昔有名で人気だったというドラマ「東京ラブストーリー」を見たんだけど、なんじゃこりゃ!?の連続だった

2019年08月05日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564796648/
何を書いても構いませんので@生活板78
5 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)16:14:36 ID:pu.t5.L1
昔有名で人気だったというドラマ「東京ラブストーリー」第1話を、
動画サイトでたまたま見たんだけど、なんじゃこりゃ!?の連続だった。

ピィヤアア~!!キイイヤアア~!!という感じのかん高い奇声で
全てのセリフを常に叫び散らしながらパタパタと走り回る落ち着きゼロのヒロインの子



会社関係の初対面の人(織田裕二)相手にも、
距離無し過ぎる話し方、ありえない言葉づかい、

港の堤防?の上とかにも突然飛び乗っちゃうし、
そこからまたかん高い奇声で謎の話をバーーッとまくし立てちゃうし、

とにかくヒロインが奇行奇行アンド奇行のラッシュじゃん?

えっこれどう見ても療育を受け損ねた積極奇異型の子やん…って、
視聴開始後数分で目が点になった。

登場人物たちの服装や髪型などが現代より大人っぽいぶん、
ヒロインの行動の奇怪さがよけいに際立って感じられ、耐えて1話通して見続けられず、
もう開始後数分でギブアップ。

「東京ラブストーリー」って、あれ、「ラブストーリー」なんだよね!?
「レインマン」みたいに、病気の人とそうでない人が交流する系の
ドラマの話の流れではないんでしょ!?

あれ、放送当時見ていた人たちは、どう思っていたんだろう。

8 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)16:55:48 ID:3F.fd.L4
>>5
最後まで一気に見ると良かったのに。
まったくつじつまが合わなくなってくる。目が疲れる。眠い。飽きた。
コンビニに行ってきていい?って言おうものならブチ切れ。
名作様になんてことを!ってことらしい。スゴい熱量で見ているヒトはいた。

12 :名無しさん@おーぷん : 19/08/03(土)19:26:40 ID:oR.r4.L1
>>5
原作はカンチとさとみが主人公だけど、テレビドラマ版は赤名リカが主人公みたいになってる

かなり時間が経ってから、原作者が赤名リカにはモデルがいて、
あすなろ白書の掛居母は、実は赤名リカのその後なんだ、
とインタビューかエッセイかでバラしてた

モデルになった人は発達か人格障害なんじゃないかなーと思ってる
とにかく周りの人の気持ちおかまいなしに引っ掻き回す頭のネジがはずれたパワー系相談女

当時は大嫌いだけどあそこまで自分に正直なのはうらやましいとか、
さとみがグジグジしてイラつくとかいろんな見方があった
テレビ版観て面食らうのは正常な感覚ww

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/08/05 10:38:40 ID: XHm9kIqA

    うん、まあ、そういう面があることは否定はしない

  2. 名無しさん : 2019/08/05 10:42:40 ID: DaJ5LuT2

    一昔前の創作物はだいたいそうなるだろ
    ハルヒだって20年後くらいには「何…介護ドキュメント?」ってなってるよ

  3. 名無しさん : 2019/08/05 10:43:08 ID: URA5I/Ts

    まあ、昔の方が発達には寛容だったと言う話はあるよね。
    あからさまに発達丸出しの奇人変人が割と尊敬されていた文化の旧制高校は極端な例としても、バブル期さえもそういう雰囲気は残っていた。
    というか今がいろんな意味で不寛容。弱者権力の持ち主以外には不寛容。

  4. 名無しさん : 2019/08/05 10:45:13 ID: olvwu20.

    懐かしい。
    帰国子女の設定だったから、わざと距離無し女子にしたのかな?と当時は思ってた。

  5. 名無しさん : 2019/08/05 10:45:45 ID: DkiONzc2

    あれは「あの日あの時あの場所で君に会えなかったら~」を聞くためのドラマでしょ
    見てないけど

  6. 名無しさん : 2019/08/05 10:52:07 ID: NsfzEw5k

    まぁトレンディドラマに現実味を求めるのもちょっとアレということを差し引いても
    この作品はなぁ

  7. 名無しさん : 2019/08/05 10:56:55 ID: JEtDxM/s

    バブルの頃って知らない世代からすると、景気が良くて派手で女性も男性も自由奔放みたいなイメージがあるかもしれんが、男性はともかく女性に関してはまだまだかなり保守的だったんだよ。
    なのである程度ぶっとんだ性格にしないと、夜の仕事でもないのに男性に積極的な女性が描けなかった、てのはあると思う。
    どうせなら最後まで見てみるといい。カンチとさとみに対してえええええ!?となることのほうが多くなるので。

  8. 名無しさん : 2019/08/05 10:57:49 ID: HXWsVJzU

    昔は「ちょっと変わってる子」っていいイメージもたれてたよね。
    時代がすすむとともに「空気の読めないイタい子」って変わってった。

  9. 名無しさん : 2019/08/05 10:59:19 ID: JBDf8Lu6

    大映ドラマ見たら気絶しそう

  10. 名無しさん : 2019/08/05 11:00:01 ID: nJPTKE72

    原作作中でもリカはおかしい、ズレてるって描写されてるから
    その反応は正しい

  11. 名無しさん : 2019/08/05 11:07:48 ID: vS240SxY

    確かにリカは変子だけど キイヤアア ピイヤアアア みたいな奇声は発してない。どこの事を言ってるんだ?

  12. 名無しさん : 2019/08/05 11:10:02 ID: Ex3cYsLA

    誰だっけ、原作。サイモンだっけ
    別に漫画自体も大して人気あったわけじゃないんだよな
    不動産屋にしか見えないダブルのスーツでカッコつけた男と、腰にサマーセーター巻いた男と、ワンレンの女を出してりゃ、原作がなんであれトレンディエンジェルになってたんだよ、当時は

    なんせ女たちがガチにパンツ丸出しで踊ってた時代だ
    そりゃ多少の奇行なんか目立たんて

  13. 名無しさん : 2019/08/05 11:12:21 ID: X4DFJlRk

    ※2
    東京ラブストーリーは観たことないからなんとも言えないけど、ハルヒは嫌い
    とにかくハルヒの性格が悪すぎる
    なんであれがあんなに大ヒットしたのか正直分からない
    ハルヒが悪人だから気分悪かった
    みくるは可愛かった

  14. 名無しさん : 2019/08/05 11:12:50 ID: YwDr7YI.

    エンジェルいらん
    斎藤さんがちらついて何書こうとしたか全部忘れた

  15. 名無しさん : 2019/08/05 11:14:02 ID: Cm7B7EuQ

    柴門ふみって元祖ま〜んだからな
    その年代のま〜んが産んだ純度が高まったま〜んが
    今の「インスタ蝿」ども

  16. 名無しさん : 2019/08/05 11:15:40 ID: TyALHfUs

    鈴木保奈美の出生作じゃないか

  17. 名無しさん : 2019/08/05 11:20:54 ID: KYHLG66c

    今なら言える
    放送当時から大嫌いだった
    でもそれ言うと袋叩きの雰囲気だったんだよなぁ

  18. 名無しさん : 2019/08/05 11:22:29 ID: GK9jF4P6

    当時からあほなドラマだと持ってた人はいたけど、
    そういうまともな人はおたくのレッテル貼られるから、、

  19. 名無しさん : 2019/08/05 11:26:12 ID: 1i5B3ZgY

    鈴木保奈美には「おんな風林火山」という…いやなんでもない

  20. 名無しさん : 2019/08/05 11:31:51 ID: dlNz2Qzo

    出世作ね(笑)

  21. 名無しさん : 2019/08/05 11:34:10 ID: zACQyAjU

    そんなん逆に気になりますやん…w

  22. 名無しさん : 2019/08/05 11:34:54 ID: 98p3Ehdg

    設定でぶっとんだとこがあっても所詮はドラマよ
    現実にいそうな、本当にありそうなお話が見たかったらノンフィクション見ればいいのよ
    多少の無理な設定は目を瞑り、見目麗しい男女がキャッキャウフフしてるのを見られればそれで良いって人だけ見とけばいいのよ
    それがトレンディだぞ

  23. 名無しさん : 2019/08/05 11:36:13 ID: YacfbqUY

    当時漫画だけ読んだけど、登場人物の誰にも共感出来なかったし、リアリティも感じられなかったなぁ
    なんだこいつら?本当に俺と同じ世界の物語か??と思ってしまったわ
    まぁ、自分がコミュ障の喪男だったせいかも知れんw

  24. 名無しさん : 2019/08/05 11:36:31 ID: h7OK5FLE

    過去の著作物を今の基準で判断して悦に入ってる奴って浅いわー

  25. 名無しさん : 2019/08/05 11:42:23 ID: TRZViRmQ

    以前まとめで、このドラマに感化された女が、報告者の名前が「カンチ」と読めるだけで付き合い初めて、人前で「カーンチ、せっくるしよ!」とか言いまくって、報告者が冷めて別れたなんてのがあった気がする。

  26. 名無しさん : 2019/08/05 11:44:25 ID: GfThZK26

    あくまでも当時の文脈ってもんがあるからねえ。どんな作品にも。
    だから当時にその時を語ったものは大事なんだけど、なんでも捨てちゃう国だからね今は。

  27. 名無しさん : 2019/08/05 11:45:53 ID: Lea0J69M

    小田和正の歌好きなんで聴いたら別の番組に変えてたな

  28. 名無しさん : 2019/08/05 11:47:24 ID: Ex3cYsLA

    >>18
    当時はまだオタクって単語すらまだ一般的になってなかったような記憶がうっすらと
    アキバ系とか呼んでた気がする

  29. 名無しさん : 2019/08/05 11:54:34 ID: HwpkHeL2

    当時は「自立したサバサバ女。個性的」をマスコミが礼賛してたからな。
    いつでも「男にとって都合のいい」が冠詞つくわけだが。

  30. 名無しさん : 2019/08/05 11:57:32 ID: bAlqfYmY

    昔のものを引っ張り出して今の時代の感覚でこれは問題だ謝罪しろって言うやつみたい

  31. 名無しさん : 2019/08/05 11:58:41 ID: 679i/bWQ

    当時もラブコメディー枠だったでしょ

  32. 名無しさん : 2019/08/05 11:58:52 ID: Ex3cYsLA

    >>30
    全く似てないんだが?

  33. 名無しさん : 2019/08/05 12:01:10 ID: BmZujMHg

    リアルタイムで見てた世代だけど、原作漫画は当時はそれなりに「普通」だったよ
    ドラマ版は原作とはかけ離れてしまっていてドラマ版脚本家は「半分青い」のあのオバさん
    あのオバさんがリアルで外字なのはtwitter発言とドラマでよくわかった
    東京ラブストーリーのドラマ版がリカ主役で基地ドラになったのは脚本家の個性だわ

  34. 名無しさん : 2019/08/05 12:04:15 ID: VxtprN0I

    SWを初めて見た時、女性(レイア姫)が男性(ハン・ソロ)を怒鳴り散らしているのに
    (そして男性が怒鳴り返しているのに)大変驚いた。
    エヴァンゲリオンが人気だというので楽しみにしてみたら
    アスカが初対面の少年に怒鳴るのを見て心臓が止まるかと思った。
    女性が社会進出し始めた時代だからなのかねぇ。

  35. 名無しさん : 2019/08/05 12:06:01 ID: ElOUb7Gc

    >>2
    それは原作出た時から言われている。ラノベなんてそんなもん。

    で、東京ラブストーリーも出た当時もトレンディドラマなんてこんなもんで、奇行に走る連中を眺める物であり、それがフィクションだから許されるって扱いだったな
    今はフィクションでも許されない風潮だから、余計に面食らうんだろう

  36. 名無しさん : 2019/08/05 12:09:12 ID: vQtoqOlA

    何からつたえれーばニラ炒め

  37. 名無しさん : 2019/08/05 12:13:25 ID: m8BzWkzQ

    全盛期に新人社会人だったけど、面白さがわからなくて結局見てない
    ただ、当時は見てないっていうと「えっ?知らないの?」っていう周囲のリアクションが多かったけど、
    時代が変わって、今はもっとリアリティのあるものも逆にもっとぶっ飛んだものも
    受け入れられる時代になってるように思うから、いい時代になったんじゃないかと思う

  38. 名無しさん : 2019/08/05 12:16:39 ID: rD6vYGiw

    カンチ役の織田裕二は、後にこのドラマに出たことを汚点だと語ってた
    どこにも感情移入ができないドラマで、カンチを演じるのが非常に苦痛だったとか
    なんかわかる

  39. 名無しさん : 2019/08/05 12:18:58 ID: esvSBW1M

    ドラマの主人公なんてそんなもんよ
    一人騒いで、暴走して傷ついてヨヨヨって悲劇の主人公気取りよw

  40. 名無しさん : 2019/08/05 12:21:25 ID: Z54bJ31Y

    8が何言ってんのかわからないんだけど(コメント欄じゃなくてスレの8の方ね)

  41. 名無しさん : 2019/08/05 12:24:26 ID: Gb6Zv3iY

    ※34
    らんまとかシティハンター見たら卒倒しそうだな

  42. 名無しさん : 2019/08/05 12:26:56 ID: nvu7Ht8I

    この人が今どんなドラマ見てるのかしらんけど今見てる「現在の」ドラマだって何十年かしたら「なんじゃこりゃー」の連続だと思うよ

  43. 名無しさん : 2019/08/05 12:27:53 ID: Ex3cYsLA

    >>40
    頭の中で主語をどんどん入れ替えて、しかもクチに出さないあのタイプの話は理解してやる価値も大した意味も無いのでわからなくていーんじゃないですかね

  44. 名無しさん : 2019/08/05 12:29:38 ID: SMQfgus.

    ※33
    東京ラブストーリーの脚本は坂元裕二だよ
    その人はあすなろ白書

  45. 名無しさん : 2019/08/05 12:30:34 ID: ZHZjp6Ps

    ※13
    アレの元は新井素子の絶句
    SFで自分の想像が実現する能力を持つ少女がヒロイン

    SFが好みじゃない人には受けないよ
    銀河英雄伝説や星新一は設定ぶっ飛んでるけどファンが多いよね

  46. 名無しさん : 2019/08/05 12:32:24 ID: GTeJg/uA

    同じドラマでも時が経てば違う感想を持つ。
    最近、「君の手がささやいている」を見たけど、
    手話に字幕が入ってなくて、分かりにくかった。
    それ以外でも集中して見ないと読み取れないことが多かった。
    このひとが同じように適当に見たならわーきゃーにしか
    目がいかなかったのかな。

  47. 名無しさん : 2019/08/05 12:35:01 ID: RaBKrBts

    ※34
    女性が男性に対して文句をつけることに驚いたの?
    その感覚に驚く

  48. 名無しさん : 2019/08/05 12:37:35 ID: D4468T2U

    ※34
    気が強い女子が口喧嘩で男子をやり込めるなんて、エヴァの頃にもよくある事だったと思うけど
    男尊女卑が根強い地域にお住まいなのかな

  49. 名無しさん : 2019/08/05 12:40:58 ID: 3pWJir3I

    私は少女革命ウテナがそれだったわ
    ペロペロ君ってネーミングの天才的ダサさよ…
    ピンクの学ランにショートパンツとか、花嫁?云々とかも、ちょっと理解できなさすぎて諸々のセンスが気持ち悪くて無理だった
    セーラームーンは今読んでも、ツッコミどころはあるものの面白いのになぁ
    (ちなみに他のさいとうちほ作品は好き)

  50. 名無しさん : 2019/08/05 12:46:07 ID: RBTQ5i4g

    いやちょっと※34が衝撃すぎるんだけど
    女が男に怒鳴るのを見て心臓が止まる…?
    江戸時代の武家社会の方?

  51. 名無しさん : 2019/08/05 12:51:35 ID: vSwfSI.s

    ※28
    東京ラブストーリードラマ化数年前にオタク大バッシングがあったんだよ
    オタクって言葉はそれよりずっと昔からある

  52. 名無しさん : 2019/08/05 12:51:37 ID: GK9jF4P6

    米28
    89年の宮崎事件で「おたく」が一般化してるので、、

  53. 名無しさん : 2019/08/05 12:55:33 ID: Ex3cYsLA

    >>51
    オタクって単語自体があったのは知ってるんだけどさ、そこまで一般的だったっけって

    >>52
    そうだっけか。よく覚えてるなぁ
    ネズミがどうとか言ってたことしか覚えてないわ

  54. 名無しさん : 2019/08/05 12:56:23 ID: 5NXRmc76

    そんな奇声上げてたっけ?
    カンチ、~~~しよう!しか覚えてないが

  55. 名無しさん : 2019/08/05 12:57:10 ID: XStS.IkI

    ※40
    クソつまらなかったけど言えなかった(意訳)
    みたいな感じでないの

    ああいうのは脚本・キャスト次第ってのもあるしね

  56. 名無しさん : 2019/08/05 12:59:22 ID: ttABfKPs

    ※34は今の目から見たらそこまで怒鳴る必要がある場面じゃないけれど、
    女性進出し始めた時代だから「自己主張できる自立した女性」を強調する為に
    女の子がよく怒鳴る描写があるのかな、って言いたかったのかな?
    クレア姫もアスカもそのシーンは見たことないから急に声を荒げてる風に感じるのかどうかはわからないけど

  57. 名無しさん : 2019/08/05 13:03:25 ID: t16OfO9o

    昔のドラマは非日常を楽しむような内容だったからね
    キャラ設定も含めてさ

  58. 名無しさん : 2019/08/05 13:05:01 ID: A5ObELso

    あの当時のトレンディドラマの登場人物は大体何らか人格障害と思ってるわ

  59. 名無しさん : 2019/08/05 13:06:04 ID: Ex3cYsLA

    >>56
    それ、どこの異世界スターウォーズw<クレア

  60. 名無しさん : 2019/08/05 13:06:58 ID: FWrcxU2U

    ※49
    分かる
    ペロペロ君ってとても変だと思ったし、僕っ子だから男っぽいのかと思ったらピンクの服とかも意味分からなかった
    友達かと思ってたナンシーが急に敵側?だったり花嫁がどうとか花嫁をかけて戦うとかも意味わからなくて途中でやめた

  61. 名無しさん : 2019/08/05 13:07:35 ID: qigt9mS6

    東京ラブストーリーは田舎の子が「オサレなトーキョーってこんなんべか~」
    って思いながら見てヒットしたイメージ
    リカは原作ベースから奇行種よ

  62. 名無しさん : 2019/08/05 13:15:42 ID: FWrcxU2U

    え、その作品名作って聞くけどそんななのって引いたけど考えてみると漫画ってそういうの多いよね
    奇声でのだめ思い出したけど面白かった
    やっぱ平凡な常識人より破天荒な人の方が主役になりがちな感じ
    漫画だからいいけど実際いたらちょっとっていうのよくある

  63. 名無しさん : 2019/08/05 13:20:19 ID: m8BzWkzQ

    ああ、なんか※欄読んで納得した
    当時の「自己主張できる自立した女性」の表現が「男を怒鳴る」
    「非常識に見える振る舞いをする」っていうようなステレオタイプのモデルだったのはありそう
    自分はおかしいと思うけど、そういう表現は今でもあるような気がするな
    逆に、フィクションなどの「女性はいつも感情で公私混同する」っていうイメージも消えてない気がする

  64. ななし : 2019/08/05 13:26:51 ID: 7GQTQULE

    そうじゃないと思う
    寧ろ、女は冷静に話せない、感情的、ヒステリーみたいな偏見のキャラクター化だと思うよ
    日本とはまた違った価値観だからね、海外の映画は
    ハリウッド映画なんてなんでもそうじゃん
    インディジョーンズなんかもヒロインがまんま

    それに、日本は割と昔から女は喧しい扱いだよ
    江戸時代はかかあ天下とか、喧嘩して離婚して出戻りとか、女同士の喧嘩とかもあったくらいだしね
    武家でも嫁の方が立場が上だったりして(金銭的に)言うほど三歩下がって系ではなかったりもする

  65. 名無しさん : 2019/08/05 13:28:55 ID: qFuGRF36

    柴門ふみの漫画って当時もてはやされたけど、気持ちの悪い女しか出てこないから同性の自分でもドン引きだった。あんなのが日本のおしゃれなOLの姿だとか進んでる女の生き方とか言ってる人も結構いてとにかく気持ち悪かった。
    あんな気持ち悪い女になるのが最先端なら、最先端でなくていいと心から思った。最近、またブームになってってみたけど、やっぱり受け付けなくて駄目だった。今なら大声で言えるから溜まってたのを吐き出しとく。柴門も柴門の漫画も登場人物も絶賛してたやつも全部気持ち悪いんだよ!
    あ~~~~~、すっきりした(*'▽')

  66. 名無しさん : 2019/08/05 13:29:10 ID: imdPlVPE

    飛べない女性(作者=さとみ)が、切れた風船女(りか)に対して、
    うらやましくもあり、迷惑でもあり、それに巻き込まれる彼氏の
    優柔不断さに、なんだかなぁって思う話だから、
    ついていけねえよって感想を持つのはしゃーない。

  67. 名無しさん : 2019/08/05 13:35:21 ID: R7KYl49.

    リアルタイムで見ていた世代のはずだけど内容あんまり覚えてない、たぶん学校でみんなが見てるからたまに見るか、くらいだった。小田和正の歌はめっちゃ覚えてるけど
    あと、主人公のライバルの女の人が彼氏の靴の紐を結んであげるというシーンがあって、男女ともに気持ち悪い、と自分のまわりで話題になったのも覚えてる
    それより「彼女たちの時代」をDVD化してほしい!あれはハマって見てた。録画してたはずだけどVHSの時代だったんだよ、見られね~

  68. 名無しさん : 2019/08/05 13:46:17 ID: V.V8AlEs

    今のドラマも大して変わらんだろ。なんでも批評したい奴がいるよな、

  69. 名無しさん : 2019/08/05 13:46:32 ID: HqAoUkz2

    変人キャラや奇行があるとストーリー動かしやすいからな・・・
    品行方正な真面目な人だらけだとドラマが起きないだろ?

  70. 名無しさん : 2019/08/05 13:47:43 ID: d0NXkEHg

    とにかく積極奇異型って言っておけばいいと思ってないか

  71. 名無しさん : 2019/08/05 13:48:51 ID: L123Ylfc

    考えてみろよ。唸るほどカネが入ってくる立場になりゃ、他人がどうとか細かい事はイチイチ気にしなくなるから。それが誰にでも起きたのが、バブル期
    もうバブル期のメンタリティを理解出来ないほど、日本人は貧乏になったんだね

  72. 名無しさん : 2019/08/05 13:58:39 ID: 4j.unx0E

    言っていることは大筋では同意だが時代が違えば価値観もズレてくるだろ。
    偉そうに語っている反面、こいつがこの猛暑の中何時間も並んで
    タピオカ買ってインスタに挙げているのを想像すると笑えるわw

  73. 名無しさん : 2019/08/05 14:00:56 ID: 71/YxZUw

    ※41
    このサイトで「シティハンターは男がセクハラしてるのにカッコイイ扱いなのが気に入らない!」って暴れてるのはいたw
    ちゃんと報復されてるし相手えらんでるとかは無視だった

  74. 名無しさん : 2019/08/05 14:01:47 ID: Gb6Zv3iY

    ※34はそもそも映画やアニメをあまり見ない人なんじゃない?
    例がスターウォーズ(77年)とエヴァ(95年)って
    その前にも後にも、邦画も洋画も、女が男を怒鳴る話なんてごまんとあるじゃん

  75. 名無しさん : 2019/08/05 14:09:48 ID: Gb6Zv3iY

    いろいろ分析してる人と「フィクションに文句付けるなあああ!」の落差が激しい米欄

  76. 名無しさん : 2019/08/05 14:12:22 ID: 4MCCalNs

    リカが主人公だと思ってた今38歳です。
    ドラマはみてなかったけど。

  77. 名無しさん : 2019/08/05 14:18:05 ID: l3QwrUqU

    東京ラブストーリーって
    午後9時にはOLの姿が街から消えたとか言われてたやつだろ
    そんなに面白くなかったのか
    武田てつやとあさのあつこのやつは面白かったけどな

  78. 名無しさん : 2019/08/05 14:28:11 ID: ZHZjp6Ps

    ※77
    それの元ネタは昭和28年のラジオドラマ君の名はだよ
    銭湯から女性が消えたって

  79. 名無しさん : 2019/08/05 14:41:16 ID: wE8MJmzQ

    ※75
    フィクションもその時代の視聴者に共感してもらえるように作ってるから
    このドラマが放送されてた時代はこういうのが受けてたの?!
    って言うカルチャーショックの話をしてるのにねえ。

  80. 名無しさん : 2019/08/05 14:52:04 ID: Z54bJ31Y

    ※49
    ウテナ好きだったけどペロペロ君なんていたっけ……?同時期にやってたカレカノの犬じゃなく?
    と思って調べたらコミックス版だけの設定だった

  81. 名無しさん : 2019/08/05 14:53:25 ID: KtSbr08k

    ドラマでその時代の背景が見えるって面白いね。
    ケイゾクとかちょっとサイコな不思議なドラマが流行った時期もあったしその時ってどんな感じだったんだろ。思い出せないが。

  82. 名無しさん : 2019/08/05 15:06:05 ID: YfhsIVSA

    バブルで男を引っ張りまわす女ってのが主流の時代だったしねぇ

  83. 名無しさん : 2019/08/05 15:13:28 ID: qkcYwL.I

    最近のドラマだって!
    と言おうとして、まともに最近のドラマを見てない事に気付いた
    ミタゾノぐらいだなぁ
    未来の人に階級社会とオカマが現代のスタンダードとか思われても困るけどね

  84. 名無しさん : 2019/08/05 15:15:59 ID: Sxvxruxw

    恋愛ドラマのヒロインははねっかえりキャラを鉄板にしたのがこの作品だと思う
    自分はキムタクドラマのヒロイン(常盤貴子や松たかこ)も同じように見えてどこが良いのかさっぱりわからなかった
    当時はそれに女から嫌われるが男からしたら守ってあげたい系のジメジメ女と色男とヒーローが好きな男で構成されてた気がする

  85. 名無しさん : 2019/08/05 15:19:29 ID: 5JULdY7E

    その前が日常を描いたホームドラマ主流だったんで
    一転して非日常系のトレンディドラマが流行った感じだなぁ。大映ドラマの暴走版というか。
    「もう誰も愛さない」とか一週見逃したらついていけないと言われてたよね。
    で、それを受け継いだのが「冬のソナタ」以降の韓流ドラマで
    大映ドラマ世代とトレンディドラマ世代がはまっちゃった、と。

    あとトレンディドラマってストーリーよりも登場人物の服や小物が注目されていたような。
    当時ZOZOがあったら「今日のドラマで○○さんが着てたのはこれ!」で
    相当売れてたんじゃないだろうか。

  86. 名無しさん : 2019/08/05 15:21:04 ID: /rFO5zLM

    当時でも主人公の女はぶっ飛んだいかれてるキャラだったよ。あの主人公を好きだった人なんて一人もいないと思う
    ひたすらコネで売り出しても全然売れない性格の悪い女優(今は石橋貴明の嫁)のためにリカという人間を当て書きしたんだと思っていた。
    冬彦さんとか、吉田栄作のドラマとか、当時は本当にとにかくヤバい奴やヤバいドラマ、転調に次ぐ転調(1話見逃すともう対立構図や恋人がリれ変わってる)みたいな話をテレビが作りまくっていた時代だった


  87. 名無しさん : 2019/08/05 15:24:08 ID: 8V/0XrNY

    鈴木保奈美は刑事物語GO5が最高に決まってんだろうがこのバカチンがハイーー!!

  88. 名無しさん : 2019/08/05 15:29:18 ID: dFVYKsd6

    鈴木保奈美はニュースの女の世代だわ
    あれ藤原紀香が嫌味な女役でよく覚えてる
    あれ結局タッキーと結ばれたんか?
    タッキーは魔女の条件といい年上女性とのカップル役多かったなぁ
    個人的にはストロベリーオンザショートケーキのドラマ好きだったなぁ

  89. 名無しさん : 2019/08/05 15:51:01 ID: mc37sM9I

    中尊寺ゆつこの漫画とかもそうだったじゃん

    女がドヤ顔をして、空気も読まずに好き勝手しまくるってのが、トレンドだった

  90. 名無しさん : 2019/08/05 15:56:01 ID: f4RwnbBc

    書こうと思ったこと全部※65が書いてくれた!
    一言一句同意‼︎‼︎
    本当に気持ち悪いよ、柴門ふみの描く男女。
    っていうかあの夫婦(旦那は島耕作の人)の描く男女。

  91. 名無しさん : 2019/08/05 15:59:43 ID: x1hDWKI.

    >距離無し過ぎる話し方、ありえない言葉づかい、
    >とにかくヒロインが奇行奇行アンド奇行のラッシュじゃん?

    いや当時からそうだったよ
    あれはスイーツ頭弱い層に人気あっただけだから

    ※65
    すべてに同意。
    あなたの書き込みで思い出したけど、
    あすなろ白書を試しに見た回で「◯◯クンは私の感情を弄んでる!!!」って台詞があって、今でも強烈にその台詞がおかしすぎて覚えてるが
    「は? いやいや、リアルの会話でこんな事言う奴いねーよ」って思って気持悪くて見るのやめた。
    全ての台詞がなんか珍妙で違和感しか無かった。
    漫画原作だから台詞が変で話し言葉としてはそぐわないような変な言い回しばっかりなのかな、と思って
    気持悪くて見るの無理だった
    柴門ふみの描く女全員がああいう気持悪い女しか出て来ないんだとわかったら妙に納得した
    ヒロインが気持悪くて鳥肌立つような言動しかしないんだよね
    面白いドラマだったら途中から見ても面白くて前後の話が気になるような出来なんだよね

  92. 名無しさん : 2019/08/05 16:00:47 ID: aGdFRBKo

    ※15
    相変わらず日本男は女の股間に夢中ですねw
    まんまん鳴きすぎて口がまーんになってない?
    そのまーんで女の股間大好きなかわいそうな男を慰めてあげてよ

  93. 名無しさん : 2019/08/05 16:02:14 ID: SPi7VriE

    バブル期の女性はおおよそ平野ノラ

  94. 名無しさん : 2019/08/05 16:03:23 ID: QVaA8Ia6

    ドラマにリアリティというものが強く求められるようになったのっていつ頃から、何がきっかけなんだろう?バラエティがコンプライアンス重視になったのと同じ流れのことなんかな?

  95. 名無しさん : 2019/08/05 16:11:53 ID: dQ/5sm0g

    昔の人はあれ見てさとみは嫌な女、
    リカが可哀想ってマジで言ってたからね
    今思えばリカこそやべーやつなんだけど

  96. 名無しさん : 2019/08/05 16:18:15 ID: 9OTzClB.

    ※94
    現在もドラマにリアリティなんて全く無いよ
    スイーツ向けのドラマはどんな時代でもこういうものだと思う
    同じく漫画原作の「偽装不倫」ってドラマをたまたま見てたらやっぱり気持悪くてチャンネル変えたわ

  97. 名無しさん : 2019/08/05 16:21:48 ID: Gb6Zv3iY

    ※94
    何の魅力もないキャラがなぜか贔屓されたりモテたりする謎展開をヤメレ
    という要望はリアリティ重視とは違うぞよ

  98. 名無しさん : 2019/08/05 16:27:32 ID: m8BzWkzQ

    >>64
    >女は冷静に話せない、感情的、ヒステリーみたいな偏見のキャラクター化だと思う
    たしかにドラマや映画でも、そういう扱いが多いし、
    群像劇のストーリーでも女性は冷静でない立ち位置が多い気がする

    あと、男性キャラはイケメン、お調子者、いぶし銀、みたいなキャラ付けがされても、
    女性キャラは「女性」という性別でくくられて、内面を生き生き書かれることはあまりないかも
    世の中は、経済も政治も男性思考で動いてるから、残念だけどエンターテイメントもそうなのかもね

  99. 名無しさん : 2019/08/05 16:27:42 ID: OKtlJZ/Q

    柴門ふみは略奪、相談、乗り換え等、
    ドロドロな男女の表現がうまい人だと思う
    その証拠に読んでめっちゃイラついてる人だらけww
    それが不快感だったとしても、人の感情を揺さぶるパワーがあるんだなーと
    好きな登場人物はひとりもいないけどwww

  100. 名無しさん : 2019/08/05 16:44:50 ID: KY9Tbzro

    リアル奇行娘だった広末も今やきれいな奥様枠ですよ…

    SWの的外れなこと言ってる人はなんなんだ?
    そもそも身分が違う。レイアはお姫様、ハンソロはどこの馬の骨ってやつ
    むしろハンソロの言動が失礼にあたる

  101. 名無しさん : 2019/08/05 17:03:41 ID: Gb6Zv3iY

    ※99
    コメント欄の人はメタ視点からこの作者のキャラ造形が気持ち悪いと言っていて
    漫画の世界に感情移入して「なんて嫌な人間なんだ!」ってイラついてるわけじゃないから
    この場合べつに作者の力量は関係ないと思うっていうか



  102. 名無しさん : 2019/08/05 17:14:10 ID: 6Ku7a/y6

    この時代のドラマて今みると本当に軽いとうかお気楽だよね。今みるとかなり叩かれそうな無神経さw
    おニャン子クラブの歌なんかセクハラだらけだし。
    この時代に青春を過ごした人達が今の偉い人ポジションなんだよなと思うといろいろ思うところある。

  103. 名無しさん : 2019/08/05 17:28:38 ID: Gic6jY8Y

    ドラマにせよその他の創作物にせよ、登場人物が流行当時に受け入れられたキャラクターとは限らないと思うよ
    「こういう言動ができたら楽なのに」とか、実際は社会のしがらみでできないことを言わせたりやらせたりということだってあるんじゃないかな
    (必殺仕事人や暴れん坊将軍が流行った時代に、現実に実力行使で不正義をただすのが流行ったわけではないよね?)

    そのドラマ自体を見たことないので何とも言えないけど、エキセントリックなキャラクターに振り回される、OLあるある話とかそういう感じで受け入れられたんじゃないの?

  104. 名無しさん : 2019/08/05 17:35:49 ID: zg2v0hSU

    ※101
    ほんと同意
    ちょっと見ただけでも登場人物の発言が気持悪いから見るのやめてるのに
    ドラマがどんな人間関係でどういう話なのかすら内容知らないし感情なんて全く動かされてない
    「うわ、なにこの台詞キモッ」でチャンネル変えたのはただの作者が透けて見える創作特有の嫌悪感であって
    作品に感情を動かされた訳ではない

  105. 名無しさん : 2019/08/05 17:37:09 ID: jO5xgQsw

    「ラブ・ストーリーは突然に」のためだけのドラマ
    曲は今聞いても色あせない

  106. 名無しさん : 2019/08/05 17:42:03 ID: 1Ek1gUnU

    すごくわかるw
    ジャンル違うけど、赤毛の〇ンアニメ見た時こんな気持ちになった
    〇ン、愛情飢餓の放置子やったんやね…

  107. 名無しさん : 2019/08/05 17:54:46 ID: AGZGsPS6

    ※106
    しかもアンはどう見ても発達障害持ちの癇癪持ちの問題児
    でもアンはマリラの視点でアンを困った子だと思って見ると笑える名作

  108. 名無しさん : 2019/08/05 17:56:46 ID: 5wfsWoEA

    当時は人気あったけど、今思えばメンヘラヒロインの話だよなぁ…。
    テーマソングだけは今でも耳に残ってるけど。

  109. 名無しさん : 2019/08/05 18:02:13 ID: R3eUw8UI

    あれ原作は青年誌連載でリカはヒロインの引き立て役っぽいとこがあったんだよな。
    放映当時フェミの学者さん(上野さんではない)がコラムでリカをリスペクトしてカンチを見る目がない奴って書いてたのを覚えてる。
    あの夫婦の漫画はどっちも大嫌いだが、※105の「ラブ・ストーリーは突然に」が名曲ってのには全面同意。

  110. 名無しさん : 2019/08/05 18:07:25 ID: KKEZy7tA

    時代の経過と共に良い話なのかよく分からなくなることはよくあるよな
    一度は妻を捨てた男が別の妻を娶ったのち、以前の妻がいかに良い女だったか後悔し帰ってきたら
    妻が変わらない家で一人夫を思い待ち続けていた、という美談を読んで
    これは現代では誰もが納得する良い話ではないなあ、と思ってたとこだったわ

  111. 名無しさん : 2019/08/05 18:19:16 ID: xi6C3m8k

    ドラマを名作に位置付けするのは視聴者ではなくメディアだから仕方ない。
    現在大物と呼ばれる人たちの出世作となったドラマを駄作だと言えないから余計にな。

  112. 名無しさん : 2019/08/05 18:22:24 ID: /LscA5Xk

    ※28
    あれ?この頃の秋葉って、ただの電気街じゃなかったっけ?
    宅八郎が活躍してたのも、ググったらドラマより前だぞ

  113. 名無しさん : 2019/08/05 19:17:32 ID: 1MoE.56w

    昔甦る金狼とかサイゴメトラーエイジとか嬉々として見てたけど今見たらやばそう
    そして今硝子の少年のドラマをなんとなくググったが全く記憶にない…

  114. 名無しさん : 2019/08/05 19:41:06 ID: c2SMO5Ck

    ※45
    SF好きだがハルヒは受け付けなかった
    ハルヒの能力どうこうよりハルヒの性格自体が無理
    傍若無人系ヒロインでも、例えばスレイヤーズのリナ・インバースとかは好きだったんだけどな

  115. 名無しさん : 2019/08/05 20:57:45 ID: A5ObELso

    ナースのお仕事の主人公にはイラつきながらも面白く見てた。あれは「あーさーくーらー!」があったから溜飲が下がってたのもあるかも。
    昔はドラマ=無駄に騒がしく明るく!って方が楽しげで人気があったのかな?

  116. 名無しさん : 2019/08/05 21:13:01 ID: lpcq4zTc

    ここの※爛ん出一番驚いたのは※15みたいに下品な女性別称を言っているのが超絶ジジイであるという事実。
    ジイさんドラマ世代なら相当年寄りじゃんか
    下品に年をくうなよ

  117. 名無しさん : 2019/08/05 21:26:32 ID: 9dc3bs.U

    作者がジンバブエからの帰国子女の人を見て
    帰国子女を書きたいというのを見た覚えがある

  118. 名無しさん : 2019/08/05 21:51:51 ID: v3O0cgO2

    ここの※欄めちゃめちゃ面白い

  119. 名無しさん : 2019/08/05 22:23:36 ID: rYT2PnMA

    トレンディドラマなんてテレビ離れの戦犯のトップグループやん

  120. 名無しさん : 2019/08/05 22:33:06 ID: K9jLx/UU

    東京ラブストーリーは保奈美に感情移入して見るものだと思ってたwww
    あの、織田が好きなんだけど彼女いるし、自分が入る隙がないかな、と思いながら
    チョッカイだして話出来るようになって隙を伺う、みたいな。
    片思いの女の子の切ない思いが良かったんだよ。最後の方の駅で待ち合わせしたんだけど
    保奈美は一人で電車に乗っちゃって「カンチ、カンチ・・・」と色んな思い出思い出しながら
    一人で泣くシーンは、片思いの相手がいる男女に堪らない、涙を誘うシーンだったと思う♪
    主題歌かかってて号泣しちゃうわw知らない人は歌詞探して読んでみて欲しいw

  121. 名無しさん : 2019/08/05 22:33:29 ID: y1O/vALY

    まあアレは当時でもリカってぶっとんでるなって印象だったと思う
    続編で子供の名前がアフリカって付けられてて相変わらずぶっとんでるわって思った

  122. 名無しさん : 2019/08/05 22:43:46 ID: 58gqZNfM

    ※121
    アスペのうえに毒親になるのかよ
    ある意味リアルなのか

  123. 名無しさん : 2019/08/06 00:13:35 ID: 5Ooraf0k

    ※107
    何でも発達認定するなよ
    物語の後半では思慮深く成長してただろ、発達ならそうはならないわ

  124. 名無しさん : 2019/08/06 00:13:47 ID: UH1jL.bY

    ナディアとかも当時なんで人気あったのかわからん。
    気が強くて男を引っ張りまわす女ってのが当時新しかったってのはわかるけど。

  125. 名無しさん : 2019/08/06 00:54:34 ID: CDF8vjgc

    当時は小学生男子すら見てた超人気作品だったんだぞ、見てないけど

  126. 名無しさん : 2019/08/06 01:22:45 ID: wImLJaOA

    ナディアは当時小学生だったけど強気な女の子が男の子を振り回すのなんかどうでもよかったけどな。スリルとサスペンスとSFちっくな雰囲気が好きだったよ。
    ネオ皇帝の凄愴な最期よ…

  127. 名無しさん : 2019/08/06 02:06:08 ID: /f6bToyc

    水戸黄門にリアルを追及してはいけない
    そもそも全国行脚なんかしていない
    トレンディードラマを現代の物差しで見てはいけない
    当時でも現実離れに物議もあった

    TVニュースと一緒、フェイクが多分に入っていても、TV上の演出に過ぎない

  128. 名無しさん : 2019/08/06 02:13:20 ID: oRJEXvj2

    女優だから当然美人ってのは変わらないとしても
    当時憧れられた最新のメイク、最新のファッション、
    キラキラした都会の生活。

    このへんはそりゃ今見たら古いんだから憧れないわな

  129. 名無しさん : 2019/08/06 02:14:53 ID: oRJEXvj2

    同じ事をクソダサブスがやってたらウザいだけだけど、
    キラッキラの美人がやってたらカッコいいと思うって理論

  130. 名無しさん : 2019/08/06 05:11:08 ID: sbkrj5DA

    東京ラブストーリーは半分青いのおばさんじゃなく、カルテットとかの坂元祐二だぞ?
    それはともかく私は当時からリカよりさとみ派。
    私にはリカが終始かわい子ぶってて、
    さとみが途中はウジウジしてても最後は悪役になっても自分に正直になったようにしか見えなかった。
    リカは自分に正直みたいな評価ばっかりで首かしげてたよ。

  131. 名無しさん : 2019/08/06 06:39:05 ID: 247nKJOE

    最近のドラマだってやばいのあるよ。
    最近やばすぎてみるの辞めたのが偽装不倫。
    杏がやはり何かの病気だよね、自意識過剰すぎて引く。

  132. 名無しさん : 2019/08/06 06:39:13 ID: yIFgmnnQ

    昔のドラマでも、古いけど面白いなと思うものあると思う。
    時代もあって価値観違うという事を念頭に入れても、現代の人が見てつまらんのはやっぱりそこそこつまらない作品なんじゃない?
    面白いと思う人は思い出補整が強い気がする。
    面白い作品は古かろうとそれなりに何か惹かれるものがある。

  133. 名無しさん : 2019/08/06 06:48:37 ID: mBffIz9w

    あの主題歌とノリと雰囲気が全てよ
    あの頃のドラマ全般ワケワカンネーって内容とと早口でワーワーうるさくまくし立てる女優ばっかりよ
    今時のドラマが鼻づまり舌足らず女優とボソボソ鼻すすり俳優ばっかみたいなもんだ

  134. 名無しさん : 2019/08/06 06:48:41 ID: yIFgmnnQ

    私は女だけど、アスカ・ナディア・ハルヒ・天道あかねとか苦手
    気が強い女の子は嫌いじゃないけど周りを振り回す・キーキー騒ぐ・暴力系は好きじゃない…
    見ててしんどいし疲れちゃう
    見た目(キャラデザ)は可愛いんだけどね

  135. 名無しさん : 2019/08/06 07:07:14 ID: KPQkJFQA

    当時はそういうヒロインが受けてたんよ

  136. 名無しさん : 2019/08/06 11:41:36 ID: gBw.kG6Y

    うむ昔のドラマのセオリーだろう。
    インドだって現実ではみんな歌ってないべ

  137. 名無しさん : 2019/08/06 11:53:11 ID: q0leppAo

    東京ラブストーリーと未成年と聖者の行進は
    障がいのある方達の人権向上と社会進出のPRドラマと思ってた

  138. 名無しさん : 2019/08/06 12:06:20 ID: rfEDzCbQ

    ※137
    嘘つけ。
    尻馬に乗っかって自分も自分もと話盛っちゃうのって恥ずかしいよ?

  139. 名無しさん : 2019/08/06 12:07:23 ID: rfEDzCbQ

    ※137
    嘘つけ。
    うまいこと言った他人の尻馬にのって
    自分もそう思ってたとか話盛っちゃうの恥ずかしいよ?

  140. 名無しさん : 2019/08/06 12:19:31 ID: DIPOxSmI

    送信されなかったと思ってちょっと付け足して二重投稿しちゃうのも恥ずかしいな。

  141. 名無しさん : 2019/08/06 14:37:12 ID: N4tA2OQ6

    「おしん」の再放送を見て、昔は役者が台詞をカミまくってもそのまま
    放映していたんだなあと不思議に思っているw

  142. 名無しさん : 2019/08/06 16:21:55 ID: GaUAejB.

    え、だって原作マンガだし。
    それを枠ドラマにしたからって
    いきなり高尚な優等生ばかり出て来てもゲンナリだろ。
    多少現実離れしてて
    1時間気晴らしできればオッケーなのが
    連ドラじゃないの?
    主人公が正義の味方に変身して
    独特のコスチュームになったりはせず
    悪の手先をやっつける代わりに恋愛してる程度のものだと思ってた。

  143. 名無しさん : 2019/08/06 21:13:01 ID: fnfQ0l5E

    最近だと「凪のお暇」が評判いいみたいだけど
    私は無理だなぁアレ、登場人物みんなメンヘラじゃん…
    好きな役者が出てたから頑張って見てたけどギブアップ
    漫画原作は誇張が大きすぎてやっぱりどうにも受け付けないわ

  144. 名無しさん : 2019/08/06 22:55:05 ID: Gb6Zv3iY

    >>124
    世の中には「主人公は好きじゃないけど作品自体は面白い」という見方もあるわけで



  145. 名無しさん : 2019/08/07 01:22:28 ID: UH1jL.bY

    ※144
    アニメージュ1986年から30年間の(TOP10)ランクイン回数 9位。
    キャラの人気も凄いみたいよ

  146. 名無しさん : 2019/08/07 10:21:40 ID: 3.VnWXlc

    小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」
    数年前に出されたリテイク版は一部※だけ歌詞のテンポが変えてあるが、70歳過ぎても音程がほぼ変わっていないところにびっくりする。

    ※「今」 君の心が 動いた  「言葉」 「止めて」 肩を 寄せて 
    「 」の部分のテンポがちょっと違う

  147. 名無しさん : 2019/08/07 13:56:12 ID: fnfQ0l5E

    ナディアは当時某心はいつも15歳の小説家が
    「可愛ければ何でも許されると思ったら大間違いだからな!」と言ってたw
    アンチもそれなりにいたよ

  148. 名無しさん : 2019/08/09 02:38:06 ID: ooDtezQw

    >>146
    最近の小田さんを撮ったドキュメントみたら
    もうね完璧に爺さん、見た目もしぐさも「はなし声」もね
    それなのに、歌いだすといきなり「あの声」になるんだ
    あれはぶったまげたね

  149. 名無しさん : 2019/08/09 15:17:33 ID: BrRhK4CM

    当時も登場人物の女の殆どはネジが外れてるくらいの事を言ってる人がちらほらいたなー

  150. 名無しさん : 2019/08/12 10:34:21 ID: YglI.Wv6

    街からOLがいなくなるのは「男女7人夏物語」じゃなかったっけ…

  151. 名無しさん : 2019/08/12 10:53:38 ID: 4hYP1kts

    これだけコメントが付くことが話題性のある名作ドラマだった証明だろうな

  152. 名無しさん : 2019/08/12 17:41:23 ID: Gb6Zv3iY

    ※145
    アニメ雑誌の読者層に人気があるのは納得だわw

  153. 名無しさん : 2019/08/13 01:44:59 ID: Xntl9cTY

    奇行は置いといて
    今みるとリカの性格のうっとおしさとクソさにびっくりすると思うよ。

    当時は赤名リカに肩入れし過ぎたファンから有森也実が脅されたり、すごく
    怖い思いしたらしいね。
    今じゃ考えられんわ。

  154. 名無しさん : 2019/08/14 21:44:52 ID: odp/wnBw

    ※124
    アニメの総本数が少なく、ネットもなく、録画機器を持ってる人は少数。
    そんな時代に、地方民でもTVがあれば見られるNHKという全国放送で、夜7時半。
    このあたりの前提は大きい気がする。
    放送当時に小学生だったけど、地方ではナディアと水戸黄門とバラエティの3択とかだったから
    最初の頃は消去法でナディア見てた記憶。

    好きだった理由はだいたい※126と同じ。
    個人的には、ノーチラス号に乗り込んでからが本番。
    感覚としては海の中をゆく宇宙戦艦ヤマト。
    ドロンジョ様をイメージさせる敵方3人組のがナディアより好きだった。


    SWのEp4は、公開当時はレイア姫にたいして
    「女の癖に生意気すぎる」「ブスが偉そうに」みたいな反響もかなりあったとかいう話を読んだことある。
    身分差があろうが、男に上から言い返すような女は論外ということだったらしい。

    東京ラブストーリーは見たことないし内容も知らんけど、
    そんな地方民でも小田和正の曲だけは耳に入ってたからすごいなと思う。

  155. 名無しさん : 2019/08/16 02:31:05 ID: MpxAJMKQ

    鈴木保奈美といえば
    初代実写ドラマの白鳥麗子でございます
    2代目松雪泰子も良かったけど
    保奈美のほうが憎めないあっけらかんとした麗子だった

  156. 名無しさん : 2019/08/16 04:49:50 ID: GhqgBVP6

    私,逆だわ
    奇声を発するリカに辟易してみてなかったのが
    家族が盛り上がるのでコミュニケーションのために視聴
    登場人物のウザさに盛り上がるって感じだった
    当時見てた人もそんな感じでドラマにうっとりとかじゃなくて
    突っ込みたくて見てた人多いのでは

  157. 名無しさん : 2019/08/18 16:52:20 ID: yCiOatvM

    つまり、堺正章の実写版西遊記レベルにファンタジーなドラマなら
    文句は言われない…と

  158. 名無しさん : 2019/08/20 10:20:42 ID: XStS.IkI

    >>157
    しかし八戒が左とんぺいだったらどうだ?

  159. 名無しさん : 2019/08/28 16:35:57 ID: bSJR0.8Q

    ドラマなんて話題になったほうが勝ち。
    ここまで※が伸びただけでも評価に値する作品だったんだろう。
    今も当時も見たことないし見ようとも俺は思わんが。

  160. 名無しさん : 2019/08/29 18:31:53 ID: yPKe62gs

    東京ラブストーリーリアルタイム世代に入っているが、原作ドラマともに全く興味がなかった。
    友人も見てる人いなかったし。
    原作者の書いた恋愛論は最初の数行でギブした。

  161. 名無しさん : 2020/03/30 10:55:51 ID: HpmQNq5k

    ※156
    テセウスそういう見方でしか見れなかったから分かる

  162. 名無しさん : 2020/08/05 21:20:46 ID: J92UjEXE

    なんて馬鹿馬鹿しい議論だろう…日常が粛々と過ぎていくだけのドラマならば、誰がそんなドラマを観ようと思うだろう。そもそもドラマという言葉が「演劇、芝居」とか「戯曲、脚本」とか「劇的な事件や山場」とか特殊な出来事、環境を示した言葉なのに…。

    劇では日常的な価値観、生活等を壊す人間がいないと物語は停滞してしまう。
    東京ラブストーリーでいうなら女性が積極的に恋愛を進めるという事で主人公の日常を巻き込んで劇的な物にしてしまう。主人公が逆に恋愛に積極的ならばリカの様な登場人物は必要としなかった。

    今の時代のドラマでは秩序を破壊する存在は歓迎されない。天気の子で主人公が法に触れる行動ばかりで、気になって話に入り込めないという人すら出てくる世の中に、破天荒な登場人物は歓迎されない。
    今のドラマで歓迎されるのは壊すのは集団の秩序、または幸福を乱す存在。
    例えば慣習的な中での悪弊を糾弾していく、またはその存在を倒すといった主人公が壊す側に立つ事が多くなった様な気がする。
    そうなると物語の選択肢が狭まるんだけれどもね。これからドラマは二番煎じ、または昔のドラマをリメイクしてその名前で売り出すしかなくなるんだろう。

    ワンピースですら海賊という犯罪者的な存在でありながら、やってる事は積極的な懲悪とそこから生まれる勧善というストーリーだもんな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。