2019年07月21日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229/
何を書いても構いませんので@生活板77
- 567 :名無しさん@おーぷん : 19/07/18(木)12:03:07 ID:tH.fq.L1
- 子供を産んでから、世の中の人は自分が想像していたよりずっと優しいと知った。
子供を産む前は、「産んだらきっといろんな人に謝りながら、
肩身の狭い思いをしながら育てるんだろうな」とか思ってた。
|
|
- でも実際産んでみたら可愛い可愛い大変ね、とか声かけてくれるし、
子供連れて買い物したとき中年のおば様が買い物カートを片付けてくれたり、
公園では犬の散歩をしているおじさんが犬に興味があるけど近づけない子供に
優しく声をかけながら撫でさせてくれたり、
順番待ちに子供が飽きてきた時に話しかけて気を紛らわしてくれたり、
話しかけなくてもバイバイしてくれたり
ニコニコしながら子供を見てくれたりするだけですごい嬉しかった。
そんなことが外に出かけるたびにあって、あれ、日本ハッピーじゃんと思ったよ。
もちろん迷惑かけちゃうときもあるけど、
それでひどい態度を取られたことなんてほとんどなかった。
ママ友とかも「公園デビューとかこわいなー。人間関係めんどくさいんだろうな」
と思ってたけど、子供産まれてみるとママ友ありがてぇー!って感じで
お互い子供や家庭の都合を優先して付き合えるし、
会う機会が減ってもそれで疎遠になるとかじゃなく気安いままで、
マウント取り合いとかもないしすごい付き合いやすい存在だった。
(そもそも公園デビューってなんだったのかわからない。)
出産はほぼ補助金で無料になったし、育児手当もらえるし、
保育園は待機したけど認可外保育所通ってた間は補助が出て
認可と変わらないくらいの金額になったし、これからは無償化だし。
なんか自分が思っていたより世間は子育て世代に優しいなと思ったよ。 - 593 :名無しさん@おーぷん : 19/07/19(金)17:24:03 ID:0u.7c.L3
- >>567
そういうのもっと大きい声で何回もいって!!
byすがかんぼうちょうかん とかありそうw
でもすごく羨ましい。どこなんだろう。その楽園
ていうか人柄もあるんだろうな
|
コメント
それはいい事だけど全部が全部そうじゃないってことがわからない人がいるからね…
これは選挙目前の、政府与党による巧妙なステマ
結局、期待度があんまり高くないと、かえって世の中は優しく見えるということかな
出産費用がとんとんというところでだいぶ絞られそう。
聞いたことあるのは島根、熊本あたり
帝王切開で出産したら費用トントンになったよ。ソースは都内で出産した自分。
>「産んだらきっといろんな人に謝りながら、
肩身の狭い思いをしながら育てるんだろうな」
こんな風に思う報告者さんの人柄が良いからでは?
子供が悪さをしても
「子供のする事だから大目で見てよね」的な親なら
世間はそうならない。
どんな親子かによって世間も顔を変える。
あと、この話が選挙前のステマだと思うのは
ネットしか知らなくて
現実の社会に何も接点がない人っぽい感覚に
思えて、ちょっと興味深かった。
子連れで電車に乗るとパッと反応して席を譲ってくれようとする方がたくさんいたわ。
なので、少ししか乗らない時は我が子に言い聞かせる感じで
「す~ぐおりるからね~」と言いながら電車に乗り込むようにしてたわ。
もちろん有り難く座らせていただいたこともある。
我が子は大きくなったから、今では自分がパッと反応おばさんよ。
分かる。電車で嫌な顔されないし、子どもに笑いかけてくれる人も結構多い。
関西に越してきての子育てだったけど、思っていたよりは冷たくはされない。おばちゃん達にめちゃめちゃ話しかけられるけど(笑)
他人は自分に迷惑がかからない限りは優しくしてもらえるのかもしれない。
これ子育てママに辛いってひとも同じ目に遭ってるけど
可愛いって声をかけられる→知らない人間が勝手に声をかけてくる
ってムキー!ってなってるんじゃないのかな
あと、このひとは席を譲ってもらえてうれしいって書いてるけど
子連れなんだから100%席譲ってきて当たり前なのに譲らないやつがいる
子育てママに厳しい世界!!優しくなんかないっ!!!!!って
電車で子供抱っこしてると若い人が席譲ってくれる事が多かったな
痩せててアンガールズみたいな母ちゃんだから心配してくれたんだなきっと
特に非はないけど運が悪い人もきっといて、荒んじゃって、そういう声が目立つってのもあるよね
いい人もたくさんいるのだ
※11
子持ちだけど抱っこ紐の人はあまり譲らないわ…すまねぇ
理由は座ると泣く子も多いから逆にありがた迷惑なんじゃないかと思ってしまう。
自分の時も譲ってくれる人が結構いて気持ちは嬉しいけど両隣の人に気を使うし逆に疲れた
Twitterとかやってる奴の被害妄想は普通の人の倍はあるだろうからあてになんないよね
※2
控え目に言ってもお前頭おかしい
子供成人してるけど、振り返ってみると、優しくされたことも多かったし頭を下げることも結構あったなあ。
関西のおばちゃんほんと寄ってたかって親切にしてくれるよ、電車で子供が冷房にあたって吐いた時も、デパートの紙袋の中身をボイっと開けてすかさずビニール掛けて手渡してくれて、お手拭きあるでウェットティッシュあるで、これサラのお水やから口すすいだり、隣の弱冷車席空いてへんか見て来たるわとか親切のジェットストリームだった、本当にありがとうございました。
わずかでも気遣ったり親切にしたり、許容したりするのは当たり前だと思ってるけど
子連れ様自身が言うことじゃないんだよね
って子連れ様が発狂する話でいつも思うわ
イクメンオッサンだけど、赤ちゃん連れてると女子高生とかがニコニコしながら寄ってきてほんとに驚いた。
そもそも女子高生に大して興味無くなってる自分にも驚いた。
近くに子連れが来ると正直嫌だな・・・と思う側だったので
自分も産んだらそういう扱いを受けると思っていたら
世の中の人たちは子連れに優しい人の方が多くて
独身時代の自分のあり方を反省した・・・
この前子どもが店のガラスバンバン叩いてたから注意したら、母親に逆ギレされたばかり
あんな親じゃ子どももああなるわって思った
きっと世間を呪いながら子育てしてるんだろうと思った
この報告者とは正反対だ
出産までの健診が大分痛かった
配られる補助使ってもまだ足が出る
妊娠中電車乗ったら譲ってくれる人の多さに感謝した当時
今度は自分が親切にしたいと思いつつ、生まれたら電車まともに乗ってない…
子供が大きくなったらまた乗るんですみません
※22
わかる。切迫気味だったり逆子だったり予定日過ぎたりとかで通常の検診からはみ出た日には補助券なしで毎回実費で8000円くらい払ってしかも2日おきとかで死にそうだった。
出産費用は差額10万出たけど、トントンだったのか羨ましい
567がちゃんとしたお母さんだからじゃないかなぁ
いかにも子持ち様なお母さんにはできるだけ近寄らないもん
※26
悪意を持つ人は弱そうな人を狙うんだよ
まるで落ち度がなければ被害を受けないかのような言い方はよろしくないね
人柄もいいし、運もいいんだと思うな
夫が忙しくてワンオペ育児3ヶ月目だけれど、確かに世の中優しい!
抱っこ紐で子供抱えてるとレジの人がカゴをサッカ台に置いてくれたり、買い物の商品が少ない時はレジで袋詰めまでしてくれたりする。
駐車場で荷物を車に載せてたら、2人のお子さんを連れたイクメンが駆け寄って来て荷物を車に載せるのを手伝ってくれて、しかも「今から使うから大丈夫ですよ〜」ってカートまで持って行ってくれたこともある。
職場はどうしても迷惑かけるから、いい顔はされないけれど、外に出かけると人の優しさに触れることが多いです。
分かる分かる
お年寄りも店員さんも道行く学生さんも思っていたよりず~っと赤ちゃんや
幼児連れに皆優しいし声かけしてくれたり助けてくれる
色々な事が思うようにできなくても、多少迷惑になってしまっても
そんなものだよ、ウチの子も、孫も…と共感して笑ってくれたりね
大人の自分一人(モブ)では全くかかわりがなかった見えなかった世界が
子育てしてると見えてくるし、辛い育児中には
周囲が関心持って接してくれる事がとても大きな助けになると思う
世の中の人全てが子連れにやさしくないってヒステリーおこしてるBBAが
1番子連れの肩身を狭くしているんだよなー
※23
その分1人座れる人がいるんだから気にしなくていいんだよ
ほんとわかる。赤ちゃん期みんなにめちゃ優しくしてもらえすぎて
3歳になって幼児期だからプレッシャー感じてしまう。
流石にみんなにが当たり前優しくしてくれることもなかろうと。
4歳2歳0歳持ちで、通勤の関係で毎日3人子連れで電車乗るんだけど(先に云っとくけどラッシュ時じゃないよ)、
流石に3人目ともなると世間は冷たくもないけど優しくもない感じ。優しくもないっていうのは「キー!世間は子連れに優しくすべきよー!」っていう嫌な意味じゃなくて、1人目産後抱っこ紐期と比べると席を譲られてることはほぼなくなったというだけのことで。3人目妊娠期もそうだったけど、幼児2人と抱っこ紐母(あるいは妊婦)の組み合わせに席を譲ろうとすると1人立つだけではままならなくなるからかなあと勝手に思っている。
実際たまーに「どうぞ」って優しく譲ってくださる方が居ると、まず一番転びそうな2歳児から座らせることになり、すると4歳も結局ヨロヨロ立ってるから隣の方も立ってくださり、それはそれで妊婦あるいは抱っこ紐母が残るので、もう1人立って下さり…結果自動的に3人の方を立たせたみたいになって「あっ…すみません…」となる。
この人は周囲ガチャで大当たり引いたんだと思う
もし1分家出るタイミングがズレて優しいおばさまじゃなく子供に無関心な人とすれ違ったら手助けしてもらえなかった
ママ友もたまたまボスママや独特な感性のお持ちの人がいない超当たり環境
スーパーラッキーマダムじゃんこの人、宝くじ買ったら余裕で3等くらい当てそう
やっぱ神に愛された人っているんだよね
そもそもネットのこういうサイトばかり見てると、まるで世の中は悪意にみちていて、自分が落ち度を見せるのをピラニアのように狙っているという思考になりがちだけど、
実際はそんな人間は少数派で、基本的に(普通に社会と接点持って生きてる人間は)親切だし攻撃的じゃないんだよなあ
そうよ
世の中捨てたもんじゃないのよ
私も旦那とバスに乗ってたら、慌てて席を譲られたわ
妊娠してもいないのに!
それ、現実だよね。ネットだから育児キツく煽ってるだけだと思ってた。
あと、独身時代に子持ちディスった女ほど、子供産むのも育てるのもビクビクしているね。
やり返されるって、警戒している様が、ちょっとした事も悪く悪く捉えている様に思える。
誰もベビーカーで昼間の各駅乗っても邪魔っけにはしないよ、過去の自分はうざい邪魔って思ったんでしょうけど。
最近の若い母親が怯えてるのは、因果応報もあるんだろうな、とも思う。
独身時代に子持ちに親切な若い娘だったら、子育て楽しみが普通の反応だよねえ。
関西のおじいちゃんも優しいよ
妊娠中にガラガラの電車に乗ったら、数人がけの優先席に一人で座ってたおじいちゃんが(あっ!)って顔をして席を譲ってくれようとした。ガラガラなのに。
妊婦だ!譲ろう!ってテンパってるおじいちゃんも可愛かったし優しさが嬉しかった。
ほぼ予定日に産んだから、補助券は余った。
しかも県から数万円分のお祝いの品も貰えた。
ホント、それ。みんな優しかった!
妊娠中や赤ん坊連れで電車やバスに乗ると、意外とサラリーマンがさっと譲ってくれる。
知らないおばちゃん、おばあちゃんが寄ってきて、あやしてくれる。
恐いルックスのガテンのお兄さんや派手な女子高生がびっくりするほど優しくしてくれたり。
かつて子供嫌いの独身女だったことを反省して、
私も親切で便利なおばちゃんになりたいなぁ、とつくづく思った。
パパだが、子連れで歩いていると、おばちゃん、おばあちゃんに話しかける確率高すぎw
大阪だけなのだろうか。
「うちの子かわいいでしょ!見てみてー!」ってモードなので、もちろんOKだ。
子供が好きでベビーカーや子供の泣き声をウザいと思った事が無かったからネットで叩かれてるの見てびっくりしたし
子供うぜぇとか子供いると負け組だとか色々言われてるの見て世間てこうなの?皆本当はそう思ってるの?と怖かった
実際産んだら親切な人多いし「頑張ってね!」と励まして貰えたりして世間って優しいんだと知った
そして自分が電車の中とかでよくやってた母親の死角で赤ん坊に変顔して笑わせるのは高確率で母親にバレてる事も知った…
赤ちゃんみると若い子は遠巻きににこにこして手振ったりしてるし
おばちゃんたちは大喜びで寄って行ってるのしか見たことないな
男の人は時勢的にそこまで反応したりしないけどさすがに邪険にしたりしない
あまりにも変な大人が増えすぎて、赤子の鳴き声やぐずりなんか可愛く思えるし実際可愛いからなあ。
変な大人の騒音なんかよりよっぽどいいよ赤子の声
世の中の人は、この人には優しいと思う。
気を付けようという気持ちがあって、感謝する気持ちがある人だから。
自分は、子連れママや子連れパパには優しくするけど
サルつれてるやつには優しくしない。
そうね、きっとこの人がすてきなお母さんだから
すてきな人を寄せるのだと思うよ
あんあん泣いてる子供はかわいい。
キーーーっとか奇声をあげてるガキは嫌い。
※42
ああいうのって人として終わった中高年が書いてるらしいぜ。
世間知らずの若者は意外に少ないそうだ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。