何回か早く引っ越せと言われてるがな。

    回覧物は手渡しでがルール一般?会・婦人会・青年会・老人会・子供会・農業会とありそれぞれで回覧が出るから3日に1回は回覧がくる。祭は仕事の人は仕事を休んで出るのがルールらしい。

  124. 名無しさん : 2012/09/17 08:09:29 ID: kynLBkvs

    街灯消されても問題ないな…うち一番近い街灯まで200mあるし街灯も100m間隔でものすごく暗い。

  125. 名無しさん : 2012/09/17 08:15:10 ID: fhQXu1j.

    >1の言い分も分かるんだけどなんていうか近所に住んでた中国人一家を思い出す
    ゴミの集積所に時間も曜日も守らず「利用して何が悪い、掃除?私がやらなきゃいけない理由はないわよ」と権利だけ主張して好き勝手やってた。土地は地域住人の提供したもの
    終いにはこちらが差別してるとか騒いでたな
    >1の場合、実際は町内会の過干渉だったんだろうけど難しい問題だね

  126. 名無しさん : 2012/09/17 08:17:07 ID: dRjWOHK2

    近所付き合いという点では管理費払ってれば良いだけで
    余計な付き合いの無いマンション住みで良かったわ。
    隣の人の名前も知らんが24時間警備の人はいるし、週に2回共用部分清掃してくれてるし
    組合の総会とかはあるけど議決の賛否を書いて出せば欠席しても何も問題ないし

  127. 名無しさん : 2012/09/17 08:22:40 ID: TWnKvN9w

    >>428
    うちんとこは町内会の持ち物だよ
    上からかぶせるネットを買うのも町内会費だ。ネットじゃカラス被害を防ききれないから数年前に
    スチール金網製の特大ボックスを設置した。これも町内会費で購入。
    ゴミステーションの掃除も当番制でやってるよ。
    好きで町内会に入っている人間なんてほとんどいないよ。みんな義務だと思うから入っているんだ。
    428はお子様か?もうちょっと社会や地域の成り立ちを考えられるようにならないとね。

  128. 名無しさん : 2012/09/17 08:23:59 ID: zk5yAQc2

    田舎者と年寄りはバカにされても仕方ない、なにしろ馬鹿だから。

  129. 名無しさん : 2012/09/17 08:41:15 ID: mbO.26Ro

    >>1 の口癖は、「都会では」「今時」なのではないでしょうか。
    行事云々の前に付き合いたくないタイプですね

  130. 名無しさん : 2012/09/17 08:43:42 ID: u7yQ60D6

    村八分訴訟で有名な新潟県関川村沼思い出した

  131. 名無しさん : 2012/09/17 08:45:49 ID: 3aD6Al3M

    >123 うわぁ・・・ そんな自治会もあるんだ・・・ でも世間相場より多すぎない?
    何にそんなに会費が必要なの?

  132. 名無しさん : 2012/09/17 08:56:43 ID: L2mMpeG6

    必要最低限のコミュニティーはいるけど書いてあるような気持ち悪いくらいのは引かれるだけ。
    うまくやっていきたいなら時代に合わせろ。

  133. 名無しさん : 2012/09/17 08:58:05 ID: u3UUThaE

    玄関開けっ放しを『強制』

    これ絶対勝手に入ってるやついるよね

  134. 名無しさん : 2012/09/17 08:59:39 ID: /p2cLPp6

    そういやうちんとこの町内会消滅したんかな
    いつの間にか回覧板も祭りも会費徴収もなくなったんだが
    防災関連は役所が市内全域一元管理するようになったし別にいいか

  135. 名無しさん : 2012/09/17 09:04:43 ID: hpPTI8lg

    東京でもあるよ。街ぐるみでやってる。
    子供が変な人に声かけられたら直ぐ近くの誰かに教えなさいとか、普通のお店が緊急非難場所に提供されてたり、変な人から子供守りたいからな。・・・冬になると「火の用心」ってやってたわ。
    若い人は気ままでいいかもしれないがなんかあったときだけ頼るのはいかがなものかと

  136. 名無しさん : 2012/09/17 09:11:26 ID: z0/PxC3w

    うちの町内会は町内会費も払わないのに祭り事や行事には参加して景品なんかをしっかり持っていく人がいるわ。しかも清掃や会議などには一切参加しない。世の中には色々な人がいるね。

  137. 名無しさん : 2012/09/17 09:12:14 ID: sBZX3rGE

    あ コサギリはやっといた方がいいと思うんだが。
    隔年でもいいからやっとかないと山がやばくなるよ

  138. 名無しさん : 2012/09/17 09:13:41 ID: DIhWamqY

    どっちもどっちだわな
    この1は都会で住んでるほうがいい
    いろいろ事情があるからそうも行かないんだろうけどさ

  139. 名無しさん : 2012/09/17 09:15:17 ID: 70GKS5nU

    みんなのとこの町内会は月にいくらくらいなんだろか。うちは3000円なんだが…。以前住んでたとこが300円だったからかなりびびった。世帯数少ないと高いのかな?

  140. 名無しさん : 2012/09/17 09:27:38 ID: bv60Xcd6

    町内会なんざク○だよ。ウザすぎ!
    どうせ町内会費なんて飲み食いに消える&不明朗会計なんだから。
    あー都民でよかった!

  141. 名無しさん : 2012/09/17 09:32:54 ID: pNh8YFY.

    自分たちがクズでキチだと金をかけて主張するなんて、老害は頭の作りが違うんだなぁ
    こんなやつらに年金使われてると思うと涙が出るわ

  142. 名無しさん : 2012/09/17 09:36:57 ID: pcikOuuI

    町内会がない場所に住んでた事もあるけど、道路清掃とか役場がやってくれてたし街頭も普通にあったよ。
    お祭りの時も役場の人がせっせと飾りつけしてる。
    ゴミ捨て場もゴミステーションではなく家の前に各自出して広報もいつの間にかポストに入ってた。
    代わりにお寺の檀家さんの集まりが強いけど若い人は強制されないで年取ってから集まりに参加、理由があって参加できない人は免除。
    子供向けのお泊り会をお寺が主催してたり子供会自体ないよ。
    その代わり、近所では子供向けの習い事を安くしお祭りの時に子供達が演奏したり踊ったりしてた。

  143.   : 2012/09/17 09:37:48 ID: H1Yh3XK.

    あるかないか分からん当然金も払ってない
    それで何ら困った事ないんだが
    不要ってことだろ

  144. 名無しさん : 2012/09/17 09:40:15 ID: RCncPFmM

    123は自分のことかな、携帯なので番号不明で。自治会費が年会四万弱の者です。
    内訳は寄合所の新築費用の積立が半分を占めてます。十年以上積立してるようです。あとは行事費用とか親睦飲会の補助とか。
    掃除や街の手入れなどには充てられておらずまたそういう集まりもなく、道は草まみれで街灯はチカチカしてますね。

  145. 名無しさん : 2012/09/17 09:41:13 ID: TlrG1dCo

    新しい町内会を自分たちで作って、ゴミ集積所の管理とかもしてるならいいけど、ゴミはあれ、市のゴミ収集車だけがゴミ捨てしてくれるんじゃないよ。

    ゴミ集積所のカラス対策や、前の晩からのゴミの管理、衛生面の保持とかは、町内会なりが人力でやってるはず。

    既存の町内会に入る必要はないけど、入らない場合は自分達で新しい管理担当者を決めて、集積所の管理は人力でやる義務が発生するよ。これは市との間の契約だよ。

  146. 名無しさん : 2012/09/17 09:42:55 ID: yXEqw6NI

    ※117
    町内会について、引っ越す前にどうやって調べるんだ?

  147. 名無しさん : 2012/09/17 09:43:51 ID: o3v4D9aQ

    ※29
    すべからくって何?

  148. 名無しさん : 2012/09/17 09:44:49 ID: oLdbpvgQ

    >古い風習の地域だから、その地域の人が窓玄関あけっぱなしはわかる。
    >だけど、新住民にそれを強要するのは何故?

    これは話し合うまでもなく、新住民側が正しい。明けたい奴は開けときゃいいが、そもそも開けないのが普通で正しいんだから。


    >お祭りが大事なのはわかるけど、年末年始お盆はもちろん、
    >ゴールデンウィークや秋の連休を全て、全身全霊全力投球で祭りや町内行事に身をささげろって何?

    こちらはよく話し合う必要性があると思う。
    祭りはともかく、町内会の集まりは、何人か書いてるように、町内会の予算を使っての、町内の有力者のジジイ共の酒宴である事が多い。
    こんだけDQNな町内会だと、肝心の祭りも、ジジイ共の打ち上げに浸食されてて、祭り本体の予算が食われてる可能性が高い。

  149. 名無しさん : 2012/09/17 10:01:22 ID: HmTpzL5I

    面倒ではあるんだが知らなかった町内の裏事情見たいのもわかるんで
    それはそれで過ごしやすくなったり面白かったりするよ

  150. 名無しさん : 2012/09/17 10:03:43 ID: TlrG1dCo

    ところで、うちの地域の町内会費、月200円なんだけど、町内会費が年4万とか5万とか言ってる地域は何なの?そんなとこあるんだ、とびっくりした。

    ちなみに月200円でもケチッて「町内会費は払わないけど、ただでサービスだけ受けさせろ。うちのゴミはすてさせろ、市からの書面はうちの分は町内会費から切手代を出して郵送しろ(市からは、市は郵送費用を出せないから、町内会で回覧して貰ってくれと断られたそう。市の郵送費用節約で、市からの地域情報を町内会の回覧物で回すことになってるんだってさ)」って言って、町内会長の家に怒鳴り込んでる新規住民がいてワラタw

    うちの隣が会長さん家だから、たまにそういう人と怒鳴りあってるのが聞こえてくる。月200円をケチッて、単なる同じ地域住民なのに「隣近所の人はうちにはタダでサービスしろ」って言うのはないよねえ。なんでアンタにだけ地域の人がタダで尽くしてやんなきゃなんないのさ。

  151. 名無しさん : 2012/09/17 10:07:10 ID: gXbVuMJk

    今はこんなこと言っているけれど、あと数年したら、新住民側にも町内会ができるのだろうね。

  152. 名無しさん : 2012/09/17 10:16:15 ID: 7EipGK4c

    これは田舎が糞とか町内会が糞とか言う話じゃなくて、
    単にここの住民が糞で町内会を利用して幅きかせてるってだけの話
    普通なら町内会みたいな集団を否定してたら地域のイベントも無い環境も治安も悪い滅茶苦茶住みにくい環境になるよ
    どっちかと言うと家庭板だと新住民のキチママがトラブル起こす話の方が多いんでない

  153. 名無しさん : 2012/09/17 10:29:28 ID: zI0sK7x2

    ※149
    ※29は誤用の見だなw

  154. 名無しさん : 2012/09/17 10:32:12 ID: iB74dvLs

    うむ

  155. 名無しさん : 2012/09/17 10:34:13 ID: wUHeDC6.

    町内会って会費が毎月必要だからね。ケチって払いたくないんだろうね。

  156. 名無しさん : 2012/09/17 10:35:44 ID: 3aD6Al3M

    >146 それで拒否したら出て行けって言われるの? おかしくない?
    そもそも入会費ってのが前代未聞。意味不明。 寄合所積立も10年積立してて未だ建ってないってなんじゃそら。
    普通は年に一回会合して、収支報告するんだけど、○○万円の寄合所を建築します。
    あとどのぐらいで建築着工しますとか、報告あったの?なけりゃ詐欺だわ。

    他の新しい住人とかいないの?
    1件だけで問題提訴しても嫌がらせの対象になりそうだから、他の新住人たちと話し合ってみたら?

    ちなみにウチの自治会費、年2400円。

  157. 名無しさん : 2012/09/17 10:36:41 ID: 5W68KkNQ

    回覧板とか本当マジ止めて欲しいわw碌な情報載ってないのに何処に回す必要が?wってのばっかりで困る。
    うちの町内でも町内会に入らない新規住民はいるけど、な~んも言われないよ。ゴミステーションも普通に使用してる。でも、ゴミの分別をしないで捨てるのだけは止めて欲しいわ。燃えるゴミの日に缶とか捨てにくるw
    町内会に入ってなくても引っ越してきた時に役所でゴミの出し方のポスター貰う筈なのになんなの?

  158. 名無しさん : 2012/09/17 10:40:21 ID: 0xv/0g66

    清掃だのなんだの全部民間に外注すればよし

    くそつまらん飲み会だの旅行だの必要なし
    いきたい奴らだけで池

    震災で助け合うのとは別だ
    むしろ私たちの奴隷にならないなら助けてやらんぞ!と脅してるんだからつきあう必要なし

  159. ななし : 2012/09/17 10:44:36 ID: hEWIplYw

    町内会って住むひとたちでルール変えながら維持していくものだと思う

    昔みたいに密なものは必要ないかもしれないけど、町内の清掃とか、ゴミ集積場の掃除とか、そういう問題もあるし、必要な部分はあると思うんだけどなぁ

    町内のお祭りとか、お祭りだけ参加して、お祭りの準備やお祭りにかかる費用は負担しないとかって世帯もあると参加するなとは言えないし、負担してる側はモニョる

    なくしたら、なくしたで、子どもが楽しみにしてるのにとファビョルんだよなぁ

  160. 名無しさん : 2012/09/17 10:47:37 ID: 3aD6Al3M

    >148 横から失礼。
    一軒家買うなら調べておいたほうがいい。 
    どうやって調べるのかっていうと、不動産屋に聞くのが一番。
    特にゴミステーションは既存のものを使っていいのか、新設するのかは必須。
    不動産屋が知らないなら調べさせろ。購入を決定する前に言うのがポイントな。

    特に新規分譲住宅地は、酷い不動産屋になるとゴミステーションを設置(場所の確保)しない。
    「住民が話し合いして決めれば?」的な事を言うが、ひょっとすると自分の家の前が
    ゴミステーションに決まる可能性もある。 

    あと、不動産屋は不都合を言わない場合もあるから、あとは近くの交番とかに治安はどうですか?
    とか聞くといいらしい。 おまわりさんがそう言ってた。

  161. 名無しさん : 2012/09/17 10:49:23 ID: 3aD6Al3M

    >159 それそれ。すっごい困るよね。 大人がゴミだししてるはずなのに、なんで理解できないんだか。

  162. 名無しさん : 2012/09/17 10:51:17 ID: Br5MozrQ

    町内会の都合ってのは住人がその地域内で仕事も生活もしてる場合にのみ成り立つもんだから、通勤族に通じるわけがない。通勤族は生活面(買い物やプライベートの遊び)もマイカーや電車に乗って、「違う場所」で行うのが普通。だって地域のちっこい店じゃ、郊外大型店舗やネットショップに慣れた世代には不便で仕方ないんで、最初から利用しようとも思わない。公園やイベントもおなじ。地域の寂しいイベントには最初から参加する気なんてなく、よりメジャーで規模の大きな祭りを楽しみに行く。

  163. 名無しのななしさん : 2012/09/17 10:52:12 ID: qRYtHmvA

    古くからある地域で濃厚な人間関係なんだろうね。
    うちもそう。
    自分も濃厚な人間関係は苦手で地域コミュニティは苦手。

    コミュニティに属している人たちはそれが普通だと思っていてそれ以外の選択肢はあり得ないと思っているのかもしれませんね。無意識なんでしょうけど。
    それが抑圧的な態度として表れちゃう。

    時代が変わればライフスタイルが変わってきてそれに伴って考え方も変わってくる。
    まあ、技術が発展せず昔と同じ経済状態で人口も似たような数を維持していたらライフスタイルは変わらないのかもしれませんけどね。
    ただ、今までは地域に住むための考え方をしていればその地域に適応できていたのでしょうけど、現実はそうじゃなくなってきている。
    環境に適応できた種が繁栄してきたそうだけど、地域に適応しているとも言えるし、逆に別の地域では通用しないということにもなるし。
    政治にも似たような現象が起きているように見受けられるし、地域コミュニティは日本の鏡なんじゃないすかね。
    ヤダヤダ。

    んー、まあ人の心はその人の持ち物で誰の物でもないっていう基本的なことをお互い知っているともっと住みやすくなるんだろうな。

  164. 名無しさん : 2012/09/17 10:54:39 ID: yOxqPYWA

    相談者全力擁護町内会フルボッコの流れかと思ったら、そうでもなくて意外だったw
    この相談者の住む町の町内会は擁護しようもないクソだが
    町内の清掃や治安維持なんかに必要な部分はあるんだよね

    この連休中に町内会と神社主催の子供獅子舞が自分の町内の家々を回ってるが、
    小さい頃に獅子舞のあとをくっついて歩いたのは懐かしい思い出だし
    遠くのお囃子の音は今でもテンションあがる

  165. 名無しさん : 2012/09/17 11:12:59 ID: zu.h5IJs

    強要しなければこういう反発もなかったろうに

  166. 名無しさん : 2012/09/17 11:36:43 ID: 8Tkj2lL.

    町内会とゴミの問題はいろいろあるよな
    近所のゴミ捨て場は、新しく出来た賃貸の住民が無記名やら未分別で度々ゴミを捨てて
    何度も注意したけどなくならないから、そこの住民はゴミ受け入れ拒否になったし。
    (今は近所にある同じ賃貸会社のアパートのゴミ捨て場に捨ててるらしい)

  167. 名無しさん : 2012/09/17 11:42:26 ID: aIEydMyA

    ※9
    ゲーテッドコミュニティでいいと思うんだよ、一定のお金を媒介にして治安と環境整備を得られる。
    「絆」が大事というけれど、今の日本ではたいていの場合「しがらみ」にしかなってないんだし。

    とはいえこの新住民の新コミュニティも、もう20年もすれば新々住民との争いになるんだろうな

  168. 名無しさん : 2012/09/17 11:44:36 ID: jb.NtVRw

    で、時間が経過するとその新町内会が老人どもの独裁団体になるわけだw

  169. 名無しさん : 2012/09/17 11:45:15 ID: fq2z4EGY

    123=146です(多分。携帯は番号出ない)
    入会金てないんですか?うちは戸建ては10万、賃貸は5万円です(賃貸物件はないが)

    立派な寄合所を建てたい&既存のものを壊してからなので云千万円かと。そこの金額は分からない。
    新しい住民は15年前に越して来た人が最後という田舎。うちは義父が旦那に買わせた(義父が旦那名義で勝手に手続き、不動産屋や銀行などに身内がいたらしい)土地に家を建てたというか旦那と出会った時にはすでに建ててあった。因みに旦那はそこに住まず会社の寮に住んでた。

    長々すみません。

  170. 名無しさん : 2012/09/17 11:48:42 ID: Sq7x9d7s

    近所のじいさんに『玄関が閉まってる』と注意されたうちは田舎。
    …オープン外構で掃きだし窓開いてたら玄関閉めてても意味ないんだけどね

  171. 名無しさん : 2012/09/17 12:11:21 ID: KLSU86ks

    強要・干渉しなけりゃここまで決裂することは無かっただろうに
    ここの町内会とそれを擁護する奴らは頭のコチコチに固まった老害だわ

  172. 名無しさん : 2012/09/17 12:42:32 ID: GDrwNYrY

    街灯は市議会議員に言うとすぐに付けてくれるよ
    うちの近所、町内会はあるらしいけど、昔から住んでる爺婆だけでやってるわ
    東京都下の実家は町内会自体がない

  173. 名無しさん : 2012/09/17 12:50:32 ID: ajJ4FD1k

    90代の祖父が亡くなったら、速攻脱出するつもり

    区長制度も班長制度(強制で回ってくる)も回覧板も清掃大会(主に草刈り)もイラネ!!

    勝手にベランダから上がりこんできたり「やめてください」と腕を掴んでも「いいじゃない」とドアを閉めていたキッチンを覗くババアもイラネ!!

  174. 名無しさん : 2012/09/17 13:01:03 ID: UCSIQ8dE

    そんな場所なら、事前に雰囲気もわかるし、予測つくんじゃねえのか?
    勝手にズカズカ立ち入って来るような感覚は不快だよ、確かに。
    でもさ、他のレスにもあるけど、いざって時は「遠くの親戚より近くの他人」だよ。
    震災だけじゃなく、何か困った時は考えも少しは変わるぞ。

  175. 名無しさん : 2012/09/17 13:12:41 ID: nC.F1iuE

    こういうがんじがらめなのはともかく
    地域の共同管理としては町内会というのは必要だと思うよ


    まあ昔からの住人がなにか勘違いして殿様気取ってる地域は面倒な
    震災の仮設住宅で町内会と揉めたら追い出された人どうなったかな

  176. 名無しさん : 2012/09/17 13:13:45 ID: ZHW4ZHxA

    時代に合ってなくてデメリットが多い
    昔は町内会にも意味があったんだろうけど、今では単なる集金システム労働力確保システムになっていて、村八分を作り出して特権階級が威張る為の組織になっている
    新規加入者にとっては利点は無い
    昔からその土地に済んでる爺婆だけが得をするシステム

  177. 名無しさん : 2012/09/17 13:17:36 ID: 7rPEC4m.

    普通はここまで先鋭的に対立しないと思うんだが。

    相談者がよっぽどあわない土地に行ったとしか思えん。

  178. 名無しさん : 2012/09/17 13:17:56 ID: bMeljUwQ

    上でも書いてるけど、地元のコミュニティから離脱するのはいいんだよ別にw
    困ったときだけ、地元のインフラ、地元のルート公共じゃないよ?地方だと役所じゃなくて
    代々地域でインフラ支えてる所も多いから、使いたいって言うなよww 
    命の関わることなら百歩譲るがそれ以外は完全に使うなよw

    今実際問題家族の離婚って4割近いんだよな…孤立、家族不破、崩壊めちゃ多いから
    せめて隣同士は仲良くした方が転ばぬ先の杖ではある、基地外ならともかくなww

  179. 名無しさん : 2012/09/17 13:26:51 ID: B6a.0z5Q

    町内の清掃や治安維持など警官数増やして空き交番埋めるなりすればいい。
    清掃業務は市町村が金出して業者に委託すればいい、マンパワーをタダで使う
    という考えがそもそもおかしいんだよ。

    災害時?自分で何とかするから必要ないわ。

  180. 名無しさん : 2012/09/17 13:29:55 ID: GReivh5M

    うちは都心住宅地だけど、新しく入ってきた住人が空気読めない自己流やる人で困ったわな
    あと、まともに挨拶しないとか、な。
    とくに、まとまって家立てて一気に住人が入ると、そこだけで固まって協調性が無くなるってのはあるね
    たぶん、この記事元の書き込みをした方にも問題はあるんだろうよ。
    サヨのご都合な個人主義思想にやられてる系は、スレ元みたいな感じの発想でこういう問題を発生しがちだよね。おたがいさまって発想がないんだよね

  181. 名無しさん : 2012/09/17 13:31:28 ID: 0LcdVnng

    家の施錠に文句つけてる時点で基地外以外の何者でもない

    つーか自分たちがインフラ握ってるから言うことを聞けって、
    田舎もんの発想は本当気持ち悪いわ

  182. 名無しさん : 2012/09/17 13:31:33 ID: jwIDVTN.

    B6a.0z5Q


    災害時?自分で何とかするから必要ないわ。

  183. 名無しさん : 2012/09/17 13:44:56 ID: 9bAAu3tI

    結局濃く繋がるのが嫌なだけで、ゆるーくなら新住民も大丈夫なんだろう

  184. 名無しさん : 2012/09/17 14:28:25 ID: DFA6fV3k

    田舎だからって一括りにはできないよね、地方や地区によっても違うし
    実家もすごい田舎だけど、こんなひどい話聞いたことないなあ

  185. 名無しさん : 2012/09/17 14:49:57 ID: b1lKyFkw

    123=146さんの地域、凄まじいですね。

    5万?10万!?
    入会金!?

    そんな高額の代金をせしめるなら、年に2回、春秋とかに料金無料~一人2000円以内くらいで日帰りバス旅行、防災から街灯の設置、防犯の見回りに、暇な人が地域の子供のメンタルのカウンセリングくらいやってくれなきゃ嫌だわ。

    そこまで高額だと、何かの不正の温床になるのでは?

    自分が許容できる町内会費は、月300円(できれば200円)くらいまで。

    べったりした付き合いがなく、必要な防災名簿やゴミ捨てのケアあり、年に一度くらい町内の公園の無料清掃に駆り出される程度までだな。

    それ以上は無理です。
    年5万、10万は正直キチ◯ガイ沙汰だと思う。事前にそれを知ってたら、その地域に引っ越さないレベル。それこそ、そこまで行くなら、町内会の分際で何勘違いしてるの、町内会の互助会のはずなのに住人の生活締め付ける所までいったら僭越だし、本末転倒でしょうと思うレベル。

  186. 名無しさん : 2012/09/17 15:05:46 ID: ZMNfh9Z2

    しかしこれ、子持ちの人が大変だね
    絶対あそこの子供と遊ぶなとか、学校で苛められるように古い住人達が仕向けるだろう
    8世帯じゃ子供同士も新住人でつるむっても学年もクラスも別れるだろうし

  187. ななしさん : 2012/09/17 15:10:07 ID: GnUOV2fI

    ウチも町内会入っていないな。
    てか入らなくてもゴミは捨てれる。
    ゴミ収集のお金は税金からまかなわれてるわけだし。
    ただ近隣と揉めたから指定のゴミ捨てばより1m離して捨ててる。

  188. 名無しさん : 2012/09/17 15:18:48 ID: 3aD6Al3M

    123=146さん 入会金なんて初めて聞いたよ!!
    私自身も、身内も友人もそんな話一切聞かないよ~~>< 
    188さんも書いてるように、非常識だよその金額。そして出て行けと言われる筋合いじゃない。

    そもそも、その寄合所は何をする為に立派にしたいのかしら?
    お金の収支を明確にしていないのなら、怪しい。

    参考までに年2400円の自治会の活動内容
    年1回の草取り(草取りの道具購入・参加者に配るお茶) 街灯電気代及び新設に伴う費用
    年1回の地域運動会のテント購入 自治会内のお香典代 壊れたゴミネット購入 地域の学校へ寄付など。
    道具やテントは1回買っただけだし。

  189. 名無しさん : 2012/09/17 15:22:20 ID: oLdbpvgQ

    >古い風習の地域だから、その地域の人が窓玄関あけっぱなしはわかる。
    >だけど、新住民にそれを強要するのは何故?

    これは話し合うまでもなく、新住民側が正しい。


    >お祭りが大事なのはわかるけど、年末年始お盆はもちろん、
    >ゴールデンウィークや秋の連休を全て、全身全霊全力投球で祭りや町内行事に身をささげろって何?

    こちらはよく話し合う必要性があると思う。

  190. 名無しさん : 2012/09/17 15:37:46 ID: GnUOV2fI

    土日も普通に仕事してるのに参加しろとか頭悪い。
    それでいて会費だけ払うから参加しなくていい?と聞くとそれはダメ。

    あげく自分の若い時は…と昔話。

    何一つメリットない。

    メリットって何かあります?

  191. 名無しさん : 2012/09/17 16:16:23 ID: u6rl1dEI

    ゴミステーションは町内会が持ち回りで掃除したりするからね。

  192. 名無しさん : 2012/09/17 17:37:21 ID: yj8IzgrY

    確かにとんでもない町内会もそんざいするんだろうけども、
    田舎者の立場から言わせてもらうけど、うちの町内会ではメリットとか災害時自力で何とかするとか必要ないとか迷惑かけてないって言う奴に限って必ず迷惑かけてくれる。
    下水道がなくてトイレも汲み取り式なんだけど、バキュームカーが道を塞ぐのよ
    普通は終わるまで仕方ないと待つんだけど、クラクションならしたりする奴や他には
    夜中までBBQする奴や深夜に花火する奴や人の畑に入る奴、あげくは小火出す奴。
    こいつら全部新参者。譲り合うとか遠慮するとか詫び入れに来いよ。

  193. 名無しさん : 2012/09/17 19:20:57 ID: eborvc7E

    こちら北海道。

    他の地域でもゴミステーションって言うの?!

  194. 名無しさん : 2012/09/17 19:56:33 ID: COkm8Y0I

    なんかなぁ、上手くは言えないけど
    新住民側を是とするのは大分違う気がするんだ

  195. 名無しさん : 2012/09/17 19:59:30 ID: 5BX2D776

    町内会費で公的サービスを受けてる場合もあるのでご注意を忘れずに
    ゴミ収集費用を負担している場合もあるのでそういうのを無視するのはDQNがやること

  196. 名無しさん : 2012/09/17 20:26:48 ID: z5G5lP1.

    京都市内 町内会新入りにかなり厳しい「行事に顔出すな 金は出せ」
    当然揉めて新築の分譲マンションはマンションごとに町内会結成してるとこ多い
    子供や若い人の数 元の住民<マンション住民 だからお神輿とか大変になってるみたい
    愚痴聞いたりお前だけ参加しないかって言われたりすることあるけどあいまい笑顔でスルー

    そっちはともかく 祇園祭や時代祭って町内会が集まった組織が人もお金もかなり出して成立してる
    マンション町内会もその組織には参加してるけど、古い町内会に人も力もお金も無くなってて…
    京都三大祭も結構危機かもね

  197. 名無しさん : 2012/09/17 21:08:56 ID: o2Rs.lVc

    というか引越しすると新たな人間関係築くの面倒じゃない?

    年取って新たに恋愛するめんどくささと似てる。

  198. 名無しさん : 2012/09/17 21:25:47 ID: /6qZqDKE

    ※192
    何故話し合う必要があるのか理由を言ってみろ

  199. 名無しさん : 2012/09/17 21:26:05 ID: 646KcluA

    町内会とかウザすぎ
    日曜日の朝8時から除草作業しろ、参加しないと罰金とかうるせぇよ
    こっちは土曜日出勤もある時は日曜日しか休みねぇんだよ
    専業主婦と子供が多いんだからソイツらでやれよ

  200. 名無しさん : 2012/09/17 22:09:25 ID: HshUUxkY

    それぞれの地域で違うとは思うが、うちの町内会の会費は
    街灯・町道の修繕・集会所維持費に使われる。
    ごみ集積所の掃除当番、役員、集会所掃除も会員回り持ち。
    町内会に加わらず、ゴミを汚く出すある転入者の一家がいるが、
    義務を果たさずして、勝手に権利ばかりを主張し、皆から
    呆れられている。
    基本、ゴミ置き場の掃除をしない者に使用権はない。
    それでいて、地区で古い住民からの嫌がらせを受けている、と
    人権団体に訴えている。もうアホかと…。

  201. 名無しさん : 2012/09/17 22:33:40 ID: fdjMat5E

    むしろ金はある程度払うから放っておいてほしい。
    行事等に顔出さないと愚痴愚痴愚痴愚痴をやめほしい。
    むしろ掃除とか民間にアウトソーシングすればいいよ。

  202. 名無しさん : 2012/09/17 22:48:03 ID: o2Rs.lVc

    基本町内会に入れて言ってくるやつって定年した老人どもじゃない?

    結局のところ愚痴言うだけ暇な連中だと思う。

  203. 名無しさん : 2012/09/17 23:03:08 ID: aSrqy1AU

    私が住んでるところの自治会は年会費1000円だよ。都下です。特に強制労働なんてないし、回覧板が回ってくるだけ。

  204.   : 2012/09/17 23:06:20 ID: bpTzuk2I

    実家に居た頃町内会に参加していたけど、会費も払わず町内会の祭りやイベントに参加しようしたりゴミのルール守らないず我侭ばかり言う新参物がここで町内会に文句たれている連中と同じ事言っていたな。

  205. 名無しさん : 2012/09/17 23:10:43 ID: yOxqPYWA

    こういう町内の清掃にぐちぐち文句言うやつが、
    子供が学校で掃除するのもクレームを入れるような親になるんだろうか

  206. 名無しさん : 2012/09/17 23:11:27 ID: .HQeFF7Q

    ・必要最低限の行事(ごみ当番など)以外の集まりは参加自由
    ・会費は年3000円以下
    ・強制募金を廃止
    ・使途不明金をなくして明朗会計

    これだけでだいぶ違うと思う

  207. 名無しさん : 2012/09/18 01:03:32 ID: vqMKv2kg

    埼玉の田舎で濃密な町内会のある所に引っ越して数年たったが
    入会要請なんか来なかったけどな。
    独り身であまり家に居ないせいかもしらんが。

    ただ、デカい借家に一人で住んで何やってるか分らん人
    つーことで近所の受けは相当悪いようだ…。

    独身連中も町内会には取り敢えず顔くらい出したほうがいいかもね。
    じゃないと俺みたいに不審者扱いされちまう。

  208. 名無しさん : 2012/09/18 03:57:12 ID: A3Bp7qWI

    俺も引っ越そうかな。
    コミュ力0なおれは田舎が苦手。
    都会ならしがらみから逃れられるのか?

  209. 名無しさん : 2012/09/18 07:37:36 ID: kQfn05S.

    >208
    ようは義務を果たさず権利だけ主張するバカが増えたってことでしょう
    うちの町内でも町内会には参加してないくせにあれしろこれしろ文句だけつける連中がいて
    それで関係が悪化して今年から小中学校の運動会は手伝わないレベルにまでなったよ
    PTAと教職員だけでやるみたいだけど、10月頭とその翌週にそれぞれ運動会なのに、
    誰かがやるだろうってノリらしくて、当日の役割分担とかまだなんにも決まってないらしい
    アホすぎる

  210. 名無しさん : 2012/09/18 08:00:56 ID: xqCgFu9Q

    町内の清掃や祭りとかを理由に町内会は害悪ってコメントはさすがに引くわ
    そういう人に限って子供連れてお祭り遊びに来たりするんだよね
    「子供を差別するような自治体は~…」
    とか言う人いたけど掃除やお祭りの準備の手伝いもしないし会費も払わない、で
    楽しい事だけ参加とかって違うような。
    その場合もしお祭り来るなよって言われても差別じゃなくて区別だからね

  211. 名無しさん : 2012/09/18 08:06:58 ID: gkSfmt0E

    ようは常識的な近所づきあいはできるけど、非常識な付き合いはできないってことだね。
    この件は町内会側が非常識だと思う。
    別のケースでは町内会側が常識的で、引っ越してきた人が非常識ってケースもあるだろうし。

  212. 名無しさん : 2012/09/18 12:32:17 ID: RroxVixA

    川越で町内会がイヤで2ヶ月で引っ越した。
    風呂入っている時に町内会長のオヤジに窓開けられて週末の公園草むしりに
    参加するよう外から一方的に通達された。まさか入浴時に格子のすきまから
    手を伸ばして開けてくるとは思わなかった。

  213. 名無しさん : 2012/09/18 12:37:21 ID: vUWFuhDs

    米213
    ああ、わかるわかる!
    この報告者なら絶対絶対有り得ないと信じたいけど、助け合いを何もしてないのに祭りに参加させろとかうちの王子(姫)に御輿担がせろとか絶対言うなよ~!と思う。
    鍵開けっぱにしろはおかしいと思うけど、それ以外の部分ではナンダカナーと思った

  214. 名無しさん : 2012/09/18 12:53:47 ID: TfG9kfEY

    無事に抜けられて良かったw

    >あ、でも電柱についている街灯は消されましたw

    でも↑は当然。住民が自分で金払ってつけるものだから。
    金さえ払えば電話一本で電力会社がつけてくれるから問題なし。

  215. 名無しさん : 2012/09/18 15:10:45 ID: lqTu0tiM

    町内会というか隣近所とのお付き合いって言うのはやっぱり冠婚葬祭で感じるよ
    田舎なら特にね
    葬式と結婚式やったけどどこからともなく手伝いのご近所さんがわらわら湧いてきて
    てんてこ舞いになってる身内を細々とフォローしてくれて大変助かった

  216. 名無しさん : 2012/09/18 15:15:24 ID: YFlj1B8A

    8軒で新町内会を作る話しかと思ったが単に脱退しただけか

  217. 名無し : 2012/09/18 15:17:39 ID: lqTu0tiM

    無理を言われたのか、協調性がないのか

    少なくとも連帯性のある義務を放棄した以上、恩恵を受けるのはおかしいわな。
    給食費払わずに、子供には餌やってくれなきゃ差別だブーなんてことは言わないでほしいね。

    無茶や無理を強いられて脱退したからあとは自由にするけど自分たちの面倒は自分たちで見るし町内会の関与してる物や施設の恩恵も受けないし子供にも徹底するってんならこの人側に落ち度は全くないな。

    市とかが管理してるゴミ捨て場は利用していいだろうけど、町内会で掃除したり管理してる集会所なんかは出入り禁止で当たり前でしょ。
    義務と権利の放棄は同時に起きるものだ

  218. 名無し : 2012/09/18 15:30:39 ID: UzR6SWsI

    冠婚葬祭のフォローや地域ぐるみで子供を守るとか横の繋がりを持てるメリットを軽視してるのは可哀想。

    ご近所付き合いってのは、我慢したり与えた分だけ迷惑を掛けても大目に見てもらったり与えてもらえるってのが基本システムなわけで、色んなことを受け入れないなら逆に受け入れてももらえないんじゃないかな?

    親の意向で集団から勝手に外れられて一番疎外感を感じるのは子供だよね。
    その子が大人になっても、その家には横に繋がりがないから自由には生きられても孤独感もつきまとうし、好きにしたいし言うこと聞きたくないから集団に属さないなんて考えは子供を自分勝手にさせるかも。
    まぁその代わりに惰性で集団に属することはないかもしれないし、自立心は育つかも奈

  219. 名無しさん : 2012/09/18 15:39:35 ID: wTQiB1Og

    ※220とか221はタイトルだけ読んでコメント書いているのか?
    本文読めばそんなことわざわざ長々と書く必要ないってことくらい分かりそうなもんなんだが・・・

  220. 名無しさん : 2012/09/18 20:38:32 ID: lCjIK75c

    別に他人の意見なんだから種々様々あっていいじゃないの
    自分と違う理解をしたからってそういうこと言うのって料簡狭いと思うよ

  221. 名無しさん : 2012/09/18 22:02:28 ID: gLyxq06c

    町内会にもメリットとデメリットがあるからデメリットが上回るというならやめてもいいんじゃない?
    どうでもいいけど。

  222. 名無しさん : 2012/09/18 22:37:58 ID: K28ne2dE

    こんなだから過疎るんだよ
    都会だって横の繋がりあるし
    困った時は助け合うし…
    都会にはそういうの無いとおもってんだろうけど
    東京も実際は結構温かいよ
    田舎みたいに恩着せがましくないし
    義務化もしてない

  223. 名無しさん : 2012/09/18 23:52:23 ID: KjVcxVls

    都市部はともかく、地方ではますます町内会とか自治会の役割は比重が増すよ。地方財政の逼迫に伴い行政サービス見直しが進む。基本、住民でできることは自助のながれ。生活道路の
    清掃。用水の維持管理。ゴミ捨て場の運営。ちょっとした営繕は資材供与、労役負担。祭典への補助削減。合併に伴う議員削減、出先事務所縮小で行政に対する地域の要望は自治会経由。
    枚挙にいとまがない。
    メリットがないから脱退、とは単純にいえなくなる。

  224. 名無しさん : 2012/09/19 09:48:35 ID: wTQiB1Og

    ※223
    そう思うなら俺の発言の自由も認めろよw

  225. 名無しさん : 2012/09/19 09:57:12 ID: BUz97Ly6

    ※217
    お前、全然意味分かってないだろw

    防犯灯は自治会の申請で電気代は無料なんだよ。
    でも月100円くらい払ったら自分でも付けれたりする。
    (共同住宅の場合などね)

  226. 名無しさん : 2012/09/19 10:10:02 ID: BUz97Ly6

    むしろこういうケースは8軒の新住人で
    新しい自治会を作るべきなんだよな・・

    あと、国勢調査の調査員(アンケートの統計処理)は
    自治会の役員が委託されてやってたりするから、
    役員は、その地域の住民の家族構成・勤務先・年収等の
    個人情報を知ってたりするw

  227. 名無しさん : 2012/09/19 10:58:46 ID: 90LZOC.c

    ゴミ関係や防災活動は必要だと思うんだけどね、しょぼい祭りとか老人会の手伝いとかに駆り出されるのがウザくて仕方ない。
    そういうのは有志でやってほしい。

  228. 名無しさん : 2012/09/19 11:31:18 ID: YYLJW5hc

    抜けてるポイントを抑えておいてね
    役所が町内会に期待しているもののひとつが、

    選挙立会人

    民主主義はいろんなコストがかかるのですよ
    選書を否定するなら別にいいけど

    ん?選挙権が無い?はやく国に帰ろーな

  229. 名無しさん : 2012/09/20 01:29:38 ID: 27I2tMo.

    一方的な言い分過ぎて
    相手の町内会が本当にそんなに独善的だったのか判断できんな
    >>416の物言いにも独善は十分感じるし

    街灯の電気代とか、もし町内会費から出してるんだとしたら
    それを払ってない人のところのは消されて当然だろうし

  230. 名無しさん : 2012/09/20 09:46:14 ID: wTQiB1Og

    ※232
    付き合いきれないから町内会抜けて自分たちでやってますってだけの話だろ
    街灯にしたって町内会の持ち物だから、電気会社に頼んで新しく付けたってだけ
    町内会が独善的かどうかなんて判断する必要は全くないんだが・・・

    つか、独善的って言葉の使い方間違えてるぞ

  231. 名無しさん : 2012/09/20 17:09:45 ID: fZ2VbQSQ

    ※225
    お前気持ち悪い。
    自分で「都会は温かい・田舎は陰湿だから過疎る」という奴のどこが温かい人間なんだか。

  232. 名無しさん : 2012/09/20 23:37:22 ID: .b9P8fcY

    要は頑固な人間が多いってことだ。

  233. 名無しさん : 2012/09/20 23:50:43 ID: 5n9QHQf.

    町内会 月に会費三千円でその他イベントごとに徴収
    道路の歩道に花壇作成、住人ごとに割りあてするから雑草抜きで日曜出て来い
    会費のあまりは飲み会に使います
    会合やイベントに行けなくても金だけ出せ

    ええ、断りましたよ
    ヤクザかと

    区の前に国道走ってて町管理の街灯の電気代もないのに何この会費設定
    防災面でも、公民館より支所や学校の方が区に近いから意味ないのに公民館改築してるし

  234. 名無しさん : 2012/09/21 00:36:36 ID: BJ5PIGvo

    でも"ひぐらしのなく頃に"の"雛見沢"みたいな閉じた部落ってかっこいいよね。

  235. 名無しさん : 2012/09/22 01:13:25 ID: pQzDksSs

    街灯電気会社に頼んで点けてもらいましたって、電気通してもらいましたって意味だよね?
    インフラ泥棒じゃね?あれ、町内会で買ってるでしょ?設置にかかった費用無視?
    地域防災は?
    地域で、もしも、があった場合に備えて準備してたり、インフラ整備していたり、
    長年蓄積しているものがあって、それは地域の人たちが長年かけて、用意したもので。
    元からいた人たちからすれば到底年間数万の町会費じゃ
    気持ち的に納得できない部分ていうのはあると思うよ。
    学校なんかの避難場所があっても、近隣の人全員は集まれないわけで、
    だからこそ、災害時の集合場所を地域ごと設置したり、保管場所を作っておいたり。
    学校なんかは地域の緊急本部になる可能性や観光客なんか収容する可能性、
    あと、死体安置所になる可能性も高いからこそ、自分たちで準備しているのに。

    困った時だけ地区に防災装備があるなんて知らなかった、
    困ってるんだから助けてくれても、って言いそう…
    元からの地域民とのズレは、「蓄積」ってことを知らないから起こるんだろうなと思った。
    あと、「出不足」っていう言葉も知らないんだろうなと。

  236. 名無しさん : 2012/09/22 06:44:45 ID: 38MDCuV.

    「3匹のおっさん」では、祭りの会費払わない町民が多くて、
    あげく町長まで文句言い出す。
    祭りの会費はなんとか集まって開催できたんだけど、子供たちに
    配るお菓子が足りなくなった。
    実は祭りの会費払わない町民の子らがお菓子をもらっていた。
    なんてのがあったけど、新住民の子供たちが不幸にならないか心配だよ。

  237. 名無しさん : 2012/09/22 14:06:25 ID: DYBiBlm.

    要は「面倒くさいから好き勝手に暮らしたいの静かな場所で」って理由だろ
    なんていうか子供過ぎる

  238. 名無しさん : 2012/09/22 16:38:49 ID: paD1p9YE

    >>238
    なら町内会が撤去すれば良いんじゃね?

  239. 名無しさん : 2012/09/22 17:12:00 ID: Gy5iDTYQ

    コミュ障は田舎に引っ越すべきではない。

  240. 名無しさん : 2012/09/22 17:24:06 ID: Ki01Vw7w

    ※228
    防犯灯の電気代ただなんだ
    お金あるんだね~そこの自治体
    おれの処は町内会で払ってるな

    田舎になればなるほど人少ないし税収少ないし行動範囲は広いし自治体もお金が掛かるんだよね~

  241. 名無しさん : 2012/09/22 17:57:45 ID: 84u/8cj6

    日本の悪しき風習「ムラ」

  242. 名無しさん : 2012/09/22 18:02:35 ID: .QoDzLD2

    そんな田舎あるんだな。
    俺のとこも結構な田舎だが、入ってる人の方が少ないから、俺も入ってないけど、防犯灯家の前についてるな。住宅街の角地だから何もしなくても勝手に済みやすい環境を町内会が勝手に作ってくれてるから至れり尽くせり。ゴミも別に市管轄だから問題ないし、情報もネットに出てるし、地域の情報とか何の役に立たないから、子供居ても町内会入ってない割合が多い。ptaくらいだな、めんどいのは。

  243. 名無しさん : 2012/09/23 09:14:28 ID: gt6/5UhI

    こんな糞みたいなシステムやっておきながら、政府がどうとか、原発がどうだとか平気で言っちゃうわけだよね。
    この国は変わらんわ。死の灰浴びながら早く沈没しろ。

  244. 名無しさん : 2012/09/23 11:05:46 ID: NXYWuL.U

    まさに田舎では効果的に機能しているものだよ、町内会。
    都市部じゃ田舎のような町内会は無理だろうなぁ。
    住民を把握することすらできないだろう。

  245. 名無しさん : 2012/09/24 01:53:41 ID: CZ6MXbHw

    本気の田舎の方が行事関係はなぁなぁだし、新参者に優しいんだよな。
    千葉、埼玉あたりの中途半端な田舎の方が縛りがキツイ

  246.   : 2012/09/25 14:56:46 ID: aayQxSxE

    >>名無しさん : 2012/09/22 16:38:49 ID: paD1p9YE
    >>>>238
    >>なら町内会が撤去すれば良いんじゃね?

    そりゃいいや。撤去しよう。設置のお金も新住民で払うべきだ。なんて馬鹿なやりとりしてもしょうがないことぐらい分かれよ。


    前から住んでいる人が優先されるのが当然だと思う。この人の言う「歩み寄り」って自由参加にしようってことだろうけど、それをしたら旧住民だってそうするでしょう。そうなったら祭りは無くなってしまうと思う。自分の代で無くなってしまうことに恐怖を感じているんだろう。一個妥協するとすべて壊れるみたいな感覚があるんだろう。

  247. 名無しさん : 2012/09/26 06:23:35 ID: ztjfJOTE

    開けっ放しはどうかと思うけど。。。

    自治会役員、長いことつとめてます。
    うちは阪神大震災被災地区だけど、自治会費から非常用備蓄食料を蓄えたりしてるよ。
    もちろん、備蓄倉庫も会費+@で建てた。

    1月にやってる大規模防災訓練だって、自治会主催。
    避難道路の整備も自治会。
    嫌なら、いざってときに避難道路は使うなって話になる。

    電灯だって、電球の交換は自治会(町内会)の自費。(地区によって違うかな?)
    大体、電灯の明かりが必要なのは、何も自宅の前だけじゃないやん。
    自治会費によって維持されてる電灯の明かりの下を通るんだったら、必要最低限は参加しないと。

    ほいで、回覧板。
    メールでとか郵送でとか書いてる人居たけど、あれは住民(特に独居老人)の安否確認もあるんだよ。

    デメリットや否定論書いてる人は、もうちょっと内情知ってからにしよう。

  248. 名無しさん : 2012/09/27 04:22:05 ID: cUPmOXIY

    町内会のすばらしいところ
    集めた町内会費で飲食。幹部とか呼ばれてる人だけ。
    元会長が相談役になって、いつまでもたかて、利益を得ようとする。
    まるで貢物のように町民から中元、歳暮を搾取→しない住民は目の敵にされる。

  249. 名無しさん : 2012/09/28 03:00:26 ID: medpNJzU

    町内会には、おおかた市の補助が出てるんだから、
    住民である以上、住民税は払っているんだし、
    なんで電灯の下通っちゃなんねぇって理論になるのかわからん。

    それに、役員やってたとき
    「新参者やアパート住人のゴミの出し方がめちゃくちゃ」っていってたので、
    「出し方、ゴミ集積場のところに掲示しておいたらいいんじゃないですか」
    っていったら、
    「なんでそこまでする必要がある」
    って、言われて。

     危険物と分別ゴミは公民館持って行かないといけないのに、
     それがゴミ集積場に書いてないんだよ。
     出されているゴミ自体は、ちゃんと分別されてるの。

    「いや、ゴミの出し方、ちゃんと伝えてないからでしょ」
    「聞きに来ないほうが悪い」
    「いや、だから、アパートとかの世帯は一時的な住民もいるわけでしょ。
    寝に帰ってくるだけの人もいるし、県庁所在地のうちの近所ではちゃんと書いてありました」
     って言ったんだけど、埒明かなかった。

     で、ゴミ出し間違ったら、ゴミ袋から病院で処方された薬の袋を漁られて、
     ドヤ顔で突っ返される怖ろしい土地柄。

     

  250. 名無しさん : 2012/09/29 19:56:50 ID: oykOyZFw

    ※243 
     防犯灯や街灯のたぐいは、住民申請によって「住民に対する治安維持のための公共設備」として自治体の責任でつける場合もあるぞ。信号や横断歩道と同じく。
     自前でつけるのは市などの自治体がその地域に関しては「必要なし」と判断しているか「自分で防犯しろ」って言っているから。

  251. 名無しさん : 2012/10/22 12:12:03 ID: KJT2DJSA

    必要以上の参加はしたくないけど、治安に関わることなんかは協力したいけどなぁ。
    うちの町内会は、面倒事はないから気楽だわ。

    ただ、町内会主催のお祭りとかは、普段町内会に参加していないんなら出ちゃダメだよ。
    子供もかわいそうだけど不参加で。

    昔テレビで報道されてたわ。
    「町内会の祭りの手伝いしなかったら、祭りに参加するなって言われた!こっちは親戚の子供も呼んで楽しみにしていたのに!!」って吠えてた。
    マスコミ様は町内会を悪者にして報道してたわ。

  252. 名無しさん : 2012/10/23 11:43:15 ID: Tu.fTuuc

    なんか勘違いしてる人がおおいけど、
    ※248さんの言う通りで、ごく普通の田舎の町内会はかなり楽
    高齢化も進んでるからイベント自体少ないしね
    この事例のように下手に都市化して古いコミュニティ引きずってる町内会が一番厄介

  253. 名無しさん : 2012/11/24 16:23:40 ID: oAh2Du.k

    うちの地区は逆だね
    新住民は、草加だから神社の掃除は参加できない・町内会費は
    払いたくないがゴミは出したい・町内会の掃除は参加しないが
    御祭りは参加したいという我儘っぷり
    古い地区だけど皆で助け合って生活してるのに、こいつらだけ我儘な
    主張をするから、新住民だけハブられてる
    もし火事や災害が起きても、新住民のことは誰も助けないだろう
    休日の朝早くから掃除に参加するのは義務であって、それを嫌だというなら
    ここに住むんじゃねーよ
    権利ばかり主張して義務を放り出すなんて、住む資格はないね

  254. 名無しさん : 2012/12/07 16:48:08 ID: 41UHGUwk

    ※256
    うちの近所も似たような状況
    数年前に何件か新しい家が出来て越してきたけど、
    そのうち何件かが隣組で葬式があっても、手伝いの出欠確認無視とか、
    地域の掃除サボりとかふつうにやる
    新住民に老夫婦とかもいるらしいけど、一度しか見かけたことないぐらい行事に顔出さない
    家も庭が草だらけで荒れ放題
    もし、冠婚葬祭で手伝い頼まれても誰も手伝わないだろうね

  255. 名無しさん : 2012/12/08 02:49:30 ID: SYMggoTY

    ※252
    人のゴミを漁るのは犯罪じゃなかっただろうか。

  256. 名無しさん : 2012/12/12 23:44:52 ID: RoszxTp6

    既得権益化してる町内会は滅ぶべきだな、会費の多寡にも関係するが

    リーマンでいうところの労働組合に近いかもしれない
    会費に見合うメリットがきちんと明示されてて納得の上で入るもの
    決まりだからとか入らなきゃ村八分とかは論外、負担ばかり求めるのも駄目

    メリットデメリットを並べて選択させればいいんだが、そうしようとすると
    苦しい理由しか並べられないケースが多いんだよね、時代に即してないというか
    隣人との関係が希薄化してて行政サービスがしっかりしてる現代社会だと尚更

  257. 名無しさん : 2012/12/23 16:37:33 ID: ztBQ7Sog

    俺の地区でも新住民が増えて消防団の活動費が無駄だと言い出して町内会から「消防団のお金払えない」って言われたんで、消防の仲間と話し合ってからジジイどもに
    「消防団の解散手続き取ります」と言ったら今度は「それは困る」と言ってきたから
    「活動費なしでどうやって消防車1台ポンプ5台ポンプ庫の電気代払うんだ?」
    「祭りの手伝いや警備に使っていて1家庭年間500円も払えないのかよ」
    とブチ切れて、冷戦状態
    来年になったら解散予定
    来年からゴールデンウイークは旅行行けるし夏祭りの手伝いも町内の掃除も雪かきも無くなる

  258. 名無しさん : 2012/12/23 21:02:49 ID: T6l4Kg/A

    ※20
    なんか誤解があるようだから、一応キリスト教徒のために擁護しておくと
    「“困ってる人がいたら助けるし手を差し伸べる”って考えが浮かぶこと」自体が
    奴らにとっては「神の恵み」らしい
    だから、正しい信仰を持っているキリスト教徒は、異教徒だろうが手を差し伸べるはず
    どのみち、古来から日本人が受け継いできた精神とは相容れない精神ではある(少なくとも俺は無理)
    しかし現状、そんな人の方が少数派であるのは事実・・・
    いや、頭の軽い乱暴者の方が目立つし声がデカイ、と表現した方が適切か

  259. 名無しさん : 2012/12/27 09:08:49 ID: 2nbfsvsk

    町内会から脱会して自分たちで新たな町内会を作った感じですな
    脱会した町内会は若い人達の時代に合わなかったのでしょう
    何はともあれお疲れ様でした、これを教訓に数十年後に自らが老害にならぬよう心がけてください

  260. 名無しさん : 2013/05/18 10:43:54 ID: 9Yjbaw22

    田舎ではケツの穴のケバの数まで知り合わなくちゃ
    いけないケツの穴コミュニケーション

    当然、嫁の貸し借りは当たり前

  261. 名無しさん : 2013/05/18 15:22:22 ID: h.yXAJD.

    こっちは北海道なので、内地の田舎とかで話しに聞くおそるべきレベルの閉鎖性はないとは思う。
    秋田の医者をよってたかっていじめる村の話とか、ほんとかよとガクブルしてます。
    地域共同体のルールも、まず第一に厳しい自然と闘うためのもので合理性はあると思う。
    それにあれだよな。元々アイヌのコタン(村落)とかがあって山菜とか川の鮭とか取って素朴に暮らしてたのを、入り込んで開墾して農地にしちゃったのはこっちだという意識もある。
    出てけとか言われても困るしな。

  262. 名無し : 2015/10/09 03:36:10 ID: V64t2Reg

    兵庫県の多可町というところに住んでるが、神社の掃除や祭りなどで、仕事を休んででも参加しなきゃいけないという、アホな慣習が残る田舎だ。
    「おとう渡し」という儀式を村の神社でやらされるんだが、神社の掃除を日曜にやらなきゃいけない。
    土日は特に休めないという仕事の特性上、それを説明しても、聞く耳を持たないオヤジ連中。
    仕事休むというか、俺が出勤しないと店が営業できないので、当然、村の行事には出ずに出勤。
    連中から家に怒鳴り込まれたわ。罰金として5万円も取られた。このオヤジ連中ども、マジで殺そうと思う。家調べたから放火してやる。
    若者が田舎から出て行くのは、こういう悪習が残ってるからだと実感した。
    俺も多可町を出る予定だ。
    悪習を残そうと老人どもが必死になってる。消防団も強制加入させられる。
    兵庫県多可郡多可町に移住を考えてる都市部の人、マジでやめといたほうがいいぞ。

  263. 名無しさん : 2015/12/15 21:12:31 ID: KVX87bPo

    「何度も何年も話し合いをしてきたけど」って書いてあるけど、
    漢字も平仮名が読めねえのかな?それとも「話し合い」って言葉を知らねえのかな?

  264. 名無し : 2016/01/10 05:54:03 ID: SGP.o/Gc

    兵庫県の多可郡ってとこが地元なんだけど、消防団や神社行事は強制。
    特に加美区。御当渡し(おとうわたし)とかいう儀式みたいなのに参加させられて、毎月、神社の掃除をさせられる。
    当番の奴は、自宅に何人か呼んで仕出しの弁当を振舞わないといけない。弁当代は自腹。仕事休んでまで参加させられる。手当ても出ない。
    クソみたいな行事、俺の役目終る2年後、行事の詳細やクレームを多可町役場にメール送る予定だわ。こんな行事、廃止しろってな。
    進学で都市部に出た若者が帰ってこないのは、就ける職業の乏しさもあるけど、こういう地域独特の行事に、任意ではなく強制で参加させられるからだよ。
    兵庫県多可郡多可町へ移住考えてる奴がいるなら、マジでやめたほうがいい。加美区は特に。考え方の古い年寄りが権力持って行事を維持しようと躍起。

  265. 名無しさん : 2016/02/10 04:50:29 ID: 3Ljs3.uo

    どこの田舎も「伝統行事」「村の行事」を残そうとするのはいいけど、嫌々駆り出されて強制される若者がいるんだね。
    だから、若者が田舎から出て行って戻ってこないんだよ。
    兵庫県の多可町も酷い。神社の行事で「おとう渡し」という儀式があるんだけど、氏子として勝手に登録されて男は強制的に駆り出されて、寒い中、長時間拘束される。
    以降2年間は毎月、神社の境内や石段の掃除をさせられる。手当ては無し。「仕事休んででも出て来い。神さんの事やから仕方ない。諦めろ」と言われ、若者の個々人の事情なんかはお構いなし。
    多可町の中でも、加美区熊野部という集落は、北朝鮮並みの酷さ。
    7年前、神社の餅投げで、餅投げ要員の1人だった当時の区長が酒に酔って、固い餅を参拝客に野球みたいに投げつけて、参拝客複数が顔面打撲や失明、出血などの怪我をした。怪我人の中には5〜6歳の子どもも何人かいた。
    怪我をした参拝客たちへの賠償はまったくなし。区長は辞任で雲隠れ。
    熊野部という集落では、若者を強制労働させることで、「伝統」をなんとか守っている。
    こんなところ早く出たい。

  266. 名無しさん : 2020/05/01 17:19:28 ID: ncjsuwYQ

    >兵庫県多可郡多可町に
    具体的過ぎてわろた
    田舎は旅行で行くところだな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。