2012年09月18日 12:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346411532/
- 527 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:01:17.15 ID:WNE27rpS
- 相談お願いします。
夫:30代前半 私20代前半 子供9ヶ月
夫は鬱病で先月末まで半年間休職していました。結婚して鬱で休職するのは二度めです。
正直またいつ鬱病が再発して休職になるのか不安があります。また、経済的な不安も
あるのですが、やはり1番心配なのが、夫が無理をしすぎて病気が悪化してしまうことです
夫にいつでも仕事を辞めてもらえる様に、いま持ってる資格から上位の資格を取りたいと
考えています。具体的には現在は看護師の資格を持っていて、助産師の資格をとりたいと思います。
取り方としては、一年きちきちに勉強して専門学校で取るのと、二年かけて大学に
編入して取る方法があります。どちらもたいへんには違いないのですが、時間的な余裕は
大学編入のほうがある様で、また、私自身大学で看護学をもっと学びたいと思っており
大学編入を検討しています。夫も母も賛成してくれており、子が3歳になる歳に受験生を
したいと思っております。しかし,看護師の友人にその事を話したら家族を蔑ろに
していると言われてしまいました。まだ,夫が仕事を辞めると決まったわけでもないのに,
家事や子育てを疎かにしてしまうのかと指摘されました。
もちろん,家事も育児も頑張るつもりですけど、今のクオリティを維持できるとは断言
できません。夫も母も私に寛大なので気づかずにいたのですが、私の考えは独りよがり
なのでしょうか?ちなみに学費は病院から援助金があり学費より援助される金額の方が
多い位で、返還無用なので心配ありません。みなさんの意見をお願いします。
|
|
- 529 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:07:11.49 ID:NDaqOIBh
- >>527
たかだか友達1人に言われたぐらいで何なのさ
そこまで調べて考えて自分で決めた事なんだから貫けば良いじゃん - 530 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:09:31.64 ID:f8vszvAp
- >>527
ご主人もお母様(実母?)も賛成なさってるなら
頑張ればいいじゃないですか。
ありえない夢を追いかけるわけではなく、とても現実的な計画ですし。
ご友人は育児に追われて心に余裕がないのでは?
あなたとは家庭環境も違うでしょうし、やっかみがあるように思います。
ご主人も、いざ心が折れそうな時に
あなたが家計を支えるよ!って体制になるのは嬉しいのでは?
とても大変な毎日になるでしょうが、頑張ってください。 - 531 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:09:56.44 ID:oddYHwZ7
- 職種関係なく、当事者本人たちが納得しているなら、その通りに動けばいいと思う。
友人から反対されて意思が揺らぐなら、その時期ではないのでは?
あと、環境が大きく変わることで、527旦那さんに与える影響も大きいから、
旦那さん主治医にも相談・報告は必要かと。
527実母さんの手助けがどれだけ期待できるのか判らないけど、
無しでも大丈夫なように用意はしておいたほうがいいんじゃないかな。
ファミサポとか病児保育とか。 - 532 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:13:13.91 ID:a+YgL4/F
- >>527
将来的に旦那さんの仕事量を減らして主夫+パート+育児で貴方が大黒柱になってもいいんだよね?
旦那さんが理解してくれてるならそれで良いと思うけど。 - 533 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:14:23.37 ID:1q890ssi
- 暮らしていくにはお金は必要だもんね。
私はあなたが勉強して仕事につくこと自体家族を蔑ろにしてるとは全然思わない。
ひょっとしてお友達はそういう面で自分が家族を蔑ろにして失敗した人?
子供も家族も持ってない人にはこういう相談しても徒労に終わるだけだよ。
今はお母さんが仕事に出てお父さんは家事育児なんて珍しくもなんともないし
何よりあなた自身がまだ若くてどんな可能性もあるということが素晴らしいと思う。
私の友達も看護師何人かいるけど旦那さんとその実家がすごく協力的。
逆に協力が得られない人は苦労して結局離婚しちゃった。
家族にそういうつもりがあってもなかなか本当の意味での理解を得るのは難しいかもだけど
やってみる価値はじゅうぶんあると思います。 - 534 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:25:29.45 ID:t+iyTLE7
- >>527
私も取れるなら取った方がいいと思う
お飾り的な資格ではないし、将来に繋がるし
万が一旦那さんが働けなくなった時、絶対に役立つよ
凄く大変だろうけど、頑張るだけの甲斐はあると思う - 535 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:30:33.05 ID:WNE27rpS
- たくさんのレス有難うございます。
正直、夫の鬱の事以前に大学でもっと学びたいという気持ちが私自身にあった為、
自分勝手な判断なのではないかと心配になってしまいました。
ですが、もちろん1番は夫に代わっていつでも大黒柱になれる状態をつくり、
家族全員が安心して生活ができる様にする事が目的です。
私の実家はすぐ近くで,実母が全面的に協力してくれるそうです。
ファミサポや病児保育も調べて子供に不自由のない様準備をしたいと思います。
私は猪突猛進な面があり,夫も母もとても寛大なので私の決断が間違っているのではないか
不安でしたが、皆様に背中を押して頂き、自信が持てました。
家族と自分の為に頑張ります。有難うございました。 - 536 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:44:25.45 ID:f8vszvAp
- >>535
頑張りすぎないで(,,゚Д゚) ガンガレ!
旦那さんにもたまには甘えてね! - 537 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 14:54:30.04 ID:M+RHIAEX
- 正直、まずどこの卒業なのかが気になる。
看護専門学校卒業なのか、看護短大卒業なのか。
看護専門学校卒業なら、1年生の方がいい気もするけどね。
入った後のことより、入るまでのことの方が大変だと思うよ。
看大はカリキュラム数やコマ数も多いので、2年の方がゆとりがあるといっても、
看護専門学校だと受けなきゃいけない講義数は多いし、入学した全員が実習場所が限られているので
助産師になれるわけじゃない。
志願者が多ければ、現役の世代との枠の取り合いもあるんだから、もっと調べた方がいい。
助産師の実習は、受け持ちがお産になったら深夜だろうが、子供が病気だろうが、
休みだろうが行かなきゃいけない。
もうちょっと現実的に調べて考えた方がいいよ。 - 538 :527 : 2012/09/17(月) 15:04:53.94 ID:WNE27rpS
- >>536
有難うございます!
>>537
とても参考になる意見を有難うございます!
看護専門学校卒です。仰られていることはとてもごもっともで、
私も悩みました。しかし,単位数の計算をしても大学編入の方が時間的な余裕は
確保できそうな事や,3年次に現役も含めて助産師コースへ進む場合試験を受けるのですが、
容易でないことは理解していますが、頑張ってチャレンジしたいと思います。
助産師の実習の厳しさは私自身産婦人科で勤務していたことがあり,そこでも実習生を
受け入れていたので、理解しているつもりです。ご助言有難うございました。 - 539 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 15:37:36.77 ID:btNoeP/v
- 私の母は看護師で、職を転々として無職の時もあった父に代わって、
一家の大黒柱として仕事に家事に育児に頑張ってたよ。
旦那さんは、家で子供の相手して専業主夫でもいいと思うけど、
「奥さんに甘えさせてもらって情けない」って、少なからず負い目を
感じてしまう男の人は多い。
母が父をバカにした態度取らなければ、子供は父をないがしろにすることはないから、
旦那さんの男のプライドも尊重して、時々持ち上げてあげてね。 - 540 :名無しの心子知らず : 2012/09/17(月) 17:40:14.55 ID:M+RHIAEX
- あとは、入学以前に学力の問題も多いのでそっちの勉強のが大変かと
いわる受験には一般教科もやりなおしになるので、今その学力の向上がネック。
子育てしながら、現役世代なみの学力に追い付こうと思うなら、今すぐから
勉強しないとね。
|
コメント
報告者偉いなあ。
友人の「家族を蔑にしてる」ってのは単なる嫉妬っぽいね。
同じ職場で二度も鬱になるってことは仕事向いてないんじゃないの?
転職したほうがいいと思うけど
仕事変えても鬱になるんならもうしょうがない
約10歳年上で何度も鬱で働けなくなる男を捨てるわけでもなく
自分が資格をとって大黒柱になるとは強い女性じゃないか
こういう話聞くと奥さん働いて旦那さん主夫って家庭ももっと一般的になればと思う
この旦那さんに主夫やれとは言わないけどさ
旦那とちゃんと相談して決めないとね。
鬱で仕事ができないからって、主夫に向かない男性もいるんだし。
下手すると最後の気持ちがポッキリ…ともなりかねない。
子供を抱えて資格を取る人ってすごい。私は乳児が寝てる間に勉強しようとしたけど挫折したわ。眠くて。
生活の安定云々の他にも
「勉強したいから」という動機があるのがいいね。
旦那にはそっちを前面に押し出して協力してもらうのがいいかも。
報告者なりに家族のことを考えて家族の意見もちゃんと合わせて出した結論なんだから、友人の一言くらいで諦めないで頑張ってほしい
鬱で休職→仕事できない俺→更に鬱→嫁に養ってもらって駄目な俺→更に鬱
とかならなきゃいいけどな
家庭と勉強を両立するのはかなりきついけど、覚悟が出来ているならば是非頑張ってほしい
※7
わかる。家族のために自分を犠牲にしてっていうよりも、意欲があることに取り組んで将来的には家族のためにもなる方がずっといい。素敵な女性だ。
何の資格も無い私からしたら、看護師の資格持ってるだけで十分な気もするけど
しかし実家の協力があるとはいえ乳児抱えて勉強するっていうのがすごいわ
※9 確かにな。この奥さんがしっかりすればするほど、旦那は自分を責めそうだ・・・
だからやめる、なんてなったら本末転倒だけど。
ご夫婦でしっかり話しあって欲しい。
頑張れ~~
看護師の友人は自分より上の資格を持たれることに嫉妬や妬みを感じてるんだよ。
素敵な人だ。家族で幸せになってほしいな。
しっかりした奥さんですなぁ。
自分より上の資格を持たれる、更にそれを実現できそうな理解ある母と夫の存在にも
嫉妬してる気がする。看護士って周囲に依存されやすくて、毒家族抱えた人多いからね。
これはいい嫁
こんな嫁さんにはどうすれば出会えますか?やはりまず家から出なければダメか…
リスキーな仕事(訴訟)になりつつあるけど、夢がかなうといいね。
友達は選べ
実母から前面サポートあるのなら、気持ちが前に進んでいる今、頑張りはじめるほうが
いい!!
おーすごい、頑張れ頑張れ!
向上心があるのはいいことだ。
旦那さんもお母さんも応援してくれるんだし、なんの気兼ねもいらないよ。
その批判している友人はただやっかんでるだけだと思う。
もらい泣きするほどいい女
お母さん大変だね
頑張って
この家庭には愛があるなぁ…こういうのいいね。
別のまとめて前にみたキャンパスライフに憧れて大学行きたいってのとは大違いだな。
応援したくなる頑張れ!!
子供産まれてから2度も鬱が発動する旦那に変わって私が大黒柱でも養えるように!って強い人だなー。
周りも支えてくれるなら今やったほうがいいと思う。頑張って欲しい。
イイ嫁さんだよ。ウラヤマシス
うちなんぞ、自分が鬱病とかになっちまったら、荷物まとめて難癖つけて離婚届け書いて出て行くと思うぜw
http://oniyomech.livedoor.biz/archives/15948797.html
↑ここのクソ嫁は、この報告者の爪の垢でも煎じて飲んだほうがいい
学歴は低いけど、いい奥さんだね。頑張ってほしい。
この友達は単純に
「子供ほったらかして遊べるなんてずるい!」
だと思うな。
家族の賛成があって頑張れるっていいよねー。
母の友人も40代になって子供の手も離れたって
薬学部に行って薬剤師になった人がいるよ。
(まだ4年制だった頃)
目の前の理を説く友達
先々を見つめて大志を抱く相談者
友達辞めるが吉
今後も学校通い始めてから折りにふれてケチつけてくるぞ
こういう場合、ご主人が『嫁はオレがいなくても生きていけるからオレはいらない。オレがいるとかえって負担になる』とさらに鬱にならないのかな?
友達が助けてくれるわけじゃないからさ
自分がベストと判断出来る方を選んだほうがいいね
この奥さん偉いなあ。
さんざんガイシュツだけど、生活のため仕方なくだけじゃなく、自分自身に学びたいって気持ちがある所がいいよね。
ただ、やっぱり自分も身近に「この職場合わない!鬱→別の職場でやっぱり鬱→そうだ、嫁に働いてもらって、僕タン主夫になる!ピコーン」ってパターンを何件か知ってるんだよね。
でも、もれなくみんな主夫に向いてないという……
で、奥さんが仕事と家事と旦那(+子ども)の精神的ケア全部背負い込む……
そのうち一件は、やっぱり奥さんが看護職だったけど過労で亡くなって、ようやく立ち直ったというか、自分で自分の身の周りの世話と仕事をして自立するっていう事ができるようになった位の重度。
支えてくれる人が居る限りは治らないケースか……って、見てて何か複雑だった。
助産婦さんかぁ...
少なくとも独立の産院とカンガルーケアはやめたほうが良いと思うよ。
どちらもWHOが想定しているような発展途上国
(周産期死亡率が5%を超えるようなことろ)向けのソリューションなので、
日本みたいに周産期死亡率が0.3%に届こうかというほど低いところでは
事故率が高すぎて悪目立ちするよ(それでもあなたの仕事の不幸な結果の
責任は、日本では今のところ、医者がとってくれる。
だから失敗しても、刑事告発されることはほとんどないけれども。)
家族を蔑ろにしてはいない、自信を持ってほしい
自分の叔父も鬱になって休職して家計が苦しくなった時、叔母は大変苦労してたよ
手に職があったわけでもないから、パートで稼ぐしかなくて貯金もどんどん減っていってさ
だから将来につながる資格を取りたいってのは正しい判断だと思う
いい嫁さんだ~~。
猪突猛進しながらも、旦那さんに「わたしの心の支えはあなたよ」アピールを忘れないでね。
ず~っと仲良く幸せな家族でいられますように。
周りの意見なんかで考え方変えるなんてそんなの夢じゃねえ
この人にとっては夢ではなく目の前にある現実
だから些細な意見にも耳を傾けるし、これで正しいのだろうかと逡巡もする
両の足でしっかり立ってる、というかんじの女性だな。
がんばってくれ!
*1やみなさんに同意
夢も家庭環境も良くなりますように!
真の意味で自立した女性だね
旦那の鬱は仕事を辞める他ないと思うぞ・・
厳しい世の中だが、それほど厳しくはないから(笑
気楽に生きて嫁さんに尽し尽されで人生を楽しんでほしいわぁ
助産師は定年後も
沐浴やマンマケアで稼げるから、いいよね。
自分も目指した時期があったけど、環境的にどうしても難しくてあきらめたから
寛大な旦那さんや実母さんのサポートがあってうらやましいな
是非がんばって欲しいな
なんて出来た嫁なんだ…他のまとめに出てくる糞嫁達にも見習って欲しいわ
えらいなー。
頑張ろうとする時って、周りが常識論とか振りかざして妬んだり足引っ張ったりしてくることがあるけど、世間体やら他人の言う常識とやらが飯を食わせてくれる訳じゃないから、迷わず頑張れ!とエールを送りたい。
友人は完全に嫉妬です。
私もあまり頑張ったりできない側の人間で
この嫁さんみたいな人の前では自分が情けなくもなるけど
足を引っ張ろうなんて思わないよ。
旦那さんの鬱が軽くなるといいね。
がんばって欲しいなあ。
看護大編入は、大学によって試験内容違うけど、英語と面接だけのところもあるし、教科絞って勉強しても良いかも。
編入生には、3歳位の子もいる人もいたよ。ただ、実習は厳しい。。編入だと、保健師資格も取れるから、保健師就職も考えられて良いね。
若いのに偉いなあ
協力してくれる人がたくさんいて、環境が整ってるなら是非頑張ってほしい
夫が鬱になる、だなんて珍しい話でもないからな~
すごい。えらい。
この人はえらいな~
自分も見習いたい
状況が許されるならば、何をするにも若い方がいいよ、ホンマ。
年とってからだってチャレンジはできるけど、可能ならば若い時の方が良い。
なんたって無理が利く、あんまり無理し過ぎるのはダメだけど、ココだけは!って時の
踏ん張りが利くし回復力もあるしね。
フォローしてくれるお母さんも少しでも若い方が体力に余裕を持てる。
よくよく考えた末なら今がその時!頑張って欲しいね。
※38
馬鹿にしてるのか知らないけど、「助産婦」なんて言う人が何言っても説得力無いよ
助産師は看護師とはまた違って大変だと思うけど、良い病院に勤めてるみたいだし頑張って欲しいな
この奥さんは偉いね
さっさとそんな情けない夫とは離婚して新しい人見つけた方がいいよ
友達が生活や人生の責任を負ってくれるわけじゃない。
いい加減な意見で反対してるだけでしょう。
家族の支えがあるのなら、頑張りどころです。
頑張って欲しいな。
素晴らしい!、です。
僕もいま休職中です。
妻が頑張ってくれてて、感謝の日々です。
I am Dad of twins.
?尚男装
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。