医者からは介護施設を探すようにと言われたのに、ケアマネジャーの一存で何も進みません

2019年07月14日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561869560/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part115
440 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)13:24:19 ID:TWj.ph.ye
介護について相談です

家族に一人、高次機能障害で、障害者手帳を持っている人がいます。
生活に介助が必要です。
その状態で、さらに現在要介護3の老人を介護しています。
怪我で車椅子生活だったので要介護3になりましたが、
今はリハビリを経て順調に回復しており
ケアマネジャーは次の認定では要支援1になるだろうと言われています。



それとは別件で、頭の方が弱ってきて、感情の高ぶりや虚言が増え、
トイレをしそこねておしっこをこぼして放置する、
うんこを拭くときに手についても、手を絶対に洗わないなど、
不潔になってきました。
内科医の先生のススメで専門の病院にかかったところ、
症状を聞いた医者から早めに施設入居させるように言われました。
また成年後見人制度も利用するよう言われています。
病院でも虚言癖を遺憾なく発揮したので、重く受け止められたようです。
現在様々な検査を行っており、結果待ちですが、
医者からは結果に関わらず家族の介護負担が大きいから施設へとのことでした。
そのため施設を探し始めたのですが、
施設側から「ケアマネジャーに一筆書いてもらわないと入れられない」と言われました。
しかしケアマネジャーに施設の話をしたところ、
「当人が何でもかんでもやってもらえる自宅がいいと言っている」
「今状態が悪くないから紹介状は書けない」と言われ、
施設探しに協力してもらえません。
また、成年後見人制度も「あれは前後不覚になるほどの人が対処だから、
頭はっきりしてる人には無理」と言われました。
医者からは今からでも施設を探すようにと言われたのに、
ケアマネジャーの一存で何も進みません。
ケアマネジャーは資格を持つ医者の言葉を無視できるほどの権限があるのでしょうか?
また、医者とケアマネジャーの見解が異なる場合はどうすれば良いのでしょうか

441 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)13:32:15 ID:2aX.nz.f5
ケアマネの許可(?)無いと施設入れないとかそんなことあるか?
聞いたことないぞ。
人変えたほうがいいんじゃないかな。

443 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)13:45:42 ID:TWj.ph.ye
>>441
施設の方曰く、
我が家の介護老人のように自宅からでたくない、家族を奴隷にしたいという老人は
無断で施設を抜け出すことがよくあるらしくて、
そのためにケアマネジャーからのお墨付きがないと入れないそうです。
こちらの地方だけなんでしょうか?一筆がいるのは決まりだ、みたいに言われました。

445 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)13:49:24 ID:1TD.zt.oi
>>440
ケアマネは変更可!見極めと変更の方法、選び方を高齢者専門医が解説
https://yoshiya-hasegawa.com/blog/home-medical-care/how-to-change-care-manager/
初心者の上にスマホからでアドレスが上手く入力できぬ。スマソ

446 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)13:50:45 ID:doh.wz.hl
ケアマネジャーは医師ではないから医療行為はダメ。
今状態が悪くないとか、頭はっきりしてるとかは診断行為になるかもしれない。
そこのあたりつっこんで、ケアマネジャー変えることを検討してみてはどうでしょう。

447 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)14:04:13 ID:2aX.nz.f5
>>443
無断で施設を抜け出さないようにするのも施設の仕事だろうに…。
うちの婆さんは死ぬ前に特養入ってたけど、ケアマネが施設入るか決めることってまず無いと思う。
地域によって違うなんてことあったらそれはそれで問題だと思うんだけどなぁ…。
上の人も言ってるようにケアマネが首突っ込んでいい範囲を超えてるんじゃないかな。

449 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)15:22:12 ID:TWj.ph.ye
皆さんありがとうございます。
再度確認してまいりましたが、やはりケアマネジャーの一筆は必要なようです。
施設に入りたい人はごまんといるから、
ケアマネジャーが本当に施設入が必要だと判断した人でしか入れない。
というのが理由だそうです。
医者の見解では、私達介護側の負担が大きいので、介護しきれなくなる前に施設入が必要。
ケアマネジャーの見解では、介護受ける側がまだまだ健康なので施設入は不要。
と、物事を見る目線が異なるため、意見の相違があるようです。

普通、ケアマネジャーが私達の目線に立つんじゃないのかとモヤモヤしました。
ケアマネジャーを変えたいとケアマネジャー自身に伝えましたが、
怒り出して許可してくれませんでした。

450 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)15:22:56 ID:aiI.8m.0t
>>443
ケアマネからの経過報告書みたいなものが必要なのは本当かも
でも医者や他の専門家と判断がずれて、
意向を汲んでくれないようなら別のケアマネ探した方が良いよ。

451 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)16:00:07 ID:yH4.kq.rc
>>449
ケアマネージャーは変えられる
事業所も変えられる
「ケアマネージャー 変更」
とググるだけでいろんな方法が出てくるじゃない
あなたの言うとおりケアマネは利用者(介護される側ではなくする人)の目線で考えるもの
ふつう優先順位が低くて何年待ちになっても申請はしてくれますよ?
ほかの施設を探したり提案してくれます
その人はハズレです

453 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)17:22:53 ID:TWj.ph.ye
>>450
>>451
役所には相談して変更したいと伝えていますが、ケアマネジャーに話してくれと言われました。
とりあえず、新しい人どうこうではなく、今のケアマネジャーと契約を切る方向で話をすすめてます。
月一でハンコを貰いに来るだけで、正直居なくてもなんの支障もないので。
ですが電話では凄く怒ってました。

498 :名無しさん@おーぷん : 19/07/13(土)16:58:02 ID:KJq.f5.8l
自分ケアマネなんで440のことが気になる
ケアマネ変えるのに許可なんか要らない
新しいケアマネが届け出を出すだけでいい

ケアマネの一筆欲しがる施設なんか聞いたことがないが
本当にそうなら別の施設を探せばいいのでは
っていうか、入所なら居宅のケアマネとは切れるし
入所して一旦そのケアマネと縁切って、もし在宅に戻るならその時に別のケアマネ探すとか。

施設や居宅ケアマネが少ない田舎に住んでおられるのか
それとも施設も居宅事業所も全部一体型にしてがっちり抱え込む組織に取り込まれてるのか

契約書に公的な苦情相談の窓口が書いてあるはずなんで
そこに電話してもいいかもね。ただ、「デモデモだって、どーしよー」と泣きついても
「ケアマネと相談してください」としか言われないかもしれんけど


http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1532600452/
その後いかがですか?6
888 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)12:28:33 ID:vOu
もう嫌だ
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561869560/440
この書き込みのあと、ケアマネを変えるんじゃなくて契約を無理やり解除して役所に相談に行った
病院で言われたこともこれまでのケアマネとのトラブルも全部話した
そしたら役所の相談員から言われた言葉
「一番大切なのは、要 介 護 者 が 快適に過ごせる環境を 
要 介 護 者 が望む場所で準備することです」
だって
要介護者は家族を奴隷にして怒鳴り散らしてホクホク快適に過ごしてる、
家族がもう耐えきれないから助けてって言ってるのに
大切なのは「要介護者が快適に過ごせるか否か」で、
介護者がどれだけ苦しくても結局役所は助けを提供してくれなかった
「病院から治療するようにも言われてるのに、
その要介護者が拒否して病院にもかかれないんです」と話して、
やっと「そのような人は多いので、このようなケースがあると
次の会議のときに議題に出して後日連絡します」と言われたけど
お盆休みがあったからか、一ヶ月たってもまだ連絡は来ない

介護って要介護者が快適に暮らせる事だけが大事で、
介護者がボロボロになろうが鬱になろうが知ったことではない
っていうのが国の方針なの?
役所って国の意向で動いてるだよね
国は要介護者のために介護者が何人潰れても構わないって思ってるの?
自然界ではボケたら生きていけないんだから、放置して死んでも罪に問われないようにしてほしい
この夏ふらっと出ていったと思ったら、道がわからなくなって帰れなくなるってことがあった
今よりボケて徘徊なんか始めたら、家から徒歩5分圏内に踏切三ケ所もあるのに軟禁するしかない
でも軟禁も罪なんでしょ
本当にどうしたらいいの

889 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)17:54:42 ID:YW8
>>888
そういうやり取りをうまく調整して介護者を楽にさせてくれるのがケアマネだよ?

私は7年介護したけど神レベルのケアマネで、紹介してくれたデイサービス、
バリアフリー工事業者、ヘルパーさん、レンタルサービス全部いい人ばかりで
できるだけ安く、保険使えるようにしてくれて助かった
最終的には新規でできる特養の情報を建設前から早々に教えてくれて予約した結果入れた

介護スレもずっと読んでたけどケアマネは変えてもらえるし、認定も不服申立てできる
まだらボケの時期って他人の前でだけ取り繕うから周りに理解してもらえなくて辛いよね
だからこそ、経験豊富で介護者の方を守ってくれるしっかりしたケアマネを見つけてね
いい人がいい人を連れてきてくれるから
行政は冷たい扱いが多いから自分でなんとかしようとしてもほとんど通らないよ

890 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:01:41 ID:YW8
>>888
あと介護スレで教わったけど、認定員も人間なので、
来るときはできるだけ髪ボサボサでノーメイク、服も一番ヨレってるのを適当に着て、
可能な限りくたびれた感じにしてねww
演技力も必要になるけど、そこ大事!


891 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:05:26 ID:x27
>>889
>>888の前の書き込みは読んだ?
心が疲弊してるときに的外れなクソバイスほどストレスになるものはないと思う

892 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:09:07 ID:YW8
>>891
全部読んでるよ
ケアマネが癌だから契約解除したんでしょ?
でも自分たちだけで何とかしようとするより盾になってくれるケアマネ見つけて、って書いてるんだけど

893 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:32:41 ID:vOu
>>889
前のケアマネはボケとかにめっぽう弱い人だと聞いたので、
そちらに強いケアマネを紹介して貰おうとしたんですが
要介護者のためじゃなくて、自分が楽をしたくてケアマネを求めてないか、
みたいなことを言われました
ケアマネやしかるべき施設の紹介も、会議のあとでしてもらえるはずだったんですが
連絡がないので話が何も進みません

もともと初めて介護認定を受けたときも、
「一ヶ月待ちです」と言われたのに1ヶ月半待っても順番が来なくて
役所に「いつまで待たせるんだ」と言いに行って、
それから1ヶ月してやっと認定を受けられたくらいです

こちらからいくら動いても、向こうが動いてくれないので何も進みません
かといって施設は紹介が無いと入れないというし、
役所は仕事をしたくなくて助けてくれないとしか思えません

894 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:55:03 ID:YW8
>>893
うわ、大元が原因なんですか…
介護者2人も抱えている人を理解しないのはおかしいです
とりあえずですが、ここに相談してみては?

行政相談
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/1.html

できるだけ状況を詳しく書いて、早急に対応してほしい旨を伝えてください

895 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)18:57:02 ID:x27
>>892
>>893の内容も書いてあったよ
ってかむしろ前の相談って>>893の内容がメインだと思ったんだけど
こういうのって余計に疲れさせるからね

896 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)19:00:42 ID:YW8
>>895
ケアマネージャー解除、までで終わってるよ
疲れる疲れる、って書かれたらもう何も言えないよ

897 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)19:16:56 ID:cC0
>>893
こういう情報もあったよ
ケチつけられるの嫌だからこれで引っ込むわ
https://nakamaaru.asahi.com/article/12181587

898 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)20:06:05 ID:cC0
>>888
何度もしつこくごめん
やっとで思い出した
うちは住んでる地域で評判がいい特養に「ケアマネージャーを探してる」と電話して、
特養職員兼ケアマネを紹介してもらったんだった
だから金目的じゃない、いい人だったのかも
特養にコネが欲しかったからだけど
10年も前の話ですっかり忘れてた
ネットで口コミ調べてみて、明日にでも連絡してみては?
もしだめだったらかかりつけの医師に相談してみてもいいかも 
やり取りをたくさんしてるはずだし
一日でも早く負担が軽くなるのを祈ってます

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/07/14 13:55:20 ID: 5KK3HvxM

    ハズレケアマネ掴んじゃったね
    さっさと変更した方がいいわ
    優秀な人に当たると横のつながりも多いしびっくりするほどスムーズにいく
    ホント当たり外れが大きい仕事だと思うわ

  2. 名無しさん : 2019/07/14 14:30:53 ID: yZB0DMVI

    ケアマネの意見を書く欄はあると思うけど、許可?
    地域包括支援センターに相談だ。

  3. 名無しさん : 2019/07/14 14:34:21 ID: MArrTwP2

    マジレスすると暴力暴言で危害およぼす可能性あったら入れてもすぐに追い出されるよ
    読む限りじゃ思いっきり該当しそうだしケアマネもあくまで社員だしお得意様に迷惑かけるような客は紹介したくないのよ

  4. 名無しさん : 2019/07/14 14:39:28 ID: Q5riP1bA

    ケアマネがおかしい人なので医師から一筆もらいました、は無理なのかな
    医師はそういうことしてくれないか

  5. 名無しさん : 2019/07/14 14:44:42 ID: aYbcuawE

    >>3
    入所にあたってそれを判断するのは施設の仕事。
    ケアマネは家族に寄り添うのが基本だよ。

  6. 名無しさん : 2019/07/14 14:59:11 ID: A8JbHI8g

    ※3
    それではそういう人が施設に入所するためにはどうすればいいのか、後学のために教えてほしい

  7. 名無しさん : 2019/07/14 15:06:26 ID: t1NO2DZ6

    ケアマネも本当に無能な人がいるからね
    変更はケアマネにお伺いを立てる必要な無いんだから、しっかり交渉して欲しい

  8. 名無しさん : 2019/07/14 15:08:24 ID: 63wXcPls

    ケアマネ変えようとしたら激怒して拒否って、
    そのケアマネが収入が減るから怒って拒否してるだけだよ
    最悪のケアマネだからケアマネの意思なんか関係ない
    さっさと変えてもらえ

  9. 名無しさん : 2019/07/14 15:33:07 ID: /tbEs1nE

    米5
    家族の立場だけど、
    大腿骨骨折で寝たきり+痴呆が進んで大人しくなったら入れたよ
    本当は、人の顔を見ながら、ニヤニヤしつつ掃除したての場所を選んで、ジャーっとしっこ漏らしたり、暴言が酷い時期に預かって貰いたかったんだけど。
    まー誰も面倒みたくないよね。そんなの。

  10. 名無しさん : 2019/07/14 15:37:51 ID: p01NlHYs

    ケアマネの一筆があったって、施設を抜け出すかどうかなんて変わらないでしょ
    施設側も責任逃れしたいが為におかしな制度作ってるな

  11. 名無しさん : 2019/07/14 16:05:21 ID: 8C5cWTjE

    ※10
    「うちでは面倒見切れません。出て行ってください」

    「でも家族は行方くらましたし、次の施設もすぐには見つからんから
    放り出すこともできんでしょ。もうしばらくお願いね」

    って展開を、施設側としては一番おそれてるんじゃないの
    だから、「うちが見られないと主張した場合は速やかに
    次の行き先を都合することを約束する」ってケアマネの
    署名を欲しがっており、ケアマネとしてはヘタにサインしちゃって
    後で自分の責任問題になると面倒だからなんとか
    家族介護のままでなあなあに済ませたいと思ってる、
    って構図じゃないの

  12. 名無しさん : 2019/07/14 18:03:14 ID: wlyco5u2

    明らかなクソでワロタ。そんな糞の役にも立たないケアマネと早急に縁が切れますように。
    あと苦情って都道府県に言うべきだぞ。県の福祉課に通報だ。

  13. 名無しさん : 2019/07/14 18:23:13 ID: MFJvVi/Y

    498も言ってるけど、契約書に区市町村や国民健康保険団体連合会の苦情相談窓口の電話番号が書かれてる
    あと県の運営適正化委員会な。福祉課じゃなくて県社協だ。

    ケアマネって質の差がすごくて、しかも見た目じゃわからんから困る
    ベテラン風に見えるババアケアマネがろくにキャリア無かったり、古株でも実は初期のバカでも受かる試験に受かって威張ってた連中だったり(最近の試験や研修はマトモになってる)

    ケアマネは淘汰され、良質な人だけ残るべき。変だと思ったら変えるほうがいい
    利用者も賢く強くならなきゃいけないんだよ

  14. 名無しさん : 2019/07/14 18:26:46 ID: 3PlldbxE

    恫喝すれば自分の言うこと聞くと思ってなめられてるんだろうねえ。
    ケアマネと相性合わないから変えた話なんてよく聞くし、この人も弱気すぎると思う。
    あきらかにおかしいケアマネなんだから、※13あたりを参考に強気に出ればいいのに。

  15. 名無しさん : 2019/07/14 18:49:10 ID: 6YKGaIlA

    こういうのよくわからんけどケアマネと施設が癒着してて…みたいなことはないのかな

  16. 名無しさん : 2019/07/14 18:54:08 ID: by7pnQ2Q

    施設に入所したら、そのケアマネの客が一人減るんだよ
    だから自宅介護に拘ってる
    ケアマネなんてたくさんいるんだから契約解除でいいと思うよ

  17. 名無しさん : 2019/07/14 20:00:33 ID: 8C5cWTjE

    ※15
    癒着まで言えるかどうかはともかく、事業所としては
    ケアマネ単独ということは少なく、ヘルパーなりデイサービスと
    同じ事務所でケアマネをやる場合が大半なんだが、
    自然と自分のところの事業所のサービスへと誘導されていく、
    というのは構造的な問題としてずっと指摘されている
    今回の場合も、同じ事業所のデイなりヘルパーを使ってる場合は、
    施設に入るとそれらは使えなくなるから減収につながるのは確かだな

  18. 名無しさん : 2019/07/14 21:25:29 ID: WlxTz6SQ

    こいつの説明が足りねーよ
    要介護1なら特養なんて入れねーよ
    医者が探せって言ってるのはグルホか有料だろ

  19. 名無しさん : 2019/07/14 22:27:35 ID: r2e5HjdU

    成年後見制度もきちんと調べた方がいい。この人自身が介護制度知らなすぎる。

  20. 名無しさん : 2019/07/14 22:49:28 ID: hbo6DW4w

    介護って世話も大変だけど手続き関係も本当面倒なんだよね
    役所・ケアマネ・医者の言う事がそれぞれの目線と都合からだから
    ばっちり連携取れずにモタついたりこの報告者の所のように言う事が対立したりさ
    このケアマネは自分の都合を優先させてるからクソだな

  21. 名無しさん : 2019/07/15 10:31:19 ID: 2dhT9z3M

    サクッとチェンジでしょw
    ケアマネって、ピンキリってよく言われている事だよ

  22. 名無しさん : 2019/07/15 15:58:34 ID: LJlH1yto

    医者の指示での施設入居ならケアマネが拒否する権利はない
    それをやってるのは在宅の方が自分とこに入ってくる報酬増えるからだよ
    ところで脱走前提で考えてる施設に入居させるのもヤバくない?

  23. 名無しさん : 2019/07/15 16:19:38 ID: ljf3PbXQ

    変な話で理解出来ない。

  24. 名無しさん : 2019/07/15 16:19:58 ID: Lx5y7QDU

    ※16
    ほんとこれ
    そのケアマネは自分の客が一人減って自分の収入が減ると困るから
    激怒してるだけだよ
    家族の事も介護される人間の事も考えてない
    ケアマネが考えてるのは自分の金だけ

    さっさと変えろ、そんなクズケアマネ

  25. 名無しさん : 2019/08/20 05:22:01 ID: 21D8VTN6

    追記きたから進展あったのかと思いきや、ひっでえなあ
    役所も担当者個人レベルだと勘違いした外れに当たることもあるから、
    その上司に始まって、区なら政令指定都市、市なら県と
    どんどん話を上に持っていくと対応が全然違うこともあるよ

  26. 名無しさん : 2019/08/20 07:41:35 ID: q/7QPO..

    ●ねや役所
    しかし相談者倒れないで

  27. 名無しさん : 2019/08/20 08:46:29 ID: qKeYA1p2

    楽するためにケアマネ頼むに決まってるじゃないか。
    ケアマネ業務は家族がやってもいいことになってるんだから、楽する気がなければ自分でやるわ。

  28. 名無しさん : 2019/08/20 09:19:35 ID: rhMTWZpk

    市役所にウン○付きのボケ老人連れてってなんかぐちゃぐちゃにしても要介護者が来たいっていったから~って言ったら許されるのかな

  29. 名無しさん : 2019/08/20 10:07:31 ID: WVtFom/c

    ID:YW8 みたいなやつはなんで出てくるんだ。
    お前に聞いていないからって言いたくなる。

  30. 名無しさん : 2019/08/20 10:40:56 ID: 8y0mwYvY

    うちのケアマネ紹介したい
    割とねじ込むようにアレコレしてくれる有能人物よ…

  31. 名無しさん : 2019/08/20 13:56:04 ID: 3PlldbxE

    ※29
    ね。ケアマネが神だった人に上から目線で思い遣りのない説教されてもな。
    みんながお前みたいにラッキーちゃうっちゅうの。

  32. 名無しさん : 2019/08/20 14:09:37 ID: UzvMxh8U

    うちもケアマネさんがいいひとだった
    このひともいいひとに代わるように祈るわ

  33. 名無しさん : 2019/08/20 15:40:57 ID: tihwty2Y

    ※28
    ほんとだよね
    お前らはこいつの面倒を自宅でみれるのかって

  34. 名無しさん : 2019/08/20 17:28:12 ID: tBVICPpg

    >「一番大切なのは、要 介 護 者 が 快適に過ごせる環境を 
    >要 介 護 者 が望む場所で準備することです」
    ってことだから『ここにいたくない!』って思われるように誘導するとか?

  35. 名無しさん : 2019/08/20 18:03:45 ID: y3.A.kzs

    もともとクソな自治体だからあちこち雪崩を起こしてるんだろうなあ

  36. 名無しさん : 2019/08/20 19:00:28 ID: hbo6DW4w

    報告者が気の毒すぎる・・・・・・
    今思うとうちがお世話になったケアマネさん神対応だったんだな
    自治体はろくに話し聞かずに追い返そうとしたからそこはムカっとしたけど
    それ以外で腹がたったのは金を出さず手も出さず口だけ出す勘違い野郎な身内だけだった
    報告者のところにもいいケアマネさんが早く来るといいのに

  37. 名無しさん : 2019/08/20 21:31:53 ID: onUqpGYE

    うちんとこのケアマネさんも良い人だよ
    自治体の職員も初めて説明ききに行ったとき親切だったし「はあ?」な対応は今のところされてない

    報告者のところはカスケアマネでクズ自治体だな
    どっちもたまたま担当がクズなだけなら良い人にチェンジされますように

  38. 名無しさん : 2019/08/21 11:01:37 ID: QQY03DNw

    施設だって体は要支援1で頭だけおかしい奴なんて預かりたくねえだろ

  39. 名無しさん : 2019/08/21 15:28:28 ID: mq1b2NzI

    >この夏ふらっと出ていったと思ったら、道がわからなくなって帰れなくなるってことがあった

    水飲ませないで玄関開けておけばこの炎天下で…と思ったけど、踏切3箇所じゃマズイか。

  40. 名無しさん : 2019/08/21 16:48:45 ID: SacVuMbU

    同じ額の給料しか出ないのなら、もっと軽度の年寄りの方が施設側も施設のほかの入所者もありがたいわけで。

    職員にもだけれども他の入所者に意地悪したり暴力振るったりする年寄りって、ほんとどうにかできないのかな。
    家族は知らん顔するし。

  41. 名無しさん : 2019/08/22 00:33:50 ID: 6ZwMvbI.

    自分福祉関係、役所にお盆休みはないんだが

  42. 名無しさん : 2019/08/22 00:59:03 ID: lJOm6sf6

    女だからなめられてるだけ
    私はなんでも基地外のように喚き散らして通してる
    大声出すとすぐ通る
    結局世の中ってそういうことなんだなって思ってる

  43. 名無しさん : 2019/08/22 02:47:29 ID: SMdK98bE

    思いきって住民票だけ移せるといいんだけどね。
    親戚とか、友人とか貸してくれる人いたら、引っ越し予定で、移した先の行政へ相談。
    もしくは病院をかえる。
    ケアマネ持ってる病院あるはず。インフォームド・コンセントでそこにねじ込む。
    行政の福祉しょうがいは、“みんな辛いんだから我慢しろ”がスローガンだから、役に立たない。

  44. 名無しさん : 2019/08/22 04:00:02 ID: PE/1OuKc

    読んでるだけでしんどかった…
    病院が現状をわかってくれてるのが唯一の救いだけど、どうにもならないのかこれ

  45. 名無しさん : 2019/08/22 13:07:03 ID: Xdf58DDc

    最近の5chはがるちゃんか何処かから流れてきてるのか
    「私はコレコレこんなにも恵まれてるから、あなたもがんばって!」
    って自慢せずにおれない
    クソリプおばさん、クソリプおじさんが急増してると思う

  46. 名無しさん : 2019/08/22 19:54:45 ID: EQE.Y37M

    役所にお盆は関係ないが、審査会の委員たち(医師とか)には休みがある
    そして認知機能が低下しているなら、身体回復で要支援1ではなく、認知で要介護とかがもらえる
    だから主治医の意見書も整形外科医とかではなく、精神科医とか変更する人もいる
    包括に相談したらケアマネも紹介してくれるで

  47. 名無しさん : 2019/08/24 10:04:19 ID: Sap2Q17A

    ※45
    まとめからの人間が多いんだろうね
    やっぱ昔のLR順守・過去ログ嫁・半年ROMってろって割と大事だったんだと思うわ

    この報告者の話、クソ田舎だったなら割とどうしようもないかもしれないな
    アドバイス厨がそこそこ都会だったら前提が違うんだから
    アドバイスしてもどうしようもないね

  48. 名無しさん : 2019/09/04 07:28:37 ID: YyhVJuYo

    これ釣りだったよね

  49. 名無しさん : 2019/09/12 08:12:35 ID: QdS5MS5Y

    ※48
    ソースは?

  50. 名無しさん : 2019/10/18 17:29:59 ID: Z7D6jAC.

    これだもん、介護サツジンは一律無罪にしないとな

  51. 名無しさん : 2023/04/19 19:55:41 ID: 9wexgoxg

    古い記事にアレだけどもしこんなことで困ってる家族さんいたらいったん精神科への入院相談も検討してみて
    認知症疾患医療センターに指定されてる病院だとなおいいと思う
    自分の勤務先もそういう病院で、認知症専門病棟は9割以上が施設退院だね
    ※3のような暴言暴力があって自宅や施設でみられない患者さんもよく来る
    入院後は落ち着けるよう薬剤治療するかたわらPSWが家族の意向聞いて情報提供や施設との連絡調整に動いていく
    うちだと何か所かの施設に申し込んで数か月~長くて2、3年程度で退院の人が多い(事例や希望条件にもよる)
    施設のほうも家族からの直接申し込みより病院からの打診のほうが対応いい場合も少なくない
    精神科というと偏見持たれそうだけど認知症専門病棟は老人施設とそんなに変わらない環境だよ
    入院費用さえ工面できるなら家族が心身すり減らすより一度検討してみてほしい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。