2019年08月11日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 340 :名無しさん@おーぷん : 19/08/09(金)13:13:02 ID:Uw.mv.L5
- 田舎に嫁いだ友人がいて、数年後に私も結婚が決まったので
身軽に動けるうちにと泊りで遊びに行った事があった。
いかにも古民家って感じの重々しい雰囲気の家で
土間とか囲炉裏とは初めて実物を見て、なんか妙に感動した。
|
|
- 真夏だったけど涼しくて、ずっと住むのは私には無理そうだけど
こういう暮らしもいいなぁとか思ってた。
で、その日は結構遅くまでおしゃべりして、そろそろ寝ようかってなって
客間の布団に入って寝ようとしたら
「シーン」って音が聞こえるんじゃないかってぐらい静かで
(意味不明だったらごめんw)
眠くなってたはずなのに目が冴えて眠れなくなった。
こんな無音って経験したことがなかったから少し怖かった。
それでもどうにかウトウトしかけた頃、
さわ・・・って感じで顔を撫でられた感覚があって
目を開けたら誰もいなくて、襖も閉まってる。
どっかから風が入ってきてるのかなと思ったが、それらしい隙間もない。
気のせいかと思ったが、再び眠ろうとしたら畳を踏むような音が聞こえて
どう考えても同じ部屋の中から聞こえる音だと思うと怖くて
タオルケット頭から被って震えながらいつの間にか寝てた。
翌朝、友達にこんなことがあって怖くてなかなか寝れなかったって言ったら
「そんなもん気にしてたら古い家に住めんわ」って笑われた。
嫁いできて最初の頃は怖かったけど、一週間も経てば慣れたって。
最近じゃ「久しぶり~」とか心の中で声掛けたりするそうだ。
もちろん返事はないそうだけど、
友達的には一条さん(葛山信吾)と言うことにしてるらしい。
その逞しさに感動した。 - 341 :名無しさん@おーぷん : 19/08/09(金)14:56:53 ID:A2.wq.L1
- >>340
座敷童だったりw - 342 :名無しさん@おーぷん : 19/08/09(金)15:17:42 ID:mi.r1.L8
- >>340
一条さんなら携帯をマナーモードにし忘れて鳴らしてるはず - 343 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)00:49:51 ID:kj.lv.L3
- >>340
やっぱりそういうのってどこも名前つけるのねw
うちの人(?)は母が二階堂さんって名前つけてる - 344 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)01:08:04 ID:6c.zc.L1
- >>343
二階堂さんて
古い家ではネズミと共存できなくて大変なのでは - 345 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)05:07:48 ID:0i.ip.L1
- 戸棚の裏はネズミの卵でいっぱいだ~!
- 346 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)07:09:52 ID:tW.db.L3
- 誰だネズミの卵だなんて言ったやつは、留年させるぞ。
- 347 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)08:31:09 ID:bj.gb.L5
- >>340だけど、座敷童だったのか!と思ったら急に嬉しくなってきたw
そういえば、その後の結婚生活も順調だし新婚旅行先のラスベガスで
スロットやったら10万(日本円にして)ぐらい儲かったわ!
|
コメント
漆原教授……!
友だち強すぎん?笑 自分だったら慣れる前に逃げ出すわ…
いや、尻尾を剃られたリスだよ。
座敷わらしの流れかと思ったら
まさかの二階堂オチw
耳が短いウサギの可能性もある
ハムスターはそれほどネズミじゃないから大丈夫。
毒され過ぎて義父とか顔を触りに来てるのかと思ったわ
あと一条さんて、ご友人とは年が離れてるのかな
一条さんネタは年寄り扱いされるのか……。
※8
クウガは二十年近く前だぞ
一条さん、そんなマヌケキャラだっけ?
そこそこの田舎住みだけど田んぼや水路の近くだから夏は虫とカエルの大合唱でシーン…とはかけ離れてるから羨ましい
東京の郊外で育ったけれど、田んぼがあったから
夜はカエルの大合唱だった
田舎の夜はうるさいよね
うちの実家はポツンと一軒家だから田んぼからはカエル、藪からは虫、山からはキツネ等の声と敷地内で犬が動物を追い立てる鳴き声の大合唱だわ
あと明かりつけてる時間ならモスラみたいな蛾が網戸に体当たりしてくる音とかね
あれがふいに無音になったらそりゃもうめちゃくちゃ怖いだろうな
他にも書かれているように、田舎の夜は自然の音が賑やかなのは確か。
だけど、何かの拍子に一斉に音がピタ!っと止むことがあって、それこそ「シーン」って音が聞こえるような感じになる。
一匹の虫や蛙などが探るように静かに鳴きはじめると、また騒々しくも賑やかな大合唱が始まる。
屋敷墓が点在し、昔はヒトダマが出る事もあったという母方祖父の家ではそんな感じ。
友人さんいいねえ。
もし座敷童がいるとしたら、こういう受け入れができてるような人がおうちに居てくれたら引っ越さずにその家に留まってくれるかもww
え、怖い話…?って思ってたらいきなり一条さんからの二階堂の流れで吹いたww
元ネタがわかるとなんだか嬉しいなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。