2019年07月03日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556615913/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part40
- 653 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)01:57:28 ID:6ob
- 2月に末期ガンが発覚した母親が5月末に亡くなった
葬儀を済ませ、つつがなく送り出した翌々日に
神宮球場へプロ野球観戦に行って、ものすごく楽しかったのだが
一部の人にありえないと言われた…私の行動はおかしいの?
|
|
- 654 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)07:50:32 ID:JyZ
- >>653
いいえ
送り出しお疲れ様でした
やることやったあとは楽しむ権利あります - 655 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)09:12:39 ID:ffr
- >>653
まずはご愁傷さまでした。
葬儀が終わったあとなんだから問題なし。
この世に残された者は現世楽しもう。 - 656 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)14:38:19 ID:OuU
- 私の行動はおかしいの?(チラッチラッ
- 657 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)15:22:30 ID:VSA
- >>653
自分は隠れてこそこそ楽しむけど赤の他人は一生不幸の陰落として泣き暮らしとけ、
喜怒哀楽の感情を表に出すのは不謹慎、お前はこれからロボットになれ
と、自分にあまあまで他人にスパルタ的な程厳しすぎる方々なんじゃない? - 659 :名無しさん@おーぷん : 19/06/30(日)17:01:47 ID:Ldo
- >>653
感情的にはそれはそれ、これはコレ。
亡くなる心の準備ができていたということでしょう。
それに後からふとした拍子に悲しい気持ちになることもあるでしょうから
感情的にはおかしくはない。
だけどソレはそれとして、行動的には仏教だと喪中だから
大っぴらに行楽に行くのは顔をしかめる人もいるから、
あり得ないと言った人も間違ってない。
|
コメント
他人に説教はどうかと思うけど、
喪に服するという風習はないの?
その2つの情報を一度に聞かされたら「えっ」とは思う
そんな暇よくあるなと思う
あはは、おかしー
普通の人は、そう思っても吹聴なんかしないよねー
行ってもいいけど知らしめる必要はないかな
49日とは言わないけどさ
それが日本の風習だよ
葬儀の話とその翌々日に遊びに行った話をされたら
なんというかちょっと反応に困るかも?
人それぞれだけど
身内が死んで2日後とか行く気にならない
行くのは構わんがこっそり行かないと
末期がんなら予想つくやつでしょ、そんなおかしくもないと思うが
共感してー!共感してーー!!
毒母だったら別にいいけど
普通の親なら…まあそんな子を育ててしまったのは母親なんで諦めろって感じかなあ
でもこの人とは疎遠になるな
怖いから
末期がんは「患者も苦しんでいる」「いつ死ぬのか」レベルで死を覚悟してる
患者本人も「やっと苦痛から解放された」家族からしたら「やっと「いつ死ぬのかという苦悩から解放された」だけ
何でも人の家のことに口をはさみたがる奴はいるからそいつが末期がんで誰もみとる事無く孤独にタヒぬよう呪っておけばいいのさ
同じく親父が癌で死んだとき、喪主ではなかったんだけど
まあ、四十九日まではふりだけでもおとなしくしとこ、って思ったな
ありえないとは本人には言わないが、他の人に普通じゃねぇなとは言うと思う
まあ、それで本人がいいというのなら別に
葬儀まではバタバタ忙しいから悲しいからとかでなく
終わった直後に遊びに行く体力的余裕が残ってないのが大半だと思うし
ムルソーかよ
プロ野球だと数か月前にチケット取って支払いも済ませてただろうから
もったいないから行っちゃえっていう気持ちはわかるし行ってもいいと思う
突然のがん告知と看護の日々は辛かったでしょうし
末期発覚からの3か月で永眠だと気が休まる日は1日もなかったでしょう
故人が近ければ近いほど、葬儀を終えた時の安堵感と解放感が大きいのはわかる
ただし世のクレーマーという人たちはそういう事情とか心情とか無視して
自分だけの正義と常識を主張してくる
1%でも不謹慎かしらという気持ちが心をよぎったらそれがクレーマーを引き寄せる隙になってるから
行楽地に行ったこと、楽しんだことはたとえ気分転換という自分の正義があったとしても
第三者には言わない方がいいと思う
いやいや四十九日すぎてるから問題ないわけだけど
世の中いろんな人がいて親が死んでもなんとも思わない人がいる一方
慈しんで悼んで何年も引きずる人がいるわけで
情緒や温かみを感じるのは引きずる人たちなわけで
それと比べてドライな感覚を表面に出して非難されて
暖かさを大事なものと考える風潮に異議を唱えるのはアホに思えるわ
マイナスだと自覚してるならなおさら
慶弔休暇とっても2日後には仕事とか普通だもんなぁ。
そこまで悪いこととは思わない
「姑が死んだらパーティするスレ」の住民みたいで
母親との関係がよっぽど悪かったんだろうな…と思ってしまいそうだ
何かあると、自粛を強要されるのなんなんだろうね
自粛なのにね
別に行っていいと思うし楽しかったのは良かったけど、それを人に言うのはちょっと変わった人かもね
現地で知り合いに会ったんでもなければ言わないでおく方がいいよ
うちもガンで父が亡くなったけど、お坊さんがお父さんに縛られず切り替えていかないと心配で成仏できないので、どこかへ出かけたりとか気分転換した方が良いですよって言ってたから別に良いんやで。毎朝一回で良いので手を合わせるだけで良いらしい
イメージが悪いよ 親が死んでも悲しまない人間、常識のない人と思われても仕方ない
不謹慎だとか人を非難して良いならまず通夜ぶるまいや精進落しで
酔っ払う連中に何とか言ってくれ
あれこそ不謹慎の最たるものでしょ
一般的には非難される行為
非難してない中にも、ドン引きしてる人は多いと思われる
せめて初七日明けてからにすれば
まあ、喪に服すなんて日本の風習大嫌いだよね、若い人は。
お気持ち棒振り回して他人を叩いて喜ぶのほんと醜いわ
喪に服すのは日本だけじゃねーよ
※27
この人の場合そういった風習を知らなかった事に問題があるんだと思う。
嫌いだから無視したんならその事を言えば非難される事を予想できたろうから、覚悟したり言わないって判断ができたろうから。
ものすごく楽しかった、って感想には引く。
母親亡くして2日程度でものすごく楽しめるもんなのかって。家族の情とか薄いんだろうけど。
野球好きな人ってたまにこのレベルで野球以外どうでもいいってのが少なくないよね。住む世界が違うんだろう。
一緒に行く予定とか亡くなる前に野球観戦の事話してて知人にあらかじめ知られてる場合は
聞かれて素直に行ったって話すのはしょうがないけど
何も知らない相手に自ら話してたら、わざわざ言わなくていいのにとは思う
※18
翌々月じゃなくて、翌々日だぞ。
葬儀の2日後だ。
身内を亡くしたばかりの奴は楽しんではいけないとか喪に服すとか、他人に強制される事じゃないからな。
病気や闘病生活の長さによってはもう覚悟を決めて色々準備してても不思議じゃない。
長い看病生活お疲れ様。鬱になって塞ぎ込むより良いと思うよ。
喪に服すべきだ、とも思うけど末期だったんでしょ?
覚悟も気持ちの整理も出来てたんだと思う
これがいきなりの死別で、とかならまた全然違ってきたと思うけど
しまった翌々月と読み違えてた
情緒がないか
毒親だったか
どっかだと思われてるわな
疑問に思ってないあたり
前者かな
常識で考えて普通ではないです
その行為が感情がではなくそれが非難されることに首ひねってることが、です
わかっててやってるなら何の問題もないけど
他人がどうこう言うこっちゃないし、むしろどうでもいいけど
話題に出されたら驚くと思う
私が死んだ母親なら
自分が死んだことで落ち込んでるより
自分の人生を楽しんでくれたほうがいいと思う。
風習に縛られる必要はない。
その人の感情がすっと整理できて良い思い出として残ってくれたと思うとうれしい。
いつまでももやもや悲しんでるというのは負の感情がぬぐい切れないから。
あれをしてあげたらよかった、これをこうしたらよかったとか。
どうにもできないのに後悔が残って悲しくなるってことだと思うから。
何か問題でも? 切り替えていくのは大事だよ。
※39
喪に服するということがある
本人の判断で常識にとらわれないことをするのはいいけど
自分が非常識だと言いふらすのはマトモじゃないですw
うちの父となら仲良くできそう。
息子の自死でも喪服からスポーツユニフォームに
着替えて出ていける人だから。
さすがに49日の法要の次の日だけど。
実母がなくなった3日後って忙しそうだけど時間取れたんならいいんじゃない?
遺品整理だ来客だがなければ、息抜きに行ってきたい
身内が死んだら1年間は結婚などお祝い事を控えようって価値観の人からしたら信じられないかもしれないね
おかしいと言う人がおかしい。人は皆何時か死を迎える。当たり前の日常なのだ。その悲しみは人其々で当たり前。他人には分からない悼みだし。己で解決していくもんだろ。
葬儀の翌々日に球場へ = 人それぞれ
それを吹聴してしまう = おかしい人
感想が「ものすごく楽しかった」だから不謹慎に感じた人がいたのでは
「気晴らしになった」ぐらいなら「そうだねご愁傷様」で済んだ気が
行くこと自体はどーでもいい
それを言わなければね
言ったならその反応になるわー
「親の死は3年喪に服す」って孔子の教えから来てるそうだが、その昔は「何の仕事もせずただ嘆き悲しむこと」
だったそうで、孔子の弟子の宰我が「1年でいいんじゃないですか」と問うと孔子も反論はしなかったが
「子は生まれて親の目から離れる迄年以上かかるというのに」とため息をついたとか
まぁ時代の話だよなぁ
2月に末期がんがわかってどのくらい余命宣告されてたかわからないけど普通はいつどうなるかわからないから旅行やレジャーのチケットって買わないよなあと思うし、葬儀終って2日経ったら一段落と思って当日券で楽しんじゃうのもピンとこない
ポーズで喪に服せというんじゃなくて故人にまつわる諸手続きや整理は父親や兄弟に丸投げなんだろうなとか色々考えちゃうって事
親の葬儀の後レジャー楽しめる人もいるだろうけど、一般的には喪に服してる期間なので吹聴しない方がいい案件だと思う。
そうやって吹聴するから、おかしい人って言われる。
言われたくなきゃ、しゃべらなければいい。それだけのことだ。
一般的な慶弔休暇期間、1週間ぐらいは控えとけよ…と思う
そして言うな。聞かされても反応に困る
母が死にました、で3日なり5日なり休みをもらった間に
野球観に行ってたらそりゃ言われるわ
ものすごく楽しくても別にいいんだけど、
レジャーに行った事やものすごく楽しかった事は人に言わない方がいいよ
報告者と母親の年齢にもよるかな。
若ければ若いほど驚きレベルも上がると思う。
弟も母の忌引の最中サッカー観戦に行った
まあ泣く代わりなんだろうな
普段スポーツ観戦とかまったく行かないタイプ
どっちかというと行くタプは私の方だが
もう看病で疲れ果てててとにかく寝た
生前どんな関係で、どんな風に看取ったかも分からないからなんとも。
お母さんが野球好きでその試合は絶対見たかった試合だったのかもしれないし。
ただ事情を何も知らないでそれ聞かされたら「冷たい」「薄情」って思うのがフツーかな。
お母さんもヤクルトのファンだったのなら供養になったかも
でも連敗中だったから相手チームのファンかな
母の葬儀の2日後に野球観戦してきたよー楽しかったー
これ聞いて何とも思わない人がいるかね
コメ欄がまともで良かった
別にそれは自由だけど、それを誰かに話したら
非難を浴びるかもしれないという想像力が足りなかったな
ちょっとはびっくりするかも。
それより葬式の翌々日に遊びに出られるなんて元気だなと思うわ
母を喪った悲しみを抱えつつも野球観戦楽しいと思えるのもアリ
悲しみの紛らわし方はひとそれぞれでもあるし
そういう矛盾を抱えつつも生きていくものだし,と実の親子ならそう思えるけど
義理の関係(嫁や婿)がそういうことしたら「あらっ」と思いそうだけど
いろいろ事情もあったりするし何とも言えんわ
わざわざ人に言わなくていいのよ
ある意味、羨ましい性格だ
母親を亡くしてすぐに楽しい気持ちになれるなんて
「母(父)親の死」って大概の人が経験する、人生にそうそうないクラスの辛いイベントだから
亡くなったって聞いたら気持ちが沈んだり、お悔やみ・慰めモードになるんよ
そこへきて「野球行ってすっごい楽しかった」とか言われても、こっちがついてけないんよ
遊ぶこと自体は好きにしろって感じだけど
わざわざ葬式の翌々日に行ったことを言うのは想像力が足りない気がする
聞かされる方も反応困るやん
米63
確かに羨ましいかもなぁ
知人で数年前母親亡くした人いるけど、
ふとした拍子にああ、もう母はいないんだ、電話もかけられないし話もできないんだと考えると今でも涙でちゃうのよ
って話してて、周りもウンウンそうだよねみたいな反応だったんだよね…
自分もそれに納得してしまう方だから
見送った翌々日野球観戦行ったわー、めっちゃ楽しかったわー!って話されたら、あ、ああそう、みたいな反応しか返せないと思う
非難するとかどうとかじゃなく、全く違う価値観の世界に触れて戸惑うしかないって感じ
準備が出来ていたのかも知れないけど葬儀の始末や役所や金融機関とかの諸手続きしなくていいのかね。
暇というか誰かに丸投げしてんだろうな。
初七日も済んでないのに~ってことだろうか。
でも、闘病生活が長くてイロイロ準備しての葬儀だったなら
もう特にすることも無かっただけかもしれん。
喪主は別なきょうだいで出席だけする立場の人なら
まだ喪があけてないから~と頻繁に来られても迷惑だから
野球でもなんでも行って欲しい。
初七日、できれば49日までは身を慎むのが習慣だからね
まだ実感が湧いてないんでしょ、自分も父の葬儀の2週刊後に旅行行ったわ
泣き暮らして欲しいなんて故人も思う訳無いし
ああ、もう行ったあとなのか。
気分転換になったかな?落ち込み過ぎて何もやる気が起きなくて鬱っぽくなる人も
いるから身内を亡くしたあとは心配だわ。
「母はきっと私のっちかくにいるから一緒に楽しんでくれてるはず」とか言っとけば?
それか『写真も持っていったんだよー』とか。寂しそうに笑ってやれ。
まあ外聞悪い話ではあるよな
自分の評価さげても平気なら大丈夫
※57
贔屓チームが連敗中ならファン辞めるの?
>こっちがついてけないんよ
>葬儀の始末や役所や金融機関とかの諸手続きしなくていいのかね
他人のことなんだから無理についていく必要はない。この手の手続きどうするかとか他人の勝手。
>49日までは身を慎むのが習慣
49日までは仕事休んでも文句言うなよ。
「ふつうは喪に服しておとなしくしてるだろ」
「わざわざ吹聴するのはおかしい」
って人が多いようだけど
親が亡くなったら気が動転して突飛な行動とるものだよ
本人は冷静なつもりだからややこしくなるんだけどね
母親がスワローズファンでな
最後にもう一度球場に行きたいって言ってたんだよ
体に触るから、もう少し良くなったらなと先延ばしにしていてな
葬儀の時に神宮に連れてくよって約束したんだ
周りの目気にしてカバンから出せなかったけど
母ちゃんにもあの歓声聞こえてたはずなんだ
すごく楽しかったんだよ
良かったんだよな これで
母が亡くなって翌々日に野球観戦で楽しめるってすごい。そんな気になれない・・・
カーチャンタヒんで二日後
告別式の翌日にレジャーには行けんなあ
論語の宰我と同じ。
喪に服すとかじゃなくて
慶弔休暇中にそんなんしてたらズル休みっぽいし引く
もろもろ手続きや遺品整理、初七日や49日の準備で忙しいのが普通
好きにすれば良いけど、人にそれを話せる神経が変わってるねと思う
へー楽しかったんだ!良かったね!勝った?とか言われても何も感じないのか?
※79
亡くなるまで3ヶ月あったのにその辺手つかずの無能がいんの?
そもそもこの人が慶弔休暇中ってどこ情報?
普通って何基準?初七日や49日のない宗教とか沢山あると思うけど
自分だけの狭い「普通」で世間一般全てを語ることを烏滸がましいと思わない?恥ずかしくない?
不謹慎厨はどこでも蠅のようにわいてくる
楽しかった「はず」だったりしないかなぁ
心が日常を求めて、状況にそぐわない言動を取ることがあるけれど、
非難の言葉は胸に納めるのも故人に対する供養の一環だって、知り合いの坊さんが言ってたよ
黙っていればいいのにね
なんでもかんでも自分の行動の情報を言い触らし過ぎ
決して悪いことではないし、前から楽しみにしててチケットまで取ってたなら、自分も普通に行って楽しむと思う
でもそれを人に言ったりはしない
そこの感覚が分かってないから“おかしい”んだと思う
どんな風に喪に服すかは人それぞれ
ひたすら嘆き悲しむ人もいるだろうし日常の中に埋没させる人もいる
生前と同じように仏前に土産を供えて『楽しかったよー』と報告するとかもアリだと思う
が、忌引きとして仕事休んでる最中に遊び行ったと言われたらイラっとする
末期がんならお別れする期間もあるし
亡くなった後って悲しいのもあるけど、本人の辛そうな姿も見てるから、やっと楽になれたねと思えてホッとするんだよね
父を末期がんで亡くしけど、闘病中は行く気がしないけど、葬儀後なら普通に野球観戦に行けたかもしれない
一応49日の間は旅行避ける。
その縮小版?でも、7日間は喪に服すかな。
行きたいなら行けばいいけどひとに話すなよ。
楽しむ元気があるのは悪いことじゃないし自由にしたらいいと思うけど、理解してもらえないことくらい分かんないもんかね?
わざわざ人に言わなきゃよくない?
まぁチケット取ってあったなら行くのはいいんじゃない?
親との関係が薄い人なら葬儀の2日後でも楽しめるかもね
でも自分の行動が一般的ではないと常識のある人間なら言わないよね
この報告者はおかしい
毒親だったけど、
喪主だと手続きが色々あって、
そんな暇も体力が残ってなかったな
自分の子供時代だと何だかねーって感覚の方が強かったと思う
もう今は何でも個人の自由で済むのでは
うちの姑は、舅が亡くなったその日に遠方から来た自分の姉と
温泉施設のあるホテルに泊まりに行った。
翌日、しれっと通夜にでて、葬儀の翌日別の兄姉と観光に行った。
仕事は休む名でも娯楽は許さんというのが日本の風潮やね
そこぞの被害者だったホストさんだってもう復活してるんやし
一親等の親族が亡くなった場合の忌引き休暇は一般的に5~7日くらい、
つまり少なくともそのくらいの期間は喪に服すのが一般的な価値観てことで
別にそれを強制されるわけではないにせよ、周囲に理解してもらおうてのは虫が良すぎだし
口さがない人から非難されるのは仕方ないでしょ
喪に服するのは農業の仕事が困難なため
ケガレがあるから作業に加われない、むしろ休めと強要されてるようなもの
今は時代が違う
「すっごく楽しかった~!」を満面の笑みで言われたら、ちょっとサイコパスみを感じる。
※94
ここのコメ見てもそんな人ほぼいないよ
どっちもどっちかなぁ
いくら末期で心の準備ができてたとしても2日後に行くのは…
とはいえまったく悲しくない訳じゃないであろう人に対してそれを非難するのもどうかと思う
野球観戦で楽しかった心が一瞬で真逆の心になっただろうし
そういう他人からごちゃごちゃ言われるのを防ぐため喪に伏せるというのが大切なのかもね
※81
親が亡くなったら「普通」の会社なら1週間程度の慶弔休暇は「普通」ある
この人は「葬儀を済ませ、つつがなく送り出した翌々日」と言っているので
告別式の翌々日と考えるのが「普通」では?
「普通」は告別式翌々日なんて※79が言っているような状況で遊びに行く余裕なんてない。
役所関係は平日慶弔休暇の間に片付けないと有休をとる羽目になる。
亡くなってからでないとできない手続きはたくさんある。
親2人の葬儀を出した子としては※81が世間知らずなのに変に噛みついていてでびっくりする。
大往生でしょ、お母さん。明るい葬式で、ご長寿おめでとうございました。的な葬式だったら、有り得るよなあ。
長患いもせず、介護疲れもない。
実に良い去り際だったね、お母さん。
※81
おまえ親の末期がん発覚したら真っ先に私物処分させるんか、ドクズやな
まあ良いんでないの?人それぞれだし。
通夜振る舞いで賑やかに故人を送ろうとする風習もあることだし。
でも、初七日も済まないウチに行ったとおおっぴらに言う事では無いけど。
故人の遺言だったと方便言っても良かったのではないかと。
ただ、喪中の仕事とお楽しみをごっちゃにするのはどうかと。
儒教に雁字搦めな考え方を基にするのもどうかと。
ウチは舅が亡くなった時、新居購入を検討中だったけども一周忌終わらせてからにしたよ、当然仕事はしてたけどね。
各種手続きで休ませてもらいはしたけどさ。
自分も昨年母を亡くしたけど、初七日どころか、四十九日くらいまで忙しかったよ
お仏壇を拝ませて欲しいという来客も多かったし、保険や行政の手続き
送られてきたお香典の香典返し、お仏壇に参ってくれた方へのお返しの手配にお礼状などとは別に故人の荷物の片付けとか
とにかくどれだけ時間があっても足りなかった
49日(満中陰)までを忌中、一周忌までを喪中
喪中期間は娯楽関係はやってもいいが、話題にするのは慎んだ方がいい
フキンシン厨がリアルに湧いてくるから
※75
親孝行だね
きっと親御さんも喜んでるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。