仕事は出来ない振りしてた方が利口なのかな?同じ給料しか貰えないなら楽してる方が賢い生き方だよね

2019年07月25日 21:05

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1546931352/
仕事は出来ない振りしてた方が利口なのかな?
1 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:09:12 ID:aZj
全力投球でやるとこいつなら出来ると思われて段々負担が大きくなる

出来ない人にはそれなりの仕事量しか割り振らないのに…

それで給料同じなら全力投球してるのが馬鹿らしくなる


2 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:13:13 ID:0Ow
職種によるけどその傾向はあるよね

3 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:16:34 ID:0Mj
出来ないふりというか持ち込める分のバランスじゃまいっけ

4 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:18:07 ID:FFD
没頭できる方が時間の流れは早いけど疲れてしまうからな
程々に抜かないと

5 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:27:50 ID:aZj
出来ない振りって言うか真面目にやるか手を抜くかの違いだけだね
段々負担も大きくなって真面目にやってるのが馬鹿らしくなる

手を抜いて要領良くやった方が利口なんだろうけど要領悪いと自分が潰れちゃうよね

6 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:28:46 ID:lIO
辞めさせられない程度に速度はセーブするけど
丁寧に仕事すればいい
手抜きでいい加減はダメw

7 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:37:50 ID:aZj
>>6
出を抜いてるか全力投球かハタから見てると分かるもんね?
手抜きでいい加減な仕事する人にはなりたくないけど
それでも同じ給料貰ってるってのは理不尽だな

8 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)16:41:38 ID:Cty
真っ当に評価してくれるとこなら全力の方がいいじゃない?
社員を使い潰すようなブラックなら全力とか手を抜くとかより転職した方が良い

17 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)17:07:55 ID:pU3
>1
利巧かどうかというより、上昇志向の有無じゃないかなぁ。

上昇志向の高い人は、日々120%熱意をもって仕事に取組み、日々成長し、
自分の限界値を挙げていく。
低空飛行を好む人は、日々60%70%のパワーで働き、日々のんべんだらりと過ごす。

どっちがラクかといったら間違いなく後者だろうが、
5年後10年後、前者は給料3倍になってるかも知れない。後者はお察し。

18 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)17:08:02 ID:71P
仕事は出来る人のところに集まる
社会人の常識

19 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)17:20:50 ID:0Ow
会社の評価が頑張りに見合っていないのが悪い

22 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)20:22:00 ID:98C
俺の20代半ばがそんな感じだった。
飲食店だったけど。
周りが仕事おっそいから急いでやってたら、綺麗に作れって評価が下がったんだよね。
そりゃなるべく綺麗に作りたいけど、遅く綺麗につくるなんて誰でもできるんだよ。
それに先輩連中がおっそいからしわ寄せが俺に来てるわけで。
使えない先輩に囲まれると後輩は苦労するって思い知った。

23 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)20:50:11 ID:kAD
>>1
給料同じならな

ウチはあからさまな差が出る

24 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)20:51:57 ID:0Ow
普段は60%で仕事して緊急事態になったら80%で仕事する奴が100%正しい

25 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:11:11 ID:aw3
>>24
k's電気の社長が昔そんなこと言ってたね

26 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:12:29 ID:lIO
普段から100%でやってたらトラブルにムリがきかんし
壊れやすいし使うほうも困る

27 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:24:45 ID:8ge
仕事できると思われるとどんどん押し付けられるぞ

28 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:26:50 ID:RZ4
無能と言われない程度やっといたらええ

29 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:39:50 ID:aZj
そうなんだよね

どうせ同じ給料しか貰えないなら楽してる方が賢い生き方だよね?
仕事量が多く負担が掛かり自分が潰れてしまったらただの馬鹿

馬鹿正直や馬鹿素直や何事も馬鹿が付いたら駄目だよね…
でも、ずる賢く汚い人間にはなりたくないって思いはある

要領良い人間になりたいわ

30 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:41:36 ID:aw3
歳をとるほどは無駄なことはしたくなくなるので
そーなっちゃうね

ちゃんとお給料に差をつけるの大事

31 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)21:56:36 ID:aZj
>>30
10人で100の仕事をしなければならない
給料一緒なら均等に10づつ振り分けられるべきなんだけどね
どうしても偏るから不公平さが出る

それで給料も違うならそれ程不満は起こらないんだろうけどさ

32 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:25:24 ID:aZj
賢い人とずる賢い人の境界線は何だと思う?

33 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:26:41 ID:cMu
ずるい人はずるいことがバレる
賢い人はバレないようにやれるw

34 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:27:28 ID:aZj
>>33
あー、なら賢い人の方が巧妙過ぎて腹黒い気もするなぁ…w

35 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:36:05 ID:cMu
みんなどこかずるい人で
バレてる人とバレてない人がいる

エゴがある動物だからそんな見方もあるかもね

36 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:39:51 ID:aZj
>>35
人間自分が一番可愛いもんね
ずるい面がなければ生きて行けないし多少の差があるだけだね
多過ぎると嫌われて自分が生き難くなるだけだからずるい事はしない様にしようとするだけでさ

37 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)23:42:48 ID:cMu
>>36
そーやね そんな感じやね

なので 他人のズルさを指摘するとちょっとヒリヒリしたりするかも

38 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/09(水)00:00:15 ID:6jY
何で真面目に仕事をするかと言ったら
無能と思われたくない
そこの組織のお荷物状態になりたくない
陰で人に言われるのが嫌だ…etc

だもんなぁ
自分を居心地悪い状態にするのが嫌だからやるだけで、
決して仕事熱心な訳でも無いし仕事が楽しくて一生懸命な訳でもない
そういう考えの元で結局自分の為にやってる訳なんだよね

これもある意味ずるい人間のしてる事だわ…


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/07/25 21:10:35 ID: 0atejj4k

    どんどん仕事が増えるっていうけど、多すぎると思ったら断ればいいだけじゃん。
    優秀だから他よりも多く仕事することになるかもしれないけど、自分ができる範囲なら別に作業が遅い人がいようと気にならないよ。

  2. 名無しさん : 2019/07/25 21:15:22 ID: y/DEE1kI

    さっきまさにこんな話を先輩としてたわ
    うちの会社だとなぜか、できないから最初から振られない人より、できるから仕事増えすぎてこれ以上無理ですよって断った人が、「断った」ことで評価が下がる
    まあそんな会社にしかいられない時点で……てのはその通りですけど

  3. 名無しさん : 2019/07/25 21:16:22 ID: MRLrIIpU

    日本の働き方は本人の能力の120-150%を期待されて、1人潰れるとチームに大穴が開くし、家族(主に妻)は後ろでサポートに回らないとやっていけない。

    フランスで働いてるけど、極々一部のエリート以外みんな60%くらいの緩さで働いて、チームの穴も埋めやすい。その代わりみんな共働き。世帯収入はそんなに変わらないし、子供の都合にも合わせやすい。日本ももうちょっと完璧以上主義みたいなのやめたら楽だと思う。

  4. 名無しさん : 2019/07/25 21:17:13 ID: FE7eVroE

    まあ仕事ふられまくる苦労はわからんでもないけど
    なんか言い方とか言葉選びが極端でネガティブな人って
    やっぱり集団の中での立ち回りが不器用だなってイメージ
    仕事って「作業」がたくさんできるだけだと出世しないし

  5. 名無しさん : 2019/07/25 21:22:23 ID: k5BvK2Hs

    こういう時に真面目な奴が損をするって周りを下げる人、仕事はそれなりに出来てるって程度なんだよね
    被害者意識が強くて周りに信頼されてないから無理ですって意見も聞いてもらえないし助け舟を出して仕事量をコントロールしてくれる先輩もいない
    学校じゃないんだから言われた事やってるだけで同じ点数取れる訳じゃないよ
    それを不平等って愚痴言うんだけどある程度は資本主義なんだから理不尽なんだよ市場原理は個人にもある

  6. 名無しさん : 2019/07/25 21:27:37 ID: qpqLmM26

    正直できる人はこんなこと考えないような気がする
    能力あるひとが仕事できない振りするのって苦痛でしょ
    できない人に限ってこういう自堕落な思考展開するよね
    お荷物社員が実は優秀で・・・みたいなのって漫画の世界だけだ

  7. 名無しさん : 2019/07/25 21:30:11 ID: zPMkBj22

    仕事も私生活も余裕ができると今度は承認欲求が生じてくる
    仕事できないふりしてたらその時につらくなる
    仕事以外で承認欲求を満たせるならそれでもいいけど

  8. 名無しさん : 2019/07/25 21:32:34 ID: cgYtaRW2

    こういうの学校で教えてくれてたらよかったのに

  9. 名無しさん : 2019/07/25 21:40:51 ID: xZ3YFsz2

    仕事で認められたい。
    嫌だけど、断って無能と思われたくない。
    でも、仕事きつい。
    逃げてる奴、狡い、狡い!

  10. 名無しさん : 2019/07/25 21:47:54 ID: A0RPROEM

    頑張っても、報われないからねぇ。
    そりゃパワー絞って仕事するわな。

  11. : 2019/07/25 22:04:27 ID: y/DEE1kI

    働いたら損か?
    後輩に何もしなくていい俺の邪魔すんなて
    言われたいか?
    腹の中は「◯ねばいいのに」だぞ

  12. 名無しさん : 2019/07/25 22:16:00 ID: on2sA0AY

    「出世や評価になんか興味ないぜ」で通じるのは若いうちだけ
    本当に立場や実績がないまま中年になったらそれはそれはしんどいぞ
    中年社員が散財しないノーフューチャーな会社なら知らんけど

  13. 名無しさん : 2019/07/25 22:30:17 ID: .7tvQGO.

    出来る人はストレス溜めながら悩む無駄な時間を過ごさずに転職するんじゃない

  14. 名無しさん : 2019/07/25 22:32:48 ID: y/DEE1kI

    結局文句言うだけで何にもしてないのに、何を偉そうなことを

  15. 名無しさん : 2019/07/25 22:39:13 ID: Vd5O06Sg

    こういう考えが出てくるってことは今は景気がいいのかねぇ。
    景気が悪くなると「仕事は出来ないのに出来るふりをする人がいる」って言いだす。

  16. 名無しさん : 2019/07/25 22:54:56 ID: OB/.v40g

    其の程度の自分の置かれてる環境も自分で判断する知能が無い馬鹿なんだから何しても無駄無駄

  17. 名無しさん : 2019/07/25 23:29:06 ID: KLyod6Mk

    バレない程度にコントロールできる器用さがあったら、こんな疑問も悩みも出ないと思われ。
    下手に手を抜けば自分の首絞める事になりそう。

  18. 名無しさん : 2019/07/25 23:43:20 ID: tYJVDmcc

    たいていこういうこと言い出す人は会社にとって利益出せてない人なんだよね
    だから結局全力でやったとしても、普通にやってる人となんら変わりない
    ほとんどの人がこなせる軽作業なんかで必死になってやってる人たまにいるけどやっぱそういう人って
    だいたい能力値低いよ(自分自身も含め)
    だから出来ないふりなんて自分自身の言い訳に過ぎないんだよ(はたから見て誰と戦ってんのって感じ)

  19. 名無しさん : 2019/07/25 23:59:52 ID: sQng01DI

    仕事ができる人って、効率をよくすることを考えていて向上心があるし
    手が空いている時には忙しそうな人に「手伝いましょうか?」と助けたりするけど
    報告者みたいな人って、楽な仕事を手放さないし、自分が暇でも他の人を助けようともしないね。
    本人はラクかもしれないけど、知らないところで悪口を言われていると思うわ。
    全体の士気も下がるし事業所にとっては、居て欲しくない存在。

  20. 名無しさん : 2019/07/26 00:01:23 ID: Bo6vJ4rE

    「なんでそんなに仕事できないんですか。」
    って先輩(かなり年上)に言い放った人を知ってる。
    言われた方はすぐやめてしまった。
    結局辞めた人の分の仕事が増えて、言った方もご機嫌ななめ。
    (もちろん他の人も同じかそれ以上にかぶってる)
    自分ができると思ってる人に限って、全体の不利益をわかってないんだなーと思った。

  21. 名無しさん : 2019/07/26 00:02:15 ID: kqPONldM

    22が特にやばい

  22. 名無しさん : 2019/07/26 00:02:38 ID: bNgd3qK6

    手を抜いたら自分が何となく気持ち悪いからやらない
    要領よくやるスキルもないし、まあ自分ならこんな働き方するしかないわなーって真面目にやってるわ
    なんか、全くダメな訳じゃ無いけど、真面目に一生懸命やる、くらいしか良いとこがないタイプなのよ

  23. 名無しさん : 2019/07/26 01:21:29 ID: S5B4wkuU

    事務系だと対して給料上がらないし昇進もないしぺちゃくちゃ喋ってるのと変わらないから適当にサボって重要じゃない仕事は手抜きした方がいいよ

  24. 名無しさん : 2019/07/26 01:52:57 ID: R29CdGSA

    仕事バリバリこなす人のところに皆作業を押し付けるから
    その人が辞めちゃって仕事回らなくなってた部署あったなあ
    給料に差がつかないなら仕事出来る人は本当に損

  25. 名無しさん : 2019/07/26 01:59:55 ID: 15LhY5c2

    仕事ができる人って周りから思われれば、
    それを見た誰かからより良い職場を紹介してもらえることもある。
    目先の損得に囚われてちゃ死ぬまで他人を羨む人生だよ。

  26. 名無しさん : 2019/07/26 02:16:42 ID: gr.ksVq2

    ちゃんと頑張ってることを見てくれてる人が居て
    しっかり評価されるなら報われるんだろうけどね
    押し付けやすい人にばかり仕事振り続けて
    その人が居ないと何もできないような無能ばかりになるとかもあるから
    そこんとこの匙加減は上司がきちんとしないとね

  27. 名無しさん : 2019/07/26 02:25:42 ID: XK5/hAIA

    やたらバリバリ積極的に仕事して給料同じなのにリーダーみたいにして
    チームで仕事してるのに相談なく仕事を増やしてきて
    揚げ句パンクしそうになってる人がいる
    この人いつもこうして仕事してきたんだろうなあと思う
    仕事できてもなんだかバランス悪いし周りとも亀裂ができて
    長期的に同じ場所にいれなさそうだ

  28. 名無しさん : 2019/07/26 06:02:59 ID: ahIad1zA

    昔勤めてたクソブラックがまさにそんな感じだった。
    前の会社で資格持ってたりするとそれ関連でサービス残業させられるわ私物の機材を投入させられるわ、できるわけ無い量の仕事渡されて間に合わなければできるまで帰るなと叱責、同期の女の子はそんな扱いじゃないのに一生懸命仕事するほど量が増えた。
    まあオチは同期の女子は地元企業の縁故お嬢さんで、もう1人の先輩は社長の娘で、フロアに一般社員は自分だけだったという事だったんだけどね。
    初出社の日にデスクの中に、前の社員の荷物がごっそり残ってて「こりゃあ飛んだな」って気が付いてたのに頑張るんじゃ無かったわw
    まあそう言うこともあるから、あんまり変な扱いの時は転職も考えた方がよい。

  29. 名無しさん : 2019/07/26 06:45:28 ID: f3KXOpog

    >>22が全然そんな感じじゃないしただの無能って感じだけど
    そのあと総スルーされてて笑える

  30. 名無しさん : 2019/07/26 08:55:06 ID: O2uAqOVk

    ずるいずるいってお前自分の頭の悪さを棚に上げて…無能社員の言じゃねーかとしか思えない

  31. 名無しさん : 2019/07/26 09:24:39 ID: sjOJnJyo

    いざというときのための余力を残しておくことや
    プライベートを充実させて仕事のストレスを長引かせないことを
    「ずる」と考えてしまう思想そのものがおかしい

  32. 名無しさん : 2019/07/26 09:25:26 ID: 79h8WX2U

    公務員の知り合いがいるけど
    職場によっては本当に>>1みたいな感じって聞いた
    だからもう出世したくないって言ってたわ

  33. 名無しさん : 2019/07/26 09:38:52 ID: Lchlr8dc

    環境によるとしか言えないよね。
    今同じ給料でも出世が見込める職場で、実力主義でどんどん引っ張り上げてくれる上司の下で働いてるんなら10年後の給料に差が出てるだろうし。

  34. 名無しさん : 2019/07/26 10:14:11 ID: va.FJFj.

    やらされてる仕事をやってるうちはそんなもんだろうな
    先々を見据えてリターンがあると思えることなら目先の評価はえられなくてもやっておくべきだし、先々に違いがないなら最低限でよろし

  35. 名無しさん : 2019/07/26 10:29:13 ID: sQng01DI

    好景気とか人手不足なら、それでもやっていけるかもしれないけど
    不景気、人余りになったら、きっと最初にリストラ対象になるね。

  36. 名無しさん : 2019/07/26 11:31:15 ID: z0NWUDMc

    最近はどこも社員がこんな考えだから、経営者はITやAIで効率化させて
    解雇を進めてるんだよね。技術職や開発職以外はいらない人材になっていってる

  37. 名無しさん : 2019/07/26 12:01:23 ID: juBcUFNI

    共産主義が行き着く先ってこういう努力が報われない社会だよね
    先日の選挙であの党やあの党に投票した人たちは自分がお金持ちに助けてもらう気でいるのだろうけど
    実際には自分より貧しい人たちから寄りかかられて今よりもっとお金も時間も搾取される可能性のほうが高い気がする

  38. 名無しさん : 2019/07/26 12:18:20 ID: 0/Li3apQ

    ※31
    同意。常に100%で何事も取り組もうとするといざ必要なときに力だせないことがある。
    ちゃんと優先順位をつけて割り振りを考えるべき。
    自分の力は有限なので、それをどう効率よく使うかってだけだよ。

  39. 名無しさん : 2019/07/26 12:30:06 ID: JDbN3jPc

    出来る自分を評価してくれるところを探す
    て選択肢はないのね

  40. 名無しさん : 2019/07/26 14:43:50 ID: 4aLS33Ck

    ※28
    あんたその話を詳しく書きなさいよ!w

  41. 名無しさん : 2019/07/26 19:31:13 ID: sTpvci5.

    そうそう、職場変えるのがホントに一番。
    転職する事に否定的な人いるけど、本当に仕事出来るなら周りもそういう環境の所で働くとこんな愚痴出てこない、自分なんか井の中の蛙だったなぁって逆に仕事に意欲的になって評価も平等になってくるよ。

  42. 名無しさん : 2019/07/27 01:37:47 ID: YdCg/mcE

    これでキツイなと思った会社はすぐに辞めてきた
    4つ目の会社はやっぱり不公平感あったんだけどそれでもなぜか働きやすかった
    だから頑張ってみたらちょっとずつだけど給料上がったよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。