2012年09月26日 23:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1348286024/
- 367 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 09:42:56.84
- 俺の修羅場。
念願のマイホーム建設だ!
と浮かれてたら、このあたりは遺跡やかわらけが
ざくざく出るところだった。
基礎工事の前の学術調査が義務になっているが
どうもヒットしたらしい。
調査が終わるまで、触れねえ orz
俺の家が建つのはいつになるんだ・・・。
|
|
- 368 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 09:56:08.01
- その大判小判はあなたのモノにはならないの?
- 369 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 09:57:05.40
- >367
がんばれ!そのタイムラグの間に詰められる打ち合わせは詰め切ってしまえばいい。
建ち始めると時間がいくらあっても足らないってことあるからね。
やるべきことはたくさんあるんだからむしろラッキーと思ったほうが良い。 - 370 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 09:59:26.79
- >>367の購入した宅地は古くからの人気住宅地ということで、元気出して
石原裕次郎やユーミンの邸宅を建築するときも出土したそうだよ - 371 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:04:03.23
- そうそう、昔っから建物があったってことだから、地盤の心配もないよ
- 372 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:12:34.42
- みんないい奴すぐる。
- 373 :367 : 2012/09/25(火) 10:18:52.01
- 俺の土地は大判小判が出るような、貨幣が流通した
江戸期以降の遺跡じゃないんだ。
聖徳太子以降~奈良時代程度の遺構。
考古学ヲタなら舌なめずりするような遺構じゃね?
研究員はハケで土を払って、ヘラで土をこそげ、
丁寧に丁寧に発掘してるとさ orz - 374 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:24:07.38
- 1000年以上前に家が建てられてた程頑強な地盤
何の心配も無い - 375 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:24:52.94
- 霞喰って生きてる学者先生にとってはカネに変えられないお宝なんだろうけど、
汗水たらして働いたカネで買った土地で暮らせる年数が
調査のためにすり減って行く>>367にはたまったもんじゃないね。
せいぜい半年か1年そこらで撤収してもらえるといいな。 - 376 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:26:34.89
- しかも遺跡って調査済んだら埋め戻すんだぜw
埋めるなら掘るなといいたいw - 377 :367 : 2012/09/25(火) 10:27:44.56
- そうは言うけどさ、建ちあがりが遅れるほど
今の住まいの賃貸期限が延びるわけで、
1-2か月なら賃料負担増も我慢できるが、
調査によっては半年以上とか・・・。
ちょっと資金繰りを考えてくる。
- 378 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 10:28:46.51
- 土地買うとき、不動産屋に遺跡が出たら覚悟シテクダイって言われたな
1月1日時点で宅地を更地で持ってると固定資産税めちゃくちゃ高かったんだけど、
こういう場合、どうなるの?
少し減免されるの?
あと、不動産取得税も3年以内(だったかな?)に家を建てると戻って来たけど、それはどうなるんだろう?
かなり大きいよね、そういうの。
今住んでるところの家賃もかかるし。 - 391 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 11:08:31.54
- 大昔、近鉄バッファローズが強かった頃、
正捕手だった梨田氏の豪邸新築予定地から
なんだかすげえ遺跡が見つかって、本人の自腹で
徹底調査を依頼してたと思う。
太っ腹!と賞賛されてた。
当時は遺跡?マンドクサ!知らなかったことにして
工事を進めちまえ!という建設業者が横行してたから。
- 394 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 11:30:45.38
- >>378
不動産屋がそういう土地は100%出るんじゃないの?
うちの近所はそうだよ(名前がそれっぽいからすぐわかる)
そういう所には上物を建てる時に調査が必要だし、全部自腹だし、その間の工事はストップだし。
この制度があるせいで、日本の遺跡は全部なかったことにして壊されたんだと思ってる。
ちなみにうちの家も何百万(遺跡が出たら何千万)か掛けて調査しないと家が建てられないんだけど
上に1m近く盛り土をして、木造建築にするという事でやっと許可が下りたw
建売を買う方が賢い気がする - 395 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 11:31:50.35
- ツタンカーメン級のが出ちゃったら、永久に家は建てられないよね
- 396 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 11:49:36.99
- やぶ蛇になるよりは盛り土でナイナイして、貴重な遺跡は地中に保存したまま
後世におまかせするのが1番賢いなw - 399 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 12:27:27.95
- >>394
うちの近所も掘れば出てくる遺跡だらけだよ
近所に何十っていう小さい盛土じゃないの?っていう感じの古墳群があるしwww
ほんと、建売買うのが賢いと思う
近所になんとか遺跡とか古墳がある場所は要注意だね - 400 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 12:36:43.42
- つか、そういう土地の建売って、遺跡の上に形ばかり盛り土して
家を建てて、地盤が弱そうだよ - 401 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 12:53:16.96
- 何万年とか前の物が出てくるって事は、
そこの地盤は強いって事なんじゃないの? - 402 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 12:53:47.45
- 京都の土建やはもう見ないふりと聞いた
なんかでるたび調査してたらなにもできないって
うちは東京だけどマンションのエントランスに土器飾ってる
建設途中で出土したそうな - 405 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 12:59:21.50
- 地盤自体は強くても、その地盤をまともに掘り返したら遺跡が出土するってことで手を付けずに
>>394みたいに盛り土してその上に家を建てたケースを想像してみろ - 409 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:05:03.43
- それは工事の手抜きだ。
- 412 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:13:20.90
- 遺跡の上に雑な盛り土
急成された元沼地の盛り土
どっちがマシなんだw - 413 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:17:58.72
- どっちにせよ、盛り土されていると建物の地盤は弱くなる
盛り土された土地の上の建売は買うなが基本
盛り土の下の地盤が強いからマシなんだと考える奴が馬鹿 - 414 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:19:16.24
- 土砂崩れや洪水で流されやすいのは盛り土の箇所だから
盛り土された上に建物があるというだけでアウトだよ
- 428 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:35:23.78
- みんなどうせ戸建てなんか買えないんだからアツくなるなよ
- 429 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:37:34.14
- はっ、そうだった!
- 432 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:41:18.92
- 近所に遺跡発掘中の所があるけど少なくとも10年はそのまま掘り続けてるw
ちらっと見たら皿みたいなのと刷毛を持ってたww
土を刷毛ではらっていたら何年経ったら発掘し終わるんだろう?
- 433 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 13:47:03.42
- 10年も…
その土地に家を建てたい人、カワイソウス - 437 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:12:04.52
- >>432
そこはもはや国か自治体が買い取っているか、
少なくとも土地の賃借料ぐらいは払ってるだろう。
でないと私有地で10年発掘はありえん。 - 438 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:23:00.04
- お金貰ったとしても「そこ」に家が建てたくて土地を買ったんだろうから
地権者の人には災難だったろうな。
DQNしか住んでない糞部落だったり欠陥住宅だったよりはマシかもしれんけど。
いま博物館に展示してある、あれら沢山の土器や遺物などにも
そうした住民の無念が詰まっていたりするんだろうかなあ。 - 439 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:23:57.12
- 奈良県はとりあえず何か作ろうと思ったらナニカが出て来るからおちおち道路も作れないと
奈良県民に聞いたが本当なんだろうか?
……彼曰く、大和郡山のイオンモール作るのに10年近くかかってたと言ってたけど
アレは遺跡調査にどれ位かかったんだろう。
他県出身なのでへえ~って聞いたけど、今考えるとマジなのか騙されたのかどっちなんだろう。
とりあえず、住んでたらおちおち庭仕事も出来ないと言う事で
住民はスコップ使う時当たりませんようにって修羅場な気持ちなんだろうな。 - 440 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:25:17.52
- >>439
それは本当。
奈良県は掘れば、高確率で何かにあたる。 - 441 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:27:20.86
- 飛鳥地方とか本当に田んぼ以外手が付けられない感じだもんね
- 442 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:30:42.79
- 明日香エリアでは、
子供が原っぱで何かの土器のカケラを拾ってきた
→親が真っ青。返してこいっ!
ってよくある話。 - 443 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:32:24.91
- そして田んぼ潰して家建てて後々家が傾く(物理的に)と
- 444 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 14:32:52.56
- もう賃貸でいいじゃないですかー
- 447 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 15:06:30.95
- 「奈良は」っていうか、日本はどこでも遺跡に当たる可能性はあるだろ
んで、発見すると工事も止まるし、建築会社も依頼者も困るから
そのまま埋めるっていうケースはよくあるんだと
まぁ、ちゃんと報告するような良い会社で良かったなと喜べる面もあるんじゃね
悪かったのは運だな - 455 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 21:21:55.26
- 埋蔵文化財はあらかじめ分布調査して結果を刊行してるところが
多いから、図書館でも閲覧出来るし、不動産業者でも持ってる人いるよ。
土地買う前にはチェックすると建てちゃだめなところも分かるから
購入考えてる人は見ておくといい。
逆に今宅地開発中の場所見て「あーあ、あそこはダメなんだけどなー」と
残念な気分になることも多い。
ちなみに人骨は日本の土壌では大抵ぼろぼろになってしまうんだけど
海辺なんかだとまれに中世でも完全にきれいに残ってることがある。
そんな人骨が三体出てきた時には一旦警察に来てもらって現代のじゃないか
調べてもらった上でOKをもらってから掘り出した。
で、センターに持ち帰ったら洗浄するんだけど、その時その作業やるのは
パートのおばちゃんで、お線香立てながらこわごわやってた。
最古参のおばちゃんの、今までの仕事の中でも最大の修羅場でした。 - 456 :名無しさん@HOME : 2012/09/25(火) 21:25:58.08
- 田んぼ掘ってたら土器だの剣だの石だの出てきたら、そっと埋め直してしらんぷり。
って話はたまに聞く@グンマー
実際、公共事業がらみじゃなきゃ滅多に発掘しない…
発掘バイトやってた自分には信じられない話だけど、仕方ないなぁとは思うよ。
だから>>367は大変だろうけど、頑張ってほしい。
|
コメント
今大学で考古学勉強してるけど、先生が生徒たちに発掘を体験させたいときは、目星をつけた地域の歴史を研究している人に聞いて、過去に人が住んでいた土地を教えてもらうって言ってた。
逆にいえば過去に人間が住んでなけりゃ遺跡なんてでてこないわけで……。
家を買うなら土地の性質や歴史を調べておくのは大切だと思った。
確か土地の所有者が自費で発掘しないといけないんだよね、なんか出てきたら
ウチも出た。
土器とかの欠片がザクザク。
内緒内緒、見なかったことにー。
補助金とか無いのか!?
学者の好奇心とかどうでもいいし迷惑な話だ
考古学者よ本気で好きなら自発的に基金ぐらい作れや!
埋蔵文化財に関して報告されたらそれはよい業者。あってもなくてもね。
建築に際しいくつかのチェック項目があり、それをきちんとチェックしているということだから。
あとになって自治体が「あのーすいません、そこ遺跡なんですけど」って言ってきた場合、
建築業者を疑え。ほかの箇所もどこで手を抜かれているかわからん。
盛り土で逃げることはできるが、正直、発掘調査してもらった方がいい。
全部なくしたうえで杭打ちガンガンして建てた方がしっかりした家が建つ。
あと、きっちり発掘しておけば建て替え、建て増しの時にいちいち止められないから。
広い土地の場合、分割して売る時も上物撤去の時にいちいち止められるよ。
この制度明らかにおかしいよね
見て見ぬフリしてぶっ壊したとしても責められない
住居ではないが、うちの祖父が畑耕してたら
人骨と錆びた刀と銅銭が出てきて腰抜かしたとか聞いた。
近鉄の選手ってのは覚えてたが梨田選手だったのか。
京都も平安京のエリアだと掘ったらほぼ100%出てくる。
地下鉄烏丸線の開業が大幅に遅れたのも、遺跡が出てきたから…。そんなの分かってるんだから、それ
見越して予定立てりゃいいのに…。
実家も京都市内だが、平安時代は外京と呼ばれていたエリアなので、なーんもでてきませんw
出てきても古墳…w
末端ですが
この手の仕事に関わっているので
遺跡発掘はあり続けてほしいけれど
こういう話を聞くと
申し訳なさが先に立つ。
調査が早く終わるといいですね。
※2
それ個人宅の場合は免除されるよ。
ローマじゃなくてよかったな
>家を買うなら土地の性質や歴史を調べておくのは大切だと思った。
埋立の造成地なら分かりやすいけど、一部埋立・一部削岩とかの
一般的な住宅地はどうしようもないよ。役所で昔の地図調べるのも
限度がある。
うちは昔、遊んでいた山を切り開いた所だから大丈夫!と思っていたが
一部凄く硬い岩盤と普通の地盤があって、バランスが悪くて結局
地盤改良に100万かかった。
家を建てるってことは人事を尽くしても、天命を待たなきゃいけない部分が
少なからず残ってしまうもんなんだよ。
他所の家が建ってた土地を買っても、また調査しないといけないの?それとも未調査の土地を買った場合だけ?
奈良の不動産屋は鑑定済みの土地を商ってはくれないの?
きつい話だなぁ
発掘費用は持たなくていいにしても、家賃だとかはかかるわけで、その分の負担もなしに、発掘しますって言われても、「だが断る」と言いたくなるよなぁ
京都―奈良で工事する時は、土を盛るのが基本。
土を掘ると何か出てくるから。
奈良の日常
奈良そごうを思い出したw
梨田監督は某宗教の熱心な信者だから神様がいると思ったんじゃない?
ちなみに神道系だよ
出るなら温泉か石油にしてください
家を建てるのはホント土器土器モンだな
邪馬台国とかもう埋め立てられて瓦礫の下なんだろうなぁ。
北海道の田舎町でコミュニティセンターを建築する際にアイヌ民族の骨が3体出土したと聞いた(20年くらい前)
しかもかなり綺麗な状態だったらしい
アイヌコタンと故・萱野氏で有名な土地だから当たり前っちゃ当たり前なんだけども
作業した人達は驚いただろうなぁ
賃貸料はその間学者先生たちが負担するのが筋なんじゃないの?
リニアって本当に奈良ルートで大丈夫か??
土建屋が知らん振りというか奈良では工事前に教育委員会のやつだかの調査が義務図けられてるから
出たらどうしようもない
なんか出ても記録とるだけですぐ埋めるし
お前は日本国の歴史に貢献してるんだ、気を落とすな1。
何でも証拠物はとっとかないとなww周りは泥棒ばっかりなんだからよww
奈良県はホイホイ出るぜー
まあ余程の物が出ない限りそんなに期間は長くない、出まくるが故に対応は早い
庭掘ったら出るとかあるしなw
大体の所は役所の教育委員会で埋蔵文化財の包蔵地に当たるか確認できるから
住宅地図でも持って行って確認しとけばいいよ
自治体によって包蔵地にあたっても
届出だけとか試掘が必要とか色々だから問い合わせしてから計画すればいい
「どうせローマはどこを掘っても遺跡じゃないか」って言った市長思い出した。
懐かしい。長屋王邸宅跡
山田くーん、※20の座布団全部持ってってー
売買契約時の重説に包蔵地書いてあるなら諦めるしかないな
奇妙なポージングしてる裸の男が出てきたらどうしよう
遺跡とか聞いただけでワクワクするけど
そうか家建てる人にとっちゃ確かに災難だなw
>>413
すげえな、平野部の一般建築の殆どを否定してるよ。
こういうの、国が補償するようにしないと個人にしわ寄せ来るんだよな。
下手すると建設中止にされるみたいだし。
バブル期にぶっ壊しまくってなけりゃ今頃大和朝廷がどこにあったかはっきりしてただろう、って言われてるくらいだからなぁ
家を建てるときに地盤を調べるのは普通だなぁ。田舎だからか
補助金ぐらい出せよ
ありえねー
※38
ボーリング調査では、遺跡の有無は判別出来ません。
畑にゴミを埋めようと穴を掘ったら遺跡が出た、とかはよく聞きますが。
元記事のような遺跡が出る確率が高い場所だと、事前に届け出が必要。
自治体担当職員立ち会いで、事前調査が必要です。
※36
発掘調査が必要となった場合は、その費用は行政持ちです。
保存が必要な遺跡の場合(まず無いと思いますが)、相当機関が買収する事になると思います。
建設中止になるのは、宮内庁絡みが殆どじゃないですかね。
いせきじゃないけど広島の中心街で掘ると
しょっちゅう骨出てくるぜ。
少し離れてても纏めて埋めたのがどっちゃり纏まって数十、数百。
まあ最近は開発進んで大分減ったけど、
島とかでも流れ着いたのを埋めたのが出てきたりするし
良く良く探せば市内の川原に小さい人骨の欠片落ちてる。
出てくるとやっぱり作業止めて調査がいるけど
遺跡程時間掛からないから余程急ぎの工事以外は一応取り出して
お寺に収めて貰えるはず。川原のはスルーだけど。
遺跡にも値段つけて見合った金払ってもらわなきゃな、損害賠償だけじゃなく
ああもちろん損害だよ、損害じゃない訳でもあると言うのか?言ってみろ殴るから
ロマンがあってええやん
>>8洛外にあった我が母校は平安時代以来の墓地の真っただ中だったから、校舎新設時は人骨がゴロゴロ出ますた。
つとめてた病院も建て替えようとしたら遺跡出てきて計画が数年延びたな…
※44
うちの小学校も出たんだって
土棺?土管?に入った白骨がゴロゴロw
大阪市の発掘調査は所有者だぞ。
住宅レベルなら1~2万/㎡くらい。
1宅地100万以上かかるわけだが、そりゃ隠蔽もするわな。
アホすぎる。本当に遺跡保護学術調査を訴えるなら補助金くらい用意しろって。
キツイよなぁ
発掘早く終わるといいけど
奈良県だけでは無く、川の周辺は遺跡が高確率で有るよ
まあ、地形変動で川の位置が変わって居る事も有るけど・・・
そんでもって、宅地以外の田畑も深く掘れば簡単に遺跡にぶち当たったりする
ツタンカーメン級のが出ちゃったら、観光地にして儲ければ良いじゃない。
と思うんだ。
スコップで一ミリ位、少し少し削り取って行くんだよね・・・
何かったら、傷つけないように刷毛に持ち替えて・・・
ちなみに余程重要そうな場所じゃないor土地所有者と何らかの繋がりが無い限り、
実際に発掘してるのは学者じゃなくて行政だよ。
埋蔵文化財センターとか。
建設を急ぐなら民間の発掘会社にやらせれば良い。
自腹って、ひどい話だな。
ナマポ貴族に払う金あるならこっちに回せばいいのに。
剣とか出てきたらテンションあがるわw
そういえば、Jリーグの京都サンガのクラブハウスがプレハブなんだけど、
サポーターにどう思ってるのか聞いてみたら、
下手に工事しちゃうと遺跡掘っちゃうからプレハブが一番!とか言ってたなあ
〆がグンマーかよ やっぱり秘境なんだなあ
奈良や京都だとなあ。近鉄の駅を高架にしたいけど、間違いなくなんか出てくるんで、どうしようもないとかね。高速やバイパスは、盛土でこしらえて、横断道路も出来ればカルバートで造るとかさ。
何を造るにしてもなるべくベタ基礎でってね。
実父の実家も離れを増築しようとしたら人骨が出てきたので
調査したらかなり見事な古墳群が発見されてたなあ(築300年なので築当時は調査とかしてない)
一部は今の住宅の下になってるんで、建て替えるときは調査するから教えろと役所に言われてるらしい
市が発行しているような、その土地の歴史書を読み漁らないと、そこら一体がどうだったのかの推測は難しい。
とはいえ古墳時代とかになると、なかなか判別は難しいよね・・・
余りにも古過ぎて、言い伝えすら神話化してて怪しくなってるから。
>埋蔵文化財に関して報告されたらそれはよい業者。
役所が立ち合うよ うちも多少土器類出たけど
「まぁどこ掘っても出ますからね・・・」でOKだった
そこら辺にある価値のないものだったのか気を利かせてくれたのか
なるほど、奈良にいつまでものどかな田園風景が残っているわけが分かった
でも田畑の向こうに、お塔が見える風景とかいいよね、観光に行く立場からの意見だけど。
※58
そんなもんなのかなw
みんなから見たら京都や大阪より地味だから(9時には大体の店が閉まるしw)おもしろくないのかなと思ったけど
そういう見方をしてくれる人もいて嬉しいな
ちなみに、うちの周りの家や土地からもたくさんでてきた
だから博物館に寄贈してる人も多いと思う(お手紙もらえる)
>役所が立ち合うよ うちも多少土器類出たけど
でそうなところは確かに記録取るために役所が立ち会う。
だが包蔵地外であれば「立ち会い」だけだ。
遺跡が出たから掘らせろ!って言えるのは決められた包蔵地内だけ。
それ以外なら「記録を取るために立ち会わせてください」しか言えないはず。
報告ってのは住宅建築に関する事前調査を業者が行うんだが、
その中に埋蔵文化財の包蔵地の有無や所謂文化財調査の項目がある。
きちんとしていない業者は調査したふりをして都合のいいことを言って
その部分をチェックしないところもあるようだ。
まともに調査しないような会社に下手したら住んでいる人間の
命左右することになるような大切なものを任せて大丈夫か?って話。
あと、見つかると大目玉である。
せっかくの新築なのに、そんなことでケチが付くんだぜ?もったいない。
考古学のセンセは日本人は歴史への理解が足りない!って憤慨するけど、一般市民の財布じゃそんな高尚なこと支えられないんだよね。
結局学者さんたちがまとまって国に対策求めない限り、所有者負担で調査なんてアホなことやってる所の遺跡はどんどん無かった事にされていくんだろうね。
遺跡がわからなくなるリスクは高いけど、消費者としては古墳を無かったことにしてくれる土建屋のほうがありがたいよ。
貴重な遺跡が見つかったのなら、傷つけないように
半年、1年かけてキチンと発掘して欲しい。
でもその間、土地の所有者の保証もキチンとして欲しい。
古墳をなかった事にするなんて日本の財産を捨てるようなもの。
古墳見つけて儲かったぐらいになって欲しい。
えー すげえ怖い
ちょうどこないだ土地買っちゃって新築プランが完成したところで
今週末契約したら地質調査なんだが
遺跡が出るなんて考えてなかった
そういえば汐留あたりもずっと遺跡調査みたいのしてたよね。 あれで開発とか遅れたんだろうなあ。
建築屋だけど、どうしても盛り土した上に建てるなら
盛り土してから1~2年は経たないと土が沈むよ
できれば造成して何年か経った後に建て始めるのがベスト
京都リサーチパークのあたりも発掘現場で長いこと掘ってたなぁ
後は何が建つんだろうと思ってた。
京阪と阪急の駅がくっつかないのも掘れば出るから。
一部の学者連中が潤って何も保障が無いなんて不条理だな。
何か出てきても無視して家立てたらどーなるの?あるいはマンションとか。
ってか、みんな新築する時保障無ければ勝手に建てれば良いじゃん。
それが嫌なら保障制度作るべき。
奈良の飛鳥近くに住んでるけど、田んぼ耕してても欠片とか出てくるよ。でも遺跡調査で田んぼがタヒぬからそのまま埋めるか捨てるらしい。これって歴史的に重要なものまで捨てられてる可能性もあるんだよな。
奈良・京都あたりじゃ見つけても、何もなかったことにする。
工事業者も心得てます。
NTTドコモ関西、勝手に工事して古墳を全壊
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/06/ntt_5b25.html
こういうのバレてないだけで多いんだろうな・・・
二束三文の畑→近所から遺跡発掘、畑にも遺跡が眠っている事が発見→何千万で畑が売れた!
っていう知り合いリアルでいるぞ。国から発掘の補助金出たとかで、自治体が買い取ってた。
掘る代金まで自分持ちなんだよね。
家建つ前に掘り返されて資金終了。
発掘だけなら補助金出るから問題ないが当然ながらその期間土地は使えない
ちなみに奈良とか京都とかはそういうのがありすぎ散々書かれてるが
その発掘の補助金を使いすぎと文化庁からいろいろ言われてる
折角の貴重な発見なんだから、国とかから十分な補助だしてしっかり調べてほしいわ
まして古代の大和王権は、大王が代替わりするごとに宮を建て直し墓を築き、
それらをポイ捨てしてるからなあ。
近隣諸国じゃあるまいし、正確な発掘によって正確な歴史が解き明かされるのが
日本にとって素晴らしいことだというのは分かる。
言いたかないが、たかが庶民の一家族が路頭に迷うよりよほど重要だというのもわかる。
そして、そう考えて恥じない学者や役人がいることもな。
しかし、現代のシステムではそのために発生する多大なロスを一個人が負担する仕組みである以上、踏んづけられる庶民としては目先の生活>>>日本の歴史、になるのは已むをえん。
俺も実家が奈良の葛城近く(神武天皇の初期の宮の近く、古代豪族葛城氏の本拠近く)だから
その辺の考えはかなり切実ではある。
個人としては、邪馬台国と大和の関係だとか、卑弥呼から神武(崇神)までの関係とか
磯城彦と大和以前の大和王とか、大物主とかが明らかになってほしいとは思うが。
バッファローズってなんだよ
バファローズだw
個人住宅なら補助金でるよ。一家路頭に迷うなんて大袈裟な。自己負担を求められるのは営利目的で開発するときだっての。
1は不動産屋に説明されてなおそこを買ったんだから自己責任。またその分安く買えてるはず(そうでないなら1はタダのバカ)。
ただ発掘調査をするといいこともある。地面を全体的に掘るので、ボーリングでは分からない地盤の様子を知ることが出来る。宅地造成ったって、ガラ埋まってるなんてザラ。発覚すれば売り主に賠償請求出来るけど、建てた後だと泣くに泣けないし売り主バックレもあり得るし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。