2019年08月01日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229/
何を書いても構いませんので@生活板77
- 882 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)20:32:25 ID:gp.mk.L1
- 子供の頃は結婚式なんかしたくないと思ってたけど
大人になって考え方が180度変わった。
結婚式の何が大事か年齢を重ねて気が付いたんだけど、
結婚式乗り越えられないと結婚相手として無理な気がする。
|
|
- ・共同で一定の金額を貯金すること。
・大きくまとまったお金を親族や友人に使う事に躊躇いがないこと。
・結婚式という大変な式に嫌な顔せず真面目に付き合ってくれること。
・指輪を買いに行く時、ちゃんと意見を出してくれてちゃんと意見を聞いてくれること。
・以上の行動に、母親や妹を連れて来ないこと。
・招待客にはきちんとした友人が居て、真っ当な職業に就いてる上司代表が居ること。
それらが結婚式1回で分かるんだったら安いものだと思うという話をしたら、
結婚済みの人達から大量に同意の声が上がった。
でも一部の友人達からは大ブーイング。
金の亡者とか目立ちたがり屋とか色々言われた。
男性陣からは新車が二台買えるのに時間と金の無駄と言われ、
女性陣からは新婚旅行3回行けるのに無駄だと言われた。
この話って友人関係を見直す良いきっかけでもあるんだなー、と、
いい歳して彼氏彼女の居ない彼ら見てちょっと納得してしまった。 - 883 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)21:14:29 ID:p0.ab.L1
- 結婚決まってから結婚式等のために共同で貯金し始めるのは
結婚相手として無理な気がする。 - 884 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)21:17:29 ID:Zy.wo.L7
- かける金額はともかく、紹介し合える親族・友達・上司・同僚がいるのはすごく重要だね
価値観合ってないとこういう事出来ない - 885 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)22:06:14 ID:Z8.xa.L1
- >>882
一理ある、と思うところもあるけど
最初から「結婚式にある程度お金をかける」という前提なのは
あなた個人の価値観だよね
冠婚葬祭の捉え方や金銭感覚が合う人がいい、程度に話せばよかったのに
文章からは価値観の押し付けと、意見が合わない相手を下に見ている感じが
滲み出ている
愛知県みたいに結婚式を盛大にやる地域もあれば
一律の会費制でさらっとした式が多い北海道と、
地域差もあれば人の数だけいろんな事情がある
結局正解も間違いもなく、豪華だろうが質素だろうが式をしようがしまいが
夫婦2人が納得していて幸せだったらそれでよくない? - 886 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)22:17:45 ID:gp.c3.L1
- 愛知県や沖縄県みたいな結婚式って人数多いけど、
金額はそんなに掛けてないところの方が多くない?
何か凄い偏見を言われた気がする
名古屋人は良い意味でケチですよ
盛大って人数だけじゃん
噂だけで金使って盛大にやってるって言われてるのなら腹立つ
北海道は知らないけど - 889 :名無しさん@おーぷん : 19/07/29(月)23:43:16 ID:Z8.xa.L1
- >>886
脳内情報が古いままだったみたい
ごめんね
ただ、全国平均と同じではないよ
それが悪いとも思わない
親心で嫁入り道具にこだわるのだ、って親から教わっているし
北海道に関しては旦那が北海道だから、
自分でも調べて義両親に失礼がないように話し合って円満に進んだ
https://wedding.mynavi.jp/contents/special_contents/nagoya_husyu/ - 892 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)07:28:01 ID:r5.pa.L1
- >>889
ゼクシィの公式サイト見れば全国の平均見れるよ。
ちなみに関東、関西、東海はほぼ同じ金額。
どこのサイト見て平均より使ってるって言ってるの?
福岡でも平均337万だったけど。
わざわざ北海道の198万が平均値みたいな書き方してるけど、
言っちゃ悪いけど何で田舎と比べたのか。
悪意があったとしか思えない。 - 893 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)07:36:44 ID:di.k3.L1
- >>892
スレの流れひと通り読んでみたけど、
地域差や個人差があるから結婚式はこう!みたいなこと言わない方がいいって内容だったよ。
平均というのも必ずしも金額を指してるとは限らないし。
そもそも式の規模や内容については何一つけなしていない。
勝手にヒス起こしてて怖いわ。 - 894 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)07:55:34 ID:r5.uy.L1
- >>893
ヒス云々言われると思ったけど
お金かけるかどうかは個人の価値観とか
言いながら、愛知県は派手だけどとか
余計な一言付けられて
更に北海道の私達は安いながら
円満にやりましたって自分達ageしたいがために
言われたとしか思えなかったけど。
下手な擁護もやめときゃいいのに。
全国平均突っ込んだだけでヒスられた!って被害者ぶるならさ。 - 895 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)09:36:47 ID:sP.nv.L1
- 結婚式って、自分がお姫様になって周りからキレイキレイとチヤホヤしてもらう日じゃなくて
家族やお世話になった人、これからお世話になる人を招いてお披露目して、
自分たちでおもてなしをして認めてもらう日なんじゃないの?
結婚式でお花畑になって周りを振り回して引かれる人と、
無駄と決めつけて頑なに結婚式をやらなかったり、結婚式をした人を馬鹿にする人、
対極にいるように見えても、結局はベクトルは同じなんだと思う - 896 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)09:49:53 ID:GJ.uy.L28
- >>894
落ち着いて>>885をもう一度よく読んで。
地域の特色の一例として名前が出ただけ。盛大も豪華も誉め言葉。
派手というニュアンスはあなたの頭のな中から出てきた言葉ではないのか - 898 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)10:50:49 ID:E1.fn.L1
- >>894
>>889だけど、私は九州で式と披露宴は都内でやった
もうアラフォーだけど子供の頃は「家が傾く」と揶揄されるほどお金がかかるとTV等で紹介されていたの
で、調べてみたら時代が変わって婚礼に対する意識も変化したのを知って
脳内情報古かった、と謝っているわけなんだけど
風習的な例を出しただけで悪意も上下も正誤もないわ
なぜそこまで攻撃的なのかわからない
ソースも貼っておくわ
https://www.asahi.com/articles/ASL3Y54QRL3YOIPE01Y.html - 901 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)11:05:28 ID:ja.yv.L1
- >>898
俺は名古屋出身だけど、少なくともバブルあたりまでは名古屋の結婚式は
かなりお金かけていたと思うよ
一方でケチで見栄っ張りってのも当たっていて、引き出物はでかくて重いものになりがち
親が結婚式に参加すると砂糖でできた巨大な祝い鯛とかヒイコラ言って持って帰ってきた記憶がw
友人の結婚式ではお嫁さんのお父さんが某自動車会社の偉い人ってことで
高級車一台嫁入り道具になっていてみんなで「おおっ」となったものだw
ただ自分が参加した結婚式の中で一番豪華だったのは福井の人だったよ
だから地域性より個々のばらつきの方が大きいと思う
さらに近年じゃ地域性ってあんまりなくなってるんだろうねぇ
|
コメント
結婚の予定もあるかないかわからん状態でこんな持論を展開する報告者もちょっと変わってると思うわ
あと結婚はゴールじゃなくてスタートなんだから、その点でもお金とか呼ぶ相手とか考えなきゃならんよ
確かに、結婚式に向けてやらなきゃいけない事を2人で協力してこなしたり、じっくり話し合ったりして仲が一層深まった気がする
そう言えば離婚した友人は、結婚式の準備の時に配偶者の悪い部分が見えてきたって言ってたな
そういう視点で捉えれば、そのための利用法もあるというだけのこと
結婚式(披露宴)は、しがらみを増やす為にやる
離婚しづらくするために
だから媒人(仲人)を立てる
売り買いでもないのに結納と言う支払いがある
多くの知人親族にお披露目して、離婚したくなった時の精神的歯止めにする
デキ婚で入籍だけ、なんて夫婦はいとも簡単に離婚しちゃうだろ?
しがらみを作らないからだよ
無論、しがらみを増やす課程で、相手の人となりに納得する為の機会も増える
要約すると「私が主役の式に文句言わず従って思う通りに動く男じゃないと駄目」って事でしょ
いい歳して云々はこいつも一緒っぽい。
匿名掲示板でこんだけ荒れるんだから
直接飲み会で話したら荒れるのにも納得だわw
結婚式は親が招待するから親持ちって考えだ
招待状も父親の名前で この度私どもの◯女、◯子が〜って挨拶文だった
親関係ない、自分で負担すべきって人もいるし親に任せますって人もいるだろうから
親も子も興味ない〜ってカップルがいても不思議じゃない
平成っ子は不況のせいか現実的で計画性のある自己中って時代だからね
両家両親と本人達が納得しているならそれで良いんだよ
※1
結婚がゴールじゃなくてスタートだからこそ
一緒に最初の作業を乗り越えられないと無理って言ってるんでしょ
こういう頭悪い意見を書くのはたいてい女。
予算の多寡に関係なく催した結婚式をつつがなく終わらせられるのが今後の婚姻関係を占う分水嶺の一つになるのかもね
自分は「結婚式は無駄」だと思う同士で結婚したよ
結婚式は重要だと思うのは勝手だし、結婚式にメリットがあることもわかるけど、それを押し付けたり見下しの材料にする人間とはちょっと結婚できないかな
結婚式したからには簡単に離婚できないっていう理由から離婚しにくくなるのはわかる
結婚式は面倒だしお金かけるなら他のことに使いたいって意見が一致してやらなかったけど、家を買う時になってからかなり衝突したな。
最初はものすごい喧嘩してたけど新居に移る頃には全くなくなってお互い穏やかになった。
報告者の視点は大事だけどここですらこんだけぐちゃぐちゃ違うケースの人たちがヒス起こすからまあ言わない方がいいんだな
うちは逆に「本人たちの意思関係無く結婚式で大金を使うのがマナーであり常識」という親戚をつきあい一掃した
楽ちんだわ~
お互い両親険悪だから結婚式しなかったんだけど、最低限の確認なんて式しないでもできるわ
逆に式の準備まで見抜けない方が迂闊だと思う
なんか投稿者にサイコっぽいものを感じるわ
結婚って愛情も必要なんだよね?
結婚式をやるやらない
新居の条件
仕事をどうするか
両親への挨拶の店選び
両家顔合わせでの態度
指輪選び
その他諸々金銭感覚、準備に対する態度が合わないと結婚とか無理だと思う。その点はレス主と意見一致。
結婚って時間もお金も莫大にかかるし、準備の段階でつまずくならその後の生活もうまくいかなさそう
とか、そういう価値観も一致する相手じゃないときついってことっしょ
結婚式しててもしてなくても納得しててうまくいく夫婦はいくらでもいるけど
最初に結婚式したいのとしたくないので喧嘩してるようじゃうまくいかない
結婚式はしたよ。披露宴はしてないけど。
なんで、結婚式って単語の中にナチュラルに披露宴を混ぜるのかなあ。
あれに似てる。東大行った人が勉強できなくても生きていける、というのと、勉強出来ない人が勉強できなくても生きていけるっていうの。前者は東大に行くことが重要ではなく、そのプロセスが大事、後者は言葉そのまま。やった人にしか見えない世界というものがある。
これを結婚式に置き換えれば…結婚式は賛成派だわ。
そんなことでしか試せないんなら、最初から無理なんだよ
結婚できない俺でもわかるw
>>21
全然似てないぞ
ま~んwはやっぱり馬鹿だよなあってのがよくわかる投稿者と
ま~んw共のレスだなあ
895、結婚式やる人は周りに実害出すけど、やらない人は実害出さないから後者の方がいいと思うなぁ。
おもてなしおもてなしとか言うけど、休日1日と3万円プラスαは普通に痛い。
ちなみに、披露宴の実施も食事も引き出物も頼んだわけじゃないのでいくらかかってる!とか言われても…
そしたら披露宴やらなければいいんじゃね?やるとしてもおもてなしとか綺麗事言わないで参加費って言えば?って思う。
※17
結婚って長期の相互雇用契約みたいなもんだから、愛情より信頼と保障の方が大事だぞ
そこに愛情があればなおよろしいってだけ
えー、「彼氏が私の結婚相手に本当に相応しのいかどうかを見極める場」にご祝儀持って駆けつけるなんて嫌なんだけど
「それが結婚式1回で分かるんだったら安いもの」と言うけど、招待客だってその費用を一部負担してるんだからね?
それに見合う自分であるならいいと思う
上級の方はみんな結婚式するだろうしね
結婚式は良いんだけど
いわゆる結婚式場が提案しているシステム化した
集金装置に搾取されんのが嫌なんだよな
お色直しで30万、ブーケ一個で5万とかおかしくねえか?
これ言い出すとめっちゃ空気悪くするのは自覚してたから黙って良いよ良いよって文句一つ吐かずに全部出したけどね
※25
友人の祝い事のための三万プラスαを、実害というなら
招待してくれた相手は友人ではないと思うので
欠席して縁を切ればいいと思うよ
※29
プランナーのあれもこれもそれものご提案をきちんと断れるか否かってのも
相手を見極める手段のひとつにはなるわな
私も同意するけど、家族以外の人を結婚式と披露宴に
招くのが絶対って考え方には疑問。まあ、そこらへんの
考え方がうまく一致してるとか、一致しない時にうまく
折り合う点を見つけられるというのは大事だと思うけど。
>>29
あのシステムはよくできすぎてるからしよーがない
葬儀屋も一緒なんだけどさ
1万3万5万のサンプルを見せる。最上のも見るから1万のがあまりにも貧相
自動的に全員が3万を選んでしまう仕組み
・指輪を買いに行く時、ちゃんと意見を出してくれてちゃんと意見を聞いてくれること。
指輪に男側の意見って必要なの?w
男が気にしてるのは金額だけだよ?w
乗り越えられなかったら破局なのかな?
一回でわかるけどその一回ですむかわからんww
どちらかというと乗り越えるにあたってお互い相手の得意不得意長所短所をすり合わせて協力していこうっていう確認程度じゃだめなんかね。
二人あわさったってどうにも足りないところはでてくるんだしさー。
同意だけど、荒れやすい話題だわ
結構熱く反論する人多いし、関係ない厨が湧いてくる
米28
上級は自分たちだけで準備なんてしないでしょ
ありゃ親たちの独壇場よ
時間と金の無駄って
そもそもそれをする為に金を払うのだからそれは問いつめるのはナンセンスでしょ
さらに言えば、それをするしないも含めてどれだけ身の丈にあった話し合いをするかも大事なわけで
やった方がいいけど○○だからやめとこうねと、めんどくさいしもったいないからやんねー、は意味が違うかと
結婚式に金払いたくないって話はスレチやろ
金が無いなら結婚式くるなって友達しかいない自分の人生を呪えよ
金が全然ないけどそれでも出ていいか?→オッケー!気にすんなよ!→ありがとう!落ち着いたら何かしらお祝いするからさ!
って許してくれるのが本当の友達や仕事仲間やぞ
金があるならそもそも三万くらいのお祝い気軽にいいぜって出してやるしさ
30代にもなると肩書きがついてくるから、ある程度社会的地位がある男は女より結婚披露宴したがるようになるよ。
書かれてることとは違う部分で真逆の意味で同意見だけどわかるわ
自分はとんでもなくだらしなくて結婚式なんてしたくなかった
今なら当時若かったのも言い訳にできるけどめんどくさいもったいない以外の何物でもなく
相手もしたくないって考えであることを知って喜んだ
直後に義姉が式をあげるというので参加したけどまぁめんどくさそうなことやり遂げててすごいなと
顔見せも含めてつい便乗した形になった私たちは今思えばうざかったろうな
義姉はシャキシャキしてて何するのも優秀
自分は能力だけ見れば義姉を100とすれば5くらいのボンクラですわ
ただ自分の良さは、若くて美しくて
夫に対してすごいすごいって褒めるばかりで資産をちょっと持ってて余裕があっただけ
要するに夫婦の価値観の問題じゃないかな
>>37
本来の正しい言葉であるドクセンジョウはもうほぼ遣われていないのでドクダンジョウでよいとして
意味としては独の字を遣うように「独り舞台」なので、その主語を親「たち」という複数にするのは用法として適切では無いかもしれません
尚、独壇場に「好き放題やりたい放題」的な意味はありません
>>41
凄いw
自分の良さは美しさって言えちゃう神経の太さw
直径2センチぐらいありそう
おそらくこの人は結婚式の条件をクリアする相手だったとしても「いつも私ばっかり決めてる!たまにはそっちが決めてよ!」と怒り出すタイプのような気がする
※41の隙自語もここまで自分ageができるといっそ清々しいわw
結婚式して早々に結婚に失敗するカップルもいるけどね
大阪から来た嫁がえぐいド派手な結婚式を名古屋でやったから参加したけど
(旦那側は昔から節約家でケチだったから意外だった)
報告者みたいに男に金を湯水のように使わせるのがステータスだと思ってる女は
どこにでも一定数いるよね
男性側にも女性を見極めるいい機会なのかも
結婚式は要らない派だけど
結婚式に限らずだよね
人生の大きな決断やら問題を解決できるかって
結婚式は金銭的にも体力的にも余裕があるならなるべくきちんとやった方が(世間的な体裁として)良いと思うけど、呼べる友人知人が居ないからやらずに済むならやりたくない派だわ。
というか、まず自分が積極的に結婚式というものに関して何か提案するという絵が浮かばない。予算と今後の資産運営状況を加味しつつ、結婚式場のプランディングやコンサルティングの担当者に実務を丸投げして、嫁さんが何か言うことを「良いね、良いね」と頷き言われるがまま準備して、なし崩し的に当日を迎えて「疲れた」の感想以外は特に印象にも残らない日って事になりそうな気がする。
それじゃいかんのかもしれないが、そこまで結婚式という物に対して情熱持ったり夢見がちしている訳でもない。本音を言えば下手に高砂の上に祀り上げられて衆目に晒されたくないし、正直花嫁が主役な物に添え物が横から口出すのは違うって感じるしな。なんか提案しろと言われても困る。
強いて言えば、なるべく小規模で労力少なくお安めに済むなら越したことはないくらいだわ。人に来て貰って見て貰ってってやる以上掛けるところには手間金惜しまず掛けるにしてもさ。
結婚式に金かけるかどうかは
地域差じゃなくて
階層差か資産差だろ。
どんなに派手だと言われる地域でも
昔から届出すだけのカップルはいるんだし
どんなに地味だと言われる地域でも
豪勢な披露宴やるカップルもあるんだから。
この話題を友人の前でしたのは、招待客をふるいにかける意味もあるかもしれない。酔って裸になって言い寄りそうな男とか、白いとかチャイナドレスとか着て来そうな女とか、滞りなく式を終えるに相応しくない人をあぶり出す罠。
新婚の頃バイトしてた先の40代半ばの先輩が結婚式の集合写真の親戚が
もう何人か亡くなっていて、この時式を挙げて皆と写真を撮れて良かったと言っていたのを
ふーん、そんなものかと聞き流していたけど、自分も同じくらいの年になって
写真を見ていたら随分欠けていてやっぱりあの時式を挙げて良かったなあと
亡くなった親戚の笑顔を見ながら思ったわ
投稿者みたいな人はずっとこのまま生きて行ったらいいんじゃないかって思うわ
結婚相手に外面だけは良いDV野郎を選びそうな気がしてならないけどね
噛みついてる文盲みたいなのと結婚したら終わりなのはわかる
一緒に色々な事をやって、それと同時にプライベートな事を開示していき
価値観が合うこと、価値観が違う部分は摺り合わせができること
が、結婚に至るために大事だ、ということ
結婚式の準備をする過程にそれが詰め込まれていると、報告者は言いたいわけだね
その部分の要旨については賛同する
しかしながら、報告者が条件みたいな感じで挙げているものは
報告者の個人的なこだわりが多分に含まれていて、とても賛同できない
一般化できそうなことと
これは個人的なこだわりに過ぎないので、他の人は違う
という事は区別しないとね
※34
俺は嫁に「ここで結婚指輪作りたい」って言ってそこで作ったわ
金額も気にするけど,自分が好きなデザインの指輪が欲しい男もいるぞ
普通に、最近不祥事や不景気で右肩下がり、お先真っ暗なブライダル業界のステマかと思った >報告者
そんな気負わなくても理屈こねなくても上手くいく夫婦なんて沢山いるし、
式場に大金落とさなきゃならんほどの地縁や地位持ちの上級国民なんてゴリゴリ減ってますって。
結婚式に限らず大きな企画や買い物をする時に夫婦で円滑に物事を進められるかどうかが分かるって話やろ。
結婚式をしなかったとしても、その後に転勤や転職、出産や親の介護、引っ越しや車や家購入とか
何らかのイベントがある訳で、その度に協力して乗り越えていけたら大丈夫だけど、中々そうもいかない。
その時の相手や自分の行動や互いにどれだけ歩み寄ったりしっかり話し合いができるかが大事で、
結婚式でもそれ等を測れるだろうな。金額的に安いかは式の予算によるけど特別高く設定しなくても
義家族がしゃしゃり出て来ないか、相手が協力的かは分かるよね。
私は結婚式で揉めそうだからやらなかったけど、問題を先送りにしただけだったから報告者の言う事分かるわ。
報告者の主張は正論だけど、人に話すときは「結婚式のメリット」程度にしておけば良いと思うよ
結婚前の同棲みたいなもんじゃん
一つのことに二人で取り掛かる姿勢から色々見えてくるってことでしょ
勿論結婚式に限らなくても良いと思うし、話し合って結婚式しないって選択も良いと思う
結婚式よりほかの事に金を使いたいってのも頷けるし
そういうことで確認するまでもなく相手のことを良く知ってるってカップルもいるだろうから
結婚決まって結婚式するに当たって相手が自分に丸投げするから
結婚後の生活がうっすら見えてきて結婚嫌になったって例はいくつもあるよね
だから報告者の言い分はおかしくないって思う
コメ欄にもチラホラ湧いてるけど、
レス主や他人の為に3万円出したくないのに巻き込むなって言ってる人は何で結婚式やるような
価値観の家庭の人達と付き合いしてるのか不思議でしょうがない
それが正しいと思って間違いもないのなら
原文ママ送り付けて縁切りしたらいいとしか思えない
世間体の為に付き合うのなら要らないでしょ
自分にとって勿体ない相手だよ、そんな知人や同僚
たしかにそうだよなぁと思ったけどな。
やるやらないは勿論当人たちの気持ち次第だろうけれどそうそうない
大きなイベントで話し合いができない、自分で判断せずにママやらコトメやら
が口出してきたりしても放っておくような男はヤバイと思うわ。
めんどくさいと丸投げするのもナイ。
結婚式はお披露目の場ではあるがこれからの人生を占うテストなのかもね。
できたら籍入れるのは結婚式の後のほうがいい。
昔からある風習はただの宗教ではなくその時代の合理性にもとづくもの
今でも通用するものもある
双方やや訳ありで親とも親戚ともほぼ付き合う気はないし友達はごく少数、結婚式そのものは嫌じゃないけど披露宴は断固お断り、そもそもそんな金額使うなら旅行でも行くぞ!
という感覚が完全一致しているのがわかった上で結婚出来たのは、結婚式という習慣のメリットといえなくはないかもしれない?
そもそもからして20年も経てば、結婚当時いい人だった上司がパワハラ野郎になり、感じの良かった親類は介護や遺産相続で揉め、集合写真なんか残っててもいい思い出になるとは限らないよ
そんな一部の不幸になるレアケースを語るのはネットだけじゃね
普通の結婚式や思い出になる結婚式は、記憶に残らないだけだし
思い返す頃にはネットで他人に自慢しなくても孫に見せるからそれで良いんだよ
882は「私の持論だけが絶対正義!」なところが鼻につくんだと思うw
メリットは分かるけど、それでもしない・いらない主義の人だってそりゃいくらでもいるだろうに、持論に賛同せず金の無駄と思う気持ちの強い人たちを勝手にふるいにかけて、
>この話って友人関係を見直す良いきっかけでもあるんだなー、と、
>いい歳して彼氏彼女の居ない彼ら見てちょっと納得してしまった。
これだもんよw
なんとも見事なウエメセ
既に言われてるけど、匿名ネットですらこんだけ白熱する内容をリアルでそれなりの人数相手に披露してる時点でまず自分を見直す必要があるのでは
というか現代にあってすらこの人にとっては、いい年して恋人いない結婚してない、ってだけで見下す対象なんだな
そりゃ「なんで恋人作らないのなんで結婚しないのもったいないよナンデナンデー?って聞いてくる人がウザイ」って愚痴がネットに溢れるわけだよ
それなりの金額と人が動くセレモニーをきちんと2人で対等に話し合って
お互いが納得行く形に持っていけるかどうかを確かめる手段の一つとしていいかもしれないと思った
準備段階でエネ夫・モラハラ男などの見極めができると考えたら割とありじゃないかな
ただやっぱり掛かる額が安くないから他の事に回したいという考えもわからなくもない
ICレコーダーを持って準備をして入籍は最後の最後がお勧め
別に大金かけなくても、レストランウェディングだって箇条書きの部分は見極められるよね
突然名古屋人ブチ切れてんのクソウケる
短気だから交通ルール守れないの?
アホらしい
報告者と結婚する男は不幸だな
こんな地雷マトモな男は相手にしないと思うが
本筋と違う所でバトル始まっててわらた
なんでもいいけど自分の考えしか正解がない人は友達少ないと思うよ、周りも似たり寄ったりだったんでしょうね。
通過儀礼を相手とやって価値観を確かめ合うのはまあいいんだけど
そこに他人の金と時間がかかるってのが億劫
招待される側になるとそうは思わないけど
自分がやる側になったら結婚式に対して消極的になる
夫婦とも結婚式に興味なかったけど、旦那親がその為に積み立てしてきたからというので全額出して貰って挙式した
式場もプランもおまかせ、さすがに衣装は好きなのを選べと言われたけどw
地方なので引き出物にも決まりがあったらしいが、それもノータッチ
職場結婚だからスピーチする上司もまとめて一人w
そんなんでも今年結婚15年目、あまり喧嘩もなく楽しくやれてる
お互いの価値観や金銭感覚、親戚との付き合いとか結婚相手を知ることができるから悪くはないよね
うまく隠されて結婚後に発覚してトラブルになることもあるし
何だかんだと楽しい思い出になったし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。