SNSで創作をしてる。反応があまりなく、他人が支持されているのを見ると虚しく感じるようになってしまった

2019年08月14日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564584166/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part116
396 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)10:40:50 ID:ib.fs.L1
SNSで創作をしています。
最初は評価を気にせず書きたいものを書くというのが目的に書いていたはずですが、
反応があまりなく、同ジャンルの創作者が支持されているのを見ると
虚しく感じるようになってしまいました。
フォロワーは少しいるのですが反応がありません。



先日は誕生日だったのですが誰からもお祝いの言葉をもらえませんでした。
同ジャンルの他の書き手の人も最近誕生日の人が何人かいて、
20人以上がお祝いをしているのを見ると、自分の評価の低さを実感してしまうようでした。
(リプしていた人には私のフォロワーもいたのですが)
だんだんモチベーションもなくなってきています。

自分が何を求めているのか、どう落とし所をつけばいいのか分からずにいます
「評価なんて関係ない!」というのが正しい姿のように考えています
しかし建前でそうは言っても他人と比べて悲しくなるのは変わらないと思います。

本音は「評価されたい、他の人と同じように話しかけてもらいたい」
「評価を気にせずにやるべきと言われても、他の人は手に入れてるのに!」
と思っています
しかしそういう発想は正しくない気がして抵抗もあります
願っているのは確かですが

つらいです
どう向き合ったらいいですか

397 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)10:47:57 ID:88.0t.L5
>>396
>評価を気にせず書きたいものを書くというのが目的に書いていた
>フォロワーは少しいるのですが

少人数しか読者候補が居なくて書きたいものだけ書いてるなら、
評価されなくても不思議じゃない気がするけど…
評価されるようにフォロワーなりなんなりに受け入れられるようなものを書くようにしたの?
フォロワー集める努力はしてるの?

398 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)11:17:36 ID:ib.fs.L1
>>397
例えばフォロワーが千人いたとして、
同じぐらいのフォロワーの人には作品にコメントがついていたり反応があるのに、
私にはないんです。
倍以上フォロワーがいる人に比べて反応がないのは理解できるのですが・・・。
「書きたいものを書く」というのは、「書きたいから書いているだけで、評価は関係ない」
というスタンスのはずだったということです。
作品の傾向がおかしいわけではないと思うのですが・・・。
頑張って描いて評価を得ようとはしていましたが、創作意欲も減ってしまいました。
特に最近は誕生日の反応の差、同じような傾向の作品が評価されているのがこたえました。

401 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)12:53:52 ID:q8.nk.L1
>>398
傾向だけ合ってても人気に差が出るのは商業見ても明らかじゃん?
字書きか絵描きかわからんけど今ひとつツボ外れてんだと思うよ
でもガッツリとマーケティングみたいにして
売れ筋でストーリーなり絵なりを生産する気は無いんでしょ?
フォロワーもインデックス替わりにフォローしてるだけで
ファンとして嵌ってる感じに見えないからそこら辺自分の欲求と「作家」

403 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)13:16:42 ID:q8.nk.L1
>>397
タップミスったごめん
そこら辺自分の欲求と「作家」としてのこれからの活動方針を整理してみたらいいんじゃない?

後さホントに書きたいのが欲求なのか?
他の作家見ててコメントついてちやほやされてるとこまで込み込みで
自分もそれが欲しかったのか?
で自分のやり方とマッチしてないのに気づかぬままでいるとずっと辛いと思うんだ
本当に何も考えずに我が心の趣くままに書き散らかして支持が得られる程の
才能とセンスに恵まれてる作家なんてほぼいないよ?
一番最初の読者である自分自身の隅々までガッツリと欲望を充たしてくれる話しを書いて
同じセー癖を持って満たされた他の読者が喜んでくれてるのが
同人の醍醐味って気もするケドな。。。

404 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)14:00:16 ID:IC.fs.L1
>>396
創作あるあるだよね
どうせ書くなら誰かに見てほしい、見てもらえるなら評価してほしい
当然の感情だと思うよ
それが高じて商業作家になる人だっているんだから
よく魔女の宅急便を挙げられるけど、あの絵描きが言ってることは真だよ
一旦創作をお休みして休養しつつ別な好きなことをして、それでも書きたくなったら書けばいい
その時に発信できれば満足なのか、反応も欲しいと願うのかで方針が変わる
作品を発信できればいいならそのままでいい
作品についての反応がほしいなら時事ネタを入れたり
基本的な技術の向上や研究をしなきゃいけない
作品の反応よりは誰かにかまってもらいたいと思うなら、
こちらからマメに相手にコメント残す等の営業をかけるしかない
人生一回しかないから、納得いくような落としどころができるといいね

405 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)14:05:46 ID:tM.fs.L1
>>396
私も一時期同人創作やってたから気持ち分かるよ、
SNSではなく個人の同人サイトが流行っていた遥かな昔のことだけどw
その頃の本家同人板で「なぜ感想もらえないのか」を同じように悩んでる人たちの
スレがあって、そこでは以下のように話してたよ

・そもそも作品が萌えない
・作者が淡々としてて声かけづらい
・作者がテンション高すぎて声かけづらい
・作者が他の作家さんとほとんど交流してないから、
交流や感想いらない人なのかと思って声かけづらい
・作品は素敵だけど、超シリアスとか超難解、超抽象的など、うまく感想の言葉が出てこない
・作品が素晴らしすぎて恐れ多くて気軽にお声がけなどできない

反応ほしいならまず自分から!ってことで、
いろんな作家さんに自分から声かけてみたりしたらどうかな?
お客さんゼロの店内にはなんとなく入りづらいけど
賑わってるお店なら入りやすいってのと同じようなものだと思うよ

406 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)14:09:37 ID:tR.fs.L1
>>398
作品を通して仲良くリプライを送りあったりする関係なら、
自分の作品に対して評価とか感想をもらったり言い合えたりできるし、
時には誕生日などのお祝いもすると思うけど、
貴方の文章を見る感じだと和気あいあいと作品を通して交流したり、
って言うのはしてなさそうに見える…
あなたが比べた相手も多分仲の良いフォロワーがいたりファンがいるんだと思うよ。

409 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)15:44:43 ID:4m.xi.L8
感想もらえた、嬉しい!
とか呟いとけば、この人は感想嬉しい人なんだなって思われて
反応してくれる人が増えたりしない?

420 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)23:42:49 ID:ib.fs.L1
>>403-406
>>398です。皆さん気持ちに寄り添って親身に真剣に答えてくださりありがとうございます・・・!

そもそも創作のレベルが低いことの反映というのもあると思います
「コメントして好感を持ってもらおう」と思ってもらえるだけのものを描けていないんだなと。
話しかけにくいのもあるかもしれません。
日常ツイートをしたらフォロワーが減ったりするんですけど、
もっと評価されている人なら何を書いても受け入れられるんだろうなと思います
確かに自分の解釈を曲げてまでウケがいい物を作ろうとは思わないし
(意に反してなければ需要を考えて書くのが嫌というわけではないですが)、
フォロワーはファンだからではなくブックマーク的にフォローしてくれた人が大半なのかなと。
>>403さんの言う活動方針は(どう落とし所を見つけるべきか)ということですかね
本来の自分の為の創作と、評価を得ることどちらなのかというのは最初に書いた通り
「大事なのは評価じゃない→でも他の人はもらってるのに。私もどうせなら評価が欲しい」
とグラグラしていて、
自分の気持ちとどう向き合えばいいのか悩んでいました。
創作から離れてみることなんですね
少数でも支持してくれている方が目に見えれば
これ以上フォロワーが増えなくても充実感を得られるとは思うのですが。

絵師さんにフォローしてもらうこともありましたし、楽しい人だと思われるようなツイートや、
もっとコミュニティを広げる為に話しかけたりしてみてはいたんですが、
仲良くなるのが下手なのかもしれません。
>>409 ありがとうございます、また機会を見て書いてみようと思います
今の問題は、創作やコミュニティを広げるためのアプローチなどの努力をするのが
虚しく感じてしまうことだと思います。

422 :名無しさん@おーぷん : 19/08/13(火)06:34:02 ID:V3.ld.L1
>>420
SNSだけじゃなく、同人イベントとか行ってみたら?

今は、中身がいいものさえ作っていれば売れる時代ではないから
地味な題材を扱ってる人ほど、パッケージやフォントや紹介文を凄い工夫してるよ
そういうのを参考にしてみたらどうかな

人と絡むのが得意でないなら、なおさら「作品」は推しに推せ
人に見つけてもらうまでが一番大変、書き続けるのは二番目に大変だけど
あなたの作品を「無っ茶好き」って言う人は必ずいます、マジです

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/08/14 18:27:31 ID: /JnbiZVM

    この手の創作活動で反応(特に作者の誕生日祝い等の本人に対する反応)が欲しいなら交流が重要だよ
    自分から積極的に絡んでいって、自分の誕生日を祝われたかったら相手の誕生日を祝うとか、人のあげた絵に感想のリプを送るとか、日常ツイにも鬱陶しくない程度に絡んでいくとか、逆に自分も話しかけやすい雰囲気を作るとか
    そういうのができないなら物凄く上手い人になるしかない

  2. 名無しさん : 2019/08/14 18:31:26 ID: wsQs2Qlk

    もう15年くらい前だけど、ネット普及して来た頃合いに友人が同人誌で同じような状況に陥って鬱になったわ。
    ホームページの反応の差とか、繋がりがある他の人は売れるのに自分は売れないっていう。
    承認欲求あるならやめるほうがいいと思う。

  3. 名無しさん : 2019/08/14 18:32:46 ID: pCw7lLto

    SNSはプロ級にうまい人か他人にマメにいいねつける人がいいね貰うようになってんの
    コミュ障の中途半端にうまい人が一番貰えない
    逆にちょっと下手な方が中途半端な人が自尊心からいいねつけたりする
    腕を磨くか他人にもいいねをつけまくるかだな
    あと自分の描きたいもの描くんじゃなくトレンドに乗るとか需要があるものを描く
    これならほぼ確実に誰かいいねくれる

  4. 名無しさん : 2019/08/14 18:33:44 ID: sDxoXYzs

    反応しやすい(したくなる)ネタを書くのがうまい人っているからね
    黙ってても反応もらえるのは、本当の神以外にはいない
    たいてい交流うまい人、営業うまい人がちやほやされてると思うわ

  5. 名無しさん : 2019/08/14 18:35:37 ID: wkBvd5YE

    自分で作ったものがひとりよがりの○ナニーになってしまっているとういうことだよね。

    評価がほしいなら一般目線を考えた作品を作ればいいんじゃないかな。

    自分はデザイン関係の仕事をしてるけど独りよがりの芸術はアートと呼ぶ。アートになっちゃってるじゃないの?

  6. 名無しさん : 2019/08/14 18:36:29 ID: Z22i7MJU

    作品傾向と作家のキャラクターの問題だと思う
    気軽に声をかけられそうにない。重い。多分作品も重い内容だと思う。キャーキャー言いにくそう。軽口叩けなさそう。ちょっとした勘違いを許してくれなさそう
    誰とでも仲良くなれるコミュ力最高な作家いるけど、あれ天性のものだからね?
    同じことやったら3か月でダウンするよ

  7. 名無しさん : 2019/08/14 18:37:54 ID: /JnbiZVM

    あとは開き直って自分の性.癖を前面に押し出した絵を描くのもいいかもね
    反応の数自体は減るだろうけど同じ趣味の人に気に入ってもらえたら濃い感想をもらえたりするし

  8. 名無しさん : 2019/08/14 18:39:12 ID: cCWz9/6g

    ネットのコミュニケーションで面白いと思ったのが、
    ターゲットが女性読者なら書き手が男性、男性読者なら書き手が女性の方が人気あるんだよ
    心理学の実験で3年くらいやってたけど、全然違って驚いた

  9. 名無しさん : 2019/08/14 18:39:16 ID: ogdTTeVs

    人柄

  10. 名無しさん : 2019/08/14 18:43:52 ID: taXl7nYk

    プロのイラストレーターさんでもコミュ力がないとお仕事や感想をもらいづらいって言ってた

  11. 名無しさん : 2019/08/14 18:52:17 ID: yj7fo8/c

    抜きん出た才能がなかったら作品を出しただけで作家先生のような反応がもらえるわけない
    凡才なら結局はsnsでも交流して得る義理やマメさ、要するに人柄が物を言う
    前者だったら逆に「作者の人柄は知りたくない」にまでなる事あるけど、そうじゃないならただの絡みにくい人だから反応しない(絡まない)よ

  12. 名無しさん : 2019/08/14 19:01:44 ID: VcmCFWKs

    同じくらいのフォロワー数の人にはコメントがあるって言うけどその人は交流重視して自分はしてないだけってオチだと思う

  13. 名無しさん : 2019/08/14 19:11:31 ID: Q.gg9YsE

    これなんて自分?

    でもまあそんなに絵を描くのが好きじゃないんだと思うわ
    そう感じた

  14. 名無しさん : 2019/08/14 19:17:06 ID: MLWnUBhk

    神で感想を送りたくなる
    お近づきになりたい的な作品描くなら
    孤島でも向こうから押しかけてくるけど
    交流しないと普通は無理だよね

  15. 名無しさん : 2019/08/14 19:19:38 ID: zb3flpkU

    根がひがみっぽいから多少コメントもらえても次は「もっとコメントもらえてる人いるのに……」ってなると思う

    交流しても交流相手と自分を比較して苦しくなるタイプだろうし、できるだけ他の作家を目に入れないで活動すべき

    「反応無いな~皆こんなもんなのかな~」って思ってりゃ大丈夫

  16. 名無しさん : 2019/08/14 19:28:45 ID: GFtmmUfM

    感想や応援や挨拶が来たら定型文でも紋切り型でもいいからすぐ感謝の意を示さないと、こういうのは難しいだろうな。

    やっててそれなら物凄く不憫な状況だけど。
    千人もフォローがあれば、その中の何十人とは結構密に繋がれる物だしね。
    フォロワーからの反応に無反応貫いてるのでなければ。

    自分からすれば、誕生日にお祝いコメントを贈るとか、作品の質とは関係ないところでの馴れ合いって感じがするしね。
    そういう馴れ合いをして欲しいなら、作品の良し悪しや需要とは別にファンサービスに徹して交流をしないと。

  17. 名無しさん : 2019/08/14 19:31:17 ID: XoQ/DjXA

    たくさんの感想やいいねを貰ったりしてるほとんどの人は、上手さもあるけど積極的にイベント行って本出したり同じ嗜好の人と交流してSNSで萌え語りしてるよ
    ピクシブにも投稿しててそこから来た人にフォローされたりね
    最初は自分が好きで書いてたのに、「読むだけ読んで感想のひとつも送らないなんてふざけんな!もうやめる!」ってなる人少なくないから頑張れ

  18. 名無しさん : 2019/08/14 19:32:37 ID: wyDItt2E

    創作は若いというか幼いうちに勢い任せでやるのがベストだと思うわ
    それこそ「俺なら映画化アニメ化待ったなしに違いない!」くらいの自惚れで書き上げる
    技術や心構えなんて行けるとこまでいった上でおいおい学んでいけばいい

  19. 名無しさん : 2019/08/14 19:36:13 ID: jInCyOoI

    更にあるあるだけど、感想こないから私なんていらないんでしょ…と思って創作やめると「なんで更新してくれないんですか」って不満コメントがくる
    待ってる人がいるなら!と更新すると誰もコメントくれない
    あのとき更新の催促した貴方はどこへ…?

  20. 名無しさん : 2019/08/14 19:44:53 ID: CysxLmfQ

    作家()としてのプライドが邪魔してるんだろうけど感想くれくれするとか
    流行ってる傾向を取り入れるとかしたらいいじゃん
    そこらへんの素人なんだから媚びる努力しろって話

  21. 名無しさん : 2019/08/14 19:50:46 ID: udRb4m/U

    緻密で深い作品はコメントつきにくいイメージだな
    サラーっと描いたような想像を掻き立てられるSSとか落書きにはコメント多い

  22. 名無しさん : 2019/08/14 19:51:32 ID: WjP73H1k

    突っ込みやすいネタを散りばめた、気さくなイナゴアカウントと
    糖質一歩手前の絡みづらい自由創作のアカウントで分けてる

  23. 名無しさん : 2019/08/14 19:57:06 ID: bgJ6hs52

    ツイッターなら一部の上手い人であれば放っておいても勝手にコメントつくよ
    そうでないと自覚があるなら積極的に他の人と交流持つようにして感想を送ったり送られたりするような相互フォロワー作らないと

  24. 名無しさん : 2019/08/14 20:20:48 ID: yZwvNRGo

    わかるわー
    むかーしむかし、お絵かき掲示板が流行ってた頃、そこで毎回俺と同じくらいレスもらって流行ってる人がいて、その人は個人サイトでもWeb拍手でいっぱいコメントもらってるのに、俺のサイトでは誰もWeb拍手のコメントくれなくて悩んだ時期があったわー

  25. 名無しさん : 2019/08/14 20:41:01 ID: wFo5sONA

    アイコン&プロフィールでも雰囲気変わるし、感想欲しかったら他人の作品の良いとこ探して感想言うようにすると、自分の作品にもフィードバック出来て良いと思う(パクる訳ではなく魅せ方などが参考になる)
    あとはイラストの色を提案してくれてるサイトあるから、そこからお題的に描いてみると、キャッチーな色になっていいね付きやすいと思う
    自分の「好き!」を煮詰めた人はどんどんフォロワーが増えてく気がする

    承認欲求はまぁ若い頃はどうしようもない
    20後半でやっと無くなったわ

  26. 名無しさん : 2019/08/14 20:51:34 ID: /kz6DeyA

    自分から交流する気がないなら平々凡々の凡人は感想なんて貰えんぞ

  27. 名無しさん : 2019/08/14 21:04:45 ID: EO25TZ6o

    もっと交流頑張らないと!とか、もっと上手くなって評価してもらおう!って思えるならいいけど、
    俺より下手なあいつが評価されてるのが許せない、みたいな嫉妬の考えばっかりになると創作活動辞めてアンチになるよね。いろんな掲示板で絵は才能、文章は才能、才能才能言ってる人はみんなこのパターンだよね

  28. 名無しさん : 2019/08/14 21:16:08 ID: o9HVjEm.

    評価を求めない姿勢こそが正しい!って思ってるだけで、評価が欲しい方が本当は気持ちの比重大きいのに認められないんじゃね?

  29. 名無しさん : 2019/08/14 21:18:20 ID: uaZwutfU

    無交流でも声をかけられるのは
    ・手が早く作品を量産する
    ・作品が萌える
    ・ある程度以上の実力がある
    ・話しかけやすそう
    の4点をクリアしてないと無理だからね
    いくら過去に神と呼ばれてもどれかを失ったらもうね

  30. 名無しさん : 2019/08/14 22:12:43 ID: YlQ4p.4A

    創作は釣堀小町かアホーちえ遅れでやるといいぞ

  31. 名無しさん : 2019/08/14 22:31:22 ID: F6CdfcNc

    「同じくらいのレベルの人」って、本当は自分より上だって言うよね
    どこかに差があるんだろうね

  32. 名無しさん : 2019/08/14 23:09:38 ID: vP6cAsqw

    やめたら?
    表現が目的じゃなく手段になった時点で辛いでしょ

  33. 名無しさん : 2019/08/14 23:40:06 ID: JtVTnJc2

    反応ほしいならまず自分から!ってことで、
    いろんな作家さんに自分から声かけてみたりしたらどうかな?

    まさにこれ。なんとなく話かけるなオーラ出している人っているもの。

  34. 名無しさん : 2019/08/15 00:51:32 ID: 1X0wIWLk

    ゲームとかのイラストも描いてたり商業も同人もやってる絵師さん、フォロワー多いけどコメントはあまりないんだよね。
    絵は大好きなんだけど、そういうファンとのやり取りはしたくない人なのかなって思っていいねだけにしてる。
    コメントある時も、絵師仲間とかリアルな友達とやり取りしてて入っちゃいけない感じもある。

  35. 名無しさん : 2019/08/15 02:14:41 ID: DpkvjGdg

    ふむ。では面白い作品を書いてはどうだろう

  36. 名無しさん : 2019/08/15 02:39:28 ID: enoW6XfY

    気持ちわかる
    褒められりゃ嬉しいもん

  37. 名無しさん : 2019/08/15 03:21:36 ID: tWKMEPeE

    作品さえ良ければちやほやしてもらえると思ってるみたいだけど、一万フォロワーくらいいる神作家レベルじゃないとそんなファンは出てこないよ
    それでも30コメントくらいだ
    その同レベルの作家は頻繁にいいねつけてたりコメントしやすい明るい人柄が分かるツイートだったり長くやっててお友達が多かったりオフ活動しててファンとリアルの交流があるんだと思う
    絵だけじゃなくて他の要素見てみるべきだよ
    あとお誕生日ツイートは送った数よりちょっと少ないくらいが返ってくるもんだけどこの人は絶対してないでしょ
    ついでに本人が「同レベル」と思ってる相手って一つか二つ格上な事が殆どだよ

  38. 名無しさん : 2019/08/15 06:10:45 ID: RCtQBNLk

    普通に反応クレクレをたまーにしてもいいと思う。
    頻繁だとうざいけど。

  39. 名無しさん : 2019/08/15 06:30:09 ID: S0RSuVLE

    たまにその手のイラストとか見るけど
    絵が下手くそでも内容的に面白かったらいいねがいっぱいついてるよな
    コメントは絵が上手くても下手くそでもほぼ皆無だけど

    もしかしなくても絵も内容も駄目なのでは…?

  40. 名無しさん : 2019/08/15 08:15:02 ID: JhUxRmcg

    本来の自分の為の創作と、評価を得ることって別に背反しないしね。
    評価を得るためにやったところで評価を得られないレベルの作品なんかゴロゴロあるし、
    好きなもん好きなように書いてて売れる人もいるんだから。

    単純にレベル低いくせに才能あるもしくは努力して評価されてる人を勝手に自分と同レベル扱いしてるだけにしか見えない。

  41. 名無しさん : 2019/08/15 09:00:05 ID: iolSM/gE

    絵は小学生の落書きレベルでも構図とストーリーが神でいっぱいファンついてる人はいる
    私は画力壊滅的&コミュ障で、正攻法から創作しても評価されないと思ったから、その人達の作品参考にしてみたらフォロワー外からもいいねつくようになったよ

  42. 名無しさん : 2019/08/15 09:34:23 ID: as3jmaDM

    文章からも滲み出るネクラ感。誕生日とか祝って欲しいレベルなら自分から積極的にいいね押したりコミュニケーションしていかないとだめだろう
    この人作品垂れ流すだけでそういう事して無さそう

  43. 名無しさん : 2019/08/15 09:35:06 ID: RurU.fe6

    創作ってイラストなのか、漫画なのか、小説なのかわからんが、話見る限り小説っぽいのかな?
    マイナージャンル(あらすじで目を引かない)すぎて人が少ないか、メジャージャンルの底辺で大手だけでは満たされない人が覗きにくる程度なのかわからんけど、コメント欲しいなら、現時点で人気があるタイプの作品を創作すれば良いんじゃね?
    多分オリジナル作品だとは思うが、小説家になろうとか、今まで少ないタイプの作品がランキングに躍り出ると、同じ様な設定の作品が溢れる傾向にある。異世界+おっさんとか、転生+悪役令嬢でそれに購うとか…。
    日刊ランキングで傾向を調べて多いジャンルに参入すればコメント増えるかもな…読者も人気ジャンルの作品を色々読んでみようという動きになるしね。
    まぁあの作品と似てるとかの罵倒系コメントも増えるが…。

  44. 名無しさん : 2019/08/15 11:19:06 ID: TrOiLwAw

    作品の出来に関係なく
    本人に話しかけたい!と思う作者と思わない作者はいる
    感想言いたい!と思う作品と思わない作品はある

    あとサクラ効果はデカい。
    みんな話しかけてたら話しかけたくなる。

  45. 名無しさん : 2019/08/15 11:34:53

    ※44と※43のもあるけど、メインはやっぱり作者自身の営業だと思ってる
    私はここに居るよって言わないと誰も見てくれないよ
    その上でハルヒの作者みたいに一般受けする物を気に入らなくても書かないと
    私もオリジナル書いてるし、最初は承認欲求もあったけど
    感想貰えなくても書かなきゃ気が済まない!って気づいてからは気にならなくなった
    ちょっと離れたらそんな気も失せるってんなら、そこまでの沸き立つ情熱が無かっただけよ

    てか絵が下手でも大人気なやつの代表作ってワンパンマン(オリジナル)や進撃の巨人があるね
    人間は慣れる事ができるから、見える中身さえ良ければ皮はどうにでもなるんだよね

  46. 名無しさん : 2019/08/15 13:28:37 ID: WrRK9.iM

    凄いことはわかるがそれを言語化できない作品はある
    凄いと思ったことさえ伝えようと思わない作品もまたある

  47. 名無しさん : 2019/08/15 17:56:25 ID: IzXVi4kk

    うーん、この文章読んでもこの人がなにを考えてるのか全然分からない
    ぐだぐだ長くしてしまってる印象が作品に出てしまってるんだと思う
    これはもう文章の癖以前の問題で、純粋に下手なんだよ
    さくっとやめるか、書き方を教えてくれるところにいくかのどちらかだと思う
    添削したり意見したりしてくれる人を見つけると良いよ

  48. 名無しさん : 2019/08/15 19:07:11 ID: rJcQrDY6

    >もっと評価されている人なら何を書いても受け入れられるんだろうなと思います。


    なんというかこの人自分の作品というより自分のことだけを考えているような気がする
    そもそも他人の作品をちゃんと見てないのでは?

  49. 名無しさん : 2019/08/15 20:26:37 ID: 9sJDxiXU

    多少でも仲良ければ「風船飛んだ〜!(+スクショ」みたいなツイにも「今日だったんですねー!おめでとうございます!」くらい言いそうなものだけどな
    特に仲の良い人にはその人の推しキャラなんか描いてあげたりさ

    それさえないって普段から交流してないんだと思う

  50. 名無しさん : 2019/08/15 22:45:07 ID: fhPsljww

    最後のレスに書いてるけどこの人フォローが外れるようなツイートしたりしてるんじゃん?
    それをもっと人気ある人はどんなツイートしても許されるだろうが自分はダメなんだって書いてる
    そんなわけないじゃんね。フォロワーが多ければその分だけ一歩間違えば炎上だっていうのに
    認識が自分に都合良く甘いっていうかオカシイ
    根っこが根暗な上に認識ズレてるからそういうのが滲み出てて
    放置どころかもう結構な人達の間で触っちゃダメって言われ始めてるんじゃないかなって思うよ

  51. 名無しさん : 2019/08/16 00:38:47 ID: pZGwMs7I

    コミュ障でも反応貰える方法はある
    その時その時の流行りものをとにかくたくさん書く
    一月二十も三十も書いてりゃ、反応がたくさん来て定着してくれる人もでてくる
    逆に言うなら、コミュ障が評価を貰うには、薄利多売の小売店かと思うくらい、ユーザーを満足させること
    そうしてりゃ一年で閉店しても、時々懐かしんでいいねやコメントくれる人がいるし、フォロワーも付きに二人ずつくらいは増える
    在庫はアカウントに置きっぱなしな

  52. 名無しさん : 2019/08/16 13:20:28 ID: jONc.4kE

    自分は中々流行に乗れなくて数年同じジャンルのものを書き続けているけど、他にかいてる人がほとんどいなくなってしまったせいか好きですって言ってくれる人が逆に最近増えた。
    沢山の反応がほしいのなら流行に乗って色んなアンテナ張り巡らさなきゃいけないし、自分から色んな人のものを見てコメントなりいいねなりで反応していかないといけないと思う。それは大変だと思うけど、見てくれてる人は必ずいるので頑張ってほしいなと思う。

  53. 名無しさん : 2020/03/24 16:45:31 ID: 2vwViDEY

    この人自己評価がむちゃくちゃ高そう。

  54. 名無しさん : 2021/02/24 11:47:09 ID: hiwiCb1U

    みんな「チラ裏(ちらしの裏に書きなぐっただけのようなもの)」とか言って自分を守るけど、
    みて欲しいし評価してほしいんだよ
    pixiv前の時代から、BBS置いたり、「感想コメント無いと裏サイトURL知らせない」とかやって、なんとか感想貰おうとしてた。
    ただ、結局、自分の能力上げるしかないよ。
    ひたすら「受けてる」作品を見て、自分が「受けた」作品を見て、何が求められてるのか、自分はどういう作品を「良い」と思ってるのかを突き詰めて、作品書き続けて研鑽するしかない。
    オタ活動も、突き詰めると結構ストイックなもんよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。