法改正受けて精神障害者も雇わなきゃいけないからうちの会社もそうしたんだが、初日からバックレ

2019年08月09日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1560831180/
その神経がわからん!その51
857 :名無しさん@おーぷん : 19/08/06(火)20:25:29 ID:M3.vo.L2
会社の障害者枠って働く気あるのに障害のせいで就職に支障出てる人への
救済措置だよな?
仕事できないのはいいとして働く気ややる気ない人間が使うなよ。



法改正受けて精神障害者も雇わなきゃいけないからうちの会社もそうしたんだが、
初日からあの女バックレやがって
初めて出社したのが一週間後に母親同伴でとか成人の癖に社会舐めとんのか。
私たちでこんなの雇った人事にクレームいれたけど
来た中で彼女が一番マシだったとか言いやがる。
逆に他の障害者どれだけ酷かったんだよ。
やる気ないならさっさと辞表書いてさっさと去って欲しいものの
親が働けいうから辞められないとか言う。じゃあ働けよ。
皆の会社って障害者雇って上手く行ってる?こ
こまで酷いのが来ることってたまたまだよね?

858 :名無しさん@おーぷん : 19/08/06(火)20:38:19 ID:fB.vo.L1
>>857
神経分からん気持ち分かるけど
その新人まだマシな方での障害者枠に数として入れたいくらいだわ…
本当に酷いのは「無能な働き者」タイプの障害者で、
できもしない・能力もないのに無駄に仕事引き受けたり、
指示してない・やらなくていいことを率先してやる奴
うちの新人男性は余りにも足引っ張るから遅く出社していいよ(本当は家にいて欲しいが)とか
PCでインターネットやっててもいいよと言ったにも関わらず、
朝早く来て部署内の掃除始めて大事な書類捨てるは足引っ掛けて物壊す
やる気だけは認めるがそういうのはプロの清掃員さんがやってくれるんだよ
「無能な怠け者」は余計なことしない分「無能な働き者」よりマシだわ
気休めにならんだろうけど障害者枠の人を戦力として期待しない方がいいと思う

859 :名無しさん@おーぷん : 19/08/06(火)21:12:33 ID:AL.or.L4
>>857
刃物突きつけられたよ。
障害者だから、縁故だから、穏便にっていわれたな。
しかも向こうが先輩でこっちはペェペェだった
その後も居座っていた。最終的に撤退したのは自分
なんか報復したかったけどその知恵も無くそもそもアッチは障害者様だし。
いまだに悔しいわ。こっち見てドヤ顔してたし

862 :名無しさん@おーぷん : 19/08/07(水)17:18:36 ID:kr.ve.L1
>>857
うちの会社罰金払ってそもそも雇ってないな(笑)
というかそこまで言うなら国が雇えよと思うがその国も雇用数水増ししてたという

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/08/09 02:47:25 ID: mn/5eCa6

    そういう基地外はナマポでいいから社会から断絶させて引きこもらせた方が
    効率いいんだよな。とはいえそういう基地外ナマポが突然狂乱して
    事件を起こすのが跡を絶たない。どうしろっていうんだよ

  2. 名無しさん : 2019/08/09 02:54:44 ID: tmk5ilh2

    障害者は精神障害者しか居ない訳じゃないんだが

  3. 名無しさん : 2019/08/09 03:11:21 ID: EZpbpNE.

    植松~

  4. 名無しさん : 2019/08/09 03:22:36 ID: ihBlDqnI

    正直ガ○ジって邪魔でしかないわ。
    うちで雇われてる知的ガ○ジも若い女性社員のことニヤニヤして見てるしホントに無理。

  5. 名無しさん : 2019/08/09 03:26:14 ID: ihBlDqnI

    米3
    植松は意志疎通できるガ○ジは人間であると認めてるから、障害者様として弱者の権利を振りかざしてどや顔するようなクズガ○ジは殺処分してくれないんだよな…。この八方塞がり感よ

  6. 名無しさん : 2019/08/09 03:34:09 ID: b7tQsGUA

    決める上の奴らこそ、そういう障碍者枠と直接対峙しない立場だからなんだって気軽に下の者へ命令できるよね

  7. 名無しさん : 2019/08/09 03:35:38 ID: NLVgR9QY

    ペースメーカーの人とか人工透析してる人とかだと中身は普通だから楽なんだけどね
    うちは中小だけど社長がペースメーカーだし、手帳持ってないつまり認定されてない障害持ち社員を説得して手帳取得させてクリアしてた

  8. 名無しさん : 2019/08/09 04:14:42 ID: gjL0z7kM

    障害者を雇うのはしってるけど
    精神に限定されてるっけ?

  9. 名無しさん : 2019/08/09 04:20:02 ID: si7odEjc

    障害者雇うなら精神障害者じゃなくて身体障害者だろう
    身体障害者なら作業に支障が出るだけで話は通じるし
    まあ希望しても不足してるかもしれないけど

  10. 名無しさん : 2019/08/09 04:23:26 ID: Hma1Ugio

    何十年も前からまともな職場は、罰金払って障害者は
    雇っていないよ。
    メリット無いじゃんw

  11. 名無しさん : 2019/08/09 04:46:18 ID: E.zheAgg

    2018年度改正の事だろうが、別に精神障害者の雇用が義務化された訳じゃないぞ
    障害者雇用の枠に精神障害者も加えられたってだけ
    身体障害者だけの雇用でも構わない

  12. 名無しさん : 2019/08/09 06:07:02 ID: jrj9d9ug

    身体障害オンリーの人って、精神・知的障害者とまとめて障害者って言われるの嫌じゃないんかな
    完全に別物だよなあ

  13. 名無しさん : 2019/08/09 06:10:15 ID: zYY3YGfs

    >>862
    それな。

  14. 名無しさん : 2019/08/09 06:48:07 ID: kt4M99CM

    今まで勤めた職場でどこにもいなかったわ
    全部罰金払ってるんだろうな

  15. 名無しさん : 2019/08/09 07:51:30 ID: LIGrq4N.

    就職後に後天的に身体障害者になった、杖使えば歩行できる程度の人と、精神障害の人はいるけど
    うちの職場はバリアフリーが進んでないので車椅子使ってる人とかは雇えないだろうな
    逆にいえば自分が車椅子使うレベルの障害者になったら、仕事辞めざるをえない

  16. 名無しさん : 2019/08/09 07:59:36 ID: v.2GhKxY

    ・障害者を雇うための特例子会社を持っていて、そこに行っている。(障害者雇用を親会社に算入できる。大きめな企業に多い。)
    ・常用労働者が100.5名以上でない。(100.5名未満までは障害者雇用納付金(1月1名5万)がない)
    ・納付金を納めている
    のどれか。

    人事に聞いてあの人が一番よかったと言われるのはあるあるですね。

    仕事ができる障害者の方は、割と大企業に行って、さらに最近は官公署が色々あって障害者の方のニーズは高まっており、障害者雇用率は右肩上がりです。


    障害者の方やそのご家族にとっても、大企業や公に採用された方が安心なので、結果として障害者向け施設や人員の予算が割きづらい、中小企業にとっては症状の重い障害者の方を面接する機会が増えることになります。

    納付金の用途を考えると、大企業の障害者雇用を中小企業が支えている構図になりますね。

  17. 名無しさん : 2019/08/09 08:12:44 ID: 27MKx7y6

    身体や内部障害の人が今までは対象で、でもそれだと精神障害の人が全く雇用されないので、去年から精神の人も雇用対象に加えたとお達しがあったんだよ

  18. 名無しさん : 2019/08/09 08:14:40 ID: 5zsSEkgs

    精神障害者雇用、うちも受け入れたけど最初はかなりうまく行かなかった。
    人事が専用のプロジェクトチーム作って、がっつり取り組んで調整・ヒアリングとか
    綿密にしてなんとかうまく回せるようになった。
    言われたからと言ってすぐなんとかなるもんじゃないよなと思う。

  19. 名無しさん : 2019/08/09 08:44:06 ID: uz.Fr1y6

    そういう精神の方の障碍者に夫が気に入られて、家に押しかけてくるようになったって愚痴も2つ見た
    片方は解決してなかった
    ああいうのと関わり持ちたくないよねえ本当

  20. 名無しさん : 2019/08/09 09:00:57 ID: t8219Ac6

    「能率が落ちるので罰金を払ってでも採用しない」という手法が難しくなったので
    「島流し用の子会社をつくり、そこに隔離」が増えているという・・・・・・

  21. 名無しさん : 2019/08/09 09:02:07 ID: PTr.60qY

    精神障害者である必要は全くない。
    精神障害者もカウントできるようになっただけだから、むしろ障害者を集めやすくなってるはずだが。

  22. 名無しさん : 2019/08/09 09:06:57 ID: 8j1qBIJI

    当事者の身でアレだけど、米18くらい本腰入れないとうまく行かないと思う
    身体障害は外見で不自由さを判断できるし、コミュニケーションを取って対策しやすいけど、精神障害は本人にすら何が不便で何が問題ないか、分からない事が多いからね
    ちょっとした事が体調悪化や退職のリスクになる

  23. 名無しさん : 2019/08/09 09:09:05 ID: 8j1qBIJI

    米20
    実際その方がうまくいくぞ
    環境も整っていて、周囲も理解がある(単に慣れてるだけかもしれんが)パターンが多い

  24. 名無しさん : 2019/08/09 09:36:06 ID: nGA3nEs6

    応募がどういうのきたかわからんけど、頭の障害持ちはそらそうなるよ
    手足とか麻痺とかそっちとらないと

  25. 名無しさん : 2019/08/09 10:53:57 ID: Xsfwn6wM

    障害者雇用じゃなくて一般で働いてる間にメンタル病んで休んで復帰した人すらものすごく仕事内容セーブしたりと気を遣ってもまた休んじゃったりするんだから、初めましてな人が馴染むのって大変だと思う
    前職がエリートだったりするとプライドだけはあってパートさんに交じって単純作業とか嫌がりそうだし

  26. 名無しさん : 2019/08/09 11:25:37 ID: F9c2PG5w

    ペースメーカー着けてるのにも通勤時間帯の満員電車に乗ってきて携帯やめろ!携帯やめろ!って喚いてくるのがいるしそういうのは家から出てこないてほしいわ
    携帯がペースメーカーに与える影響がほとんどないのは証明されてるのに錦の御旗でやりたい放題
    本当迷惑だからああいうのは大人しく○んでくれればいい

  27. 名無しさん : 2019/08/09 11:47:02 ID: Hah0thyU

    そういう人だから精神障害認定されてるんでしょうよ

  28. 名無しさん : 2019/08/09 13:31:19 ID: GNOdjyhA

    日本は障碍者雇用にも力を入れている優しい国です、ってアピールをしたいようだが思い出して欲しい
    各省庁の「障碍者雇用の水増し」を
    外面ばっかり

  29. 名無しさん : 2019/08/09 15:25:31 ID: Stky8hiY

    障碍者を全員処分しろとまではさすがに思わないけど
    適材適所ってもんがあるよな、どう考えても身体的、精神的に見合わない職種に障碍者枠だからってねじ込んでも碌な事にならないし
    詳細忘れたから大分違う話だろうけど、どこかの国ではアスペだかの人たちを、その特徴である集中力を利用して暗号解読とかで採用してるって感じの話があったと思うが
    これくらい本人も社会も開き直ってしまった方がお互いやり易いと思うんだけどね

  30. 名無しさん : 2019/08/09 18:50:35 ID: kjEHNsak

    今まで働いた職場で小人症の女性と脳梗塞の後遺症(半身麻痺と言語障害)がある人がいたな
    どちらも頭の働きは普通なようで仕事に支障をきたしている感じではなかった

  31. 名無しさん : 2019/08/09 20:42:47 ID: 5uK6uK/o

    やる気もなくずっとダラダラいられるよりはさっくりと逃げてくれたほうが
    いいような気もするけどw
    健常だったとしても人事に文句つけたくなる人いるからなぁ。
    間違えて雇っちゃっても仕方ないんじゃない?
    ただ役に立たないからと言ってバッサリ切ることもできないからやっぱり
    やる気ないことを自覚してさっさと自分から止めてくれたほうがいいと思うわ。

  32. 名無しさん : 2019/08/09 21:07:19 ID: tocdBzdo

    既に働けない人間を税金で養ってるのに、その上更に社会に負担を強いるというのか

  33. 名無しさん : 2019/08/10 11:53:35 ID: lK46Th1w

    身体障がい者の場合は施設の改修で金が掛かる
    精神障碍者は社内の業務構造を変えないと障がい者は仕事ができない

  34. 名無しさん : 2019/08/10 12:01:42 ID: mBorTe.o

    身体障害者を雇えればいいけど、身体障害者を欲しがる企業は多いから、条件のいい大企業に身体障害者は雇用されて、中小企業は精神障害者に手をやくと。
    保護者つき、しかも無断欠勤程度なんて、かなりましだよ。

  35. 名無しさん : 2019/08/10 16:39:50 ID: W4yJVk/Y

    身体障碍者雇用についての法案を作った某官と話したことがあるが
    研修先で身体障がいのある中学生に「将来は働きたい」という夢を聞かされて頑張ったと言っていた

    本当の現場を知らないって怖いねー

  36. 名無しさん : 2019/08/12 11:16:42 ID: X83q2T6U

    議員は私設秘書として必ず一人は障碍者を雇わなければならないとかにすればいいんじゃね

  37. 名無しさん : 2019/08/12 22:05:41 ID: vtp8/9uw

    まあ金払ってでも雇いたくない気持ちは分かる
    古き悪しき「お世話係」と一緒な

  38. 名無しさん : 2019/09/08 02:18:02 ID: q5umiYM.

    施設管理課にでも入れて植木の水やりでもやらせとけばええやん

  39. 名無しさん : 2020/12/30 17:56:56 ID: HIDpztXk

    働く意思とか関係ないよ一番コミュ力があったから取っただけだよ
    企業にはもうコミュ力以外の選定基準が滅びちゃったからね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。