図書館がロゴマークのデザイン募集で賞金5000円にしたことでプロデザイナーが怒ってるらしいけど…

2019年07月26日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1560831180/
その神経がわからん!その51
622 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)12:35:18 ID:16.lm.L1
図書館がロゴマークのデザイン募集で
賞金5000円にしたことで
プロデザイナーが怒ってるらしいけど・・・
話自体は最初はそういう意見もあるのねって思ってたけど
ちょっと、え?ってなったわ



プロも参加可能って条件にはなってるけど
基本的に小中学生向けの募集企画みたいなもの

イラストレーターの扱いが悪すぎる!タダ働きさせるな!ってのはわかるのよ
中には無償で働かせようってところもあるわけだし
安売りさせないのは当たり前

でも別にプロに依頼したわけでもなく応募強制でもない
図書館だしその予算どこから出てるの?

仮に賞金20万だったら小中学生じゃなくて
プロの小遣い稼ぎにされるだけでしょうに

これの落としどころって、
賞金が増えるんじゃなくて今後一切募集せずにするか
図書館の中で応募コンペでもするか
賞金を0にするか小中学生限定の募集になるだけよね
予算増やすとか最初からあり得ない話だし

ちょっとなにがしたいのかよくわからないわ
お金が出せないところの募集で憤っても仕方ないと思うのだけれど

623 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)12:51:11 ID:y5.o6.L1
>>622
出し過ぎるのもだめだけど、5000円は少ない
一般的なアマプロ問わないロゴデザイン公募は
最低で1万円、最も多い価格帯は3万円くらい

図書館は公共施設だけど1万円出せないなんてことはないw
ただ、プロのデザイナーが企画意図無視してキーキー怒るのはアホみたいと思った

624 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)12:54:47 ID:hT.nk.L7
小中学生のつたないイラスト前提で
ロゴとして使うのにプロがブラッシュアップする作業が必要だからね
ロゴ完成品募集と賞金額変わるのはわかる

625 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)14:17:40 ID:2T.ix.L1
それなら最初から義務教育限定にしとけばいいのに

626 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)15:11:58 ID:16.lm.L1
結局3万円にすべきだとか義務教育限定にすべきとかじゃなくて
プロのデザイナーの噛みつき方がうざいってだけなのよね
似たような企画に今後ずっと言い続けるつもりかしら

627 :名無しさん@おーぷん : 19/07/24(水)16:51:02 ID:2T.ix.L1
そりゃ、この手の値段を前例に値引き交渉されたら死活問題だからな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/07/26 18:17:28 ID: uTnkAzoo

    賞金5,000円って、実際は5,000円の図書カードやないかw

  2. 名無しさん : 2019/07/26 18:30:26 ID: NZmAKoXk

    ぱくりこじきのぷろwwでしょ
    いいよな他人のデザインぱくってぷろなのれるんだから

  3. 名無しさん : 2019/07/26 18:35:15 ID: ByG3tNa6

    別に応募せんかったらいいやん

  4. 名無しさん : 2019/07/26 18:35:40 ID: kgAL4SHw

    応募するかは自由だぞ
    別にプロに依頼が入ったわけではない

  5. 名無しさん : 2019/07/26 18:47:18 ID: TyHtobX.

    プロに高い金払っても、佐野るだけ、多摩美するだけ

  6. 名無しさん : 2019/07/26 19:00:00 ID: QpV0hK8U

    応募自由のものに対してプロ相手に賞金が低すぎるとか騒いでるのはお門違いでしょ。
    応募してこなくて結構ですって話よ。
    依頼してるんじゃないんだから。

  7. 名無しさん : 2019/07/26 19:08:11 ID: 3pz47vOs

    賞金額は最初載せてなかったの?

  8. 名無しさん : 2019/07/26 19:27:37 ID: 5uB3YuHw

    懸賞を、依頼されたと勘違いしてる神経で普通の仕事出来ると思えないし
    大方頭微妙な自称プロなんじゃない

  9. 名無しさん : 2019/07/26 19:41:50 ID: AygCTKHs

    プロっていうのは1つのデザインを決めるのに何パターンも提出して
    相手がOK出すまで手直しするのがお仕事だから、応募して終わりの公募とは全然違う
    適当に書いて出してそれでお終いなら5000円だってありがたいわ

  10. 名無しさん : 2019/07/26 19:46:34 ID: agq6SzTE

    5000円と同価値のものしか生み出せないデザイナーに価値なんてないから淘汰されるべき

  11. 名無しさん : 2019/07/26 20:12:14 ID: vgHp6746

    5000円のしかも図書カードで、著作権は図書館だけどトラブルの責任は制作者だからねーって、プロでもアマでも、まして子供向けってバカにしてんのかって話じゃない? そんな適当な公募がまかり通るのもおかしな話だと思うけどなぁ。

  12. 名無しさん : 2019/07/26 20:15:55 ID: VtpYpEbs

    低いと思うなら応募しなければいいだけなんだよマジで

  13. 名無しさん : 2019/07/26 20:36:59 ID: 5pHpUl9M

    本当に日本はアートを始めクリエイターを軽んじるよな

  14. 名無しさん : 2019/07/26 20:42:08 ID: Ov2kNynM

    ※11
    トラブルの責任っていわゆる盗作問題だよ
    公募系では結構な確率で入ってる応募要項の一つであって別におかしいことじゃない
    いきなり横合いから噛み付いてくるプロのデザイン会社社長がおかしい

  15. 名無しさん : 2019/07/26 21:46:07 ID: 1fLoT.wA

    プロに依頼してるわけではなく、子供含む素人でもプロでも応募OKってだけでしょ?
    こんなのに噛みつくより、同業者に安すぎる代価で依頼を受けるな、って啓蒙した方がまだましじゃね?
    頭おかしいわ
    暑さで脳ミソやられたの?

  16. 名無しさん : 2019/07/26 22:29:44 ID: UtrI4QBg

    不当な値引き交渉されただとか依頼主から提示された金が安いだとかならまだしも
    最初から報酬が開示されてる公募なんだから納得いかなかったら応募しなければいいだけだろとしか思わなかったわ
    おプロ様(笑)

  17. 名無しさん : 2019/07/26 23:07:22 ID: 65O7/N5Q

    応募しなければ良いだけ。
    何で憤慨してるのか?阿呆すぎww

  18. 名無しさん : 2019/07/27 00:46:12 ID: IK.4/57M

    こじらせたプロが反射反応で安い!って噛み付いただけでしょ
    名指しで仕事発注されたわけじゃないんだから
    あれは子供と素人向けのコンテストって認識でスルーして
    もしそれを見たやつらが「5000円でロゴデザインしてくれ」って言ってきても
    「あれはプロの値段じゃないですよ。うちでは受けられません」って言えばいいだけだよねw

  19. 名無しさん : 2019/07/27 00:56:24 ID: NQkOW0Cs

    勘違いしてる輩がワラワラいるけど、「小中学生向け」じゃなくて「プロアマ年齢問わず」だよ。
    プロにも門戸を開いている以上、ふざけた条件だと文句を言われるのはしかたない。

  20. 名無しさん : 2019/07/27 01:28:17 ID: E2hQjVnA

    ※19
    プロなら依頼者と直接契約結んで確実に金貰えるようにする
    「賞金五千円で公募しまーす(外れたら賞金なし)」の条件では応募するかどうかなんて自由だし
    納得いかないなら応募しないだけで、勝手にプロへの依頼と混同して失礼だとキレる方がおかしい
    今回みたいに応募資格が在住くらい&他はガバガバで低賞金や、賞金なしも過去にあるけど
    そういうのは前提条件や性質自体が違うからプロに依頼する場合の値下げ交渉の材料にもならんよ

  21. 名無しさん : 2019/07/27 01:59:02 ID: KrU0Q1mI

    というかそもそも賞金5千円のコンペを自分の漁場だと思うプロはいないだろ
    たまに上手い素人が相場がわからず低価格帯コンペを登竜門に仕事取れるようになることあるんだけど
    業界を経験していくと自分の相場が異常だと気づいて適正価格へ以降していく
    まともなプロなら相場が荒らされることはあんまりないよ

  22. 名無しさん : 2019/07/27 02:19:35 ID: AJ4c5uI6

    五千円に文句言ってる奴はハナから自分が受賞する前提で物申してんのが一番のツッコミ所
    骨折り損になる確率の方が高い案件でどんだけ自信過剰なの?それとも出来レースなの?

    誰にも依頼されてない自由参加で最初から賞金額決まってるのに文句言うのはアホだと思うし
    仮に出来レースでこの金額ならそんな依頼受けて契約結ぶ方がアホだと思うよ

  23. 名無しさん : 2019/07/27 03:08:14 ID: q4yH727U

    見ればわかるけど、子供がつくったようなロゴをまさに募集してるんだ。
    例えば読書感想文で、優秀賞に図書券が貰えるとして。それにプロの文筆家が噛みついてるとすれば異常さがわかる。

  24. 名無しさん : 2019/07/27 03:51:58 ID: RctIGJ1o

    自分も絵で食ってる人間だけど気にくわない額ならわざわざ応募しなきゃいいんじゃないのとしか
    その賞金でもいい人かお金がもらえなくてもその図書館に思い入れある人が応募すればいいんだよ
    そもそもそんなに高い賞金出せるなら最初からプロに依頼するでしょ

  25. 名無しさん : 2019/07/27 03:55:11 ID: WDTvsTtc

    いや小中学生相手でも金5000円ってあんまりだよ

  26. 名無しさん : 2019/07/27 07:34:45 ID: I8U0mQ42

    アーティストにまともはいないのがはっきり分かんだね。

  27. 名無しさん : 2019/07/27 07:49:07 ID: 2tsNStVY

    このニュースか。
    ttps://ksb.co.jp/newsweb/index/14224

    岡山市在住・在学・在勤の人に限る公募。
    しかも2013年にも同じ公募をしているから、実質5~6年使うだけのロゴ。
    これに「全国の」デザイナー100人から賞金額を改善しろと抗議って頭おかしいな。

    今のロゴも棒が並んでるだけで作者は園児か小学生かって代物なのに、プロアーティスト様は一体どんな立派なロゴを考えてるんだろう。

  28. 名無しさん : 2019/07/27 09:00:11 ID: RssV90ek

    岡山県立図書館て、来館者数日本一、一年の新刊購入数五万冊、児童書はほぼ全札購入の図書館だよ。
    すんごいやる気のある図書館で、イベントもしょっちゅうやってるし、広告掲載したり色々やって頑張って新刊確保してる。
    ロゴの公募も、図書館利用してる子供や年寄りの夏休みのイベントの一つみたいなもんだろうね。
    まあ県が募集してるんなら安いと腹をたてる気持ちも解るけど、県立図書館が勝手に募集してるものに県から特別予算は出ないだろうから、ロゴの為に購入予算を削ったりはしないだろうね。

  29. 名無しさん : 2019/07/27 09:10:15 ID: kiO4aQT2

    地元の人たちとわいわいやるイベントに
    何で応募者でもない他所の人が金寄越せって言ってきてんの?

  30. 名無しさん : 2019/07/27 09:17:19 ID: JA4Q/kvo

    おプロ様はただの施設の公募ごときに寄って集ってクレームつけてるの情けなくねえか
    つーか賞金が図書カードの時点で「プロアマ問わず」や「在勤」がクレーマー避けだって察しろよ
    「プロのあなたにイラスト依頼しますけど、岡山の図書館の賞金が図書カードだったからウチも図書カードでいいですよね?(真顔)」ってなるか?ならんだろ

  31. 名無しさん : 2019/07/27 10:44:58 ID: PvvQahqk

    ツイッターで「クリエーターの権利を認めろ!」とか吹き上がってる連中の末路か
    募集要項と賞金額を見て意識の高いおプロ様はお呼びじゃないって分からんもんかね
    要求が通ったとしてもクレーマーが怖いからもうこの手のイベントは止めようってなって
    デザイン業界の裾野が狭まって終わるだけだと思うんだけど

  32. 名無しさん : 2019/07/27 13:29:03 ID: u6W3XUog

    これ逆にプロも可にはしてるけどプロにはあんまり応募してほしくないんじゃ?
    子供の自由な発想からのロゴを採用したいけど賞金高く設定したら
    プロのできあがったロゴが応募されてきてそれを不採用にしにくいとか。
    地方都市だとちょっとエラい人から知り合いのプロっぽいデザイナーとかが応募してきたら
    忖度必須だったりとかもあるかもしれないし。
    だからわざと賞金は低く設定して一般からのロゴを選びたいんじゃないかと思った。

  33. 名無しさん : 2019/07/27 14:13:09 ID: cnBtkj52

    一応デザイナーだけどこんなの本当に応募しなければいいだけじゃん
    まぁこの公募を見たアホがプロに対しても「この程度でできるんでしょ?」と勘違い依頼したら困るからその点は理解できるけど
    プロでもアマでも学生限定とかにすりゃいいのになぁ

  34. 名無しさん : 2019/07/27 15:48:30 ID: fUIX1adI

    ひっそりとプロに頼むんじゃなくて一般から募って暗に図書館の存在を
    アピールしたいんでしょ?
    一般から送られてきたものをそのまま使うのか、デザインを元にして改めて
    プロに頼むか知らんけれど、注文主がどこに頼むかなんて相手の勝手でしょうに。
    別に応募するのがプロだけじゃないんだろうし。仕事なさすぎて余裕がないのかな?

  35. 名無しさん : 2019/07/27 17:19:19 ID: CmLx2l7o

    プロ禁止にしておけばよかったのでは

  36. 名無しさん : 2019/07/27 21:01:33 ID: rMrJ2GRk

    皆から愛されるロゴになるように、プロアマ問わず在住、在勤、在学なら誰でも応募できますよ!
    デザイン的に優れているものではなく、地域の人の作った地域に愛されるロゴを!って企画でしょ?
    この企画自体が重要なんであって、ロゴはそこまで重要ではないような企画
    それも読み取れないって凄いよ

  37. 名無しさん : 2019/07/28 01:00:00 ID: Htsxwndw

    ※23
    >見ればわかるけど、子供がつくったようなロゴをまさに募集してるんだ。

    お前、何見た?
    まさに子供限定でロゴ募集してた別の図書館の画像じゃないだろうね?

  38. 名無しさん : 2019/07/28 17:08:59 ID: OyyPklTA

    米11
    米25
    ホントひどいよね、こんなメチャクチャな公募に応募してやる必要なんかないよ!バイバイ

  39. 名無しさん : 2019/10/19 23:49:19 ID: mZZLGT02

    仕事って自由なんだぜ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。