2019年07月08日 12:05
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1545383885/
ちゃんと仕事する人って損な役割だったりしない?
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:18:05 ID:N1y
- 量が少なくなったら補充しなければならないのに
見て見ぬ振り出来る人って次の人に迷惑掛かるって考えないのかな?
|
|
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:18:40 ID:ttK
- トイレットペーパーの話か
>>2
トイペもそうだよね?
自分の事しか考えてないからそのままで放って置けるんだよね? - 4 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:19:54 ID:9fz
- ちゃんとする人がいることを分かってるからやらないだけで
居なければやるしやらないと大変なことになるならやりますよ
やらなくても問題ないと分かってるからやらないのです - 6 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:22:44 ID:N1y
- >>4
何だそれ…? - 8 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:24:17 ID:N1y
- >>4
それで皆に陰口言われてても平気? - 10 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:25:02 ID:9fz
- >>8
直接言うべきだと思います - 15 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:30:09 ID:N1y
- >>10
言ってもいつも「自分の時はあったんだけどね」との返答 - 16 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:31:48 ID:9fz
- >>15
追い出せばいいのに - 7 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:23:28 ID:Z7i
- そういう状態の方がいいこともある
使うやつが補充するのも基本 声高に言いたいことを言うのは甘えなことさえある - 13 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:28:35 ID:N1y
- >>7
例えばトイレの棚にストックが無かったとして(ペーパーホルダーには少量ある)
ストックが無くなったら事務所から持って来て置いて置く決まりになってても
使えるペーパーが殆ど無い状態
自分がトイレに入る時にわざわざ持って来なければならない事が何度も続いてても
腹立たないでいられる? - 9 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:24:37 ID:9fz
- ちゃんとする人はちゃんとする仕事があることで
自分の居場所を再認識するのでちゃんとする仕事がないと不安になってしまいます - 11 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:26:24 ID:VKh
- やる人はちゃんと評価されてるから大丈夫
- 26 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:46:33 ID:N1y
- >>11
こう思ってやるしかないかな?
「手抜きの仕事してもちゃんと働いてる人と給料一緒でラッキー♪」なんて思えないもんな… - 12 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:28:17 ID:9fz
- 直接言わないとちゃんとしてる人も「みんなもどうせ私がやるからいいと思ってるんだ」
と思うようになってしまいます(あながち外れてはいないだろうけど) - 14 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:29:03 ID:vqc
- まあ 損な役割だったりするのは分かる
- 18 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:35:32 ID:N1y
- >>14
ちゃんとやらなきゃと思うと必然的に作業は増えて負担が掛かって来るよね?
同じ給料で労働量が大きく違うって不公平だわなw - 19 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:36:01 ID:vqc
- >>18
そのとおり - 20 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:36:48 ID:9fz
- ちゃんと対処しないとちゃんとしてる人が先に辞めちゃうかもよ
- 21 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:37:20 ID:N1y
- >>20
あるあるパターンだわ - 22 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:40:54 ID:9fz
- いくら人手不足であったとしてもいらない人間はちゃんと処理しないとそれこそ負担になり負債に繋がる
仕事が出来る出来ないよりもその職場での雰囲気の中に必要かどうかを優先するべきだと思う
>>22
でも、その人が居ないともっと周りに負担が掛かるのは事実なんだと思う
だから辞めさせないんじゃない? - 23 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:41:39 ID:aCI
- その程度の人しか集まらない所なんだろ
はっきり言って他人は変えられん
自分がしっかり働く人達がいる環境に移る以外解決出来ない - 24 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:43:41 ID:N1y
- >>23
いや、何処の職場に行ってもいるでしょ?
働きアリの法則 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:45:04 ID:9fz
- >>24
まぁそれならそれでいいんじゃないかな
俺は能力よりも人間性を重視するべきだと思ってるだけだから - 27 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:48:51 ID:N1y
- >>25
まず責任感が強ければ物が無くなりそうなのに補充しないでいても平気だって思えないもんね
これって人間性だよね - 29 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:51:03 ID:9fz
- 人間はロボットでもなければ蟻でもない
さらに言えば日本人だからこそキチンとやるべき事はやらないといけない
出来ない人とやらない人との区別くらいは付けられるようになってから
働きアリの理論を持ち出して欲しい
だから日本は正直者がバカを見る国に成り下がった
だから俺はもう疲れた - 30 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:52:25 ID:N1y
- >>29
働きアリでサボってるアリは仕事出来るのにやらないでサボってるだけだよ - 31 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:55:57 ID:N1y
- これは人間社会にも言える事なんだと
「その程度の人しか集まらない職場」だと言われたけれど何処の職場でもある事だとは思う - 32 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)18:57:42 ID:9fz
- >>30
アリはアリだよ
人間は人間だよ
理論的な仕組みの話だと言うなら働いてる蟻はいつ働かない蟻と入れ替えてくれるんだよ
倒れた時だろ?
その時に助けに来たやらない蟻が感謝されて倒れた蟻は使えない蟻として見られるんだぞ
その時に気付くんだよ
働きアリの理論なんてないと
倒れる前に言ってくれだと?気付いてただろ?知ってて知らないフリしてただろ?
始めからやらない蟻が働いてくれれば俺は倒れなくて済んだんだよ
まだ続けられたんだよ
ふざけんなよ! - 35 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)19:03:23 ID:N1y
- >>32
なんかまともに働いてる人間が馬鹿を見たって感じになっちゃうよね…
ずる賢く職場にいた方が利口だとかなるとやり切れないなぁ - 36 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)19:24:50 ID:ldF
- この中に働きアリはゼロ説
>>36
少なからず自分は真面目な働きアリだと思ってるw - 37 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)19:26:40 ID:j5f
- 人集まるとどうしても派閥作って弱い奴に作業押し付けるようになるから
人材の出入りが流動的な職場だといいんだけどね
常に他人行儀で節度ある距離感が皆仕事するw - 38 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)20:07:23 ID:N1y
- >>37
そういう訳ではないんだよね
ストックないのを見て見ぬ振りが出来る面倒臭がりなんだと思う
だけどこれは会社のルールで皆んながやらなきゃいけない事を怠慢でやらないの
|
コメント
小さいなあw
細かい事が気になってストレスになるくらいならやらない方がいい。
場合による
うちの職場は、そういう細かい事を外注に任せてる
外注って言っても、元うちの職場の人で要するにシルバー派遣センター
前はそういう細かい事やらない事に対してキレる人いたけど、この仕事をしたら自分の仕事がこれだけ出来なくなるって実績あげたらすぐ雇用してくれたよ
雑用だとマナーに分類されるからなー
機会主義者というと言いすぎかもしれないけど
タイミングがすべてってところがある
やらないやつはやらないし変わらない、他の人がやっててくれたらありがとう
位で終わらせなきゃ
やらなきゃいけないことをやってないんだったらただの職務怠慢でしょ
これやるかやらないかの是非より「みんなが同じタイプかどうか」が大事な気がする
みんなが替えるとこなら合わせないと喧嘩になるし、みんなが気にしないタイプならそれも合わせなくて替えるタイプが火種を起こす
そりゃ変えた方が良いんだけど、職場の空気悪くしてるのはマナー徹底派って事もある…
正直便所紙が補充されてる事より仕事が上手く回る方がいいので多い方に合わせてるな
職場のトイレは業者のオバちゃんが毎日掃除してくれるから、常に個室内に新しいロールが3巻はある
だが、実際に個室で用(オッサンなので個室では大のみ)を足そうとしたら、紙が「ほんの僅か」だけ残ってることがしょっちゅうある
あんな短い紙でウンウンの後に拭くための用途に足りるかああああ、と喝を入れたいレベルで
ほんのちょっと残ってるから俺はまだ替えなくていいよね、のエクスキューズになると思ってんのか!
どこのどいつだか知らんが、そんなオッサンがほんと多いわ
女子便所の実態は知らんが
※1
働けよゴミ
※3
確かに誰でも出来る仕事を、スキルも給与も高い正社員にやらせるのは無駄が大きいわな
そういう進言ができるのも凄いし、それを採用する職場も凄いな
「気づいた人がやる」なんてのはルールって言わないから
気に食わないなら当番制にするしかない
※9も自己紹介なら可哀想w
※12
めっちゃ※欄見に来てるやんw
半島の人のメンタルがだいたいこれ
引き合いに出してる仕事がショボすぎて草
雑用だから気がついた人が適当にやってね
という会社が問題なんだよ
そこを考えずせっせと社畜って、社畜じゃない人をウランでもしょうがない
自分が快適になる様にやってるな
トイペとかコピー用紙とか
でもそうするとたまに○○さんはトイレ行かないの?(補充待ち)って便意を我慢しながら聞いてくるおバカとか
紙なくなったんだけど~って報告し始めるトリ頭とかが発生する
そこで突っ立ってる時間も存在も無駄だなと強く思いながら
自分で補充して下さいとだけ言い続けて絶対にやってあげたりとかはしない
前者は勝手に漏らしてろ 意味分からん
「真面目にやってる人間が損をするんだ」理論の人間ほど
はたから見たら、たいして気配りしてない現象
「あいつってケチだよなー」が口ぐせのやつは金に汚いのと合わせて
悪口は自己紹介理論の応用版なんだろうか
真面目に働いてる人を評価してくれる職場ならありがたいよな。
実際は、そうじゃないもんな。
真面目にしてるのに評価されないなんて、って思うのも違うんじゃないか?
真面目に仕事って要するに面倒な事も嫌がらずしたくない仕事も引き受けたりしてるんでしょ?
普通の会社は、その面倒な仕事を面倒だと言って無くそうとする動きをしてくれたり、したくない仕事が何故したくないのか感情論の報告だけじゃない説明が出来て
それが無駄な仕事だったら、無くしていく動きをしてくれる人の方を欲しがるよ
単純に、コツコツ仕事をされると何の仕事で儲けが出て何の仕事が損失になってるのか、分からないんだよね
そうされると労働側の勤務時間の無駄も無くせないし
早く帰せるような体制も作れない
うちの会社、空になったティッシュ箱もインクの切れたボールペンもそのまま放置する人が多い
誰もやらないから補充とかやるようにしてたけど
なんでこんなだらしない人達の世話しなきゃならねーんだって気持ちになってやめた
隙あらば
人はちゃんと見てるとか言うけど
そもそも見てるような環境なら我先にやってるはずなんだ
そうじゃないのは影の仕事を見てるような上司じゃないからなんで
やるだけ損じゃねーか
芯のないトイレットペーパーって結局真ん中使えないじゃない?
あれをどこまで使うかっていうチキンレースはやってる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。