2019年07月15日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
- 775 :名無しさん@おーぷん : 19/07/11(木)10:08:38 ID:U4c
- ネットで子蟻共働き夫婦の話を読むと、投稿者も投稿にスレする人も、
「親に子守りを頼めばいいじゃない」って、簡単に書くのが嫌だ。
|
|
- そりゃ社会は共働きに優しい社会とは言えないかもだし、
昔のように母は専業で家を守るという時代じゃないから大変かもしれないけど、
ちょっとは自分らで解決できるようなアドバイスできないの?
親にだって自分の人生があるんだよ。
やっと子育て終わってさぁ子育て終了と思ってたのに、
祖父母がサポートして当然みたいな風潮なんなんだ!! - 781 :名無しさん@おーぷん : 19/07/11(木)14:57:53 ID:qTS
- >>775 わかるわー。
私の親、まだ50代前半で働きざかりなんだよね。
下手したら私より激務で、なおかつ子供嫌い。
「自分の子だからなんとか世話できたけど、孫は冠婚葬祭と正月の挨拶だけで十分」
っていい放つから全然期待できない。
というか、そもそも結婚して成人迎えた所帯持つようないい年なのに
頻繁に親頼るのなんか嫌。
母親が子供好きで専業主婦かパートで本人がそれでいいなら家族の問題だからいいけど、
親が難色示してるのに「孫と接する機会を与えてやろう」みたいな
親頼ってるくせに態度でかい人みるとなんかモヤる。
若くして結婚出産してその子供も若くして結婚出産ちゃって
結局ずっと子育てしてる人見た事あるけどかなり可哀想だった。 - 787 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)23:53:42 ID:PTQ
- >>781
子どもに頼られすぎるのも嫌だけど、第三者の身勝手な発言にも腹立つのよね。
私の場合、近所のバアさん(75~80歳)に
「お孫さんの保育園の送迎もしてるの?」と聞かれたので、
「いいえ」と言ったら「あら、ケチなのね」だって。
世代的には当時珍しい共働き(学校の先生)の人で、
自分の共働き時代の大変さを思い出したのかもしれないけどね。
バアさんの知らないところで、だいぶ孫の面倒では労力使ってきたのもあって、
なんか腹が立って。
そのバアさんが孫の面倒をよーくよーくみてる人なら、まだいいけどさ。
バアさんのお子さんが息子さんってこともあるのか、そんなことも無いみたいだし。
月に1~2度ある早出や残業は送迎手伝ってるし、
それ以外は普通に子ども家族だけで出来てるんだから、
私が自分の時間潰す必要が無いのにね。
愚痴ってしまってごめんなさい。
- 788 :名無しさん@おーぷん : 19/07/13(土)02:45:52 ID:wbs
- >>781
まあ、そうだわな。
親から見たら自分達も働いて休日に孫の面倒とか
結局休む間もないわけで。
元々働いてない親でもしょっちゅう打診されれば嫌だとおもうしね。
デキ婚ならこれからやっと二人っきりの生活になると思ったらまた手のかかる子ってキツイし。
|
コメント
うん、まぁ、報告者の言いたいことはわかるんだけども、
>>「親に子守りを頼めばいいじゃない」って、簡単に書くのが嫌だ。
と、報告者がこういう意見を書き込んだのと同じく、その人達も
>>親に子守を頼めばいいじゃない
という自分の考えを一意見として書き込んだに過ぎないわけで。
まぁ、なんだ。自分の考えと合う意見に「だーよねー」ってするしかないんじゃね?
お前が作った子供が作った子供だからだよ責任持てよ
親に子育てを任せる人はもちろん親の介護はちゃんと引き受けるんだよね?
こういうのって家庭というか個人によって価値観凄く違うから自分と違うなと思ったらスルーすればいいんだよ
うちは親とは遠方だったから4人の子の育児を一度も親に頼った事無いけど、近くだったら「ちょっとお願い」と何かと頼ったかもしれないし親も子供好きだから引き受けてくれたと思う
逆に近所に住んでてもお互いノータッチな家もあるし家族に関してこれが正解なんてものは無いわ
>自分の子だからなんとか世話できたけど、孫は冠婚葬祭と正月の挨拶だけで十分
あーこれ、私も言うわw正直、自分の仕事&家事でいっぱいいっぱいなのに、孫押し付けられるなんて迷惑でしかないわ。
「孫は無条件にかわいい」ってのも一昔前の概念になりつつあるのかもね
これに関しては喜んで孫育てしてる親もいるから
一概に言えない
他人が人の家庭の事に口出すなでいいと思うわ
>ちょっとは自分らで解決できるようなアドバイスできないの?
だったらお前が答えてやれば済むんじゃない?
大家族の時代は嫁姑問題はあれど
家事(家電化で便利になった)や育児は分担出来たけど
核家族になれば親だけの2馬力になるから、個人の負担は大きいよね。
幼稚園や保育園入れるまでは、祖父母に協力して貰ったほうが無難じゃない。
※9みたいに、子どもの都合ばかり優先した意見が嫌だって言ってるんじゃない?
子供のタイプにもよるよね、特に年取ってきてからは、多動の子供とかの場合、無理と思う自分には。
自分の子供には、自立して家庭持ったなら、できるだけ自分達で回していくように頑張れと思うし。
相当な緊急時とかなら仕方ないけども。あと、人によるとも思う。
親がなんぼ快く引き受けてくれてても
「預かってくれるのはありがたいこと」
「苦労をかけて申し訳ない」みたいな
それを当たり前と思わない意識は持ってないといかん気がする
祖父母と孫とのかかわりなんて、ちょっと遊んであげてぐずったり泣いたら親に渡す、
みたいないいとこどりで全然構わんと思うのよ本来
母親に孫育てについて訊いたら「思いっきり甘やかしたい。めちゃくちゃ可愛がりたい」
って言ったから預けなかった
あれが育ててたらまさに三文安っ子になってたと思う・・・
親にも頼れないとか…少子化さもありなん
報告者の言いたいことはわかるけど「そういう意見もある」にとどめておかないとマジ滅びそう
自分ダラ、親その他全く頼らず1人で育児できたからできないわけがないとは思う。まぁ家事ほぼほったらかしだったけど。だけど頼れる所があるのなら頼った方が余裕が生まれていいかなとも思う。完母と完ミのように、できるなら完母したらいい。だけど完ミの選択肢でもいいじゃない。死ぬわけじゃないのなら楽な方法選んだらいいじゃない。
姉達に子育て相談されるだけで「私の時間がない!お前は頼ってくるなよ!」と私が高校生の時から怒鳴ってきたうちの母。
お望み通りに転勤先でひとりで行政以外には頼らず育ててるんだけど転勤族なのに邪魔なもの(雛人形とか。私のがあるのに)を送ってきたり、時間を考えずに電話を掛けてくるので着拒にしました。孫の写真も勝手に仲の悪い異父姉妹に送ってたりするので新生児期以来送ってない。
親への気遣い>>>>>>>育児ストレス(調べて対処すれば解決)なんだよね。
「孫は来てよし、帰ってよし」
双方の両親には、年に3回、年末年始と夏休みと孫の誕生日にだけ行って、思いきり遊んで甘やかしてもらってるw
普段は写真や動画で、可愛いシーンだけ送ってる
美味しいとこどりで充分です
でも祖父母を頼れる状況ならそれがベストである事は間違いないんだよね
一番効率的な選択肢が一番最初に提示されるのは仕方なくない?
頼めばいい、というか
嫁が外に出て働くなら親世代を頼るか金でシッター手配するか
くらいしか選択肢がないのが現状だからな
だから双方の実家が遠方だと、そこで詰む夫婦が多いってだけで
実際に孫の面倒見るために仕事辞める長休取るって人が多くてビックリするよ。話聞くと産む本人は仕事辞めなくてすぐ復帰したりしてる。祖母ポジションの人だって結構な歳だから仕事でもそれなりの地位だし収入もあるのに。
「親が難色示してるのに「孫と接する機会を与えてやろう」みたいな
親頼ってるくせに態度でかい人みるとなんかモヤる」
こんな人に会うことなんてある?
悪政の結果に過ぎない核家族化の犠牲者がそれを善とするとか悲しすぎるわ。
鎖自慢てのかね。
自分たちで解決できるようなって、それできるやつはネットなんぞでアドバイス求めないと思うが
自分たちでできないから見ず知らずの赤の他人にアドバイス求めてるんだろ
だったら親を頼れって至極真っ当な意見だと思うけど
嫌だな子供世帯が困ってるのに「自分の人生楽しみたいから」と知らんふりするような祖父母
今の年寄りが尊敬されなくなるのも当然だわ
うん、そりゃ親が遠方で正社員共働きでもサービスを使って何とかなっている人なんていくらでもいるけど
でも、子供が急に病気になったり、お迎えに間に合わない時に対応してくれるシッターさんや病児保育ってそれなりに高額
住んでいるところだって東京か近郊でないと対応範囲外だったりするし
よほど相手の状況がわかってなければ、親以外のサービスを勧めるのって嫌味な感じにしかならないよ
退職したら悠々自適に楽しんで過ごすって思い込みがあるから、用事持ってくる子供が敵に見えるんだろうね。
仕事は退職しても生活は退職しないよ。定年しただけでなんで何一つしなくていい立場になったと思ってんだ。こういう人が行き過ぎてボケてくると、近所の公園でゲートボールするから子供は邪魔だから来るなとか、近所の保育園が煩いとか苦情入れる年寄りになるのかなと思う。
親がまだ現役で働ていたり、その親(曽祖父母)の介護をやってたりするから家庭によると思うな
※26
子供産んだら両親義両親が時間も金も捧げて当然って思い込みがあるから、手間を惜しむ親が敵に見えるんだろうね。
孫は可愛くても世話はできないよ。子を産んだだけで全面パックアップを受けていい立場になったと思ってんだ。
こういう人が行き過ぎて図に乗ると、レストランに乳飲子連れてきて泣き喚いても放置するとか、
満員電車にベビーカー畳まずに乗り込んでくるモンペになるのかなと思う。
自分自身も祖父母が手伝って育ってきたし、私の子も親に手伝って貰いながら育ててるし、当然、子供の産んだ子も手伝うもんだと思っていたから、かなりびっくりする価値観だわ。
祖父母力文化が根付いているから、お互いの立場や折り合いのつけ方も、こんなもんかと分かるけど、全く知らない人達はどう振る舞っていいかから分からないんだろうな。それは気の毒だと思う。
敬意と折り合いをもって接する、って便利な対人関係スキルだから、身につけておくとお得だと思うんだけど。
実際共働きで育児負担減らすとなると祖父母頼るか有料サービスしかないもんね
地域によっては有料サービスほぼないか、あっても予約で一杯って状況だから、祖父母頼れって意見が出るのは仕方ない
自分は、将来老いたときに孫の世話なんてめんどくさいからしたくないし、自分がしたくないと思ってることを親にさせたくないから、今まで殆ど頼らずに来た(両親もまだ現役で働いてるし)
でも孫の面倒みたいって祖父母もいるし、自分もそんな婆さんになりたいと思ってる人からしたら、何もおかしくない意見なんだと思うわ
祖父母と孫のふれあいって子どもの発達にもボケ防止にも良いらしいしね
選択肢がなかった人にとって選択肢があるということは甘えなんだろうね
※29
>全く知らない人達はどう振る舞っていいかから分からないんだろうな
これだよね
そもそも何で何か、誰かに頼る前提で子供作るんだろって思う。
夫婦で出来ないなら作らない選択もあるのに。少子化問題もあるけど。
誰かに頼るのが普通だしなんなきちんと大学まで面倒見るのも普通じゃなかったから人口が増えてたんだろうなと思う
他の生物を鑑みるに、ヒト(のメス)は35年程度の寿命であることが妥当なはず。それ以上に長生きするのは何故だ?
子世代の子育てを手伝う事によって、集団として生き延びてきたためっぽい。
って説をどっかで見たことがあるぞ。
メスは孫の面倒みるために長生きさせてもらってる?
じゃあオスは子供できたら用無しだからってしぬんか
あんまり馬鹿なこと言うな
若い世代に年金払え子供産め産め言うなら
子育ての手助けくらいしろや老害どもが
どうしてもどうにもならないときには頼りにしたいところだなぁ。
当たり前って思っちゃダメだけどね。
逆に言うと、親に子守を頼めない奴は子供を持てないって事でもあるんだよね
そりゃ少子化も進むわ…
近所に子どもをお祖母ちゃんに完全に預けて、息子夫婦はそれぞれが海外転勤してるって家もあったわ。
たまにテレビ電話でお話するって言ってたけど、家族って結局なんなのか分からなくなったよ。
取り敢えず親に頼ればいいって風潮はよくないな~とは思うよね
事情があって親に頼れない人に「なんで親に預けないの?普通そうするよね?」ってなりそうで
>昔のように母は専業で家を守るという時代じゃないから大変かも
って書いてるけど、まさか自分は、専業主婦家庭じゃなかったよね?
この人が、自分の子育て中に親に頼ることがなかったならともかく
もし、自分の子育て中に親を頼って来たなら、勝手な事言ってると思う。
共稼ぎ夫婦が、選択肢の一つとしてや、気軽に、親に子供を預けることについて
親には親の人生があると非難できるのは
その共稼ぎ夫婦たちと同程度の時間の共稼ぎをして、親を頼らなかった人だけだと思う。
いくら言うのは自由とはいっても、自分がしなかったこと、できなかったことを
他の人がやった時に非難するのはナシだと思うから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。