2019年08月05日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229/
何を書いても構いませんので@生活板77
- 987 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)12:06:59 ID:Eo.7z.L1
- 母が片腕を骨折。
でも今まで通り色々1人でこなしたいと言うので
こちらからも過度な気遣いはしていない。
ある日法事に出るためにストッキングを履こうとしていたけど
片手じゃ難しそうだった。
- 苦戦していたので声を掛けようとした時、
父に「将来介護の練習にもなるしお母さんに履かせるの手伝いなよ」
と言われた。
結局トイレに行くたびについて行くことになるから
膝上ストッキングが楽だね、となりこの件は終わったんだけど。
なにが嫌なのかわからんがすごくモヤモヤする。 - 988 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)12:16:12 ID:rX.rc.L8
- >>987
父親はなんで自分の妻の介護を他人ごとみたいに言うんだ? - 989 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)12:19:43 ID:e2.fd.L1
- >>987
嫌だなぁそれ。
介護は女の仕事と思ってそう
お父さんがお母さんの介護する可能性だってあるんだから、
自分で手伝って上げればいいのに
- 991 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)12:59:06 ID:Fp.iv.L1
- >>987
お父さん、やりたくないんだろうね - 992 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)13:18:40 ID:yG.hp.L3
- >>987
家庭内洗脳だよ
そうやってじわじわと小出しに「俺の仕事じゃないお前の仕事だ」って慣習にしちゃうの
相手はきっとお母さんに対してもそうやって家事や育児の面で押し切ってきたんだろうから
海千山千の強者だね
違和感を忘れないように気を引き締めて頑張ってね - 993 :987 : 19/08/03(土)13:39:04 ID:Eo.7z.L1
- あー母が本当に介護必要になった時に手伝う気がなさそうに見えて嫌だったのかな。
入院した時やお見舞いの時には積極的に母を助けてくれたから
余計にエッてなったのかも。 - 997 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)14:21:52 ID:FJ.b9.L6
- >>993
俺が基本やるけど万一の事もあるからお前も今の内に出来るように
練習しておいた方がいいぞ…って意図だったかも知れんよ - 998 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)14:30:48 ID:Ka.ty.L8
- 家族中が出来るといいよねーって
父に片足担当してもらうと良かったかもw
コメント
まだマシだわ
父はストッキングに苦戦してるのにすぐ手を貸さないからそう言ったんじゃ、と思った。
後出しの入院時にはしっかり助けてた、って言うぐらいだしね。997だろうなと。
報告者が母の気持ち汲んですぐに手伝わなかったのもわかる。
やらないつもりなんてないのになんでそんなこと言う?って所なのでは。
自分は介護して貰う立場(になる予定)
自分は先にタヒぬから母親が介護が必要になる頃にはいない(予定)
だから母親の介護はお前よろしく
ってことかも知れん
介護は女がすべきものと思ってるとかじゃなくて
自分が介護する立場になるかも知れないってことは欠片も考えてないんだろうね
妻は絶対に自分より長生きして自分に介護が必要になったら絶対に妻に介護してもらえる
と結構マジに考えてる男の人はいる
自分は母の介護をすることがあるけど、経験しとけばよかったって思う時がある。父親が子供に経験しとけっていうのは、押しつけとは限らないよね。親が言わなくて誰が教えるの?って思うよ。父親も、普段はやってたみたいだし、そんなに介護を罰ゲームみたいに言わなくてもいいんじゃないかな。
声掛けするなら報告者じゃなくて自分の妻に「手伝おうか」と言えばいいだろ?
報告者はそうしようとしていたのに、父親は娘に「手伝えば?」って
そりゃモヤモヤしない方がおかしいよ
将来妻の介護をするかもしれないんだから父親が練習するべきだよな?
母親本人が自分で色々こなしたいって言ってるから見守ってたのに
それを介護まで持ち出してまでやれって言わないとお母さんを助けないような子だと
誤解されたんじゃモヤモヤするよ
しかもまさに声かけようとしたタイミングで口出しでしょ
宿題やろうと思ったタイミングで宿題やりなさいって言われるアレみたいな苛立ちもあるだろうし
せめて普通に「大変そうだから手伝ってあげて」っていうだけでいいじゃん
一々介護を絡めて言う必要ないでしょ
この父親は家の外でしか手伝ってないし
履こうとしてたストッキングを単純に手伝って履かせるだけじゃ
トイレに付き添うことになってたって点も含めて考えると
実際の介護のときも現状把握しないまま思いつきで余計な事言いそうな父親だね
相手の気持ちに寄り添うことができないまま独善的な言動でイラつかせてくれそう
「お父さんはしないの?」って聞いてみれば?
実は自分もやる気でいるかも(すでに手伝ってるかも?)よ?
同姓じゃないと嫌な人もいると思うけど。お父さんはとりあえず置いておいて普通お母さんが片腕骨折してたら本人が遠慮してても手伝いくらいしない?
※9
正直夫でもストッキング履くの手伝われるのは嫌だわ…って人は年配になると多そう
奥さんの方が先に倒れるなんて普通にあるのにね。
実母も義母も、脳出血と脳梗塞で実父と義父より先に倒れたよ。
もう全員、老人介護施設で暮らしているけれど。
でも義父は、家で女衆に介護されて暮らしたいみたい。
母さんに介護のお世話になる可能性が高いんだから父さんがやりなよと
まずは母親の世話は、父親がやれとは思うけど
ストッキングってのはまた面倒くさいな。
てか、骨折して片腕使えないってことは
三角布で吊ったりしてないか?
ストッキングはいてなくても
仕方ないねぇとしか自分は思わないわよ。
靴下とかで十分だし、履いてなくても
そりゃ片手使えないんじゃ仕方ないねーって思う。
ストッキングだけじゃない、風呂入るんだって困難だよ。
法事でも、祝いの席でも
そんな不自由な状態で来てくれたってだけで、ありがたいわ。
ちょっとしたシモの世話は、娘がいい。
いくら献身的な仲良い旦那でも、結婚して何十年たとうが羞恥心と言うものがあるし、女同士の方が、尿漏れパッドの種類やメーカー、ストッキングの引っ張り方のちょっとしたコツ、太腿に引っかかったパンツの上げ下ろし、そう言ったことは、女同士がいいのです。
旦那には、力仕事と運転と支払いをお願いしたい。通院の時に送迎して欲しいし、荷物持って貰いたい。
お散歩とかで手を引いて歩いて欲しいし、グラついたら杖代わりにしたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。