2019年07月16日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229/
何を書いても構いませんので@生活板77
- 423 :名無しさん@おーぷん : 19/07/14(日)18:35:20 ID:tcZ.g3.tw
- 某小学生YouTuberが「分からんことがあったらググればいいじゃん、
勉強なんていらない」みたいなことを言ったって話を聞いて、
ふと以前知り合いだった人を思い出した。
|
|
- その人は一人でいる時大体勉強していた。
学校で習うような勉強の延長線上のような学問だった時もあれば、
哲学や栄養学のように、専門の学校以外ではあまり習わないような
内容の学問だった時もあった。
たまに雑談するような仲になった時、
「いつも勉強しているけど勉強が好きなの?」って聞いたら、
その人は「この世に私の知らないことが存在していることが許せないだけだよ。」
って返してきた。
正直目からウロコの答えすぎて、
(えっ、それは凄いけどこの世全ての知識を手に入れるなんて無理じゃないかな…?
解明されてないこともあるし…)って思って何て返そうか一瞬迷ったら
「あ、絶対無理でしょって思ったよね?笑」って笑いながら言ってきたので
「その心意気は本当に凄いなって思うけど、
この世に存在する知識って膨大だから、
きっとすごく時間かかるだろうなって思っちゃった。」と返したら、
「うん、それはよく分かってる。だから死ぬまで勉強していたい。」と言われた。
今でも強く印象に残ってる。
すごいな、「知らないことがあるのが嫌」なんて考えたこと無かった。
こういう人がクイズ王とかになったりするのかな。
これは想像に過ぎないけど、
髪型やメイクがすごく似合っててとても綺麗な人だったから、
そういう美しさも勉強した上で手に入れたものなのかなと思ったりもした。
その人と出会った場所にあまり行かなくなって自然と疎遠になったけど、
人生勉強になりそうだからもっと色々な話を聞いておけば良かったなあ。 - 425 :名無しさん@おーぷん : 19/07/14(日)20:18:23 ID:Cp7.wh.ur
- >>423
格好いいね
勉強じゃないけど、葛飾北斎と同じ感じなんだと思う
多分今も勉強しているんだろうね - 427 :名無しさん@おーぷん : 19/07/14(日)21:20:06 ID:mbX.aw.oc
- >>423
雑談の時に誰かが何気なく疑問を口にした時に、さらっと答えたいがために、
おばちゃんになってもソコソコ勉強してる。
知らないと悔しいからできるだけ広く知識が欲しい、まだまだ全然足りない。
|
コメント
こういう人は社会で理不尽に当たったときにぶち折れそうで凄く心配になる
凄いよね。でもクイズ王が最終形態って何か嫌だな笑
柳沢教授の生徒にいそうだな。
その人が本心を話してくれたのかどうかは分からないが、端的に言い表そうとして結果的に「知らないことがあることが許せない」になっただけで、本当はもっと思うところがあるのだと思う
確かに、その人ともっと話をしておけば良かっただろうね
学校の成績が悪かったらその人は本物だね。誰も教えてくれないことを勉強してるのだから。
その人がどんな仕事についているのか知りたいわ
まだ若いのかな?
あまりに無知だと人と日常会話が成り立たないのと、
「これはググらないといけない案件だ」
という判断すらもつかないんだよね
だから普通に騙されるし、搾取される。
知識は武器であり防具である
程度の差はあれ誰しも思う事じゃないかな
知識の探り方、使い方含めて学校で学習するからね
独学で得る人は常人以上の能力を持ってる人だけ
まあ某YouTuberはご勝手にとは思う
いやまあ好奇心旺盛な人なら付き合っていて楽しいと思うし、将来大成する可能性も高いと思うけど、こういう意味の無い強迫観念に駆られているような人はちょっとどうだろう…
知らないことがあるのが許せないって神にでもなるつもりか?ちょっと傲慢な気もする
って途中まで読んで思ったけど
そうか~クイズ王か…なってるといいね
傲慢て…あんたのほうが傲慢だよwww
頭に最低限の知識がなかったらその場その場でググっても知識を活かした思考が不可能になるんだよな
俺の大学時代の先生は詳細はググってもいいけど基本的な知識はちゃんと記憶しろ、さもないと目の前の出来事を根本的に理解できないからどうググればいいかすら分からなくなるぞ、と仰ってた
大学の先生は分からないことをググる場合でもネットの書き込みを鵜呑みにせずにいろんなサイトの内容を比較したり
キーワードを元に関連する専門書や論文を読んで信憑性を確認してた
果たして分からないことはググればいいじゃんって人はそこまで丁寧にググってるのかね
いや、知らないことがあればまずは調べようと思うのはごく普通のことだろ…
知らないことが許せないとかいうのとは全くの別次元だと思うんだが
某YouTuberは時を超えて
太宰治に論破されてたって話が好き
まあ、知識が増えるほど知らないことも増えてく(自覚させられる)からなぁ
賢者は聴き、愚か者は語る(震え声)
※8
自分も小学生のころは親が買い与えてくれた子供向け百科事典セットが大好きで読みまくってた
知らないことを知るのが純粋に面白いという点もあったけど
昔の人が発見したり作ったりしたものをすべて理解するのが現代人の使命!とか勝手に思ってたw
テレビが映る仕組みの項で子供向けの簡略な説明に納得がいかず、
図書館で専門書を開いて「あ、無理」と思って熱が冷めたw
将棋そのものを本質的にどこまで解かっているかと言われれば、解っていないのが実情。
という発言を聞いて、みんなが衝撃を受けたようなものかな。
こじゃれたメニューで、
蒜山バターでポワレした鱸 山葵ソースに雲丹を添えて~
とか読めない感じやフランス料理の用語があるとムカつく。無知な自分に。
その思いがずっと続けば、きっと一生退屈しない
自分は知らないことはすぐ調べるけど覚えてられないわ
※21
山陰人自分、その単語を初めて目にする
知識を学び続け、新たな知識を創る方向に昇華してる人は尊敬する。学ぶだけの人はまぁ楽しんでるならいいんじゃないって感じ。筋トレに励むニートに近いカテゴリの印象。決して悪いことではないんだけどね。
Know Your Enemy Japanという名称の、
米軍関係のフィルムがあるから見ておくといい
日本語で探すと検閲がかかるから
英語で探して日本語字幕付きのを探してみればいい
subtitle とか何とかがタイトルに入ってるかと
日本のテレビや某ネット掲示板や某ネット掲示板系動画サイトを一時間見るよりは役に立つ話が載ってる
留意点、基本事項としては、
米軍関係のフィルムだったら米軍や西欧的なモノの描写についてはアテにならないし
中国政府系のフィルムだったら、中国軍や中国政府の描写についてはアテにならないってこと
※16
Youtubeもピンキリだから
女子供の多数派が見てるようなところは
見てもいいけど女子供向けorあまり賢くない民向けorエンタメor(頭が)底辺の間でどんなものが流行ってるのかの参考資料と思って見ておくべきもので
心酔して、近年だと例えば大学行かずに声優の専門学校に入る、みたいなのめり込み方、
つまり夢中になるのは避けておくのが無難
伊丹十三監督なんかエッセイで
「(自分の経験では)勉強の出来ない奴はズルい奴だったね」
とバッサリだったな
※26を投稿してから
「勉強の出来ない奴は卑怯な奴だったね」
だったかもしれない、という気がしてきた
女たちよ!
か再び女たちよ!かヨーロッパ退屈日記かそこらへん
※26を見てから、の間違いかな
知らないことがあるのが許せないっていうのはかなり負けん気が強い人だなって思うけど
知らないことを知っていって、理解していくのはめちゃくちゃ楽しい
でもあの不登校小学生の知らないことあったらググればいいから
学校や勉強はいらないっていう感性は寂しいというか悲しいものがある
私は何でも知ってるのよ!みたいな万能感なら生きづらいだろうけど、
この人は「世の中は自分の知らないことであふれてる」事を知ってるので壊れることはないんじゃないかな
私が知らないなんてあり得ないい!じゃなくて、おっこれ知らない事だ、勉強しよう ならどんどん成長できるタイプだよ
すごく知識欲の強い人だなって思うけれど決して悪い事じゃない
自分は知らない人だと知っている人で少しでも多く知りたいって努力するなんてすばらしいよ
あの不登校小学生は親の歪んだ思想教育の犠牲者に見える
ロボットになるのを嫌がりつつ親のロボットになってそうだし
年齢的に自分ではアカウント持てないから結果広告収入も親の懐に入ってるわけで
時間・金・普通に生きる権利など色んなものを親に搾取されてるんだなって思えるからなあ
ググるにもそれなりに知識無いと無理だったり困難だったりするしさ
フェイクニュースとかトンデモ科学とかを見抜くにはやっぱりちゃんとした学問を
ある程度でも習得してる必要あると思うんだよね
※33
>フェイクニュースとかトンデモ科学とかを見抜くにはやっぱりちゃんとした学問を
ある程度でも習得してる必要あると思うんだよね
それはここのコメ民の質では、宝くじに当たったら〜クラスのもしもだから無駄でなくても無理筋に近い
各種洗脳の他に各種妨害・リア凸もある
日本の支配構造 をまとめてる図が
現状ここのコメ民の質でもある程度理解できてある程度参考になるから
持っておくと役に立つ
勉強は楽しいよね
知らなかったことを知ることや、そうなのかって理解できた時のすっきり感は快楽につながる
知識があるということはそれだけ引き出しがあるということだからなあ
いくら調べればいいと思っても、肝心の引き出しが少ないと調べられないか調べても頭に入らないのよ
米27が何を言ってるのか分からないよ?
レス間違い?
知らない事があるのが許せない事はないけど、目の前に神様が降りて来て「今タヒねば(霊になる事が前提として)神羅万象全ての理を知る事ができる能力をあげる」って言われたら飛びつきそうな気がする。
…あぁ、そんな取引持ちかけて来るのは悪魔か。
勉強って、知識を詰め込むためじゃなくて、
何かができるようになったり、人に新しいものを提供できたり、
断片をつなげて大きな体系を作ったりするためだと思うけどなぁ。
弟の同級生にこういう子がいた
学ぶことが趣味で、知ることや考えることが楽しくてしょうがないっていう子
当然のように東大に行ったよ。その年の首席合格だったとか聞いたけど真偽のほどは分からない
負けん気の強さがよい方向に向かっているようだし行動が伴っているのがいい
頭に何も入ってないのにワカッテル態度だけ上手になるよりずっと実がある
この世にいっぱいある、知らない事を知るのは楽しい!って思って、勉強するというか、色々学ぶ人は多いよね。自分も周りもそうだし。でも、知らない事があるのが悔しいという人がいることにびっくりだ。
っていうか、どんな分野もすごく深い知識の世界があって、ちょっと本読んだだけではそれこそ表面的なもの、もしくは入門的な知識だよね。その程度のレベルでその世界やら知識やらを知った気になるのかな、なんて意地悪く思っちゃった。
学校教育は最低限の知識と団体行動と物を考える訓練だから
意味ないというのか浅はかだな
高校と大学とでは質が違い過ぎて面食らったけど
「いつも勉強しているけど勉強が好きなの?」ってちょっと無神経というか失礼というか、小馬鹿にした感じにも取れるよね…人によるけど
知らないことが存在していることが許せないって言われたら素直に凄いと思うけど、理屈っぽくごちゃごちゃ考える人もいるんだね
知れば知るほど知らないことは増えていくもんだ
知ること自体が食べ物や恋愛にも勝る快楽だというタイプには
知らないことが許せないタイプもまた興味の対象になる
ある種の無間地獄っぽいね
ちょっとカッコよく言ってみただけで言葉通りの意味ではないだろ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。