子供の名前に代々受け継がれた名付けを提案された。名家でもないくせに

2012年09月26日 15:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346255420/
676 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 14:35:27.25 ID:FLO2O6j4
現在8wなりたて 心拍確認したばかりで実家にも親友にと妊娠した事を言ってない。
なのに旦那が早速義実家にバラしやがった!
確かに、まだ言う段階じゃない等の話はしていなかった。
でも常識としてまだ言うべきでない事くらいは分かってると思ってた…
義実家、さっそく初孫フィーバー。
名前考えたから。だって。
旦那の名前が、旦那祖父から一文字、旦那父から一文字取った名前らしく孫にもそうしろと。
正宗(仮)みたいな、あまり付けようとは考えつかなかった名前を提案してきた…
しかも男児の名前のみ。これ女児だったらまた一悶着あるんだろな…名家でもないくせに。
旦那が諸悪の根源なのは分かるがウトメにもイライラ



677 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 15:31:29.93 ID:HoxkYC+z
>常識としてまだ言うべきでない事くらいは分かってると思ってた

うちもそうだったけど、男性にはそういった常識はほぼないと思うよ。
わからないから、と調べる事もしない人の方が多いと思う。

勝手に名前考えた(しかも男児の場合のみ)なんて、これから付き合うのが大変そうな義実家だね。
今から旦那さんを良く教育しないと面倒な事になりそう。

678 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 15:40:03.57 ID:X9uJDrrx
>676
とりあえず、旦那の携帯を水没させよう。

679 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 16:09:25.81 ID:q4MRk7L+
>>676
吉本の芸人メッセンジャーの相原が自分の名前の一文字が
祖父・父・自分と継がれている文字で、自分はそういう悪しき風習をなくしたくて
自分の子供には全く関係ない名前を付けたと言っていたなぁ。
前から嫌いではなかったけど、それを聞いて相原の事見直した。

680 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 16:14:54.60 ID:8vwh2Wbr
見直すような話でもないけど

681 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 16:16:02.80 ID:wvPjWjm/
>>676
とりあえず旦那の教育からだね
名前は早めに拒否った方がいい
代々続いてる系の名付けに関する執念は凄いよ
苗字一緒になっただけで嫁いだわけじゃない、子供は跡取りじゃない宣言もしといた方がいい
私はことあるごとに笑顔で外孫アピールしたよ
頑張れー

683 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 17:07:58.77 ID:wRb0jHDk
ウトの実家では、男子の名前には「権」(フェイク)をつけるのがならわしで、
ごんざぶろうだのごんべえだのが家系図にてんこ盛り。
昔話みたいな名前になるからと、からかう人もいたらしい。
それをウトの長兄が「俺はそれでからかわれてきたから、俺で終わらせる」と
年の離れた弟である義父が生まれた時「たかし」(仮名)とつけろと主張して、
普通の名前のついた義父は、名前の件で悩まない幼少期を送ることができた。

…のくせに、トメはうちの妊娠の時に
「うちは男子は~」
って権をつけろって言ってきたんだよなぁ。ウトもそれをかばわない。
おまいらアホですか?なにいってんの?
って呆れたよ。

685 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 17:42:22.93 ID:sjxqrqUw
ウトと旦那、2代も権抜きなのにねw

686 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 18:52:24.92 ID:PoelPgWO
>>681
外孫アピールkwsk!
次男だしと思って結婚したのに初男孫でギラギラした目でこちらを見ている。
田舎怖い。


702 :681 : 2012/09/25(火) 14:51:36.05 ID:nMZ8u25k
>>686
あんまり対した事を言ってないんだけど
とりあえず旦那に
自分の家にとっても旦那の家にとっても外孫で跡を継がせるわけじゃないから
お互いの両親には甘えすぎないようにしよう
いつか義兄の子ができた時、失礼にあたらないよう、そこは私達がしっかり線引きしよう
と、旦那に産後すぐ説明した
後は出産後に、
義兄は結婚はまだですか?内孫だとまた格別だと思いますとか
外孫でもこんなに可愛がってもらえて良かったです、とか
五月人形は旦那兄弟のがあるって言われた時、
義兄の子が生まれるまで使わせて頂きます、とか
親(私と旦那)は家から出てるので継ぐものは何もないので子は婿養子にいっても構わない、とか
あんまりいうと否定されたりしそうだから、たまにさりげなく言ってた

名前は私が先に自分の家の
祖母チカコ、母(嫁)ユカコ、私リカコ、娘だったらミカコにしたい、と
たまたまつながってた名前をプッシュして非難されたから、
旦那の家も言えなくなってた

遅レス、スレチすみません

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/09/26 15:12:20 ID: .9Zajqp6

    10代以上続いていても、名家じゃなければ駄目なんだ

  2. 名無しさん : 2012/09/26 15:15:50 ID: B7E5vUOw

    ※1
    くさい

  3. 名無しさん : 2012/09/26 15:17:47 ID: 75.pCA82

    本スレのコメントが揃いも揃って気持ち悪いな

  4. 名無しさん : 2012/09/26 15:21:21 ID: CceBZzTI

    こいつら名前の文字云々じゃなくて義実家が嫌いなだけだろ

  5. 名無しさん : 2012/09/26 15:22:04 ID: gH.gR3.s

    うちの義実家も、義祖父と義父が同じ漢字がついてる。
    屋号とかじゃないの?
    継ぐような立派な家じゃなくて、昔商売してたりするとそれで名前つけたりするよね
    まぁうちの義母も代々とか継いでもらうとか言うけど
    実際義祖父からの家だしね
    今じゃその商売もやめちゃってるし、義母は旦那にはつけたくないからって義祖父と義父とはかけ離れた名前にした

    まぁ子供の親が納得すれば代々続いてる漢字を当てはめても良いだろうけど
    べつにその漢字をつけなきゃ犯罪になるわけでもないんだし、こだわる必要ないと思うけどね

  6. 名無しさん : 2012/09/26 15:22:13 ID: H6seF7P2

    家業が伝統的なこと(歌舞伎や芸事・工芸・老舗)なら判るけど、普通の家とか親が次男3男で継がない子にまで名前にこだわる必要も無いような
    名家だって継ぐ時に普通の名前から改名する人がいるくらいだしねー

  7. 名無しさん : 2012/09/26 15:24:00 ID: 75.pCA82

    せいぜい頑張ってキラキラネーム()をつけてください

  8. 名無しさん : 2012/09/26 15:25:15 ID: Z6GFE7x.

    別段毛嫌いするほどのことでもないような…
    というか、報告主が自分はよくてトメはダメといってるのが気持ち悪いわ。

  9. 名無しさん : 2012/09/26 15:25:24 ID: BBDb78uA

    こいつら名前の字でなくて単に義実家が嫌いなだけだろ。

  10. 名無しさん : 2012/09/26 15:26:23 ID: .9Zajqp6

    子や孫の名付けくらいで名家・旧家気取りすんなよな。
    そんなに赤子に名前付けたきゃ今からテメェらで作って産んだ子にやってやれや。
    何で自分達に名付けの権限があって当然、が前提なんだろ。キモッ。

  11. 名無しさん : 2012/09/26 15:28:23 ID: huVDhJVY

    いつまで家制度思想なんだろうな。孫である前に息子とその嫁の子供であることがあたまからスコーンて抜けてる。まったくめでたいわ。

  12. 名無しさん : 2012/09/26 15:29:30 ID: 75.pCA82

    >テメェらで作って産んだ子にやってやれや
    それをやったから今の旦那がいてその子供がいるんでそ?

  13. 名無しさん : 2012/09/26 15:29:39 ID: SmKaPSsg

    所詮、「自分の感情は世界の常識」だからなぁ。

  14. 名無しさん : 2012/09/26 15:29:55 ID: 5u/y2gWQ

    気に入らなかったら拒否できるんであれば許容範囲内だと思うんだけど
    何代も風習としてやってきたんなら習わし通りの名前で!
    って言いたい家の気持ちも分かるけどな

  15. 名無しさん : 2012/09/26 15:31:47 ID: FfP6CW4Q

    >>でも常識としてまだ言うべきでない事くらいは分かってると思ってた…
    家族にはすぐに伝えるのが常識じゃないのか?

    それはおいといて
    孫に名前付けようとする儀実家は迷惑だよね
    嫁の立場じゃあ断りにくいだろうし
    しかも本人たちは悪気がないから、違う名前にしたときの反動が面倒

  16. 名無しさん : 2012/09/26 15:32:03 ID: /0qtNSHk

    ID: 75.pCA82
    こいつは何が言いたいんだ?w

    ※8
    いろんなレス混じってませんかー?

  17. 名無しさん : 2012/09/26 15:33:19 ID: I/.ay5ek

    オカルトな理由があればなんとか許せるレベル。

  18. 名無しさん : 2012/09/26 15:35:56 ID: bOFKvcgY

    正宗ってのも、DQNネームだがな。

  19. 名無しさん : 2012/09/26 15:36:33 ID: aWIUC2zE

    俺の家系の男は漢字で一文字と決まっている。
    二文字以上の名前の男子は成人前に亡くなっている人ばかり・・・

  20. 名無しさん : 2012/09/26 15:37:53 ID: a2Zibsbs

    ※1
    ?当たり前じゃん

  21. 名無しさん : 2012/09/26 15:42:05 ID: 0dL0VLMg

    嫁を教育とか言ったらフルボッコなのに
    旦那は嫁による教育が推奨される風潮がよくわからない

  22. 名無しさん : 2012/09/26 15:43:10 ID: XhhuQMvs

    ※15
    妊娠初期は流産しやすいから、安定するまで旦那ぐらいにしか言わなかったりするみたい。

  23. 名無しさん : 2012/09/26 15:44:36 ID: 75.pCA82

    子供に名前を押しつけられて不快なのは仕方ないが
    その不快さを我から来るのではなく相手の悪のようにしか考えられないのはなぁ

    子供は社会全体の宝で、かつ
    自分と相手の家系が血を絶やさなかったからこそできた命
    であることがあたまからスコーンて抜けてる。
    まったくめでたいわ。

  24. 名無しさん : 2012/09/26 15:45:41 ID: kmIvG2DE

    義実家は諸悪の根源だからね
    奥様は常に正しいからね

  25. 名無しさん : 2012/09/26 15:48:09 ID: xBOzwbgw

    ※21
    常識がない嫁に対してなら教育と言ってもフルボッコにならん
    この件は旦那が非常識なんだから常識を教えにゃどうにもなるまい

  26. 名無しさん : 2012/09/26 15:48:52 ID: DFN/V7EY

    どうしても嫌なら話合えよ、掲示板に書く前に。
    向こうもテンション上がってるだけだろ。

  27. 名無しさん : 2012/09/26 15:49:09 ID: xBOzwbgw

    ID: 75.pCA82 ってただの煽りかと思いきや※23が酷すぎたw

  28. 名無しさん : 2012/09/26 15:49:52 ID: jCRbu7.Y

    そういう風習だとか慣習だとか存在してるのは理解するが、一方的に名前を決められるのは適わんな

  29. 名無しさん : 2012/09/26 15:51:23 ID: 6E1961nY

    別に名家でもないのにっていう必要ないよなぁといつも思う。
    ごり押ししてきていらいらしてんならまだしも、代々続いてる名前をまた孫につないでくれたらって思うのは続けた側は自然に思うことなんじゃない?
    単純に考えたって代々続いている名前をいただけるって言うのはその家族が素敵であればあるほどありがたいと思えるけど。
    って思うのは自分が子供の名前にそこまで執着してないからなのかな。

  30. 名無しさん : 2012/09/26 15:51:54 ID: W9WIgY3Q

    妊娠確定したら家族には言うが実家や義実家には言わないのが多分一般的だけど男は祝い事だから早く連絡しなきゃて考える方多いかも。流産多いなんて知らないしね。

  31. 名無しさん : 2012/09/26 15:56:39 ID: jrZ1JQj.

    悪しき風習だとも思わないし、キラキラネーム()つけるよりマシだと思うが
    本当に旦那のこと愛してるのか?

  32. 名無しさん : 2012/09/26 15:59:37 ID: k9Q7aR8I

    代々継ぐ漢字によるよね~

  33. 名無しさん : 2012/09/26 16:01:33 ID: rEKPBQr2

    嫁の両親にとっても孫なのになー

  34. 名無しさん : 2012/09/26 16:04:58 ID: Pb9b/X2Q

    まだ周りに言いたくないのなら旦那にも言わなければいいと思う
    それで旦那が周りに言わないのは常識って他人の常識を押し付けられても…
    言われないと分からない人が多いのだから、そこは報告主が旦那に言い忘れた落ち度があると思うけど

    あと教育とか言ってるけど本当に何様なのかな
    母親か先生か女王様にでもなったつもりなのかな
    自分のことは棚にあげて文句言うのは、ここで嫌われてる糞姑に将来なるなw

  35. 名無しさん : 2012/09/26 16:05:54 ID: b.mAe/YE

    中学の同級生で女性なのに男性の名前の子が居たけど
    文武両道でいつもクラスの中心に居たわ
    正直顔はあれだったけどw
    いやでも、格好良かったな…

  36. 名無しさん : 2012/09/26 16:08:18 ID: FvFprLlE

    嫌なのが分かってるのに旦那シメるとか行動しないの気になる。デモデモなのか?

  37. 名無しさん : 2012/09/26 16:08:33 ID: XdM4sZYs

    うちにも500年程続いた長男に付ける名前が有る。
    じっさまの時に、その名前を貰ったじっさまが家出したので、普通におじさんの名前は伝統に乗っ取ってない名前がつけられた。

  38. 名無しさん : 2012/09/26 16:09:37 ID: kfg0s9jU

    八週ならちょい気が早いかも知れんが、実家に言わないのって「常識」ってほどなの?

  39. 名無しさん : 2012/09/26 16:10:41 ID: XdM4sZYs

    その名前をつけると、正式な跡取りとして広大な山野が付いてくるとかじゃなければ、付けないくても良いんじゃないかな

  40. 名無しさん : 2012/09/26 16:11:08 ID: pTVNJBnI

    伝統とかに対する反発心が強すぎるのかな、ここの人たちは。

  41. 名無しさん : 2012/09/26 16:19:19 ID: IW/tfnws

    伝統か悪習か
    まあ母親が嫌だっていうなら継いでいくほどのものでもないと思うがな

  42. 名無しさん : 2012/09/26 16:19:54 ID: SAU.qKWo

    夫婦であっても、別個の人間なんだから、嫁の常識=夫の常識ではないし、その逆も然りなのに
    嫁の常識を旦那が知らないと旦那フルボッコなのに、
    旦那の常識を嫁が知らないのは当然、ちゃんと口に出して言わない旦那が悪い、となる
    これが家庭板脳の鬼女様です

  43. 名無しさん : 2012/09/26 16:20:05 ID: iyvRkAzc

    ※38
    安定するまで公表しないのが一般的かと。
    これだけ大騒ぎした後で流産しよう物なら痛手も大きいしね。

  44. 名無しさん : 2012/09/26 16:20:25 ID: wcMrWi7g

    合体して正子で

  45. 名無しさん : 2012/09/26 16:23:51 ID: TN7swpiY

    それくらいryって言ってる人はじゃあ、嫁の家で代々この字がついてるから絶対つけるの!って嫁が譲らない場合でも「良いよ^^」って言えるんだろうか。
    結局「嫁いできた」意識があるからそういうこと言えるんだろうなー。

  46. 名無しさん : 2012/09/26 16:24:30 ID: REkMP1SU

    ~週過ぎるまで周りに言わないってのは常識なのか?
    筋の通った考えだとは思うが俺なんかネット徘徊してなければまるで知らなかったわ

    ってか>>681は気持ち悪い
    いい姑になるんだろうなw

  47. 名無しさん : 2012/09/26 16:25:30 ID: d88Lu0JM

    通字がそんなに嫌なものかね
    キラキラネームは好きなんだろな

  48. 名無しさん : 2012/09/26 16:26:50 ID: .6AwZ11I

    ネットの上にはほとんどジジババ居ないせいで
    ここ最近できた、ローカルルールを
    さも全世界の基準みたいに考えてるからな~

  49. 名無しさん : 2012/09/26 16:27:01 ID: wcMrWi7g

    あ、正宗のやつと○子の奴は別なのか…間違えた

  50. 名無しさん : 2012/09/26 16:27:57 ID: RxsO.2DU

    つづれ屋さんのところは良く続いたな。

  51. 名無しさん : 2012/09/26 16:28:19 ID: Fqs7f2kA

    ※45
    よほど妙な字でなきゃ考慮するよ、当たり前だろそんなの

  52. 名無しさん : 2012/09/26 16:32:31 ID: Ylpp1r8E

    代々続く名前→名家ってのは完全に偏見でしょう
    普通の家にそういうのがあることは別に不自然でもなんでもないと思うけど・・・

    まぁ自分のおなかを痛めて産んだ子供だから自分のもの!ってなるのは正直わからないでもない
    でもそれは相手にしたって同じでずっと親しみ続けてきた大切なものなんだろうから
    それを馬鹿にするような態度は好ましくないと思うよ。

    自分だけが特別だと思わないほうがいいと思います。

  53. 名無しさん : 2012/09/26 16:36:08 ID: 6E1961nY

    ※45
    だから、結局のところは相手を尊重できるか否かでしょ?
    板の流れかどうかは知らんが、
    嫁いで来た意識があるからとか(本スレみたいな状態だと)、何も言う前から名前を提示してくるのは悪習!って決めてかかっててなんでも義理実家を敵認識してるように見えるからどうなの、って話なだけで、譲らない嫁に何にも考えずに良いよっていえなんて誰も書いてないでしょうに。

  54. 名無しさん : 2012/09/26 16:45:14 ID: wcMrWi7g

    もし両家にそういう習慣があっても、融合なり兄弟で分けるなりできるけど
    問題はそれを続けていった時だよね
    どこかで排除される要素が出てくる
    そういう、誰かが犠牲になるのが前提なところが嫌われる所以だろう

    ただ、動機がなんであれ票の半分を夫が握っているには違いないので
    俺の票はこれに入れると言われてしまえば普通の名づけ案と同等に尊重するしかない

  55. 名無しさん : 2012/09/26 16:48:22 ID: J2NIma.I

    この前大相撲の中継を見ていたら、代々その家の本家当主が名乗る名前を四股名にしてる力士がいた。
    名前にしきたりがある家って少なくないのかもね。

  56. 名無しさん : 2012/09/26 16:48:57 ID: nImpHjRg

    会社の同僚が「妻が妊娠しました」と発表したら後になって係長に呼び出されて「流産することだってあるんだ妊娠くらいで発表するな」と注意を受けていた、バカ通り越して鬼だと思った。

  57. 名無しさん : 2012/09/26 16:49:12 ID: REkMP1SU

    トメが嫁ってだけでいびる話よりも
    嫁が義実家ってだけで敵視する話の方が最近目に付くわ

  58. 名無しさん : 2012/09/26 16:51:11 ID: SbT/7hds

    うちの×1子連れ姉の再婚相手の家もそんなだった。
    たまたま姑さんから指定された漢字の読みが
    上の子の読みと合致するところがあったから
    ご指定通りの漢字を使って名付けをしたらしいが……
    相手家、名家どころか犯罪者スレスレのDQN一家で
    結局離婚して姉は×2になりました。
    姪は二人とも可愛いが、下の子の名前を漢字で書く度に叔母の身ですら失笑する。

    結婚したからって別れないとは限らないんだから
    家や親がどうこうじゃなく夫婦が納得できる名付けが一番だ。

  59. 名無しさん : 2012/09/26 16:57:37 ID: 3rvuheSc

    ※40
    伝統ってかとにかく義実家って存在を叩きたいだけの鬼女の巣窟だから・・・内容に関係なく義実家の言う事は気に食わない、とにかく反発してやりたいってメンタルの可哀想な人達なんだよ

    にしても旦那が嫁を教育したいなんて言ったら男尊女卑だ!エネ夫だ!なんてファビョってフルボッコなのに嫁には平気で旦那を教育しろしろ言うような女様脳はホント気持ち悪いね

  60. 名無しさん : 2012/09/26 16:59:51 ID: a2Zibsbs

    ※56
    妊娠初期の迂闊な発表って妊娠した本人にはもちろん、まわりにも迷惑かけるよね
    言っとかないと、男性だと浮かれて気付かない人が多いかも

  61. 名無しさん : 2012/09/26 17:02:14 ID: fNTOg/x2

    私はこういう名前の付け方好きだけどなぁ

  62. 名無しさん : 2012/09/26 17:03:17 ID: 3SZm190g

    ※57
    核家族化うんぬん言われてた頃の子供が結婚し始めたからじゃねーの?
    実際の嫁姑共同生活なんか見たことも無くて、ただ漠然と悪だ敵だと刷り込まれてきた
    韓国での日本人のイメージみたいなもんじゃね?

  63. 名無しさん : 2012/09/26 17:03:27 ID: BTnXTLpI

    初めて子を持つような男って、10~15%くらいの頻度で流産が起こるって事を知らないんじゃないかな。
    8人に1人くらいに起こるのに、流産なんてほとんどない事だと考えてるんじゃないの?
    だから何も考えずに周りに言っちゃうんだと思う。

  64. 名無しさん : 2012/09/26 17:06:07 ID: TkEmsHKM

    妊娠したって事を安定期に入るまでは極力言わないもんだと思ってた
    何があるか分からないし、流産となるとまたそれも言わなきゃいけないしね
    体調も不安定な時に旦那はともかく両家に報告すると相談者のような展開でストレスかかるから
    報告するなら一通り落ち着いて、流産の危険性も低くなった時がいいと思う
    周囲に妊娠発表って事は無意識に「無事に生まなきゃ」ってプレッシャーがかかるかもしれないから
    旦那に報告した時に「まだ安定期までは報告しないでね」と話し合うのが1番だねー

    男性は身内や周りでそういう話しないんじゃないかなー。女性は月経なんかの関係で自分で調べたりして、そういう話題知りしそうだけど、男性はそこまでするかな?
    反対に女性は男性の体について詳しく知ったり、話したりする機会は少ないだろうし

  65. 名無しさん : 2012/09/26 17:06:26 ID: fUnoiCvo

    名前の伝統自体は珍しくないし、そんなに毛嫌いするべきものじゃないと思うよ。
    父親としては、自分と繋がりのある名前を子供につけるのが嬉しい人も多いみたいだしね。

    ただ、勝手に妊娠を報告して、さらに夫の実家が勝手に考えたという経緯がまずかったな。
    伝統は押し付けられるものじゃなくて、自発的に受け継ぐものじゃないとね。

  66. 名無しさん : 2012/09/26 17:07:52 ID: RLvKFyjo

    キラキラしたの付けられるよりこっちの方が断然良いよ。
    なんで駄目なのかわからん

  67. 名無しさん : 2012/09/26 17:14:01 ID: syIJWlq.

    キラキラネームつけたくて仕方ないんだろ

  68. 名無しさん : 2012/09/26 17:20:45 ID: tKOZjQqI

    先祖代々同じ漢字使われてるわwww
    ちなみに4人兄弟で俺だけその漢字受け継いでる
    プレッシャーぱねぇwww

  69. 名無しさん : 2012/09/26 17:21:07 ID: iyvRkAzc

    ※66
    だから「こっちの都合も聞かずに勝手に考えられた」事に対して怒ってるんだってば
    自分の子供は自分で名付けたいのは当然でしょ?

  70. 名無しさん : 2012/09/26 17:21:47 ID: XIntM23.

    つーか名前の内容云々の前に義実家の考えた名前なんか子供につけたくねーっつーの
    キラキラネームがどうこう言ってる奴は的外れ過ぎる

  71. 名無しさん : 2012/09/26 17:24:54 ID: 25vXTymY

    世間一般で変わった名前ではない
    かつ
    両親が子供のために考え抜いたものである
    というのが理想

    キラキラは前者条件アウト
    伝統しか考えてないのは後者条件アウト

    両親納得済みの伝統名付けならいいんじゃない?
    ただごんざぶろうとかになるならキラキラとたいして変わらん。

  72. 名無しさん : 2012/09/26 17:25:30 ID: nwLFkA/2

    ピカチュウやらマグナムよりよほどいいよw
    絶対に名を継げ!旦那実家の言う通りにしろ!とかなら最悪だが
    祖父や父親から、あるいは祖母や母親から名前の一文字を継いだり
    名前を考えてもらう事自体が悪しき風習とは全く思わないな

  73. 名無しさん : 2012/09/26 17:26:27 ID: cD7iDA9U

    いまどき「権」はありえないけど、「正」や「宗」ならキラキラネームつけるよりいいじゃない

  74. 名無しさん : 2012/09/26 17:27:26 ID: M5Tu7ZvE

    キラキラネームよりましだと思うけど。

  75. 名無しさん : 2012/09/26 17:29:39 ID: IW/tfnws

    正宗(仮)を女児にもつけようとしたらまたおもしろいことになりそうだな
    最近の爺婆はピカチュウってつける馬鹿親とたいして変わらんレベルのがいるからなあ

  76. 名無しさん : 2012/09/26 17:31:37 ID: AA.Hanb6

    ※65

    いいこというなあ!

  77. 名無しさん : 2012/09/26 17:34:36 ID: C9/QTxlc

    >でも常識としてまだ言うべきでない事くらいは分かってると思ってた…

    ねえよ、そんな常識

  78. 名無しさん : 2012/09/26 17:38:37 ID: 7U/oRQKo

    伝統を継ぐのはいいことだが
    実親を無視して話を進めるのはダメだね

  79. 名無しさん : 2012/09/26 17:41:10 ID: Im1lYiPw

    名前の件はどうでもいいが、察してちゃんの報告者がうざいな。
    妊娠云々のくだりは、伝えてない自分が悪いんだろうが。
    常識と常識のぶつかり合いになったら、
    「妊娠発覚→実家に報告」が常識の旦那から何言われてもしょうがなかろう。

  80. 名無しさん : 2012/09/26 17:41:28 ID: /p1/MuSI

    「子供に親の名前と同じ漢字を入れた名前をつけると大成しなくなる」
    という話をどっかで聞いた事があるが
    なるほどこの舅も旦那もその通りになっているようだな。

  81. 名無しさん : 2012/09/26 17:42:23 ID: 75.pCA82

    >最近の爺婆はピカチュウってつける馬鹿親とたいして変わらんレベルのがいるからなあ
    最近の、というかほぼ確実に昔も一定数は居たはず
    そのためのブレーキとして伝統だとか風習だとか一役買ってたわけで

    今はそのブレーキを取っ払っちゃった状態

  82. 名無しさん : 2012/09/26 17:44:01 ID: wz05mMx6

    織田信成に信の字が入ってるようなもんか。
    息子に「信太郎」ってつけてて信なんだけどノブじゃないからちょっと意表だった。


    ※77
    妊娠初期は流産しやすかったり不安定だから安定期に落ち着くまでは人に言いまわらない、万一流れちゃったらその悲しい報告もするはめになってお互い気まずいから、というのは常識と言っていいんだがなあ

  83. 名無しさん : 2012/09/26 17:51:48 ID: dU5DmZlw

    というか、5代もなかなか続かないのが現実。
    俺の家は、俺で6代目ぐらい。
    でも、たぶんおれで終わり。結婚できなそうだから。
    まあ、弟が結婚して子供いるからそっちが本流だといえばいいけど。
    ちなみに、初代は隣の家からの婿養子、二代目も婿養子。

  84. 名無しさん : 2012/09/26 18:03:53 ID: kmIvG2DE

    絶対にそうしろって時は敵だけど双方の家にとっての孫であり嫁側は解らないけど、
    義側は初孫で舞い上がってるんでしょ、祝福されてるじゃん

    「義両親の発言を参考にします」とか「お腹を痛めて産む自分の子なので旦那と考えます」
    みたいな事言わないで、一方的に憎むべき敵って見てるのが嫌
    そしてこういう事書いたら
    「嫁の立場だからそんな事言えない」「嫁の立場は弱い」「やっぱり嫁って虐げられる」で
    憎悪を募らす

    結婚てこんななの?

  85. 名無しさん : 2012/09/26 18:04:20 ID: w6I8bEkQ

    ※82
    少なくとも報告者の旦那は知らなかったし※欄にも知らなかった人は結構いるみたいだし
    常識とまではいえないんじゃない

  86. 名無しさん : 2012/09/26 18:06:37 ID: /D7yYxsg

    >常識としてまだ言うべきでない事くらいは分かってると思ってた
    2ちゃんでの常識じゃないの?
    こういうの読むまで言うべきことじゃないって知らなかったし
    念のため男ではありません

  87. 名無しさん : 2012/09/26 18:07:36 ID: NnsY3//.

    一字なら引き継ぐってそんなに悪くは無いと思うんだけどなぁ
    何って言うんだろ、最近
    遺産含めて平気で代々積み重ねてきたものを甘受する割りに
    自分の思い通りにならないと気がすまないって奴多すぎ

  88. 名無しさん : 2012/09/26 18:08:06 ID: IW/tfnws

    米85
    へー知らなかった流産のこととか配慮しないといかんな
    で終わればいいのにそんなのはおかしい常識じゃないって発狂するのがなw

  89. 名無しさん : 2012/09/26 18:09:46 ID: 7ldPga4.

    男な名前しか考えてないのも問題だろうな。
    女の子だったら「この嫁は男を産まない」と言われることを想像したんじゃないか

  90. 名無しさん : 2012/09/26 18:13:31 ID: QMZqGMTc

    自分も子供云々とは無縁な人生送ってきたけど、妊娠初期に公表しないのは常識だと思ってた
    芸能人とかでも5か月くらいにならないと言わないし
    性差なのかなあ

  91. 名無しさん : 2012/09/26 18:14:45 ID: Hg/bvR32

    漢字二文字の名前として、仮に祖父をAB、父は祖父から一文字取っているから、ACとしよう。(アルファベットは漢字)
    同じ名前と同じ漢字の繰り返しを避けるため、子供の名前はBC、CB、BA、CAの4通りしかありえないのか?
    子供の名前がBCだったとすると、孫はBA、CB、CAの3通りになるのか?
    文字数が二文字と限定されていないのなら、次世代の為にBCDEFGHみたいな名前をつけておくと、幅が広がるだろう。そうしないと、ABCの3文字の組み合わせしかないぞ。

  92. 名無しさん : 2012/09/26 18:19:51 ID: ajP73m6w

    先代の戒名でも付ければ良くね?

  93. 名無しさん : 2012/09/26 18:22:11 ID: xBOzwbgw

    ※86
    妊娠初期は流産しやすいということは妊娠が分かった時点で医師からも説明がある
    妊婦自身のためにも糠喜びさせないためにも、親族であろうと黙っておくのは当然の帰結
    知識として知っているかではなく、この程度の気遣いもできないなら非常識と言われても仕方ない

    仮に流産しやすいことを知らなかったとしても、もしものことはあるんだから
    お互いの両親にはいつ、どのような形で伝えるのかくらい相談するだろ……

  94. 名無しさん : 2012/09/26 18:22:47 ID: Z0uCs5hM

    ※85
    それこそ、へー知らなかった
    常識と思いこんで行動すると
    他人と衝突するかもしれないから配慮しないと
    で、いいんじゃない?

  95. 名無しさん : 2012/09/26 18:23:54 ID: aLPOuzI6

    安定期まで義実家に言わないかどうかは、人それぞれなんじゃないかなぁ
    同僚や知人程度で、流産したことを言いにくいような範囲なら、安定期に入ってからが普通だけど
    お互いの両親や、職場でもつわり等で迷惑をかける相手には6~7週で心拍確認(9割以上は大丈夫)の段階でも報告する人は珍しくない
    以前妊娠した時にジネコとか小町とか見たけど、そこはけっこう意見が割れてたように思う
    過去に流産を経験した人とかは慎重に安定期まで待つって人が多かったけど、お互いの両親には当然早めに報告するよ、ダメだったら一緒に悲しんでもらうってのもよく見たし
    まぁ奥さんが安定期まで言わない派なら、そこは夫婦で分かりあっておくべきだったとは思うけど

  96. 名無しさん : 2012/09/26 18:26:18 ID: SuoSbSA.

    8週なら妊娠報告しても常識内だろ
    妊娠初期の報告しないのは普通心拍確認前
    5~6週で心拍確認すれば流産の可能性はぐっと減るからするから普通はその後に報告するだけ

    妊娠初期=報告しないと思ってるほうが常識無い

  97. 名無しさん : 2012/09/26 18:29:56 ID: QvBPxc5U

    押し付けるんじゃなく、こういう流れがあるから…みたいな話なら悪い気はしないかも。
    男の子の名前だけデデーン!と出されたら、まだどちらかわからないのに…とは思ってしまう。
    字を継ぐってだけでも嫌な人いるだろうに、そういう人に名前押し付けはきついかもね。

    夫婦の子供であり、両祖父母の孫であるんだから誰かが一方的に押し付けたらそりゃ反発も起きるんじゃないかな

  98. 名無しさん : 2012/09/26 18:44:34 ID: wz05mMx6

    まあ100人居たら100の「常識」があるんだろうから常識という言い回しがよくないんだな。
    こういう思慮によるところの考え方がありますという提案であるだけ。

    なにより「まずは夫婦で話し合ってから」ってこったな。

  99. 名無しさん : 2012/09/26 18:45:57 ID: axUQIn0g

    自分の常識=相手の非常識なんてのは幾らでもある、もちろん逆もね。
    それくらい常識でしょ!ってのは妊娠出産みたいな一大イベントじゃ通用しないんだ、
    特に男性側にはね。
    だからどんなに小さな事でも話しておいた方が良い、初産なら尚更。

  100. 名無しさん : 2012/09/26 18:49:29 ID: JTGc3eCQ

    うちも一般家庭だけど代々男は一文字ずつ受け継いでるよ
    弟もそう
    名前自体を押し付けては無いけど一文字とってつけてほしいって感じで決めたみたい
    別に田舎じゃ珍しくないから抵抗なかったみたいよ
    女の子は別にそういうのない
    弟も家継げ家業継げとも言われてないし…まぁそんなもんなんじゃないの?

  101. 名無しさん : 2012/09/26 18:53:54 ID: 1Q2x0Lqw

    ※50
    女性人権運動のバックは、基本的に赤ばっかりだし。
    赤は旧来の価値観を全て破棄させて、共産主義という新興宗教で塗り潰すのが目的だし。
    日本に於ける女性人権運動は、そういった赤い人権屋にいいように踊らされてる。

  102. 名無しさん : 2012/09/26 18:56:42 ID: 54UpV6j.

    自分たちで子供の名前を考えたいと思うのって普通でしょ
    なぜ一文字もらうのが嫌=キラキラネームをつけたがってる、と変換するのか理解に苦しむ

    あと、常識的な名前が「キラキラネームよりマシ」なのは当たり前だから

  103. 名無しさん : 2012/09/26 18:58:34 ID: 4eOl1n1U

    681義兄がとばっちりでかわいそう

  104. 名無しさん : 2012/09/26 19:04:11 ID: 1Q2x0Lqw

    つーか本スレの中の奴らって、既に旦那を愛してないのがバリバリに伝わってきてムカつく。
    男だってバカじゃねーんだよ、それぐらい直ぐに判るんだよ。
    子供生まれりゃそれでいいんなら、サッサと別れて一人で働いて子育てもしていけよ。
    あ、勿論養育費は無しな。
    男だって、養育費無しで35前なら、いくらだって次があんだよ。一刻も早く開放してやれ。

  105. 名無しさん : 2012/09/26 19:09:32 ID: fm6rQGfE

    麻生さんでさえ太郎なのにねえ
    妹は皇室に嫁ぐ程の名家なのに

  106. 名無しさん : 2012/09/26 19:20:50 ID: J/RJTHa.

    こういうスレ住人みたいなのがコミュ障じゃないのかね

  107. 名無しさん : 2012/09/26 19:22:33 ID: XdM4sZYs

    旦那の実家の方も、そんなに付けたいなら、結婚の前に言えば良いのに。
    そうしたら、無用なトラブル避けられると思う。

  108. 名無しさん : 2012/09/26 19:24:59 ID: XdM4sZYs

    >104
    ま、生むとき大変なのは女だって分かってやれ。
    生む時って、タマ蹴られるのより痛い(by従兄の医者談)らしいし・・・

  109. 名無しさん : 2012/09/26 19:29:58 ID: QaQuoxy.

    言い方にもよるかなあ。
    何がなんでもコレって押し付けられたら腹立つわ。嫁と嫁実家は無視かよってなる。考えてみてってやんわり薦められたら断固拒否でもないけどね。
    それより男児限定っていう方が気になる。女の子だったらガッカリされるのかなと思うと悲しい。

  110. 名無しさん : 2012/09/26 19:31:07 ID: hPWXQHV.

    なんで結婚したんだろう…?

  111. 名無しさんε : 2012/09/26 19:31:40 ID: NCygXN9E

    自分は平凡な名前だけどさ、知り合いや友人の名前が親とか祖父母から一文字貰ったって言うのを
    聞く度に、子の立場としては何だか繋がりが有って一寸羨ましいなと思う。
    勿論良好な関係が前提だが……この報告者の場合端から敵視して居るから有り得ないか。
    この名前じゃないと許さんとかって押し付けでも無いのだろうし、一つの案を貰った程度に考えれ
    ば良いだけじゃないのか?カリカリし過ぎだろ。命名件が奪われた訳でも無し。
    それに少々の伝統?がそこまで嫌なら、義実家の遺産も放棄する様に旦那を説得すべきだよ。
    「嫁だから強く言えない」ってのも、自分で悪しきしきたりを頑なに守ってる様だ。

    ※93
    でさ、若い男女がどの時点で学ぶ常識なのさ?
    親や妊婦さんなら常識かも知れんが、独身や妊娠前のどれだけの人が知ってる常識なんだ?
    産婦人科で妊婦に説明が有ると言うけど、それが最初だったりしないか?
    旦那は説明を同時に受けると断定出来るか?妊娠判定の初診や初期なら旦那居ない方が多いだろ。

    35歳以上の初産はリスクが上がるって、伝統的には常識だし医療的にも常識と聞く。実際に経験
    した人は医師から聞かされて居るだろう。
    そんな明らかな常識なのに、知らなかったとかそんな事無いとかって常識外れが多いのに?
    何時頃どんな状況で見に付ける常識なのか。男がそれに触れる機会がどれ程有るのか。

  112. 名無しさん : 2012/09/26 19:31:57 ID: dlDL7dKU

    言わなくて用事でも頼まれたら、
    妊娠初期なのに配慮がなく察しない義実家フンガーって、ウキウキして書き込むんだろうな

  113. 名無しさん : 2012/09/26 19:37:04 ID: 02QTA5PE

    男はバカだから1から10まで説明してやらんとわからないぞw

  114. 名無しさん : 2012/09/26 19:42:00 ID: 1Q2x0Lqw

    ※108
    それは体の構造上、男は産めないだけ。
    それは単なる性差である筈なのに、日本ではそれを盾に、子供に対する女の権利、またそれに付随して、社会全体で女の権利ばかりが拡大・強化され過ぎてる。
    権利・権限に必ずセットで付いてこなければならない筈の義務や責任が、今の日本の女には全く無い。
    それが何故か男側に全て押し付けられ、男の義務や責任は増えるばかり。
    これでは男側に結婚するメリットが全く無いばかりか、デメリットしかない。
    専業なのに家事半分ずつ分担とか、その最たる例。
    そのうち日本では、男は女のプロポーズを、既婚である以外の理由では断ってはいけなくなるぜ?
    既に痴漢冤罪の激増として、その兆候は現れ始めている。

  115. 名無しさん : 2012/09/26 19:51:05 ID: 8h.NceGU

    ※111
    昔は妊娠する前に親からそういった話を聞いてたもんだけどね
    核家族化も進んでしまって親ともそういう会話が無くなると
    確かに聞く機会なんて無くなってくるだろうなぁ

    逆に妊娠初期なら義両親も両親も、少なくとも母親側は
    安定しなくて初産だし流れる可能性が高い事くらいは
    身をもって知っているはずなんだから
    まだそんな時に子供の名付けの話をするような義母が常識無いかも

  116. 名無しさんε : 2012/09/26 19:59:53 ID: NCygXN9E

    ※108
    産む時の下りはそう思うし疑い様が無いとは思うが、タマ蹴られる下りは一寸ナァ
    比べる事が出来る人なんて居ないだろ?神経伝達云々って科学的根拠が有るなら兎も角
    ざっくりと一般化してしまう医者は、失礼だが正直信用出来んな……胡散臭い

    ※109
    まぁ男女決め付けは大目に見てやってくれと思うよー。
    初孫とかでフィーバー状態なんだから、一瞬でも「男の子かも!」とか思ったら、その
    まま頭の中が男の子に決まってしまう事も有るだろ。喜びの余り冷静じゃないんだから。
    寧ろ嫁は冷静なんだから、「そんなに喜ばれるなら、まぁ良いか…ハイハイ」とかの
    余裕や寛大さが欲しい所かもな。

  117. 名無しさん : 2012/09/26 20:02:36 ID: ijz2eUoE

    名前に先祖との繋がりを残すのが、イヤなのは仕方ないとしても、
    悪しき風習と断じてしまう感覚が理解できない。
    悪しきってなんだよ、悪しきって。
    付けないのも自由だけど、
    付けるのも自由だろ。

  118. 名無しさん : 2012/09/26 20:03:13 ID: qQ8eV20M

    うちは長男限定で名前の一字を受け継いでるけどな、かれこれ400年くらい。

  119. 名無しさん : 2012/09/26 20:08:16 ID: BNJzmu22

    まあ、結論は※70だろう
    なんだかんだと理由つけてるが、義実家のつけた名前がいやってだけの話
    男の名前だけだから女の子だともめるだろうって言ってるのも勝手な想像だしな
    代々続く文字を女の子につけやせんだろうとは思わないという
    ※115
    旦那がどう伝えたかだな
    それに孫フィーバーっつってるから冷静じゃない可能性もあるし

  120. 名無しさん : 2012/09/26 20:41:26 ID: rGvn9l3U

    親から子どもに送る最初のプレゼントが名前だろうに・・・
    このウトメは何を言ってるんだか

  121. 名無しさん : 2012/09/26 20:56:59 ID: kmIvG2DE

    報告者だけの一方的な報告じゃん
    この嫁怪しい! 何か隠してるかもしれないよ!
    単に義実家嫌いなだけの家庭板脳で「うちはこんな感じだったのよ」を誇大的に言ってる場合もあるし!



    たまにはこういう妻に対するゲスパーも有りかなとコメントします

  122. 名無しさん : 2012/09/26 21:13:09 ID: xqRuPNyE

    妊娠を周りに言わないのは言われなくても察する事の出来る常識だ
    ってだけで何か擁護する気が失せる
    そんな大事な事なら事前に言っておけよ
    察してちゃんうぜええええ

  123. 名無しさん : 2012/09/26 21:53:06 ID: Q1lEhMps

    妊娠初期に報告しないのは常識だ!
    っていってる人がいるけど何週目くらいから報告するのが常識なんだろ
    ※96さんは8週なら常識だといってるし、俺がぐぐっても7週かその前くらいで報告してるみたいだった
    でもここの鬼女さんたちの意見として8週では報告しないんだろう。
    いったい常識ではどれくらいからが正しいんだろう

  124. 名無しさん : 2012/09/26 21:55:05 ID: vDQtiCzc

    こんなクズが子を産むな
    クズしか生まれないから

  125. 名無しさん : 2012/09/26 21:57:34 ID: iyvRkAzc

    それくらいの事も察せないバカが多過ぎw

  126. 名無しさん : 2012/09/26 22:06:55 ID: Q1lEhMps

    ※125
    あー、ごめん。
    女性様に論理的説明を求めた俺が馬鹿だったよ。
    ほんとごめん

  127. 名無しさん : 2012/09/26 22:20:50 ID: CxRC3yuc

    これ子どもの名前は親の自分たちが決めたいってだけの話じゃないの?
    8週の時点で気の進まない名前推されたら気分悪いだろうけど、
    無理矢理つけさせようとしてる訳じゃないなら流しとけばいい
    それより旦那と命名の他にも色々話し合った方ががよさそうだ
    キラキラネーム()とかは邪推し過ぎ
    それ言うなら代々続いてる名前とやらが時代遅れ過ぎたのかもしれない

  128. 名無しさん : 2012/09/26 22:40:12 ID: jibxg/Ec

    妊娠報告はさておき。

    我が家も長男の文字継承してるよ。
    ※118さんみたいに長くないけど、私で6代目。長男に付けて7代目です。
    名家でも何でもない。
    しきたりでもなんでもないけど、7代目の名前付けたら5代目は地味に喜んでた。

    あと、一文字決まってると名付け楽だよ。
    二人目の子供(女)の時は10倍くらい悩んだ。

  129. 名無しさん : 2012/09/26 22:40:54 ID: xOiwRoY2

    漢字一つ受け継ぐとか悪しき風習なの?単純に何もかもが自分の思い通りになってないから嫌なだけでしょ。

  130. 名無しさん : 2012/09/26 22:43:54 ID: 16G0Ysb6

    そりゃ自分の子どもの名前を他人が付けようとしてたら嫌な気分になるんじゃね?
    超当たり前じゃねこれ?

  131. 名無しさん : 2012/09/26 22:48:00 ID: FXJkt7fM

    初めての子供の名前を義理の親に決められたら(しかもまだ8週)多少イラつくのは当たり前だろ
    わたしは実家の親でも嫌だ
    もっと冷静に考えればいいのに

  132. 名無しさん : 2012/09/26 23:50:54 ID: X9JaXktM

    まず「女の常識」を「一般の常識」と勘違いしないで欲しい
    基本的に夫婦の子供の名前は夫婦間で決めれば良いと思うが
    実家の意見に従うというのが夫の意思であれば交渉は
    妻⇔夫 から 妻⇔夫(実質実家) となる
    妻が優先されるとか夫が優先されるとかは無いので
    ぷぎー!!なんで私の好きな名前に出来ないのよ!!と
    ファビョらずに地道に交渉する必要がある
    まあ何にせよ子供が物心ついたり大人になったりして
    こんな名前(DQN名等)にした親を恨むよと言われる事の無いことを祈ります

  133. 名無しさん : 2012/09/26 23:55:06 ID: 16G0Ysb6

    ※132
    夫の意見=義実家の意見なら
    義実家じゃなくて夫が言えばいいんじゃね?
    夫じゃなくて義実家が言ってきたから嫌な気持ちになったんじゃね?

  134. 名無しさん : 2012/09/26 23:56:06 ID: eYrMAwww

    とりあえず女の子が生まれるといいね

  135. 名無しさん : 2012/09/27 00:06:49 ID: .4csKM0.

    孫の名前の提案すらできないこんな世の中じゃ・・・

  136. 名無し : 2012/09/27 00:10:12 ID: ZdqpFdnI

    平安末期から代々受け継がれてきた文字があるのにその字をもらえなかったぞ俺は

  137. 名無しさん : 2012/09/27 00:49:01 ID: .dsH0gB6

    能書きタレやけど、
    それは中華文化圏の儒教の影響やな
    父親から息子に受け継ぐ同じ姓の父系出自を表すときに長きにわたって使われてきている
    「周」一家の周富徳・周富輝がいて、周富◯という親が何代にもわたって続いてきて
    周一族の誰を祖と成すか、を表してる

    織田家もたぶんそうじゃないかな

    まあ、いんじゃないかな続けなくても

  138. 名無しさん : 2012/09/27 03:41:02 ID: LU7ZOgo6

    常識っていうか、妊娠出産に関して多少の勉強をしてればわかること。
    もしくは、周りに出産の先輩がいたら、
    安定期に入ってから妊娠の事実を聞かされたという経験で想像がつくこと。

    ただねえ、うちは、検査薬で出た時から
    実家にいつ話そうって旦那と話し合ったよ。
    この人は話し合いが足りないな。

  139. 名無しさん : 2012/09/27 03:42:34 ID: RUDddlsk

    妊娠初期では親には言わないのは常識だったのか??
    しかももう8週だろ?

    まだ言わない人は多いと思うが、暗黙の了解や常識ってほどではないと思うが。
    どの程度過ぎれば安定したと見なして周りに言うかなんてそれこそ千差万別だぞ。
    言われるのがイヤなら事前に夫に言っとかないと。

    それを言わなかった自分ではなく気を遣わなかった夫の方を責めるなんて報告者の頭の方がどうかしてる。
    名前もウトメも提案で、押しつける様子がないのならば、ウチではこうなってるというだけで別に普通の範疇だわな(古いけど)。

    諸悪の根源は旦那やウトメじゃなくてお前のその自己中心妊婦様脳だよ。

  140. 名無しさん : 2012/09/27 04:07:45 ID: a2Zibsbs

    普通は夫婦でタイミングを相談してから発表すると思うわ
    先走るのはよくない

  141. 名無しさん : 2012/09/27 04:08:42 ID: 16G0Ysb6

    ※139
    「妊娠をバラさないのは常識だ」と「ウトメが男児の名前だけ提案してきた」は別々で考えるといいんじゃね。
    妊娠をバラすかどうかは夫婦の話し合いが足りない。
    夫じゃなくウトメに男児のみの名前を提案されたというのは、不快に思う妊婦は多いだろう。ここはものすごく変というわけではない。
    察してちゃんは控えるべきだが自己中心妊婦様脳というほどではない、ってのが妥当じゃないか?

  142. 名無しさん : 2012/09/27 04:25:48 ID: EyWq8wP2

    >夫じゃなくウトメに男児のみの名前を提案されたというのは、不快に思う妊婦は多いだろう。ここはものすごく変というわけではない。

    ちゃんと女児の名前も提案されてたら不快には思わないの?

  143. 名無しさん : 2012/09/27 04:41:28 ID: Zd9LUITM

    女児も提案しとけば問題なしってわけじゃないだろうが
    男児のみ=男児を期待されてるって思われても仕方ないんじゃねーの?それなら女児の名前も考えてたほうがまだマシだわ

  144. 名無しさん : 2012/09/27 07:22:48 ID: 75.pCA82

    義実家からの押しつけが嫌と言いつつ、自分内常識を旦那に押し付けて勝手に悪者にしてる点と
    「名家でもないのに」という発言(仮に名家だったら喜んで受け入れてたのか?)から
    名前を押しつけられたこと自体より、家柄の良くない奴が調子に乗っててムカつくと思ってる割合が強そうな点がね

  145. 名無しさん : 2012/09/27 07:56:28 ID: 0YW.ykXQ

    親からとか、代々名前の文字引き継ぐと先代より出世しないって、あんまり良くないんだけどね!

  146. 名無しさん : 2012/09/27 08:12:04 ID: ZnufjyDg

    妊娠8週で義実家に報告は別にいいんだよ。
    問題は「まだ妊娠8週目なのに名前を提案された」ということ。
    これはどう考えても非常識。

  147. 名無しさん : 2012/09/27 09:04:21 ID: ZPkTtLic

    681にもやもやする

  148. 名無しさん : 2012/09/27 09:24:44 ID: Hg/bvR32

    一文字受け継ぐって言ってる人多いけど、スレ主のところは祖父から一文字、父から一文字だぞ。
    二文字の名前って仮定すると、四文字の中から二文字選ぶんだから、大変なんだよ。
    ※91のとおりだ。

  149. 名無しさん : 2012/09/27 10:08:38 ID: OFAeiOQI

    ガキの俺でも分かりやすいように教えてくれ
    妊娠8w時点で実家に報告しちゃいけない理由を

  150. 名無しさん : 2012/09/27 10:40:26 ID: NnsY3//.

    ※145
    何そのとんでも妄想

  151. 名無しさん : 2012/09/27 10:52:23 ID: xBOzwbgw

    ※145
    鎌倉時代~戦国時代を見れば先祖越えしている人なんていくらでも見つかると思うが…

  152. 名無しさん : 2012/09/27 11:06:37 ID: iyvRkAzc

    ※149
    報告者が、まだして欲しくないと思っていたから
    8wで報告しなくちゃいけない物でも無い

    妊婦、特に初産なのだから報告者夫はもっと気遣いをするべきだった
    配慮の優先順位が義実家>嫁となっていたのは責められても仕方ない

  153. 名無しさん : 2012/09/27 11:54:22 ID: REkMP1SU

    妊娠初期は流産しやすいのが常識っていうけど
    普通に生活してたらそんなこと知る機会ないだろ

  154. 名無しさん : 2012/09/27 12:07:13 ID: xBOzwbgw

    ※153
    百歩譲ってそれを知らなかったとしても、妊娠しても流産することがあるのは分かってるだろ
    なら、いつの時点で周囲に話すかくらい一言妻と相談しないか?
    流産だけで大ダメージなのに、周囲からそのことであれこれ言われて最も被害受けるのは妻だぞ

    知らない教えられてないで大騒ぎするんじゃなくて、少しは自分で考えてみろよ
    それができないから非常識なんだよ・・・

  155. 名無しさん : 2012/09/27 12:20:03 ID: rbwWqs3.

    勘弁してくれ
    親の漢字を継ぐ()のせいで変な名前つけられた奴もいるんだぜ

  156. 名無しさん : 2012/09/27 12:30:11 ID: pby58Xzc

    ※154
    それだと妊娠を報告する時点でその点を先に言っておくべきだったということにもなると思うが。なにせ自分のことだし、希望なのだから。
    これを常識と言い切るくらいの知識があるなら、報告を受けた側は舞い上がって周囲に喋ってしまうなんて事態は想像つくんじゃないのか?
    双方ともに思慮が足りなかったという点で責任は五分五分だと思うがな。

  157. 名無しさん : 2012/09/27 12:54:34 ID: REkMP1SU

    ※154
    それは旦那相手に妻の側が考えるべき話だろ

    あと大騒ぎしてるのは知らない教えられないって言ってる方でなくて
    常識を振りかざしてる人間の方な
    スレ内の話~※欄読んでその考えなら頭が悪すぎるぞ

  158. 名無しさん : 2012/09/27 14:27:32 ID: LDbPqTrQ

    米155と同じかな。

    姉の旦那実家の男子が○太郎(仮)だが、
    ○太郎で語感が良いのはすべて使用済み。
    旦那の代から既にちょっと微妙。
    (語感が悪い、太郎と合わない、またはキラキラネーム。)
    それでも義両親が「○太郎がいい」、
    大伯父など比較的遠い人と同じ読み・違う漢字を提案しても
    「同じはだめ」。
    義両親なので無下にできない。
    2chで相談したら「でもでもだって」って言われるんだろうけど、
    いい方向で解決して欲しい。

  159. 名無しさん : 2012/09/27 14:33:34 ID: 8xx1l7PQ

    妻擁護している人はわすれているかもしれないが、
    嫁や嫁実家に慶弔ごとがあればすぐ実家に報告するのが常識
    まだほかの人に伝えてほしくないのならそれを旦那に説明するのが常識だ

    あと常識常識いってる妊娠初期の報告してはいけない期間ってのはいつまでなんだ?
    常識というわりに明確な答えが一切帰ってこないのだが

  160. 名無しさん : 2012/09/27 14:49:32 ID: iyvRkAzc

    ※159
    「妊娠 安定期」で簡単に出て来るよ

  161. 名無しさん : 2012/09/27 15:01:04 ID: 8xx1l7PQ

    ※160
    その常識と旦那をたたいてる人たちの常識があわないんだけど。

  162. 名無しさん : 2012/09/27 16:49:35 ID: eFCRMgh6

    ※153
    >普通に生活してたらそんなこと知る機会ないだろ
    え…家族、友人知り合いとかと話して普通に知るけどなぁ

  163. 名無しさん : 2012/09/27 18:33:12 ID: kLvkQZrY

    ※137
    違うよ。中国はむしろ先祖に使われている字を遠慮して使わないし周氏は兄弟。

    日本にあるものはなんでもかんでも中国由来にしたがるこの手の連中にはうんざり。

  164. 名無しさんε : 2012/09/27 18:49:14 ID: NCygXN9E

    ※158
    まぁ同じ名前を付けるにしたって、名前の提供側の事も考えずに語感が良いからって理由
    なら、いい気しない人だって多いと思うよ。その人がコレこの様に素晴らしい人だから
    あやかりたいとかって理由じゃなければねぇ。学校の先生の出題に答える訳じゃないの
    だからさ。そうして居るのかも知れないけどね。

    ※162
    ふーん。その話って男女満遍なく話に加わってるの?
    その話題は家族知人友人間で確実に出される程一般的な話題なのか?

    ともあれ、話し合いもしてないのに一方的に旦那を非常識扱いとか
    喜びでフィーバーしている義実家に冷酷だったり…器の小さな女だなぁ

  165. 名無しさん : 2012/09/27 19:24:53 ID: iyvRkAzc

    TVや雑誌とかで安定期云々の話は何度も目にし、耳にしてるけど
    元々そう言う話に興味が無いと素通りするのだろうね。
    未婚男性の俺でも知っているけど
    それを「知らない方が常識だ」みたいに言われてもねぇ。

  166. 名無しさん : 2012/09/27 20:08:37 ID: eFCRMgh6

    ※164
    >ふーん。その話って男女満遍なく話に加わってるの?
    >その話題は家族知人友人間で確実に出される程一般的な話題なのか?
    わりとそう

    ※165の言うとおりたぶんほとんどが素通り、忘れてるんだと思う
    夫婦間で再確認もせずに先走っちゃうとだめだね

  167. 名無しさん : 2012/09/27 20:29:25 ID: Q1lEhMps

    でも8週なら報告してもいいだろ。常識で考えて。

  168. 名無しさん : 2012/09/27 21:02:44 ID: ZCMQmnU2

    そりゃ自分の意見をハナから聞かずにいきなり出されりゃイラッと来るわな
    妊婦様ガーと言うけど自分の子の名前は夫婦で考えたいってそこまでだろうか
    しかも男児名のみ…暗に男を産めと言われているのかと勘繰っても仕方ない
    実際男を産めという義実家は良く聞くんだし

    まあ夫婦で話し合いが足りないのはそうだと思う

  169. 名無しさん : 2012/09/27 21:14:01 ID: o.tk8E4U

    要は親が気に入るか気に入らないか。
    正宗は悪くないと思うが、両親が気に入らなかったら仕方ない。

  170. 名無しさん : 2012/09/27 21:50:53 ID: OZVjKSHM

     で、旦那自身が「自分の名前から一字」って言っても、「駄目!!私が考えた名前で!!」っていうのかな、この女?
     まあ、義両親が決めてきたっていうのは何だが。

  171. 名無しさん : 2012/09/27 22:31:37 ID: iyvRkAzc

    ※167
    芸能人の妊娠報告が皆3~4ヶ月目になってからなのが何故なのか考えてみ?

  172. 名無しさん : 2012/09/27 23:02:07 ID: ymJc0huc

    うちの義実家もこうだわ
    4代続いてる文字をうちの息子で終わらせた

    元々旦那が大反対で絶対つけないと宣言してくれたから
    好きな名前にできたけど
    産まてすぐは「名前が違う…」ってぼそっと言われたことあったw

  173. 名無しさん : 2012/09/27 23:08:47 ID: Q1lEhMps

    ※171
    お前はぐらかすばっかりでずっとまともな発言してないじゃないか
    しかも未婚男性だって?
    もうちょっとまともに会話できるようになれよ

  174. 名無しさん : 2012/09/28 00:01:30 ID: Jeghvjqs

    うちは名付けのとき姑が『海斗(かいと)はどう?』なんて言ってきて、意外と新しいもの好きなんだ…と思った。もち却下だけど

  175. 名無しさん : 2012/09/28 00:08:21 ID: .dsH0gB6

    ※163
    wiki参照で申し訳ない。まともな文献無かった。門中だよ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E4%B8%AD
    名乗り頭 ってことらしい
    まあ中華文化圏と日本を混ぜたのは悪かったけど、こういう意味でつける家も昔はあったかもねー

  176. 175 : 2012/09/28 00:16:53 ID: .dsH0gB6

    ※163
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E8%AB%B1 避諱
    皇帝やその祖先の名を避ける文化はあったみたい

  177. 名無しさん : 2012/09/28 00:35:16 ID: Q1lEhMps

    ※91の人が指摘しているように、祖父から1字、父から1字ってのは
    たまたま父の時にそう命名しただけで、そもそも家の伝統ではないんだと思う。
    だってこの命名規則じゃ長く命名できないから

  178. 名無しさん : 2012/09/28 02:03:46 ID: eIDdUGSM

    名前の押し付けは怒って当然だが、提案に怒るのは狭量極まりない。
    ちなみに、妊娠したら家族に伝えるのは常識。
    もし流産したら、その悲しみを分かち合うのも常識。
    義実家は家族じゃない、ってのは鬼女脳。

  179. 名無しさん : 2012/09/28 02:34:23 ID: 1hoBi.fs

    俺の嫁はアホだから妊娠がわかったらすぐ吹聴してたぞ
    「安定期に入るまで誰にも言うな」って言ってるのにさんざん吹いてたぞ

  180. 名無しさん : 2012/09/28 03:20:57 ID: iyvRkAzc

    ※173
    自分で調べたり考える事も出来ないの?
    1から10まで全て説明されないと判らないの?
    これがゆとりってヤツか

  181. 名無しさん : 2012/09/28 07:09:56 ID: gxnjOBjE

    よほどドキュン名を候補にしていないかぎり命名に双方の祖父母は関係ないよね。

    8週で伝えるのも常識はずれかなと思う。出来婚で急いで入籍、挙式でない限りは心拍確認後近い身内にだけ静かに報告するのが吉。流産する確率って意外と高い。
    うちはお互いの親に安定期まで黙っていたよ。

  182. 名無しさん : 2012/09/28 10:19:27 ID: AxKfTQIc

    >>181
    >心拍確認後近い身内にだけ静かに報告するのが吉。

    互いの親以上に近い身内って誰なんだよw
    心拍数確認したから近い身内に報告って話だろ

  183. 名無しさん : 2012/09/28 10:53:58 ID: DWY5QaFk

    >>182
    ここまで無神経な義両親だと親戚中にばらすだろうから近い身内のみと書いた。わかりづらくてすまんね

  184. 名無しさん : 2012/09/28 11:43:21 ID: AxKfTQIc

    8週で常識はずれっていっている人ってようは義実家との関係がうまくいってないのを相手の所為にしてる人に見えますね

  185. 名無しさん : 2012/09/28 12:33:07 ID: 5CECZPqA

    義実家が嫌いだから常識を盾に非難したら
    自分の常識が間違ってたけどあくまで悪いのは夫と義実家だもん
    ってことだよな

  186. 名無しさん : 2012/09/28 14:12:01 ID: v7tyegFo

    実家にもこういう風習あったけど、父が俺に違う名前つけて終わらせたな。
    まぁ自発的につけたいならいいけど、押し付けはだめだね。

    報告主は女性の名前無い事に引っかかったみたいだけど、女性に対してはそういう漢字が無かったんじゃない?
    特に名前の希望が無いだけで、女子だったら嫌だ、とかそういう意図があると考えるのは邪推だと思うんだけどな。

  187. 名無しさん : 2012/09/28 16:19:17 ID: H398dutA

    避諱ってのはあくまで皇室(特に天皇・皇后)への配慮であって
    一般人の家系内で家の家長の名前の1文字を子孫につけるのとは関係ないと思うけど?

    こういう文字の繋がりを羨ましいと思う人もいれば嫌だという人もいる
    義実家が「名前考えた」ってだけでそれを勝手に押し付けたって変換する人もどーかと思う
    スレ主の嫁は考え付かなかった名前を言われたってだけで拒否ってるだけじゃん

    ただ、米欄148でも言ってる人いるけど
    >旦那の名前が、旦那祖父から一文字、旦那父から一文字取った名前らしく孫にもそうしろと。

    これだとかなり名前制限されちゃうよねw
    漢字1文字ならともかく2文字も入れろというのはちょっと避けたくなる気持ちもわかる
    漢字3文字以上の名前にするか奇妙な読み方をする名前をつけることになる

    昔の人は「嫁は家に嫁いできた」「その家系の跡取りが欲しい」って考えてる人が多いってことを
    ちょっとでも理解しておけば義実家が男児の名前しか提案しなかったのもわかると思う

    最近は「結婚=両家のどーたらこーたら」って考えよりも「2人だけの事」って
    考えを持ってる人も増えてるだろうからたとえ義実家だろうと関わってくるなって考えてる人もいるのかもしれませんし

    だからまず旦那さんと嫁さんで話し合ってお互いの理解をもっと深め合うことから
    はじめたほうがいいんじゃないなぁ

  188. 名無しさん : 2012/09/28 17:44:40 ID: XdM4sZYs

    >114
    アホか?
    日本で女性が優遇されているなら、西洋なんぞアマゾネス国家じゃい。

    こういう勘違い野郎がいるから困るんだよ。

    性差で、男性が生めないのは当たり前にしても、産む行為で女性は色々なものを犠牲にしているのだが、そんなことも想像付かないのか?
    生んだ後に、素直に育児を平等に手伝ってやる男性がどれだけ居ると思ってるんだ?
    悪いが、奥さんがパートで働いていたとしても、休日大仏のように座って動かない亭主の話は山ほど聞くぞ?
    それで、男性と同等の扱いとか、酷過ぎ。
    日本じゃ、妊婦に進んで席譲ってくれるひとも少ないし、決して女性優位ではない現状でそう言うこと言っちゃうかな。
    下手すると、若い男性なんぞ、妊婦を押しのけて行くところに住んでいて、良くそう言うこと言えるな。

    少しは女性になった気持ちで考えてみれば解るじゃねえの・・・
    ウチの旦那は生殖医療に関っているから、朝作ってくれるし、休日もお昼は作ってくれるし、子供との時間もきちんと作ってくれるけど、友達の話を聞いていると皆そんなじゃないって言うし。
    少なくとも、数年居たニュージーランドでは、8割りくらいの旦那はそんな感じだったんだけどな・・・

    想像力足りねえよ、君。

  189. 名無しさん : 2012/09/28 20:24:33 ID: cF7/U/Jo

    横からだけどさ、女性って、※188みたいに男性と日本社会への憎しみを抱えて生きてるもんなの?正直怖いな。

    妊婦さんは優先席行けば普通に座らせてもらえるんじゃない?その人が譲らないとしても周囲からの圧迫感すごいしさ。女性専用車両に行けば完璧だ。乗客はみな男性じゃない訳だしね。女性専用車両が無いような田舎だとラッシュ以外そもそもそこまで込まないし、妊婦さんがラッシュ時に電車使うのはやっぱり危ないよ。

    家庭の事は人それぞれだろうが、社会的にそこまで女性に厳しいかなぁ。

  190. 名無しさん : 2012/09/28 22:08:12 ID: Q1lEhMps

    ※188
    【女性の愚痴】
    女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
    そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
    それで給与も昇進も平等にね。
    ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
    間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。
    髪形と服装は女性の自由だけど。
    それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。
    産休育休もね。当然給与40%保障で。
    主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、
    出産するかどうかは女が決めること。
    でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。
    二人の子供なんだから当然でしょ。
    ただし離婚したら親権は母親のものだよ。
    育児は女性のほうが向いてるんだし。
    それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
    これからは働く妻を夫が支えなきゃ。

  191. 名無しさん : 2012/10/01 09:59:50 ID: LDbPqTrQ

    米164
    >まぁ同じ名前を付けるにしたって、名前の提供側の事も考えずに語感が良いからって理由
    >なら、いい気しない人だって多いと思うよ。その人がコレこの様に素晴らしい人だから
    >あやかりたいとかって理由じゃなければねぇ。学校の先生の出題に答える訳じゃないの
    >だからさ。そうして居るのかも知れないけどね。
    だからって珍名つけていいのかって話。

  192. 名無しさん : 2012/10/01 19:22:16 ID: m71dsOuI

    普通にわかるから気にすんな。
    お姉さんは
    「語感がいいからその名前ください」
    と言ったとは書いてないし、実際そんな言い方する人いないだろ。
    「良い名前」だとか「肖りたい」と思ってない名前を
    自分がお腹を痛めて産んだ子につける人なんかいない。

  193. 名無しさん : 2012/10/14 16:55:45 ID: oR9niGvg

    うちは、ダンナとダンナ父の名前の一字が同じ。
    嫌いな漢字じゃないし
    「子供が産まれたらこの字を付けましょう」と私から振ってみたら
    舅爺は無邪気に喜んだがお姑さんは
    「そんなの先祖代々でもない、たまたま息子だけよ。この一代だけ!
    うちは名家でも無いし、時代錯誤だし、そんなの気にしなくていいの!」
    と全否定&全拒否で、全然違う名前になった。

    当時は「なんて良いお姑さん」と深く考えていなかったが、
    今思い返すと、お姑さんがお嫁さんだった時代に
    きっといろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろい
    あったんだろうなぁと落涙する。

  194. 名無しさん : 2012/11/01 17:25:18 ID: zED6jlxE

    同じ名前だろうが違う名前だろうが
    孫は孫だしかわいいもんじゃないの?

  195. 名無しさん : 2012/12/16 16:04:46 ID: .oDlZ5wU

    外孫って娘が産んだ子供だよね?
    対して、内孫は息子の子供。
    次男の子供だから外孫アピールって、なんなんだ?

  196. 名無しさん : 2013/03/16 05:41:46 ID: 9TXEso3Q

    個人的には嫌いではない。代々続く系。
    うちは女側がひっそりこっそり続いてる。
    少なくと男共は親子の名前が似てる位にしか思ってないけど
    遡れる五代前まで法則生きてるのでここで止めようとは思わない。
    止めたくなるほど変な名前付けられてない、すり合わせも出来ない固い頭になりたくない。

    大した家じゃないと切り捨てるか、
    百年超える歴史のある名前にするかは本人の意識と親の在り方の問題だと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。