2019年07月26日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1560831180/
その神経がわからん!その51
- 612 :名無しさん@おーぷん : 19/07/23(火)18:29:10 ID:vF.am.L1
- 義母と義祖父がよくわからん
この2人買い物行くといつも何故か食べきれない量の食べ物を買ってくる
寿司とかピザの出前も明らかに多すぎ
|
|
- おすそ分けのつもりだろうがそれでも必ず大量に余り、
やはり食べきれないのか旦那や私にいらない?と勧めてくる
私は小食なのであまり食べきれないし消費期限も長くないのばかりで
正直控えて欲しい
そのことを旦那に話したら「昔からこうだよ」と半ば諦めに近い感じで言われた - 613 :名無しさん@おーぷん : 19/07/23(火)18:54:47 ID:jy.5i.L6
- 群馬では食いきれないくらいに食べ物を出すのが客へのもてなし
ってのを思い出した。
だから群馬の外食は大盛が多い
普通盛りのパスタが麺300g分とかで… - 618 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)07:10:17 ID:9H.ix.L1
- >>613
中国もそんな感じだぞ
料理を残すことで、満腹になったと謝意を表すことになるらしい - 616 :名無しさん@おーぷん : 19/07/23(火)23:14:50 ID:u9.5i.L1
- >>612
わかる
ワシの実家は農家で、80歳違い両親が作って送ってくれた米をたくさん炊いて残したり、
タダだからって米移し替える時にパラパラこぼす嫁にイラつく。
嫁の家は裕福で、なんでも大量に食品購入したり
外食時にもあれもこれも食べたいって注文して結局残す。
もったいないお化けのCMとか見たこと無いんかコイツ?
戦時中に送りこみてえ。
金の問題じゃないんだよ!億万長者でも食べ物粗末にする奴はダメだ。
|
コメント
貯め込み障害かな?
発達障害の特徴の一種
汚部屋住人でよく見られるタイプ
出来れば深刻化する前に精神科受診してほしい
症状が軽いうちにするほど予後が違ってくる
アメリカ映画見ていてイラつくことない?
映画の登場人物が食事して、完食することはない
ハンバーガーひとくち食べてゴミ箱へぽい、ファミレスで相手の嫌いなものをいやがらせで注文しといて席立ったり、レストランで「これ食べられない(自分都合で)」とさげさせたり、どれもお金さえちゃんと払えばマナーとしてはOKみたい
料理したひとへの敬意もない、だからアメリカの食事は不味いんだと思う
食べ物粗末にするのは悪いって良く分かるんだけど、出されたものを絶対残すなって言うのも困るんだよね
昔の人ってそうだよね
アンデルセン童話の「パンを踏んだ娘」とか、中国人は理解できないらしいんだよね。
なんで娘が地獄に落ちるのか。
たとえば植えた貧乏人のパンを奪って高笑いして踏みつけるのは「悪」なのだろうけど、自分のパンを泥水の中に放り込んで踏みつけて何が悪いのか、ほんとにわからないらしい。
もちろん日本人はわかるし、ヨーロッパ人もわかる。もともと向こうの童話だし。
中国人は顔は似てるけど、中身はエイリアンみたいに違うよな。
※4
多分これ、「食べきれない程のごちそうを出す」のがもてなしだと信じて疑わない
実家の母親も帰省した俺や姉、甥姪に「もっと食べないのか」「土産に持って行け」
攻撃だ、気持ちは嬉しいんだけどさ
不足を出してお客様に不快な思いをさせるよりマシ
みたいな考えもあるかもね
捨てても別に不都合が生じるわけではないのであれば
食べ物が無駄になろうが、非食べ物が無駄になろうが
同じことなのだというのは頭ではわかる
しかしながら、感覚的に食べ物が無駄になることに嫌悪を感じるのは
教育によって刷り込まれているからだろうな
また、日本の文化には穢れの考え方がある
見た目綺麗であっても目に見えない穢れというものを気にする
目に見えない細菌に対抗するための知恵
このため見た目の汚れの有無に関わらず、綺麗なものと汚染されたものに線引きをする
だから、汚染されたものを、綺麗なものゾーンに持ってくることに抵抗感じるのと同じで
まだ食べられるものを、ゴミゾーンに移動する事にも抵抗を感じるわけ
熊本の友達も義両親がそんなかんじと言ってたわ。
えっどうするんだろう結局
無駄にしていないといいけど
うちの祖父母は、孫たちが運動部に入ってた思春期のよく食べる時期で記憶が止まってるから、揚げ物ばっかりたくさん買ってきてくれる。
もう衰えつつある大人だからそんなに食べられないんだよ…って思いつつ、限界ごえまで食べてる
ニコニコしながらもっと食べ〜言われたらなかなかねー。
616はちょっと違うような…
※1
老人のゴミ屋敷の原因って寂しさとされがちだけど、単に若い家族がいるうちは家族がゴミをなんとかしてただけだったりするんだよね。結婚や就職で若い家族が家を出てしまうとゴミが溜め込まれていく。だが外から見ると一人暮らしになってからゴミ屋敷になったように見えるから、原因を一人暮らしだと決め付けてしまう。
何かの原因を寂しさって説明されると、何故か説得力が増して納得しがちなんだが、思考停止に陥りやすい罠だと最近思ってる。こういうのって本人もわかってないから、納得されやすい寂しさを持ち出しがちなんではないかな。
戦中戦後に食べ物に苦労した世代は大量に買い込む印象があります
老人あるあるなんじゃね?
食べ物たくさん=安全安心、みたいなの
かつて食糧難に苦しんだ頃に染み付いた感覚が抜けないんじゃない?
備蓄がしっかりないと不安なのととにかく沢山振舞うのが歓迎の証みたいな感覚
今時は元日からスーパーやってるのに相変わらず年末に沢山食料買い込んだり
冷蔵庫あるのに常温で日持ちする料理である御節を用意するのと通じるものがある
わかっていても違うやり方に変われない人はいるはず
田舎の年寄りならあるあるだな
「足りないよりいい」っていうのが根底にある
食べ物だけじゃなくて、洗剤とかもアホほど備蓄しない?
うちの義母、「お徳用詰め替え4回分!」みたいなのを必ず2個買ってくる。
開封するかしないうちに、「安かった」「良さそう」と別なのを買ってくる。
しかも「こっちのほうが割安なのよね」といきなり詰め替え用を買ってくる。
買ってくる、買ってくる、買ってくる。
昭和は19時で店が閉まって、正月三が日どころか1週間は店がないか、あっても品薄。
日常でも店が閉まる頃にはろくな在庫もないのが一般的。
大手スーパーがサプライチェーン構築するまでは世の中そんなもんだったから、
年寄が買いすぎるのも少しはわかるな。
飽食の時代だからね、今は。
昔は、戦中に食べられなくってしんでった兄弟がいる、義実家の両親に、食事が多すぎるいらない、とは言えないのよ。
しかも北海道。開拓民。
晩飯がジャガイモ2個で子供4人、祖父祖母付き。
今は24時間暖房もあるし、今年温暖化でやっとクーラーついた位の場所よ。
バブルで僻地にまで証券営業はきて一山当てて、都会に出て稼いで帰って、ー今は現金はあるのよ。
でも、あの時代が忘れれる訳ないじゃない。
小さな弟が腹減らして、しんでったんですもの。
日本橋の私の実家も、空襲で家族と家が焼けて半分しんでったから、祖母は未だにあの日の事を話す事が出来ないのよね。
その後の東京は食べ物がなくって、父の背は小さくて伸びなくてね。
お腹いっぱい食べさせたい、年寄りの思いは、未だに胸が詰まるのよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。