2019年07月04日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1444706536/
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.2
- 201 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)18:09:15 ID:Y7x
- 平成初めごろの夏休みのこと、大学生だった私は、同じ学科の友達の実家に招待された。
私の実家からは千キロも離れたところで、聞いたこともない地名だった。
長旅だったけど、友達の家でご両親他ご家族に失礼のないようにと思って、
デニムとかTシャツとかの旅行着ではなく、私なりにおしゃれをしていった。
赤いふんわりしたフレアスカートのワンピースに、
白いレースの上着と、パンプスといった格好だったと思う。
- 最寄りの駅に着くと、友達が車で迎えに来てくれていた。
そのまま友達の家に着くと、ご家族が玄関に出迎えてくれたが、
なんか妙な表情をしている。
歓迎されてないのかと思ったら、そうでもなくて、ごちそうを出してくれて
大学の話とかして、楽しく過ごした。
夜、客間に布団を敷いてくれたので、そこで荷物の整理をしていたら、
友達がやって来て、
「さっき(私)ちゃんが着いた時さ、親たちが変な顔してたじゃない?
あれって、田舎ネットワークのせいだったよ」と言った。
何のことかと思ったら、駅に私が着いた時すでに、“目撃者”が数人いて、
「よそ者が来た!しかも赤い服なんか着ている!
不良か!?水商売か!?(もっとすごい商売)か!?」
という認識からしてどうなんだと思ったがそう思われたらしい。
そこへ友達の車がやって来て、私を乗せていった。
目撃者数人が話し合った結果、
「あれは、○○(友達の家の屋号)の車だ!じゃあ乗っていたのは○○の家の娘か?
たしか東京で大学に通ってたはずだな、じゃ東京での知り合いか!?
赤い服なんか着ている女と知り合いなのか!?」
ということで、私達が友達の家に着くより早く、
家のお母さんのところに、近所の奥さんから、
「(友達)ちゃんが変な女を車に乗せてくる、注意した方がいい」
と電話があったそうだ。
目撃者数人は友達の家族とは直接の面識はないそうだが、
そのうちの1人が近所の奥さんの知り合いだったらしい。
駅から友達の家まで車で10分くらいだが、
それより早く「東京から来た、赤い服を着た女」の情報が着いたわけだ。
この町では、それぞれ知り合いをたどっていけば町じゅうの人と連絡をつけることは可能だそうだ。
しかしこれが男と女なら噂になってもある程度仕方ないが、私も友達も女。
私はとりあえず「赤い服なんか着てきたのが間違ってたんだね、
ご家族に迷惑かけちゃったかな」と謝ってみたが、
友達は苦笑して「みんな退屈してるからねえ、新しい話題に飢えてるだけよ」。
昔、友達のお父さんがお母さんとつき合っていたころ、
当時他の町に住んでいたお母さんからお父さんに手紙が来るたびに、
配達してくる郵便屋がニヤニヤしながら、
「はーいお待ちかねの××さんからのお手紙、
きれいな字だねえ、今日はどんなことが書いてあるの?」
と聞いてくる、しかも近所の人たちも一緒になって、
というような土地柄だからしょうがないんだって。
それにしても、赤い服を着ていたら不良or水商売orもっとすごい商売だ!ってのは
どこから来る考えなんだろう。
コメント
サンタクロース「解せぬ…」
田舎にその服は気合い入れ過ぎ…
サマーウォーズで近所の巡査が村中に捜査情報漏らしまくるシーン思い出したわ
その後あの映画が「田舎の素晴らしさを描いた」みたいに受け入れられててえっマジで…ってなった
赤い服来~てた Eじ~さ~ん
地味な服装で訪問したら膿家の嫁狩りにあっていたのかもしれないからドンマイ。
狙いさだめる 201がターゲット
大学生は張り切っちゃうでしょ
そういう大人の醜悪さを見たことない人なら大人でも似たようなKYはやらかしそう
そんなデフォで葬式みたいな世界なんか、田舎者以外は知らない
田舎あるあるだね。
田舎「ねーよ」
もし山姥ギャル格好で行ってたら本当の山姥と思われたかもな
わかるわ。登山で山はいったら道に迷っちゃって、
道聞きたいだけなのに「我らの聖地を汚すな!」ってまさかりもって追いかけられたことあるもの。
まじこわい。いなかむり。
明るい色のワンピに白い上着羽織ってるくらいで気合い入れすぎとか田舎者の上に陰キャまでこじらせてんのかよ
平成初期に大学生とかもうアラフィフじゃん
全員牛の生まれ変わりか?
赤っておばさんくさいと思ったら
平成初期に大学生か。おばさんだったw
今はどうか知らんけどちょっと昔なら田舎あるあるだね
学校帰りに駄菓子屋に寄ったら帰るまでのほんの五分ぐらいの間におかんネットワークで知られてて帰ったら速攻叱られたとか
トメさんの友達に「あなたのところのお嫁さん太った(痩せた)んじゃない?」
その嫁さん本人はそのトメ友人を面識どころか顔も名前も知らないとか
カズレーザー「解せ・・・分かるわw」
※17
カズレーザー色のワンピースなら水商売に見えるだろうなあ
まずカズレーサーが思い浮かんで次点で口裂け女だった
友人の田舎は21時にコンビニ入ったら不良扱いだったよw
いま現在報告者がアラフィフ、騒いだ人たち70〜80代くらいの爺さん婆さんになってると考えると
田舎じゃ見ないような派手な色合いの服=水商売の女と認識しててもおかしくない時代だったんだよ
上杉謙信「赤い服を着ていたら女性説が出てきました・・・・・・」
昭和か!と思ったらほぼ昭和の話しだった
あり得るね。
自分の友人は上京して就職して自力で買った赤い車(国産車)で帰省したら「あそこのうちの娘は赤い車なんぞ乗り回してる!」って井戸端会議ならぬあぜ道会議でめっちゃ話題になってた。赤、車でも服でも可愛いと思うんだけど、田舎のお年寄りには赤=ふしだらってイメージでもあるんだろうか。
えぇ…理解不能
てかもっとすごい商売って何?
※25
反社会勢力のお妾さん、とかじゃない?
上下赤だとカズレーザーと平野ノラが出てきた
原色の少ない田舎だとクソ目立つしなんかヤバそうって判断するのはわかる
色ランクどうなってるんだろ
ピンクの服着て様子見したい
何色だろうとどんな服だろうとどんな人柄だろうとどんな言動しようと「ひそひそ・・・ひそひそ・・・」したいのが田舎者なんだよ。
下世話な好奇心だけがすべて、色眼鏡で見て推測・憶測勝手な想像にさらに尾鰭をつけて伝言ゲーム。
それが娯楽。テレビのワイドショーで芸能人のくだらない話題やってると誰が見るんだろう?と思ってたが、この手に人種に需要があるからやってるんだわ。
他にもっとやること在るだろうに、って言うかやること無いからひたすら噂話するんだわ。
うんざり。
※28
「余所者がきた」が多分重要なポイントだろうし、何色でも何かしらの理由で叩かれただけだと思う。
黒なら「真夏に黒なんて怪しい!」、白なら「あんな真っ白な服なんて怪しい!」となっただけで
東京だったら女装してもコスプレしていても全然干渉されないよ
電車でセーラー服を着たおじさんが隣にいたことあるけど触っちゃいけないって感じで皆さん無関心
まぁ赤は警戒色だからw
黄色と黒のシマシマワンピで行ったらどうなるだろう?
昭和50年台の終わりのほうだったかな、新聞の投書欄で
「男の大学生が赤いカーディガンを着ていた。赤は女が着るもので
男が着るものではない。風紀が乱れていて嘆かわしい」
って内容を見かけた
そんな頭の悪い風潮が無くなって本当に良かったと思う
こんなことやってるから過疎になるんだよ
ここまで下世話な田舎はそうそうないので
十把一絡げに「田舎あるある」「田舎はこれだから」
みたいに言うのはよそう
都会でもそうそうないレベルの通り魔とかヤクザの抗争とかを
「都会あるある」みたいに言うようなもんだぞ
アラフォーの自分が読んでもずいぶんクラシックな服装って感じがする、古い映画みたいだね
母の実家も田舎で家を屋号で呼んだりするとこだけど、そこまでの田舎ネットワークは聞いたことないな
ぽつんと一軒家くらいの山奥だったりするのかな
ケンミンショーでこんな話あったね
そういえば実家が寺の友人は赤い服を禁止されてたな。葬式があるわけでもないのに?って聞いたら、赤はみだらな色なんだって。もちろん友人は「バカバカしいよねー」と笑っていたけど、実家を出てからも赤い持ち物は選べないそうだ。
人間必要以上に暇があるとろくなことしないってよく分かる話だね
田舎の人は暇すぎるんだよ
いくら田舎でも普通の田舎はそんなマッハで伝わったりしない
早くても夜くらいはかかるよ
昭和の中ごろには廃れかけてた概念だなあ
みだらな色認定ワロタ
そういう人にとって、テレビで戦隊ヒーローのリーダー(男)が赤を着てるのはいいんだろうか…
好感度高い色使いってのも、社会人になると分かるよ。
オフィスカジュアル、って認識が1番どこ行っても外れないよ。
牛が興奮するくらい、赤って目に扇情的な色だからね。
カラー診断的な本でもサラッと読むと、どんな色味が好感度高いか勉強になるかも。
※44 牛は赤を判別できないぞ?
※37
そら当然でしょ
平成初期に大学生ならこの人はもうアラフィフでお前よりだいぶ年上だぞ
リアル田舎住まいだけどホントにこんな感じよ
しかもこういう下品な情報を持ってれば持ってるほど地域社会でのヒエラルキーが上がるという階級制度がある
平成初期に田舎にカズレーザーがあの格好で現れたのを想像したら
まあそりゃ騒ぐかもなって思ったw
うちのオカンも若い頃に赤い服は着ないように言われたらしい
そんな派手な色着るのは商売/女や色街の女ばっかりだからw
でもうちのオカンは今年70後半、まぁ田舎だったしあり得るよね
しかし今どき赤い服がダメってw一体どこの国の話なんだろw
面白かった
白いワンピースだったらどうなってたろう?
通常の3倍のスビートですね
田舎だとテレビも局が5や4しかないから、ネット環境無い老人ばかりの集落では娯楽なんてほぼ無いも同然なんだよね
足腰悪いと遠出して目新しい情報得る機会もない
※47のとおり
80年代に赤は不良の色だったからその名残が田舎に残ったのでは。不良の学ランのインナーは赤。靴下も赤だった。
※43
戦隊モノのリーダーが赤なのは賭けだったらしい
それでナンバー2が青で保険かけた
平成でも昭和でもなく、明治で時間が止まってる町だね
松くっさ
※51
角が足りない
※53
平成初めって書いてある鵜から名残どうこう以前に実際に80年代だったのかもね(平成元年は1989年)。
80年代だと実際に派手な格好をした不良やそういった人たちによる迷惑行為も今の比にならないくらい多い時代だったし(それより前の時代となるともっとひどかった)、ましてこの手の問題がやや遅れてやってくることも多いのが田舎。
時代背景も考えればこのエピソードだけで田舎叩きまでもっていくのは少し無理があるかな。
平成も平成時代の人が思ってる人ほど「今の時代」ではないし、そこをわきまえずに自分の世代が一番なんて思って他世代を見下すようなことを言い続けてると、近いうちに自分が老害呼ばわりされる様になるかもね。
小津監督の映画にすらそういう服装のまんさんは登場しましたが
ただ1000キロっていうとどこからどこまでの距離なんか地理が苦手な吾輩には理解不能
ただこういう連中も皆上京すれば見事によそ者なんだよなぁ
ちょいと噂してみただけの異邦人♫
※25
男性相手の仕事と思ったんだろうね
※34
自分は平成に入ってからの大学生活で同期から
「紫、ピンク、赤を着る女はアバ/ズレ」
ってのを聞いたぞ。
自分がそう思ってるんじゃなく
親や地域の人達がそう言ってるって話だった。
入学したら、紫はわずかなものの、ピンクと赤は3日も経てば
まったく着なかった人なんていなくて
「やっぱ、そうだよなぁ(普通に着るよな)」と大笑いしたんだとさ。
その同期(女)の産着はピンクだったそうだ。
平成になってからの結婚でド田舎に赴任したんだけど、暑くてペットボトル買って
旦那と交互に飲んでたら「新任のとこは間接キスしてる!」って噂になったらしいよ
いい大人が中学生かよ
※57
赤いズゴック「解せぬ」
高校生の時、親戚の田舎の別宅にお邪魔した
田圃と畑と山しかない道中、人っ子一人おらず誰にも会わなかったのに、お宅に着いたら、お嬢さん達にってご近所さんからスイカが届いていたのには驚いた
親戚に聞いたら、私達が来ることは話してなかったので、どこかで見かけたのでは…とのこと
でも、本当に誰にも会ってないんだよね
翌朝は人数分のトウモロコシが玄関前に置かれていた
次の日はトマトとキュウリだった
全てとても美味しかった
赤はみだらな色、ならマリオは…
大昔に出たゲームボーイのソフト
ポケットモンスター 赤
ケモナーの山かよ
大昔に出たゲームボーイのソフト
ポケットモンスター 赤
ケモナーの山かよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。