2019年07月25日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1560504780/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.23
- 426 :名無しさん@おーぷん : 19/07/21(日)20:50:14
- 孫の小学校、土曜日から夏休みになったの。
夏休みの宿題、算数は苦手だから後回しにしたけど漢字のドリルは全部終わらせたと、
ちょっと自慢げに報告してきたわ。
|
|
- で、思い出したけど、その昔の末っ子の宿題の話。
高校時代、部活の関係で寮生活をしていて、帰省できるお盆休み以外は寮だったのね。
末っ子は、サッサと夏休みの宿題をやって7月中には8割終わってるタイプ。
で、夏休み終了間際・・
宿題が山ほど残ってる同期がいたのよ。
宿題の進み具合を聞かれて、自分は完了したと答えたところ・・
終わってない宿題の中で、何枚もの英単語プリントに英単語を書くという地道な宿題を
やってほしいと泣きつかれて仕方なく手伝った・・ってボヤいていたわ。
同期には、とても勉強が苦手な子もいたのだけど、
宿題を頼んできた子は頭がいい子だったので、よけいに腹がたったと怒っていたわ。
翌年、夏休みのはじめに「今年はぜったい手伝わない!」って宣言したらしいけどね。
早く宿題を済ませてもいいことなかったとボヤいていたけど、
性分なので翌年もサッサと宿題を終わらせたらしかったわ。 - 427 :名無しさん@おーぷん : 19/07/22(月)11:29:52
- 子どもの頃の夏休みの宿題、婆は図工や家庭科の宿題が嫌だったわ。
なにせ、ぶきっちょだから。
8月の最終日曜日に、両親が手伝ったというか、
ほぼ両親が図工の宿題を作成してたことがあったわ。
ここ数年サザエさんをあまり見ないけど、
8月の最終日曜は、やはり一家総出のカツオくんの宿題取り掛かりの漫画はあるのかしら?
子どもの頃見ていたサザエさんは、
毎年その時期にはカツオくんの夏休みの宿題をやっていたと思うわ。 - 428 :名無しさん@おーぷん : 19/07/22(月)11:50:18
- 昔は夏休みの終わりごろになると
気象庁に子どもからの問合せが増えてたそうね
溜め込んだ絵日記の天気を書くために
今はぱぱっとネットで調べられるからそんな事もないのでしょうね
婆も図工の宿題苦手だったわ
そのうえ教室の後ろに全員分展示されるのが本当にイヤだったわー - 429 :名無しさん@おーぷん : 19/07/22(月)16:05:30
- そうだった、そうだった。
教室の後ろに宿題の展示があったわ。
婆は、授業での図工作品の不出来さを同級生は知ってるのに、
夏休みの宿題だけ出来がいいのをディスられたのが嫌だったわ。
|
コメント
結局波平が手伝ってるんだよね
親になってから見るとあまやかすな管理しろってイラつく
何だかんだ親が自由研究とか手伝ってる家庭もあるんよね羨ましい
自分も取り組み方とか教えて欲しかったわ
自由研究、ほぼ親がやってた
親が案を出してきて親が書いたものをかきうつすだけとかそんなんだった
自由研究の代わりにドリル5倍とかのほうがよかった…
8月最後の土日になると東急ハンズとか親子連れで賑わうんだよね
もっと早くやっとけとw
チラ婆スレって独特の文体で婆になりきって書き込みするスレだと思っていたけど
実際に孫がいるような人も書き込んでいるんだ
我が子が小一の夏休み
9月1日の朝に泣きながらやっていた身としては、どうペース配分をしていいか悩みどころ
あんまり早く終わらせ過ぎても、勉強忘れちゃいそうだし
コツコツやるタイプでも無いし
どうしたものか
工作の手伝いは楽しみw
最終日まで残してたことないので、ほんとにそんな人がいるとは思ってない
比喩だよね?最終日3日前くらいには終わってるよね?
わが子が小1の時に自分がいかにずぼらで登校日に苦労したかを言い聞かせたら7月に宿題を終わらせた
そして8月に全てを忘れていた
※7
最終日までなんて普通よ。
私なんて、提出日の朝まで頑張ったことがあるわ。
夢の中でまで「このitは形式主語で~」とか、うんうん唸ってたw
そう、小学生の頃の話ではない。
そして今も、まぁまぁそんな人間よ。勿論気を付けてるけどw
※8
早くやりすぎるのも問題だなwww
8/30ごろになってから夏休み分全部の新聞集めて天気調べなきゃなんなかったなぁw
自由研究なんかまともにやったことねーや(多分)
自由研究と工作が選択制だったから、絵描いたり物つくったりが好きだった私は割と楽しかった
読書感想文も好きな本のプレゼンみたいで楽しく書いてた
でも出不精だから『夏休みの友』の「○○を観察してみよう」「夜空をスケッチしよう」系嫌いだったわ……
私24時間テレビが嫌いなのよ
放置していた夏休みの宿題を思い出すから
最近は始業式が8月30日からって学校もあるわよ
宿題が終わらないじゃないの
一番いいのは少しづつ進めるタイプ
忘れきる前に繰り返して記憶の定着ができる
自分で計画を実行できるかは子供次第だから
黙って様子見の親はいっぱいいるわよ
うちは自由研究は各種工場見学とかで凌いでるんだけど、休み明けの展示物みるとうちみたいに工場や博物館、ハワイなど旅行系の「行ってきた」シリーズの中にGINZA SIXとかも混ざってて、それママのお買い物について行っただけでしょって笑えた
自由研究。
自然公園のある山に行って、木(学術名とか書いたプレートが掛かってる)の葉っぱを適当に集めて画用紙に貼ったものでお茶濁してたわ。
毎年やると「またか」と思われそうなので、隔年でやってた。
友人が宿題を全くやってこないタイプだったなぁ
休み明けはすぐテストがあるから先生も宿題のことなんかに構ってられなくなるからとか言っててなるほどとなったけどきっとそれは友人の成績が学年上位だったからなんだよな
そういう話なのか、長くてよく分からん
ワイ、夏休み前に終わらすタイプだったわ
ドリルとかだと大体どこまでって想像つくから、問題集を宿題にするのかだけ確認して
プリントもらったら一週間くらいでバーっとやる
でもそのときはいいけど一ヶ月たつと全然忘れててテストわかんないっていうね
子供のころはズームイン朝!とかで
一カ月分の天気を公開とかやってたなー
子供さん書き写してください!とか言ってたわ。懐かしい。
隙あらば
隙なんかなくても語るぞ
おまえは語れるハナシが無いのか?>>21
親に宿題を手伝ってもらう人ってやっぱりそれなりにいるんだね
自分は手伝うどころか一度も勉強を見てもらったことないわ
もちろん親は底辺職で貧乏
学歴以前の問題でこういうところで教育格差をひしひしと感じるわ
あのドリルは嫌だった。分かり切った事を繰り返しやらされる意味が見出せなかったわ。成績悪い奴だけにやらせとけと親になった今でも思う。息子も同じ思いしてるから。
私もギリギリまでやらないで8/31に泣くタイプだったから、子供に毎日歯磨きカレンダーやドリルを朝やらせて悦に入ってる
自分は夏休み始めと後半に分けてやってたなぁ。真ん中は遊び呆けてた笑
懐かしい…
私なんかギリギリまでやらないで結局出さないタイプだったさw
好きな宿題は全部7月中に片付くけど嫌いな宿題は結局出さないで補習食らってた
まともに出してたのは読書感想文と工作ばっかりよ
絵を描くのが好き→速攻終わらせる なんなら友達の分も描く(ドリルと交換)
本を読むのが好き→速攻終わらせる
工作が好き→なんなら方眼紙付けて「自由研究」として提出
おじいちゃん、おばあちゃんに戦争の話を聞こう、がキツイんじゃ
どこも拡大家族か、近くに本家があると思い込む糞田舎教育め
そもそもじーちゃんばーちゃんの言葉、訛りがすごくて聞き取れんのじゃ!
今年はGWの関係で26日から始業式の所が多いらしいです
うちの子は好きなものから宿題を終わらせるので、お盆過ぎから苦手なものが終わらないーと泣き泣きしてます…
自由研究の手伝いは親も大変なのにして欲しく無いですね
天気なんて答え合わせするわけじゃないけどなー
台風だった日に「晴れ」で「プール行きました」なんて大嘘でも描かない限り気づかないし
※28
おじいちゃんおばあちゃんどころか
「お父さんお母さんに戦争体験を聞こう」だった昭和生まれのマジBBA
誰に取材しても必ず最後は「お前ら贅沢!」って説教で終わるから嫌だったなあw
手伝ってくれる親が羨ましい
うちの親は手伝わないし指導もなく完成した後からのダメ出ししかしなくて
それもやりなおせ・言った通りにしろってしつこいから
折角早めに描きあげたポスターを泣きながら破って新しく言われた通りに描いたりとか
感想文やり直しとかそんな嫌な思い出ばかり
そのうち作品チェックされないようその手のはギリギリまでやらないようになって
間に合わなくても先生に「持ってくるの忘れました」で数日稼いで
やっつけ仕事で済ませて親に見られないうちに提出ってパターンに落ち着いた
※31
たぶん同世代だけど、うちの父は大陸出身者なので
「隣を歩いていた友達が撃ち殺されて首がふっとんだ話」とかそんなんばっかで
ガチすぎてとてもじゃないけど気軽に宿題に書けるような話はなかったw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。