義実家の辺りでは納骨の際、墓穴で骨壷をひっくり返してバラバラバラー!と直入れするのが普通らしい

2019年06月28日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559601184/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part114
838 :名無しさん@おーぷん : 19/06/26(水)10:55:50 ID:V62.rj.r3
先日旦那の祖父が亡くなったんだけど、納骨で驚いた&なんとも言えないモヤモヤが。
火葬場で焼いて骨壷に入れて持って帰って
骨壷にお骨を入れたままでお墓に収める、ってのが
納骨の方法としては一番ベタだと思うんだけど、
義実家の辺りでは墓穴のとこで骨壷をひっくり返して
バラバラバラー!と直入れするのが普通らしい。



しかもそっと入れるのではダメらしく、勢いよくバサーっ!と入れるのがポイントだそう。
(刺激を与える事で故人が輪廻に奮起するようにって意味合いがあるらしい。よくわからん。)
義両親にとっては当たり前の光景だから平気な顔してやってたけど
そういう方法を初めて目の当たりにした私としては、
勢いよく放り込む事で折れたり割れたりしてしまったお骨にちょっと悲しくなった。
まぁ冠婚葬祭って地域によって大きく異なるくらいの事はわかってるから
別に物申す事もないし別にいいんだけど、
「嫁ちゃん(私)もその時が来たらここに入れてあげるからね。安心してね。」
って義両親に涙ぐみながら言われた事にはモヤモヤした。
旦那は長男でもないし同居もしてない。
義実家の地域とは全く関係ない場所に家建てて暮らしてるのに
死んだらわざわざ義実家のお墓に入れられるの?
そしたら私の骨もああやって乱雑にごちゃ混ぜにされるの?
考えただけでなんとも言えない気持ちになってしまうんだけど…。

839 :名無しさん@おーぷん : 19/06/26(水)10:57:58 ID:ndT.fo.up
>>838
義両親はそうしたらいいけど
自分たちは好きにしたらいい
順番的に喪主になるのは義両親じゃないだろう

841 :名無しさん@おーぷん : 19/06/26(水)12:14:58 ID:V62.rj.r3
>>839
まぁ私は好きにさせてもらう気満々なんだけど、
当然のように私もこのお墓に入る前提にされてるのが
モヤモヤしたというかなんだかな~って。
ほんと義両親は義両親で好きにすればいいのに、
こっちの事まで勝手に決めつけないでよ!って感じ。
「その時が近付いたら考えてみます~」で逃げたけど、
義両親は何故か納得いってなさそうな顔してたなぁ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/06/28 15:14:06 ID: Mkc9eIiY

    普通に「他所から来た嫁ちゃんもこうして皆と御骨一緒にしてあげるわよ、嬉しいでしょう?」と思ってるからなあ。

  2. 名無しさん : 2019/06/28 15:19:31 ID: lOqW05xk

    火葬なんて戦後の風習に乱雑もなにも…
    それ以前だって、折り曲げて桶に入れて埋めて腐らせてたわけで…

  3. 名無しさん : 2019/06/28 15:19:39 ID: HT0YAT7M

    納骨の仕方はほんとに色々だよね
    骨壺のまま収めるところ、壺ではなく布の袋にいれて収めるところ
    個人で買った墓地なのか共同墓地なのかの違いもあるし、お墓に入れず家に保管する人もいる

    個人的にはバラバラ賛成
    どうしたって墓じまいする時はくる。その時に骨壺として個が認識できる(ただしどれが誰かは不明)状態より、壺から出して年月によって風化した形のほうが、後の人にやさしいと思うから。

    あと、単純に疑問なんだけど骨壺と位牌、どっちに重きを置くんだろ?
    どっちも大切な故人なのだろうけど、仏教じゃないので、すごく気になる。

  4. 名無しさん : 2019/06/28 15:29:59 ID: 1WfOXiTA

    なんか良いなバラバラ納骨
    猪木の闘魂注入みたいな事なのか

  5. 名無しさん : 2019/06/28 15:40:16 ID: 2h8YuQQs

    骨壺に入れる時点で大きい骨は火葬場で叩き割ってるよ。

  6. 名無しさん : 2019/06/28 15:44:17 ID: 09GMqu6c

    墓に入りきれなくなったら古い骨壺を適当に取り出してその辺に散骨する所もあるしね。

  7. 名無しさん : 2019/06/28 15:46:32 ID: Qf4MZsAM

    こんな納骨されるなら電車の網棚に忘れられたりゴミ捨て場に捨てられる方がマシだわ

  8. 名無しさん : 2019/06/28 15:58:07 ID: N.1.46gE

    うちは禅宗だけど、拳くらいの骨壺の中身だけを半紙に包んで納骨だった。
    「土に還るように」って説明された。

    ※3
    魂の依り代となるのは遺骨ではなく墓石とか位牌だと思うよ。「お性根入れ」するし。

  9. 名無しさん : 2019/06/28 15:58:09 ID: AuyRdwM2

    地域によって全く違うんだからそれが嫌なら、自分達だけの墓を作るしかない。実家の側だって骨だけ戻ってこられても困るだろ
    広大な墓ならともかく、普通の墓で骨壺全部入れてたらすぐに一杯になるよ

    どうせ義両親の方が先に亡くなるんだから、流しておけば良いのに性格悪いな

  10. 名無しさん : 2019/06/28 15:59:32 ID: EqURg5lI

    うちのとこもつぼから出して納骨した。坊さんいわく、つぼに入ってると土に帰りにくいからってことらしい。縄文土器とか見つかることからしてもまぁそうだよねって思った。骨入れる穴がつぼで埋まるのも早いだろうし

  11. 名無しさん : 2019/06/28 16:04:28 ID: Eg/988dQ

    うちのあたりも墓の中にある穴に骨を直接入れるわ。勢いはつけないけど。
    直接、土にふれることで自然に還るってことみたい。
    そもそも今の家ごとの墓が成立したのが昭和の1ケタ台だそうで、それまでは上の※2にあるように一般庶民は桶に入れて共同墓地に土葬。墓すらなく土饅頭。なのでリンが出て燃えて人魂が出た。
    最近は墓の手入れをする人がどんどん減ってるから、今までの墓にこだわるよりは、子孫がいなくなっても大丈夫なように考えておくほうがよいかもね。

  12. 名無しさん : 2019/06/28 16:04:31 ID: 5VBICOW2

    旦那実家も骨壷から出して墓に骨を入れるけど、親族が箸で入れるよ、流石に細かな骨はパラパラっと入れるけど
    地域によってかなり違うんだね

  13. 名無しさん : 2019/06/28 16:08:45 ID: tBcjjztA

    お墓にいれてあげるからねー
    って言われただけでモヤモヤするとか
    ほんとどうでもいいと思うけど。

    そーですねーって流しとけばいいのにね。
    納骨の仕方なんて宗派地域によって違いがあるし、心狭すぎると思うわ

  14. 名無しさん : 2019/06/28 16:36:35 ID: YlajzISA

    うちは直入れではなかったけど、骨壷から出して風呂敷に包んで入れてたな
    そんで骨壷はその場で割れと言われて、割ってから墓場のゴミ捨てに出して帰った
    なんで割らないといけないのかは知らん

  15. 名無しさん : 2019/06/28 16:51:17 ID: YagWU9ZA

    つかなんで義両親が若く後でタヒぬであろう報告者を墓に入れる気満々なんだよw
    そっちが先だろうがw
    「私達の時もこうしてねヨロシク~」ならモヤらないのに

  16. 名無しさん : 2019/06/28 16:59:53 ID: Ez7P6azE

    輪廻に奮起するって、仏になっても解脱させてもらえないのか。厳しい地域だ。

  17. 名無しさん : 2019/06/28 17:03:56 ID: XjY./o2E

    骨壷ごと入れたら土に還れない。
    直接入れるのがしのびない場合は、白い絹の袋に入れたり、写経した紙に包んで入れたりするよ

  18. 名無しさん : 2019/06/28 17:04:49 ID: OR1eamrA

    まぁ、よそはよそで流すしかないよね
    変にモヤモヤしてる主の方が一番嫌な考え方をしてるって自覚しなきゃ

  19. 名無しさん : 2019/06/28 17:11:14 ID: 2wySA37k

    もし報告者が墓に入る時は同じ方法で納骨すると宣言するってことは、歳食ってる自分たちより報告者の方が先に死ぬって判断してるってことだよな

  20. 名無しさん : 2019/06/28 17:37:57 ID: lhX2pw1I

    ダバーっとは入れないけど骨壺から出して入れてたな
    お墓の下のスペース狭いから骨壺ごとは無理でしょ

  21. 名無しさん : 2019/06/28 18:12:31 ID: Lv.l3eG.

    輪廻に奮起ってなんじゃそりゃカルトか
    つか義親は嫁より長生きするつもりなのかw

  22. 名無しさん : 2019/06/28 18:24:46 ID: 3NAjFnoY

    ちょっと違うけど、火葬場で似たような気持ちにさせられたことがある
    火葬が終わったあと、そのままの状態で出されて
    足先から頭に向かうようにして、参列者がお骨を拾い上げて
    最後に係の人が残りをまとめて骨壷へ…が普通だと思ったけど
    自分の父親の時は、係の人が最初にザクーとひとまとめにしてしまったから
    どれがどこの骨かわからなくなったのがショックだったな…

  23. 名無しさん : 2019/06/28 18:24:58 ID: 5Hx4srq2

    そういう地域もあるって聞いた事はあるな

  24. 名無しさん : 2019/06/28 18:36:28 ID: iJfOuLOk

    その人だけの墓なら骨壷のままでもいいんだろうけど◯◯家の墓とかだったらそんな何個も骨壷なんかは入るわけない

  25. 名無しさん : 2019/06/28 19:04:04 ID: VzbEjxps

    うちの墓も骨を直入れスタイルだよ
    だから順に地層みたいに積み重なってる

    たまに、遺体の身元を間違って別の家族に渡してしまったというニュースを見ると
    もしうちの墓みたいなスタイルで埋葬済みだったら回収不可能だなと思う
    表層をなんとなく拾うくらいしか出来ないし、別人のだけでなく家族の骨もうっかり回収しちゃったら嫌だし

  26. 名無しさん : 2019/06/28 20:19:38 ID: vuVueTgw

    良いか悪いか、好きか嫌いかの話じゃない。
    自分はどう考えるかだけの話でしょう。

    骨瓶のままの納骨だと墓は遺骨の保管場所ということになるよね。
    墓の中に散骨する目的は土に帰すという意味。

    私の地方では以前まで納骨の時に骨瓶の底を叩いて割って墓の中に置いたと聞いていますし、
    実際に古い骨瓶は底が割れているものが多い。遺骨自体だいぶ目減りしているしそれでいいと思う。

    自分の骨瓶が未来永劫残るなんてまっぴら

  27. 名無しさん : 2019/06/28 21:56:52 ID: TSF7h29U

    ※5
    うちのじいちゃんは叩き割るというか、骨壺に収めるときガツガツ突き崩されたw
    100過ぎて逝った人なのに骨は立派で驚いたわw

  28. 名無しさん : 2019/06/28 23:14:00 ID: s2cOyarE

    ※27
    いっしょいっしょ
    骨もかなりしっかり残って、崩すにもなかなか崩れないのよね

  29. 名無しさん : 2019/06/29 02:19:58 ID: C0S5mQ/s

    旦那実家は白い布に入れて墓にいれる
    私実家は骨壷のまま入れる
    そこら辺は少しの違いしかないけど市が運営する火葬場での骨上げの方法が市によって違ったことに驚いた
    実家の市は一部のみ箸で骨上げし隣の人に箸渡しして最後の人が骨壷におさめる
    妹の嫁ぎ先の市は全部を骨上げするらしくさらに二人一組で骨上げし隣の人に渡す
    旦那実家の市は一部のみで、みんなが箸を持ってそれぞれ拾い骨壷に収め最後に係りの人が骨壷内の頭蓋骨をバキッっと上から押して潰す
    ショッキングでした

  30. 名無しさん : 2019/06/29 05:15:44 ID: gDoMTFgs

    夫実家方面では、素焼きのでかい骨壷を、納骨の時にガッシャーンと割るスタイルだったよ
    もちろんお骨はバラバラで壺の破片も混ざってる
    色々あるんだなと思った

  31. 名無しさん : 2019/06/29 08:30:12 ID: 3VLWjl.w

    死後離婚したらいいじゃない
    最近は墓参りしなくてもいいシステムも豊富だし

  32. 名無しさん : 2019/06/29 14:29:17 ID: q6FeTcI2

    ※26
    墓そのものが残るのはまっぴらじゃないんだ?
    骨壺だって1万年も残るものでもないし、変なの

  33. 名無しさん : 2019/06/30 12:48:27 ID: WgQ3eczA

    慣習もあれば、骨壺サイズの違いもあるのか。
    自分は散骨にしてもらいたいけど
    あと何十年後かに、可能なのかなー。
    自然保護がとかいってダメになってそう。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。