来年子供が生まれるんだけど、父親がゲーム好きだと子供に悪い?悪影響になる?

2019年07月23日 21:05

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544572550/
父親がゲーム好きだと子供に悪い?
1 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)08:55:50 ID:wvk
俺はゲーム好き。
来年子供が生まれる。

悪影響になる?


2 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)08:57:54 ID:lk3
母親がゲーム好きより子供への影響は少ない
けど、育児に追われる妻の横でゲームしてると確実に(妻に)恨まれる
そして産後気が張り詰めてる時期の女の恨みは一生続くw

3 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)08:58:54 ID:wvk
子供より妻への影響悪しか・・・・

しばらくやめないと後々めんどくさくなる可能性か

4 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)08:59:17 ID:FQs
今時ゲームが悪影響って考えは古くないか

5 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:02:06 ID:wvk
>>4
戦争ゲームとか。。。。
自分はやってて影響あるのではないかとか思ってる。

ゲーム引きこもりニートとかにしたくないし。

7 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:06:21 ID:FQs
>>5
オフゲーまでなら問題ないと思うけどオンゲなら触らせないに越したことはないな
オンゲにはまっちゃうとマジで人生に支障をきたしかねない

6 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:04:59 ID:lk3
あ、ビジュアル的に残るものは子供の前でやるなよ
血しぶきブシャーとか、どんな形で深層意識に刷り込まれるかわからんw

携帯機やVRで自分だけ見えるのがオススメ

8 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:07:04 ID:wvk
>>6
了解

両親がゲームする家庭で育った人がいたらどう思ってたか知りたい。
自分の両親は全くゲームとか皆無な人間だったから

10 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:33:23 ID:WB7
FPSとかで暴言吐きまくる系だとまずいよね


>>10
たまに死ねっ!とか言っちゃう・・・気を付ける


11 :名無し : 2018/12/12(水)09:37:16 ID:pCg
>>1
何を言ってるんだゲーム好きの家庭は素晴らしいじゃないか

12 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:44:42 ID:wvk
>>11
子供と一緒にやりたい!

13 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:45:07 ID:lk3
オンゲでチャットするならやばいな
映像だけ見せないようにしても内容ばればれじゃんw

14 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:52:27 ID:evb
親が何が好きでも関係ない
親本人が子供を学習させる為のノウハウや知識があればノープロブレム
だから底辺親が子供を勉強させようとしても失敗する
自らが怠惰に学習して来なかったのにどうやって子供に教育する?
高学歴な親の子供も高学歴になりがちなのは、
親本人が高学歴になる為の教育をその親から受けたから

15 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)09:54:01 ID:evb
底辺が子供を勉強で縛ると、スポーツも勉強も出来ないうだつの上がらない人間が出来上がる
勉強が出来ないがスポーツは出来るタイプなら子供にスポーツを教えろ
将来は満足な収入を得られるか分からないけど青春くらいはさせてやれるだろ

17 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)10:11:09 ID:wvk
自分はスポーツの方だったな。
青春できたかは微妙だけどw

18 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)10:16:39 ID:lk3
子供が「パパー」って寄ってきたときに無視したり、
忙しいからと追い払ったりせず
ちゃんと目線合わせてにっこり対応しとけば心の傷にならん

そこはゲームだろうと仕事だろうと同じ

19 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)10:19:16 ID:wvk
>>18
それ大事そう。頑張る。
あなたは父親?

20 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)11:43:42 ID:M2s
年齢制限ついてるゲームはやめといたほうがいいかもね・・・

仮面ライダー程度のバイオレンスなら大丈夫な気がするけどどうなんだろ

21 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:22:20 ID:XZs
なんのためにR15とかR18とかの年齢制限あると思ってんねん

22 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:26:28 ID:ns7
俺みたいな立派な男に育つやで

23 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:27:35 ID:CxQ
嫁と相談しやがれい!

28 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:59:18 ID:wvk
>>23
よっめは全くゲームしない人種。残念

30 :名無し : 2018/12/12(水)13:01:52 ID:pCg
>>28
嫁さんは家事や料理しなきゃいけないからいいんだよ

33 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:04:41 ID:CxQ
>>28
いや相談するしないは関係ないでしょ
嫁的にはして欲しくない寄りの意見になるとは思うけど、それはそれで仕方ないこと

36 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:08:43 ID:wvk
>>28
ごめん、相談の部分抜けてた。
俺がゲーム好きなことに対しては嫌悪感持ってはいないと思ってる。
その分家のことは俺もしてるから。
家のことをすればゲームに関しては問題なし。

心配なのはゲームしてる親父を見て育った子供ってそうなるのかなって心配

24 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:27:46 ID:WXR
むしろ父親がゲームとか嫌いな人だった
ゲームしてると怒鳴られたりしたおかげで自分は好きな事やったらいけないと学習してしまった

29 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:00:05 ID:wvk
>>24
俺も買ってもらえなかった。それで大人になった時の反動が来た感じ

42 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:31:05 ID:WXR
>>29
何をしても文句を言ってくる人はいるから、文句言われても後悔しない道を選べ
とりあえず小さいうちから画面ばっか見てると視力は悪くなるのは確かだと思う

25 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:32:22 ID:AjP
遺伝というより育つ環境じゃないかな?
親がゲームをメインに生活してたら子供も興味沸いちゃうだろうし
あとは友達とサッカーとかする方が楽しいってなるかもしれんし
遺伝の影響も少なからずあると思うけどやっぱ環境や育て方の方が強いと思う

27 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)12:48:12 ID:SWE
父親がゲーム好きとかええやん


31 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:01:58 ID:wvk
今30の自分世代が子供を作るとゲーム好きの親父が増えるような気がするんだよね。
ゲーム好きの親ってどう見られうのかなって。そんな心配

32 :名無し : 2018/12/12(水)13:03:00 ID:pCg
>>31
ワイの親父もゲーム好きで
その影響でワイ含めて兄弟ゲーム好きになった
結果ゲーム関係の仕事してるし

34 :名無し : 2018/12/12(水)13:05:50 ID:pCg
寧ろゲーム嫌いの親の方が嫌だわ
子供がゲームしたいて言った時にダメとか言う親いるだろ
あれ虐待としか思えない

44 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:59:51 ID:wvk
>>34
うちの親厳しくてお菓子ダメゲームダメおもちゃだめだった
逆に自分が子供に甘くしすぎそうだ。

35 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:08:10 ID:PJr
>>1
子供もバカになるし、お前もバカになるだけだから良いこと無いぞ。

37 :名無し : 2018/12/12(水)13:09:52 ID:pCg
>>35
関係ないと思う
ワイの兄ちゃんゲーム好きだけど成績良いで
親父も大卒やし

38 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:10:19 ID:wvk
>>35
それ言ったら趣味全否定になる

39 :名無し : 2018/12/12(水)13:11:22 ID:pCg
>>38
逆に頭良い奴の趣味て何だよって言いたくなるよなw

40 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:29:38 ID:wvk
子供が生まれることで自分の時間が無くなるのは事実。
人生の主人公が自分から子供になると思ってる。

ゲームはしばらくは子供の前ではやらない。
スマホも

41 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)13:29:54 ID:wvk
子供が生まれることで自分の時間が無くなるのは事実。
人生の主人公が自分から子供になると思ってる。

ゲームはしばらくは子供の前ではやらない。
スマホも

45 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)19:02:24 ID:rHg
もうゲームは家で禁止しても
公園でお友達にやらせてもらえる時代

親の監視は届かないね

47 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/12(水)21:26:09 ID:A1z

●ゲームの種類による

いっしょに遊ぶゲームが良い
音楽ゲームでもよい
家族でいっしょに遊ぶ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/07/23 21:17:52 ID: qkB7IoUQ

    マインクラフトとかマリオメーカーとかスプラトゥーンを親子でワイワイ言いながらやるのは素敵だと思うけど、父親だけでオンゲのFPSをチャットしながらシネシネやってるのは悪影響だと思う

  2. 名無しさん : 2019/07/23 21:22:13 ID: 1n9PIJoA

    父親ずっとゲームしている人だったけどめっちゃ楽しそうにやるからそれ見てるのが好きだったわ
    クソゲー連呼して悪態つきながらやってると悪影響だろうけど楽しそうにやってるならいいんじゃない
    ただ対戦は子供相手でも絶対手を抜かない大人げない人だからレースゲーと格ゲーとかほんと嫌いになったわw

  3. 名無しさん : 2019/07/23 21:29:24 ID: 4mfyEUzU

    ゲームで家族が疎かになるのが一番まずいと思う。
    子供や奥さんが話し掛けたりヘルプ求めた時にスッとゲームを中断して家族優先に出来ればそうそう文句は出ないかと。
    対戦で負けて不機嫌になったり対戦相手を口汚く罵ったり悪態ついたりは印象が悪くなりそう。
    子供が興味を持ったら一緒に遊べるゲームをやるのも良いんじゃないかな。ゲームその物はただの娯楽品だよ。

  4. 名無しさん : 2019/07/23 21:35:29 ID: qyvQNtxM

    ゲーム肯定以外の反応は不要かよ
    だったらアドバイス求めてくるな、ゲームしてろ
    ポケモンやマリオならいいがゲーム中にタヒねは親としてかなりマイナスだが

  5. 名無しさん : 2019/07/23 21:35:48 ID: 5DbLzJV.

    なんの趣味でも、一緒に生活している人を蔑ろにして自分だけ楽しんでいる、なんて状況を作らなければ大丈夫かなと。

  6. 名無しさん : 2019/07/23 21:36:27 ID: m1pSjoCA

    RPGやサンドプレイゲーム、あとパズルゲームとか経営シミュレーション、そういう頭を使ってみんなでわいわい"創造や解決が出来る"のなら情操教育になるって点でむしろいいと思うけどね。

    父親と子供が遊びを通じて意思疎通を図れる事ってキャッチボールだけじゃないと思うし。
    ただ、そこにコミュニケーションや思い出の共有を生まない物はちょっと褒められないかな。

  7. 名無しさん : 2019/07/23 21:36:34 ID: 5hqCeKzU

    夫婦ともにゲーム好きなんで子供と一緒にやってる
    戦争やホラーなどのジャンルでも、親がきちんと教育し倫理観や道徳心を育てていれば問題ないよ

  8. 名無しさん : 2019/07/23 21:43:22 ID: u4G1dk4s

    育児もできる限りやるならいいんでない?あとは嫁さんと相談。
    年齢制限系とか暴言は、知人だけど、ソフトーク動画を少し見た5歳がネトウヨっぽいこと言うようになったそうだから、ゲームなんかもっとだろうなぁ…。

  9. 名無しさん : 2019/07/23 21:43:25 ID: O2tEfQgQ

    父親がゲームにはまってりゃ悪影響やろ。
    時々遊ぶくらいならたいした影響ないかもしれんけど。

  10. 名無しさん : 2019/07/23 21:50:35 ID: Q2Kb2oco

    ファミ通の浜村通信は子持ちだけどバリバリのゲーム好き
    以前書いてたエッセイによく息子のエピソードが出てたけど、悪影響って感じはなかったなぁ
    息子がプレイしてるドラクエ5の結婚イベントに父親を呼んで見せてくれたとか、ネットゲームで自分をさりげなくサポートしてくれたとかそんな内容だった
    今どうなってるかは知らんが

  11. 名無しさん : 2019/07/23 21:51:05 ID: hyFsDQOQ

    子どもの頃は父親がマリオパーティみたいな「皆でワイワイやる系」のゲーム買ってきて時々家族でやった覚えがあるな
    必ず時間やここまでって区切りを決めたり、血飛沫ブシャーなゲームは買わないってポリシーだったみたい
    皆でやるゲームは買ってあげるけど、RPG?1人で進めるやつはお年玉と小遣いで買えとも言われてた
    自分たちきょうだいが高校生くらいになると父は1人でよくパソコンゲームしてて、そこで初めて「あ、お父さんってゲーム好きなんだ」と気づいた
    母には「あんたたち今頃気づいたの?」って言われた
    それまでは、父はゲームはやるけど家族団欒の1つとしてゲームやってるだけの人だと思ってたんだよね
    子どもが小さい内はゲームとの付き合い方を変えてたんだなぁと気づいて、父をちょっと見直した

  12. 名無しさん : 2019/07/23 22:00:28 ID: iCcb1uBg

    ゲームしながら 氏ね とかいうやつは引くわ

  13. 名無しさん : 2019/07/23 22:01:06 ID: W8x2U8zQ

    子供への影響っていうけど、子供が大きくなるまでゲームしてる時間なんて無いよ?
    家に帰ったら育児があるんだから、通勤時間に電車でやるくらいかな

  14. 名無しさん : 2019/07/23 22:02:53 ID: FdTHII7.

    程度によるだろ
    朝から晩まで延々ゲームじゃ悪影響しかない
    空き時間にちょいちょいやる程度なら漫画と変わらん

  15. 名無しさん : 2019/07/23 22:04:36 ID: 9ZKsBcYI

    一緒にゲームやりたいなんて親も子供じゃねーか。
    もっと大人の趣味を持って「ゲームなんてやっとらんで」ってでんとかまえないと子供がパーに育っちゃうぞ。
    周囲の友達子供の時から漫画アニメゲーム漬けで50代に突入しても全員独身小梨。

  16. 名無しさん : 2019/07/23 22:10:20 ID: iaD9zRz.

    某ゾンビゲーとか面白かったけど最近のリアル系ゲームは世界観とか殺伐としてるので気分も何となく鬱屈してくるんだよな
    子供いるならあんまりそういうゲームは控えた方がいいよね

  17. 名無しさん : 2019/07/23 22:11:52 ID: gsA/zu7o

    ゲームやりながら悪態ついてるのは良くないわ
    ていうかよくそんなことが口からさらっと出てくるなぁって思ってしまう

  18. 名無しさん : 2019/07/23 22:14:56 ID: p/2Oi6Pc

    自分の回りは子供出来たら家ゲやめちゃう人ばかりだ
    ゲームやるくらいなら子供の面倒見て!って嫁さんに怒られるってみんな言ってたな
    でも子がある程度大きくなったら変わりそうだね

  19. 名無しさん : 2019/07/23 22:23:11 ID: rVWJnWyU

    中国人は例外なく全員麻雀好きだけど(偏見)
    それで子供が悪影響を受けてるという話は聞かないな

  20. 名無しさん : 2019/07/23 22:30:41 ID: YAL7OucY

    ゲーム好きに育児のためにゲームやめろとは思わないけど、程度による気がする。
    自分も一日2時間はゲームしてたけど、話すようになった子どもが休日になると「今日はどこへお出かけするの?」と目をキラキラさせてきいてくるのをみて、家でゲームしたいと言えなくなってしまった。つか、言っちゃいけないなと。それからめっきりゲームの時間が減ったよ。
    なんだかんだ言っても、子どもにとって家の中でずっとゲームしてる休日はやっぱりよくないと思う。実際にいろんなとこ行くと、ほんといろんな発見してくるよ。家の中じゃ絶対にできない経験してくるんだよ。
    ゲームだって家族で楽しむならいいじゃん、とよく言うが、それも程度がある。

  21. 名無しさん : 2019/07/23 22:49:09 ID: h/ToVuc2

    FF3リメイクのキャッチコピーかっこいいよな

  22. 名無しさん : 2019/07/23 23:02:43 ID: uKpud.dM

    子供が話しかけても振り向きすらしないとか、休日パジャマでずーっとゲームしてて子供をどこにも連れて行かないとか、ご飯の時間なのにパパだけゲームしたままとかじゃないかぎり、TV見てるのとか本読んでるのと変わらないと思うけど、日本男児さんって普通にそういうことやるし、それで咎められれば「家族のために奴隷になれと言うのか!」「結婚は人生の墓場だな!」とか被害者ぶるような幼児性の持ち主多いからな~。

  23. 名無しさん : 2019/07/23 23:15:18 ID: fHhjsBEs

    ドラクエはこどおじ製造マシーン
    ソシャゲはバチカス製造マシーン
    メタギアやバイオは絵的にアウト
    FPSオンゲは…意外と高給取りいるけど女運が悪くなる
    なぜか毒婦につかまって海外挙式だハリー・ウィンストンだで干物になってる

  24. 名無しさん : 2019/07/24 00:01:04 ID: lMqgCtLA

    >人生の主人公が自分から子供になると思ってる。

    この一言がさらっと出るんだから
    いい父ちゃんにはなれるんじゃね

  25. 名無しさん : 2019/07/24 00:08:33 ID: 6BRoI74w

    ファミ通の現役編集者さんは、仕事柄もあるけどプライベートでもガンガンゲームやってて
    ちゃんとゾーニングというか、お子さんには絶対見せないものと一緒にできるものを分けてる
    生放送でのろけててほほえましいよ「これ娘とやってるんですよ~」てたまに熱くなりすぎるらしいけどw基本的に任天堂ゲームは難しくても一緒にできていいらしい
    もちろんほかの家族サービスもきちんとやってるそうな

  26. 名無しさん : 2019/07/24 00:15:07 ID: kzxvfpv.

    マリオとかポケモンのような子供向けのを一緒にやるとかならいいんじゃない
    ゲームを家庭より優先させなきゃさ

  27. 名無しさん : 2019/07/24 00:15:56 ID: tDsYaijw

    本スレ30が地味にムカつく
    旦那がゲームしてる横で嫁は家事や料理してりゃいいとか何様

  28. 名無しさん : 2019/07/24 00:17:51 ID: pf1nKavw

    マリオとかポケモンとか子供も一緒にできるようなやつならいいと思うけどねー

  29. 名無しさん : 2019/07/24 01:30:01 ID: IsCsJxlo

    対戦要素のあるゲームをやっていて口の悪くならない人を見たことがない

  30. 名無しさん : 2019/07/24 06:06:15 ID: Pq6zycr2

    各々RPGとかどっぷりやるようなゲーム大好き夫婦の友達がいるが
    今は子供や他の親子も交えてゲームしてて楽しそうや
    Wiiフィットとかホームパーティーで盛り上がるそうな

  31. 名無しさん : 2019/07/24 08:59:26 ID: .IIFGaZo

    人によるとしか言えん
    自分は子供生まれてから家でも忙しくてゲームは自然としなくなった
    子供が大きくなって家族でパーティーゲームとかならいいね

  32. 名無しさん : 2019/07/24 09:16:25 ID: kR9Buq8A

    ゲームする親が問題なんじゃなく
    ゲームしか目に入ってない親が問題だから
    子供の規範にならないといけないってことを忘れずに折り合いつけて楽しむのは大切よ
    趣味のない親ってのも子供は見てて不安になるもんだ

  33. 名無しさん : 2019/07/24 09:38:19 ID: udtLXgcI

    子供が小学校へあがるまでは奥さんにワンオペさせたら離婚問題になるので
    家ではもうゲーム禁止にしたほうがいいし
    子供の前でゲームをやるならプレイ時間きっちり守るとか
    ゲームより家事や家族を優先する姿をきちんと見せておかないと
    子供は親の真似してゲームか動画漬けになって一切勉強しない子になるよ

  34. 名無しさん : 2019/07/24 09:40:00 ID: KygbANRs

    ゲームいいと思うけど
    ちゃんと親がルールを決めて、遊ぶ時間とか(一日一時間、とか)年齢制限も守ればそれはそれでいい教育になると思うけど
    これを親が育児に協力しない、子供に宿題しろ、と言いながら自分はダラダラとゲームしてる、とかだと悪影響になる
    一緒に楽しめるゲームを決められたルールの中楽しむ、てのはいいよね

  35. 名無しさん : 2019/07/24 10:31:21 ID: lgHHSe3w

    東大卒で天文系研究だかやりつつ俳優もして、ゲーム実況してる人があるんだし、ヘーキヘーキ
    ただceroはきちんと確認しろや

  36. 名無しさん : 2019/07/24 10:46:24 ID: uSG4cGyM

    かなーり古いコマーシャル

    「♪ファミコンウォーズが出るぞ」『♪ファミコンウォーズが出るぞ』
    「♪コイツはどえらいシミュレーション」『♪コイツはどえらいシミュレーション』
    「♪父ちゃん一緒に遊びましょ」『♪父ちゃん一緒に遊びましょ』

  37. 名無しさん : 2019/07/24 11:46:18 ID: s2rgE3jg

    子供や家族団らんをほったらかしてゲームしない限りは問題ないな
    うちは息子とアーケード用のジョイスティック使ってストⅡやってるわ
    ここまで育ったかと感慨深い

  38. 名無しさん : 2019/07/24 12:29:59 ID: JrSOfTS2

    ゲームを買わない家庭の子供が遊びに来てゲームすると言葉がすごい
    どんなゲームでもシネシネコロスー!
    これ相手の親御さんは知らないんだろうな。自分がゲームきらいだからうちには持ち込ませないけど、外でする分には許してるのーだからな

  39. 名無しさん : 2019/07/24 12:59:15 ID: kU9bZ3Rs

    マイクラとかどうぶつの森だったらいいと思うけどね…
    ゲームによってはアウト
    あとは子供寝てる時だけとかルールもうけて

  40. 名無しさん : 2019/07/24 15:55:27 ID: PWuFKllI

    いいじゃんって言ってる人たちは子ども=小学生ぐらいに思ってない?
    小学生ぐらいだと一緒にゲームしたり楽しめていいと思う。
    でも子どもって最初は赤ちゃんだからね。
    寝ないよ。本当に寝ない。個人差あるけど基本寝ないから。
    奥さんが授乳してオムツかえて沐浴してご飯作って掃除洗濯して〜てバタバタ忙しく動いてるのにゲームしてたらダメだよ。だから子どもが小さいうちはずーっとゲームばかりはやめよう。
    1番大変で辛いけど1番可愛い時期だよ。

  41. 名無しさん : 2019/07/24 16:49:59 ID: RzA9yTQw

    何度かもめて、少し控えるようになってくれたけど
    ここ数年、旦那が家に居る間朝起きてから晩まで夜中までスマホゲームやってる。
    家族で映画やテレビ見てる時もひとり別世界。数分空くのがわかるとすぐライブ。
    一番ひどい時はゲーム中に誰かが声をかけるとキレてきた。
    そのくせして、たまに拗ねて家族が相手にしてくれない。自分はATMとか言い出す。
    自分で好きで一人で別世界に行ってるんじゃん・・・

  42. 名無しさん : 2019/07/24 16:51:49 ID: s2rgE3jg

    >>40
    夫婦でゲーマーだけど、うちの旦那は子が乳児期は全然ゲームやらず(私も当然ゲームする余裕もなく)、
    幼児期は子供が寝てからの時間を盗むようにやってた。
    というかそれが当然だと思う。
    今では一緒にストⅡやるけどね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。