2019年08月01日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229/
何を書いても構いませんので@生活板77
- 912 :名無しさん@おーぷん : 19/07/30(火)18:02:00 ID:gD.du.L1
- 義両親の介護義務は法律的には実子にしか無いとは言え
結局配偶者も世話することになるのかな?
- 会社の上司たちの間で介護の問題が話題になってた。
上司A:地方出身で東京で所帯を持ち年に1-2回帰る程度の関係。
父親が亡くなった後何年か母親が一人暮らししていたものの
衰えから段々と生活できなくなり東京に呼ぼうとしたが
介護レベルがまだ低いから特養?に入れず
かといって有料老人ホームは上司の兄弟でお金を出し合ったとしても
かなりの額らしくまだ子供がまだ中学生の上司家では
負担が大きく揉めている。
しかし家に引き取るかと言うのも兄妹が押し付けあっている。
上司B:東京出身で実家の近くに家を買い、親の体が弱ってきたが
とりあえず上司は毎週実家に顔を出して細々としたことを代わりにやって、
奥さんが平日の病院とかに対応。
上司が定年したら介護に専念するが
特養に入れるまでは通いでやっていきたい、と話している。
それぞれの家庭の奥さんは奥さんの実家にも顔を出してお世話しているが
それほど介護が必要な状態では無い。
この話を聞いてて思ったけど
介護の義務は法律的には実子にしかなかったとしても、
現実的には結局のところ配偶者は義両親の介護を多少なりとも
しなくてはいけなくなるのかな。
離れて住もうが近くに住もうがいずれ介護が降りかかってくるなら、
せめて引き取り同居とかの話にならないよう
義実家の近くに家を買って通いで済ませられた方がまだマシなのかな、
とか考えたんだけど。
ちなみにまだ結婚もしてないんだけど。
現実のところ、
世の旦那さん奥さんたちは義両親の介護を多少なりともしているのかな。
コメント
普通はするだろう、専業主婦とかフルタイムじゃない兼業ならなおさら
でも夫が逃げ回って押し付けてたりそれまでの関係性で一気に怒りが爆発すると実子にしか義務はないのにー!!!ってことになる
一つの生計で家庭を作っている以上、どうしても介護問題は配偶者のサポートが必要になるよね
実子が家庭に貢献できない穴を配偶者が補填しなくては家庭が成り立たないから
報告者の考えも一つの手だわ
関係者の人柄間柄や状況を見てそれぞれの答えを出すしかない
するわけないじゃん。自分の親だけ。こっちはいつでも離婚ok~
円滑な人間関係を保ちたいならサポートはしたほうが良い
離婚上等!!な>>3みたいな人なら蹴っても良いんじゃない?
まぁそんな事言いながら自分から離婚言い出さない辺り寄生してる自覚はあるんだろう
こればかりは親子の関係性や住んでる位置関係、経済力等々
家庭の数だけ事情も違うから何とも言えないよね。
実子にしか義務はないってのは、※1が言うように実子が逃げ回ってる場合の話だと思う。
報告者が言うように近距離別居は理想と言えば理想。
旦那さん介護に対応出来る職に転職して薄給になっても良いならいいんだけど介護はしない転職も許さないってパターンやと詰んどるやん
同居したら同居した全員にまんべんなく義務が発生する(未成年以外)
なにこれ感想?
何でまとめたの?
専業なら男女関係なくサポートは当然だと思う
働きながら介護してたら共倒れになるから
兼業でも1人で2人支えるよりも2人で4人を支えた方が普通は楽
旦那や妻実家との関係性にもよるだろうけど
※8
まとめに何を求めてるの?
同居してなきゃ実子以外義務じゃないよね確か
逆に言うと同居すると嫁だろうと義務発生するはず
親の介護をしてる伴侶を手助けするって感覚の介護ならありでしょ
実子が仕事などを言い訳に伴侶に押し付けるのはどうかと思うけれど
ちゃんと夫婦で話し合って決めたのならそれは押し付けじゃないし
相談と不公平にならない役割分担が重要だと思う
嫁に手伝わせるのなら相談の段階で他兄弟の嫁も同席してもらって話し合うとか
介護する人間と介護しない人間に分かれるのなら介護しない分金銭負担するとかさ
実子が全員相談しやすい距離・親のところに通いやすい距離に居を構えてるといいんだけど
なかなかそうもいかないだろうね
大抵揉めるのが↓の感じだと思う
・弱い立場の人間1人に押し付けて知らん振り
・嫁姑間の仲が最悪なのに嫁に姑の介護を強制する
・相談無しに引き取り同居を兄弟姉妹に対して安請け合いした挙句嫁に丸投げ
・介護していない奴が金も出さずクチだけ出す
・自宅介護では無理なレベルの認知症の老人を施設に入れることを介護してない奴が頑なに反対する
全部やると嫁が逃げるか病む
住んでいる場所にもよるんじゃないかな
我が家は長男だけど義実家とは車で数時間の距離だしこっちで仕事もある
次男と長女が独身、義実家住み、仕事も地元にあるから介護は気にしなくて良いと言われている
サポートが当たり前と思われてる専業主婦でも夫や兄弟次第かな
嫁がどんな状態だろうとクズ兄弟からも暇だろと同居に引っ張られるのもいれば
親から懇願されても最後まで夫とうまく逃げるのもいる
良心の問題とは別に親の年金とかお金という現実問題も大きいけどね
介護に協力イコール家のことの負担を増してもらう。お互いに。って認識だわ。
うちは介護を視野に入れて近距離に家を建てた瞬間豹変されイジメられたので、
私だけ絶縁で介護も永遠に免除になったよ。イジメ加害者の介護なんか絶対に無理。
こういうのは基本的にお互い様でやるもんだけど、各々の状況を揃えることはできないからひとえに平等といっても難しいね
その当時の夫婦仲にもよるだろうし
まあでも、普通の関係を築いていたら、普通にお互いの義父母の面倒くらいは見合うものじゃないかなと思う。意地でもみたくないって人は余程の目にあわされたか、ものすごい自己中かどちらかだろうなあ
配偶者の稼ぎがなくなると困るんであればサポートするしかないんじゃないの?
今や世帯の7割が共働きなのに、日本男は家事育児介護を嫁に押し付けるのに必死(笑)
下手に同居しちゃうと、介護要員がいるんでしょ? と見なされてしまうから、本当に限界ギリギリまでは別居の方がいいって言うよね
在宅介護で行き詰るのは結局排泄関係なんだよね。
漏らした尿の後始末やおむつにした大便の後処理を介護者ができるかどうか。
血のつながらない義理親の排泄物処理ができる配偶者って少ないんじゃね?
実子でもできない奴は出来ないのにね。
地域によっては、義両親の介護は嫁がするのが当然という所はまだまだあるよ。
友達は嫁ぎ先で同居して、義両親の介護をさせられてたよ。
妻(友達)に介護を押し付けて夫は家事も何もしない。
友達は資格職で稼げるのに、家事と介護の為に退職せざるを得なかった。
因みに熊本県。
他にも「弟を早く結婚させて、お嫁さんに両親と祖母の介護をしてもらわないと」
と言ってた長崎出身の友人(女性)もいる。
本人は上京して実の親の面倒は、経済面も含めて全くみないけどね。
介護は長男の嫁が〜って出来たのは
長男が家業(一族が十分食える)相続して
「老いては子に従え」って教えてがセットだった頃の風習だよな。
何より寿命が60代くらいが前提。
金に余裕があるか、物理的距離があるか
どっちかじゃないかな。
金がなけりゃ、自分達の暮らしでいっぱいいっぱいだろ。
専業だって、四国と仙台やら、九州と東京じゃどうもならんよ。
旦那の親の世話より、旦那の世話じゃね?
もしかしたら、金があって近くなけりゃ、無理かもしれんね。
1行目。
物理的距離があるか=遠い だな
ごめんごめんw
まあ、金があるか、行ける距離にあるかだ。
気持ちの問題は置いておいて、通常は諸々の事情で同居して『嫁』が
旦那側の親の面倒(下手したら義祖父母)を診るだろうな。
徐々に「実子が面倒見るもの」として認知されてきて入るだろうけれど
結婚している以上嫁が面倒見るかは置いておいて同居してる人は多いんじゃない?
後は各家庭の考えだろうね。
せめて、嫁に面倒見てもらいたいなら当たり前と思わずにその時までに
嫁を大切にしてそれなりの関係を築いてくれたらいいんだけどねー
いびっておいて老後大事にしてもらえると思うクソウトメの脳みそって一体どうなってるんだろうね?
「義務の有無」からは逸れるけど、法定相続人の配偶者で介護を受け持った人にも遺産の請求権が先月から認められたのではなかったかな。私が当にその配偶者の立場なので、相続発生時には行使するつもり。
自分の都合の良い時、気が向いた時だけ、年に数時間程度年寄りの相手をするだけで、それ以上時間も労力も出さないのに、配偶者の元々の持ち家に引き取って同居しているウチに上から目線で口だけ出すクズの取り分を少しでも減らすのが目的。ウチは金に困ってないので、介護に協力的な他の相続人に回せればそれで良い。
夫の両親を介護すると、高確率で夫が浮気するからやめた方がいい
夫婦円満でいたいなら、絶対に介護しないことだね
介護で疲れると、「老けた」「家庭が安らがない」「女に見えない」が始まって、介護していることは当然とされるので、感謝など一切されない
介護は断固拒否して、自分の身なりに金を使うのが最も喜ばれる
介護したら夫に感謝されるというのは妄想であり、ただの女の自己満足wwwwww
※28
そりゃ出来る範囲だけでも介護しないで妻に全て押し付ける奴だったらそうなるだろうな
うちの祖母は子供、孫に世話かけたくないと一人暮らしで頑張っている。(祖父とは母が若いころに離婚)
幸い今年に入るまでは何かしらの病気やけがで入院などあったが介護が必要になることなく頑張っていた。
今年のはじめに、末期がんを宣告されたが本人の希望で積極的治療はせず、家族は時間のある時に顔を見せる程度のまま、往診やヘルパーなど受けられるサービスを利用しながら頑張ってくれている。
きっとさみしいとかつらいとかあると思うのに、あまり愚痴は言わず思い出話を楽しそうに話してくれる。
祖母はずいぶん前から誰にも迷惑にならないようにとお墓も用意している。
私も、こういう老後を迎えたいと思っている。
イッチみたいな奴は老いた自分を想像出来ないんだろうな
そのまま結婚せず自分の両親の介護をして看取って、自分が老いて要介護になった時に己の考えの利己加減を噛みしめればいい
※28
ところが介護断固拒否&無駄に着飾る嫁に合わせつつ、うま~く浮気する旦那もいるんだわ
介護同居といっても、あんまり長生きだとそれこそ老々介護で結局施設行きも珍しくないし
感情、お金・・最後に何が残るかはそれぞれ
知った気になって決めつけるのは何ともお粗末
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。