2019年08月02日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561869560/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part115
- 948 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)09:25:17 ID:vd.kt.L1
- 相談というか、皆さんの意見が聞きたいです。
当方、男49歳。先日51歳の妻を亡くし、墓石屋と墓所の契約をしました。
契約後、営業マンがウチの家紋を見て
「あーこれはお百姓さんの家紋ですねー」と言ったのです。
百姓なんて言われたのが生まれて初めてで、
後日思い出しては不快な思いが増すばかりです。
- 皆さんだったら、同じことを同じタイミングで言われたらどう感じますか?
もうその人に妻の納骨に立ち会ってほしくないので、
営業を変えてくれと言うのは、やりすぎでしょうか?
それとも自分の心が狭いだけなんでしょうか?
意見を聞かせていただけるとありがたいです。
- 950 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)09:43:13 ID:cz.kt.L8
- >>948
貴方がどうじゃなく先祖がってことじゃん
同じ領地の農民たちは一斉に同じ家紋つけたりしてるから判りやすいのよね
自分の先祖が士族華族扱い受けないと侮辱されてるように思うのは変だよ? - 951 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)09:43:22 ID:KK.kt.L2
- >>948
百姓の何が悪いのかわからんけど武家出身だと思ってたの?
先祖の事がわかって面白いと思った
これを機に役所に先祖の目録みたいなの作って貰えば?戸籍が残ってるから
お金はいるけど作ってもらえるらしいよ - 954 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)09:57:21 ID:vd.kt.L1
- 498です。
ご意見ありがとうございます。
先祖が農家だってことは親から聞いて知っていました。
自分が武士や貴族だとは思っておりません。
ただ、「百姓」という言葉が、今では差別用語になりつつあるようで、
それに対し、不快に思ったまでです。
余り気にしないようが、良さそうですね。ありがとうございました。 - 960 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)13:52:35 ID:Ii.3w.L4
- >>948
大根が2本クロスしているカッコイイ紋があるので検索して欲しい
農家さんの家紋だったはず
とても気に入っている紋なんだけど、
コレなら誰が見てもお百姓さんがご先祖にいらしたのね。って分かる。
それの何が悪いのかが分からない。
大方がお百姓さんのご先祖を持っている国に生まれて、そんなに不満なの?
もちろんずうううっと祖先を辿っていけば、
誰もが宮家の末裔に繋がるけれど、そっちだけ見ていたい? - 964 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)17:15:53 ID:fe.us.L1
- >>948
百姓だからってそんな嫌悪感出す意味がわからん。立派な仕事じゃん - 965 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)17:16:42 ID:cz.kt.L8
- 948が百姓という言葉に差別感持ってました、というだけか
- 967 :名無しさん@おーぷん : 19/07/31(水)18:43:26 ID:Zq.if.L28
- >>948
この度は残念なことでございます。心中お察しいたします。
百姓かどうかはここでは関係なく、
その営業の言動が、亡くなられた奥さまを悼む気持ちに水を注されたと感じ、
このままでは気持ちよくお見送りできないと感じられていることを
大切になさって下さい。
担当変更については伝えるのであれば早い方がよろしいかと思います。
後悔はや和解は後でも出来ますから、
今はご自分のお気持ちに素直に行動されて良いと思います。
コメント
立ち会われても不快度が増すだけだろうし担当変更したらいいじゃない
お百姓さんは立派だと思うけど
質の悪い営業だな
身内を亡くしたばかりの人相手にする仕事は向いてない
担当チェンジは全然気軽にしていい
他社行かれるくらいなら会社も喜んで変えるだろ
大きな買い物するときは、そりが合わないとかなんか不愉快ってレベルでも担当は変えていいよ
変なクレーム入れるよりよっぽど穏便でスマートな対応
これからのポリコレ時代劇には農家禁止な
顧客を不快にさせるなんて営業失格
担当代えてくれ、と言えば向こうの上司はすぐ察するはずなので遠慮なく言ってよし
「お仕事は?」
言い方を考えないと相手に不快感を与えるなんて営業なら知っていて当然だと思う
不快だと思えばその場で言うか契約を切る
百姓の表現が差別に当たるかどうかは別問題
墓石はずーっと残るものだから営業気に入らないなら、
担当を変えるか、会社を変えるか好きにしたらいい。
自分が差別してたって落ちw
あいつは許さんから他の担当営業を寄越せ
って理由を告げずに言うのが正解
会社の教育とか言及せずに「そいつ個人の人間性」にスポットを当てたら
会社としては意固地にならずに配置換えをすればOKとスムーズに動くから
そこに謝罪させろとか余計なものを差し挟むと、会社として従業員を守るか
どうかとかの判断が出てきてしまうから拗れる
戦時戦後は百姓が上流階級だったんだぞ
食料とブツブツ交換であれやこれやせしめたからな
農家さんは365日大労働だ尊敬しかない
「”さん”をつけろよデコ透け野郎」って言えばよかったのに
営業の人は事実を言っただけで、差別意識があったとは思えんがなぁ
百姓つー言葉は差別用語じゃねーしな
ただ、報告者は百姓に差別意識なり劣等感なりがあることは確かだわな
なんであれ、営業の人に不快感持ったんなら、担当を替えてもらったほうがいいんじゃね
百姓といっても、坊さんや神主さんも百姓なら
医者や産婆に商人も百姓だったりするから
あまり利口な言葉遣いじゃないわw
百姓が差別なんて誰も思ってないし農家のことを百姓って呼ぶのは大半は農家やで
士農工商で2番目ですよね。
でも、わざわざ家紋についてそんな発言する人聞いたことが有りません。
亡くなられた人の事はどうでも良いと言う雰囲気がします。
担当を変えて頂いた方がすっきりなさるでしょう。
大根2本は聖天さんじゃないのか。
普通に豪農とかいたんですが
墓石契約する時にこの家紋は百姓の家紋だという必要があるのか?
逆ならいいよ、これは名家の家紋ですね(だから立派なお墓にしましょう的な)とかさ
大多数が百姓なわけで、それをあえて墓石作るときに言う理由が知りたいわ
農家とか農業って言っておけばカドが立たなかったのにな
百姓はどちらかというと蔑称
「農業をやってた方」とか「農家」とかならよかったのかな
営業マンに悪気はなかったと思うけど「百姓」って顧客に対して使う言葉ではないよなとは思う
うちは某武家と同じ家紋だけど明治の頃に勝手に決めたって爺ちゃんが言ってたぞ
百姓が差別用語って頭おかしいよね
語源的に見ても歴史的に見ても問題ない
お百姓さんって言ったんなら別に腹立てることないんじゃないの
百姓ですねーとか農民ですねーと言われたらいやかもしれない
文句言って変更したけりゃすればいいけど
百姓にしろLGBTにしろ言われて差別だと思うやつが一番差別してるわな
百姓は差別用語じゃないよ、侮蔑的に使われる事があるだけで本農家で家を継がしてもらえなかった次男坊とかがよく使ってた呑百姓とか言い方や今は膿家とか言うね。
最近マジでここの※欄、頭おかしいコメントがスタートダッシュしてるよな
この内容で営業マンフルボッコってどうなんだ
こいつ自身が先祖を恥じてる、農家を差別してる
胸糞悪い、二度と米野菜食うな
いや百姓って差別用語だからね。
武家気取りで家紋飾ってるけど百姓だよねーって言われたらキレるだろ。
アラフォーだけど百姓が差別用語だとか一段下みたいな意識はないから、
言われて不快になる気持ちはよくわからないな
人それぞれだから合わないなら担当者を変えてもらうのはいいと思う
感覚の違いで気付かない地雷とかまたありそうだし
「これは武士の家紋ですね」
「これは商家の家紋ですね」
「これは鍛冶師の家紋ですね」
「これはマタギの家紋ですね」
だと腹が立たないのかしら。
もし立たないんなら、なんで百姓だと腹が立つのか
だったら「これは農家の家紋ですね」なら腹は立たないのか。
別に何も思わんな
母方は百姓だし父方なんか外国人だから後から祖母の実家の家紋にしようって話になったから
最初から家紋あることが羨ましいわ
国民の大半が百姓だったんだから気にする方がおかしい
ウチの家紋も稲だし
大体百姓やけどな
大昔のことで農家という方がなんか違和感
昔は百姓と言ってたんだからご先祖がお百姓さんは別にいいじゃん
百姓の家紋ですねーとか今回の件に全く関係ない事だし、なんで今このタイミングで?とは思うな。
例え華族だろうが武士だろうが○○の家紋と言われてもハァとかしか言えんわ。
私も大切な奥様を送り出すのに不愉快な思いをしたままなら担当変えたほうがいいと思う
家紋は格式を表すから、いちいち「お百姓さんですね」といのが不快だったのでは?
水戸黄門も、ご老公様の顔も知らない庶民が
「この紋所が目に入らぬか!」で「ははぁ」とひれ伏すシーンをテレビで見てた世代なら
「うちは高貴な家柄じゃなくて悪かったね」と思っちゃうのも仕方ないかんじ。
営業マンに悪意が無くても、受け取る側を不快にさせたらアウトだと思う。
百姓というのは、その地方に住んでいた上級から中級の身分
そういう身分の出身であっても、金貸ししてたり酒屋してたり、医師だったりで、農家とは限らない
江戸時代的には年貢を請け負う身分と財産があるということで、経済的に劣ると脇百姓や水呑百姓になる
変にプライドの高い人なのかなー?
クレーマー気質がありそう
レスは正論でこんなことで担当変えろなんて言うのは理不尽なのかもしれないけど別に理不尽になったっていいと思うよ
ご愁傷様です
「百姓」はNGだけど「お百姓さん」はOKだと思う。倫理的には「お」と「さん」をつければだいたいオッケーらしいよ。
正真正銘お客様なんだから口の利き方気をつけんと無能営業
※28
あんたみたいなのって実生活では
うまくいってないんだろうなって思うよ
どこ行っても何故か爪弾かれる側の人種
この話で百姓は差別用語ではないって言ってる人達って
社会性が低いんだろうなって思ってみてる
百姓は事実だし差別用語でもないしよく分からん
ただ身内を亡くしたばかりの時に言われたら百姓以外でもイラっとするかもな
百姓云々だから荒れてるけど、身内が亡くなって墓の支度してる時に「これは華族様の家紋ですね」と言われても「だからなんだよ」になると思うし、場合によってはやっぱり気分が悪くなる。身内が亡くなったのそっちのけで先祖の方に興味持つってなんだよ、と
赤の他人に身内を親身に悼めとまではいかないが、先祖よりつい最近亡くなった身内を焦点に話をして欲しい。先祖という複数と、身内という個人だと焦点が全然違う
多少は相手に寄り添うのがいい営業ってもんだし、商売人の心得でありコツじゃないか。要するに下手くそな営業。
※42
おまわりさん、も同じ感覚かな
なんとなく、警官の前で「おまわりさん」というのが失礼な気がして
子供にも「けいさつかん」と教えてるんだけど気にしすぎかしら
差別用語云々別にしても、
本人が不快だと思えば別に変えてもらえば良いんだよ。
「何が不快か分からん。頭おかしい」とか言う風潮が嫌だわ。
変えたほうがお互いにすっきりする
「百姓」は差別用語だ! って流れは確かにあった
教科書の記述から百姓を省くとかどうとか
実生活で百姓を差別用語と感じる人はほとんどいないとは思うけどねぇ
昭和のおしんブームで
農家=百姓=食うや食わず、ってイメージが全国に浸透したからな
百姓つってもピンキリで、名主庄屋クラスの大百姓の家だったら
そこらの下級武士より数段上の生活してたんだがな
何でも鑑定団に出てきて蔵からお宝出してくるのも
だいたいそういう家系だし
ご先祖に誇りを持てない下層民はこれだからこまる
ちなみにうちの爺さんは畑の合間にお蚕を飼って8人の子供を育ててましたよ
ひい爺さんにも10人の子供がいたのは戸籍見て初めて知りましたが
>>6
☆「日本一の日雇い人夫です」
>>17
士農工商は実際的に大嘘だとこの間どこぞで発表されていた気が
事実ならたとえ客相手でもなんでも言っていいのかどうかがわからないバカがここにもいる
なんでそんなに馬鹿なんだろう
嫁さん亡くしてガックリきてるのに、余計なこと口走るなよ
先祖なんてセンシティブな話題なんだし、安易に触れるものじゃない
チェンジでOK
今言う事かよ、お前知り合いかよってか知り合いでも今このタイミングでいきなり言う事じゃないしどうしても言いたかったの?って不快になるわな
これで墓石屋擁護してる人って
自分が墓石屋で、担当客が百姓に多い家紋だなーって思ったら
嫁さん若くして亡くした旦那さんに向かって「百姓の家紋ですね」ってわざわざ言うのか?
言って気分を害されたとして変な客だなって思えるのか?
百姓とか土方って自分とか身内については言うけど、相手とか他人に対しては使わないな。職業差別とは全く関係ないなく、言葉遣いとして。
墓石屋擁護とかじゃないだろ
この報告者はただ「百姓」あつかいされたことに腹立ててるだけで
嫁さん亡くして傷心のところに~とか言ってる奴は見当違いもいいとこ
こいつは百姓呼ばわりされたからクレーム入れたいだけ
奥さんを悼む気持ちに水を差されたんだから、業者に連絡して担当変えてもらった方がいい。
そもそもどういう意図の発言なのよ
ゲームだったらバッドエンドのコンプリートでもしてない限り選ばない選択肢
<<967でFA
家紋の意味を訊いたわけでもないのに、いきなり「お百姓さんのですね」ってどんだけ知識ひけらかしたいのさwwww
農家は自分の事を百姓っていうよね
親戚の農家がそうだし 百姓貴族の作家さんもそういってたし
石屋さんも農家出身だったんじゃね?
まあ担当変えたら
※23
その通り。よっぽどの珍紋でもない限り、家紋からその家の出自を探るのは不可能。
無知を晒してるだけだし、わざわざそんなこと言う墓石屋が理解不能だわ
百姓が差別用語だなんて初めて聞いた百姓家系だけど
どこに腹をたてるのかわからない
レッツ言葉狩り
百姓はダメ、農産物を作る人と言うべき
武家とかもダメだね、刀や槍で国防に携わる人と言うべき
商人もダメ、お金で流通に携わる人と言うべき
チョッパリの言語はどんどん廃れていけばいい
やっぱり日本語は語彙が貧しいね、って世界的に言われるようになればいい
そのためにもはやくアベをやめさせないと
士農工商とは
古代中国における人々を示す言葉。四民
貴族、農民、職人、商人、それぞれの職業が大切であり、代々守るべきというような思想も生まれた
本邦では士は武士と受け取られ、明治時代に旧弊の身分制度されたが、身分の上下を示す言葉ではなかった
実際の身分制度としては、武士、平民、賤民と分けられ、身分の移動は容易ではなかった
墓石屋は最近仕入れた知識をドヤ顔で披露したかっただけで意味とかは全く考えてなかった感じだな
営業には向かないな
墓石屋を変えても良いよな
客商売、つーか、葬儀関係の仕事にしては無神経だわ
自分も相手の無神経さにカチンとくるかも
これは苛つくのもやむなし。
浅い知識で営業くんを擁護してる奴は営業職向いてない。
※70
わかるわ
家紋を見た瞬間、チャンス到来!ってベラっちゃったんだろうね
有り体に言えばおしゃべり野郎
自分から話を振ったわけじゃないのに自分の家柄の話をされたら不快じゃないか?
コメント欄読んでも
「墓石屋は本当の事言っただけなのに何が悪いの?」
「百姓と言われて怒る報告者のほうが差別主義者では?」
と思ってる人はTPOを理解できないアスペ傾向がある事を自覚しようか
差別的であろうとなかろうと、
お客様が不愉快になる言葉を発してる時点で営業むいてないだろ
そもそも妻を亡くした人に「お百姓さんの家紋」て何がいいたいんだ
それは商談に必須のことなのか?
単に雑談で選んだんなら、人によってはルーツが関わるセンシティブなことを雑談にする点で営業のセンスがなさすぎだろう
失礼かどうかは別として担当は変えてもらえばいい
会うたびにまたなんか言われて不快な思いするかもしれんだろ
差別用語になりつつあるようでって発想が出てくる時点で自分がまさに差別意識を持ってることに気づかないのかね
いい歳したオッサンがみっともないわ
うちなんて家紋消え去った、誰も覚えてないし興味ないんだけど逆にそれで良かったのかも。
いちいちこんなことで腹立てるとかどんだけコンプ持ってんだよ。無駄にプライドだけ高そう
昔、ある映画で、武士が1人の農民を「こいつは生まれついての百姓面だw」
と笑ったシーンがあったんだが、後年その映画がテレビ放映された時
その台詞にカットが掛かってた「こいつは生まれついての※※面だw」って
だから、ああ、放送禁止用語なんだな、百姓って言っちゃいけないんだって思ってた
客だしある程度のわがまま言ってもいいとは思うけど、
百姓じゃなくて、お百姓にさんまで付けて言われたなら、そこになんの差別も無いと思うのよ
うち実家が石材店。家紋は大抵百姓だよ。種類がいろいろあるうちの一つってだけだ。
家紋は普通に墓石に入れるものだから、確認されただけだろう。仕入れたての知識とかあるわけないw
文句言うなら先祖に言うか、もしくは家紋やめて金出してイラストレーターにでも頼めば良いじゃん。できそうな図なら職人が彫ってくれるよ。
1000万クラスの国産の高級石使った墓石だと、わりとそういうのあるある。私も美術系得意だからって、家人に頼まれて故人の趣味イラストを家紋風味にして図案描いたことあるわー。ご遺族はかわいいと喜んでいたらしい。
むしろ誇っていい
家紋を持っていた百姓なら豪族や庄屋だった可能性あるぞ
普通は苗字すらなかったのが一般的だから
実際百姓かどうかは関係ない
担当の人と相性が悪いから変えてほしい
って言っていいと思うよ
百姓は差別用語ではないし、本人が自分の先祖を差別的に見てただけって話ですむけど、担当変えたかったら勝手に変えればいいと思うよ。
契約の話が中々うまくまとまらなくて
最後に皮肉を言われたって話じゃないと
唐突にコレ言えるのはアスペ傾向無いと出来ないかな
普通に家業をあらわすだけの時もあれば貶す意味合いで見下して言うときにも使う人は使うからなあ
奥さんに先立たれて色々辛い時期に多くの家紋を見て知ってるであろう人間から
あなたの家は百姓の家紋ですねって言われたら気になる人は気になると思う
ネットでこの名字は○○なんて噂を目にする事はあるますが、
名刺交換した相手に、この名字は○○ですよねーなんて言わないでしょ
お百姓さんの家紋とかなんとかより、
石屋さんに納骨に立ち会ってもらうつもりなのが謎すぎて「??」てなってるわ。
立ち会ってもらう必要はないよね。
新品を建てるなら、場所とか確認して形やサイズを決めることはあるだろうけど、
墓石を先に建ててもらっといて、自分で開けて納骨すればいいだけだよね?
それとも、石屋さんで運営してる墓地なのかな……?
この人が「納骨は墓石屋さんが行うもの」と勘違いしてるだけ……?
基本的に石材屋に依頼してるんだよ
墓地管理者と石材屋の関係が密である事は多いし
納骨式やらないで自分だけでやるのって割とハードル高いかな
ハガレンの作者も百姓貴族って漫画で同じことを言ってたけど
百姓やってる祖父母は自分ちのことを百姓って言うし、近所の床屋は自分ちのことを床屋って言う。
意味は一緒なのに百姓がダメで農家は良いとか床屋はダメで理髪店は良いとか、何がしたいのかわからん。
自分の家の事を言うのと、他人の家の事を言うのは違うよ
お百姓さんて恐らくは相当金持ちだ、という意味でいったのだと思う
確かに時代がら身分に触れること事態がNGになりつつあるが
そいつは羨ましいですというニュアンスだったと予想する
百姓だからね。姓が百倍だよ
百姓を差別用語だと思ってる人、初めて見た。
米90
遅レスだけど、89です。納骨に墓石屋さんが立ち会うこともあるのね。
実親のときも義親のときも、公営の墓地かつ代々の墓だったせいもあるかもだけど、
納骨に立ち会ったのは檀那寺のお坊さんだったから
石材屋さんに立ち会ってもらうっていう感覚がなかったの、勉強になったわ。
※83
それ、よく言われてるけど、庶民でも苗字はあったからね。
百姓とは一人で百種類の仕事をこなす、誇り高い言葉だよ。
部落って言葉も普通に集落って意味だったけど、差別差別言う奴が部落って言葉を放送禁止用語にして差別的意味を含む言葉にしてしまった
百姓も差別的意味は無いのに差別だと騒ぐ奴が差別的意味にしたいだけなんだよな
報告者もその類の人間だ
百姓自体は差別用語じゃないけど、家紋の話だとちょっと別だと思うけどな
家紋ってまさに「歴史的にどういう家格の一族です」って意味合いのもんなわけだから、言って見れば「ごくありふれた家系ですね」って言われたようなもん
ごくありふれた家系ってのは確かに差別ではないけど誉め言葉でもないわけで、明らかに余計な発言でしょ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。